• 締切済み

溶融亜鉛メッキについて。

溶融亜鉛メッキ処理をしようとするものに、錆止めのペンキを塗ってしまいました。 メッキ処理は、不可能なのでしょうか。 社長にひどく叱られました。 社長は、錆止めのついたものはメッキ不可能なので品物を作り直せといっていました。 新品の丸パイプに透明なニスが塗られているものがあります。 このパイプはメッキが出来るようです。 溶融亜鉛メッキ処理の工程では、ニス は良くて ペンキは 良くないのでしょうか。教えてください。

  • q1g
  • お礼率25% (4/16)
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

とりあえず先ずシンナー等でペンキを完全に落とす。 この完全にというのが問題で、目視レベルではないのです。 次にシンナーの油分を脱脂洗浄剤等の液に漬けて温度を上げ高温脱脂処理する。 表面を研磨する。 もう一度脱脂する。 これぐらいしないとメッキがつかない。 また、コーナー等があればペンキの完全剥離がかなり困難です。 ものの形状大きさにより、バレル研磨する事もあります。 NO1さんの言うとおり、油は厳禁でメッキの前処理はいかに脱脂するかですので。 貴方の会社はメッキを外部業者に委託してるのでしょうか?

q1g
質問者

補足

そうなのです。 やはり、ペンキのついたものは、絶対に不可能なのですね。 勉強になりました。

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

ニスではなくて、フラックスというものでしょう。 パイプの生地が酸化などしないように塗ってある物です。 めっきは、素材に直接密着させて行う物なので、不純物がついていてはいけません。 ましてペンキなどもっての外です。手の油が付いただけでも、めっきが不完全になります。 今後は、充分注意して取り扱いましょう。 勉強もしないとだめですね。

q1g
質問者

お礼

よくわかりました。どうもありがとうございました。

q1g
質問者

補足

それでは、逆に一部分だけメッキされては困る所には、油などを塗っておけばよいのですか。 たとえは、ナットの内側のねじ山などは、油を塗っておけばボルトはスムーズに入れられますか。

関連するQ&A

  • 溶融亜鉛メッキについて

    錆止めペンキの塗られている鋼材は、溶融亜鉛メッキ処理は、不可能なのでしょうか。

  • 溶融亜鉛メッキ及び亜鉛溶射への塗装工程

    2つの表面処理上への塗装について質問します。 1つは溶融亜鉛メッキへの塗装に関し密着性に問題があるとの話をよく聞くのですが、標準的な塗装工程はありますか?また何故密着性が悪いのか、教えて下さい。 客先からの条件は溶融亜鉛後、粉体塗装なのですが.. もう一つは亜鉛溶射後(メタリコン)への塗装は可能ですか?可能であれば、標準的な塗装工程を教えて下さい。

  • 溶融亜鉛メッキに緑色の錆

    はじめて利用させて頂きます。 設備機器関係に携わっているものです。 溶融亜鉛メッキ処理した設備台の表面に緑色の錆が発生しました。 設備台上に搭載した設備からは酸性の水が漏れており、その水の跡に従い緑色の錆が付着しています。 溶融亜鉛メッキの後処理としてクロメート処理をおこなっているのでその影響かとも思いますが、これまでにない現象で原因がわかりません。 素地はSTKRです。 専門分野の方・経験豊富な皆様、教えてください。よろしくお願いします。

  • 屋外建築物の溶融亜鉛メッキ物に塗装する場合

    屋外建築物の溶融亜鉛メッキ物に塗装する場合 いままで何度か塗装をしているんですが、 ペンキが数ヶ月するとはがれてしまいます。 はがれれずに塗装する方法をさがしています。 下地材等をつかって 塗装をしてもはがれてしまいます。 溶融亜鉛メッキに施す白錆防止の塗料が良くないとのことも 耳にしたことがありますが、、、 他に情報があれば、、とおもっています。

  • FCD材の亜鉛メッキについて

    FCD材に溶融亜鉛メッキ処理はできるのでしょうか?

  • 溶融亜鉛めっきの上に粉体塗装

    溶融亜鉛めっきしたF.B.(FB-12x65と角パイプ3.2mm厚)の手摺にプライマを塗り粉体塗装をしていますが 発泡がなかなかなくなりません。どのように対処してよいか分からず困っています。教えて頂けないでしょうか? 小さな会社の為化成処理施設等は有りません。 現状塗装工程:脱脂、空焼き:200度35分、プライマ(溶剤)後150度35分、上塗り後200度35分 ※温度は塗装ブース雰囲気の温度

  • 溶融亜鉛めっきと塗料の相性

    溶融亜鉛めっきを施した鋼材(鉄)上に塗装をする場合、めっきと塗料(ウレタン、フッ素、ポリエステルなど)の間に相性の良し悪しはありますか?塗装前処理を施せば、どの塗料でも相性の差はなくなるのでしょうか?

  • 亜鉛メッキの普通ボルト

    普通ボルトで溶融亜鉛メッキ処理したものはありますでしょうか? 高力ボルトでは無く、あくまで普通ボルトです。 ボルトなどを生産の後からドブ漬けできたりするのでしょうか? 鉄骨建築の一部分(構造体ではなく、取外したり取付たりできるようにしないといけない部分)で施主の要望により使用するボルトを溶融亜鉛メッキの物にしてほしいという事です。 (取付取外しをする部材が溶融亜鉛メッキ処理の鉄骨部材)

  • 溶融亜鉛メッキの使用法(電触)について

    完全な屋外で、溶融亜鉛メッキの架台の上にステンレス製の設備機器を設置することは問題ないでしょうか? (本来は架台もSUS製とすべきとは認識しています) ・電触によりメッキに錆が出ると思いますが、 「これはメッキ部分の錆であり、内部のスチール部分は影響ない」 「ベストではないが、一般的に許容されている施工法」 と考えてよいでしょうか? ・また架台のボルト等をSUS製とすることはどうでしょうか? ・(メッキの厚さ等)判断する際の基準がありますでしょうか? 質問内容以外でも 一般的な工法としての知識や注意点を教えていただくとありがたいです。

  • 溶融亜鉛メッキに発生する白錆の抑制

    皆様初めまして。 今回初めて投稿させて頂きます。 弊社では、鉄骨構造物を溶接組み立てし、溶融亜鉛メッキを施して日本に向け輸出致しております。 現在、私を困らせているのが白錆です。客先より、外観不具合でクレームがきており、業者共々対策に講じているのですが、発生を抑制する事ができません。 製作物が、H形鋼、C形鋼、リップ溝形鋼、パイプと多岐に渡り製作をしております。その製作物すべてに溶融亜鉛メッキを行っています。 亜鉛メッキ後、化成処理を行い、屋根下で48時間乾燥(?)させるまではいいのですが、弊社納入後、23日ぐらいで白錆が発生します。 弊社での保管もなるべく屋根下で保管しています。 白錆が発生するのを避けれないのは重々承知しておりますが、何とか発生スピードを遅らせる事ができないかと考えています。 一部では、油を塗布するといいと書いてありますが・・・。 これまでは業者まかせで、私自身の不勉強が祟り現況に四苦八苦しております。 いろいろなホームページを探してみましたが、適当な解答が見つからず、ここを発見しました。 皆様のアドバイスをお待ちしております。