• ベストアンサー

桶狭間合戦でなぜ今川義元は信長に敗れたのですか?

shirouudaの回答

  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.7

今川軍25000人説は、明治の陸軍が、間違って割り出した数字です。太閤検地では駿河・遠江・三河で69万石なんですが、陸軍はなぜか、100万石に太閤検地での平均的な出兵数「1万石で250人」をかけたのです。 信長公記でも4万5千以上というトンデモ数字になっています。そもそも、きっちりと検地をしていない時代の出兵数なんて、大名本人も知りようがありません。出兵数の確定のために検地を進めるのですから。 まあ、太閤検地のデータから類推して1万数千人ってとこでしょう。 織田軍に関しては、一応、数の根拠のある、「三河物語・ベテラン兵士石川による山上からの目撃談・織田軍5000人」があります。 今川軍1万数千人の一部(前軍+本陣)に対して、織田軍の5000人(本陣+主力部隊)なら、合理的な勝機はあります。もちろん、信長の強運は言うまでもないですが。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なるほど、出兵数については、そういうことだったのですか。納得しました。

関連するQ&A

  • 今川義元の刀、宗左文字にはなぜ傷がないのでしょうか?

    今川義元の刀、宗左文字にはなぜ傷がないのでしょうか? 今川義元は桶狭間で討たれ、愛刀の宗左文字は織田信長のものになりましたが、今のこる、宗左文字には傷がありません。 桶狭間で今川義元は打たれる際に、かなりの抵抗をしたと(毛利新助、服部小平太、小指を食いちぎり・・)歴史小説には大体出てきます。でも、それなら、愛刀に傷がないのは不思議な気がしませんか? 桶狭間は奇襲戦ではないことは、現代ではほぼ間違いないと証明されていると思います。ただ、愛刀に傷がつく前に討たれてしまった、という状況からして、おそらく、今川義元は抵抗をしたり、個人的な奮戦をするようなこともなく、その最後は非常にあっけなく、あっという間に討たれてしまったのではないかという気がするのですが、みなさんどう思われますか?

  • 今川義元

    今川義元は桶狭間で織田信長に殺されると予想してたのかな? 今川義元は大大名で織田家は新興の大名ですよね。 力の差は歴然で、今川家は将軍家から信任を得てるわけですから。

  • 義元を桶狭間で倒したことで、どのように信長は力をつけたんでしょうか??

    織田信長が天下をとることができた理由はなんなのでしょうか??今川義元を桶狭間で倒したことで、どのように信長は力をつけたんでしょうか??(具体的に) あと、国力=兵力?=徴兵?となるとどの国にも天下をとるチャンスはあったとおもうんですが・・・なぜ浅井や斉藤家などは簡単に倒されたんでしょうか? 信長の野望なんかをしていると、今川家を倒したことで領土を得られますが、実際は家康が独立しただけで領土は得ていないように思うんですが・・・・。 あまり詳しくなく、色々質問してしまいましたが気になったので詳しい方教えてください。。

  • 今川義元の尾張侵攻の目的

    1560年の今川義元による尾張侵攻。 その目的は何だと思いますか? ちなみに私は大高城、鳴海城救援を含む威力偵察のような意図があったのではないかと思います。

  • 異説 桶狭間

    現在通説となっている"桶狭間の合戦"には、ここ何年かの間に大きな変遷がありました。 私が子供の頃は、信長率いる少数精鋭部隊による迂回奇襲が常識でした。 ですが、このところの十数年間に"迂回奇襲説"は真っ向から否定され(TVドラマや関連本での表記も皆目無くなった)、信長軍が低地の中嶋砦より攻め上り快勝を収める"正面強襲説"が有力となり、私自身"桶狭間"のイメージが様変わりして仕舞いました。 しかし、ここ最近"迂回奇襲説"が復活してきています。 主力の正面強襲部隊以外に、今川本隊(桶狭間山)の背後に廻り込んでいたと思われる別働隊の存在が取り沙汰されています。 もしこの別働隊の存在が本当だとすると、織田軍はただでさえ劣勢の兵力を膳照寺や鳴海城方面に割き、それ以外に別部隊を抽出していたことになり、戦の常道としてこの様な作戦が成り立つのか不思議でなりません。 やはり信長の天才たる所以なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • やはり、今川は大したことないと思うが。

    織田信長の実力を見抜けなかった雪斎、今川義元、朝比奈なんとか、桶狭間の敗北は必然だと思うが???雪斎は存命中に、信長の実力に気付かず、桶狭間ルートでの攻略を避けるように、義元に進言できてないし、 情報戦で大敗している。やはり、今川は大したことないと思うが。

  • もしも桶狭間で信長が死んでいたら

    まず「歴史にifは無い」と思う人はご遠慮ください。 では質問なのですが、もしも桶狭間の奇襲に失敗して信長が死んでいたら、その後どの勢力が天下をおさめようと台頭してきたのでしょうか? 普通に考えて今川義元の様なきがするのですが、ネットで色々見ているとどうも義元は上洛や天下への野望は無かったようでした。 そうなると武田が今川との同盟を後ろ盾に上杉を倒し、地盤を固めてから今川と決別し上洛を果たすか。 それとも京を抑えていた三好がそのまま勢力を拡大して天下人の様になっていたのか。 皆さんはどのように思いますか? お遊び程度の軽い気持ちで自由に回答してください。面白い回答を期待しています。

  • 桶狭間の戦いで信長が負けていたら

    織田信長は絶体絶命の不利な戦況から、今川義元を奇襲して討ち取りました。 実際は奇襲ではなく正面突撃だったという説もあるようですが、いずれにせよ起死回生の攻撃に成功したわけです。 そしてこの勝利が天下への第一歩となったわけですが、もし失敗して信長が返り討ちにされていたら、その後の歴史はどうなったでしょうか? 信長が歴史から消えたら、後の天下人の秀吉家康も日の目を見ることはないでしょう。 今川義元はこの時点で上洛を考えていたわけではないようですし、仮に上洛しても大内や三好のような一時的政権を作るのが精々ではないでしょうか? 武田、上杉、北条、毛利等有力大名はいますが、信長のように一挙に中世を終わらせて近世を作り出せる者はいたでしょうか? 実際の歴史には現れなかった、信長の役割をする英雄がどこからか誕生するのでしょうか?

  • 桶狭間の戦いって

    狭間という名前のイメージにすっかり踊らされていましたが 桶狭間の戦いは奇襲ではなく 桶狭間山という山の上に布陣していた今川軍を山を登って攻撃した強襲作戦だったんですね しかし従来いわれているように当時大雨が降っていたとしても山の上にいれば下から上ってくる織田軍に気づいて先手を取れたはずですが… 今川義元は公家かぶれのぼんくらなんて言われてますが 仮にも海道一の弓取りと言われたほどの男です あっさりと尾張のおつけもの…じゃなかった うつけものに負けるとは思えませんが… やはり太源雪斎が死んだ時点で今川家の運命は決まったということでしょうか…

  • 桶狭間の戦いについて

    織田信長は降伏または和議を今川義元と結び、これを一方的に破棄し奇襲した、という妄想はありえませんか? どなたか教えて下さい。