• ベストアンサー

日商簿記2級について質問します。

blooksの回答

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.1

日商の出題区分表では 3級 定額法 2級 定率法、生産高比例法 1級 級数法など となっています。 新定率法が2級の範囲かどうかはわかりませんが、2級で出る可能性はかなり低いでしょう。 2級の受験者の多くは学習していないでしょう。 1級では出題実績があります。

関連するQ&A

  • 日商簿記検定過去問で

    第106回日商簿記検定2級の第1問の5で 問題は 「取得原価800,000円、期首減価償却累計額320,000円の備品を期首から半年が経過した時点で 下取り価額200,000円で下取りに出し、新しい備品1,200,000円円を購入した。新備品の購入価額と 旧備品の下取り価額との差額は現金で支払った。なお、旧備品については、償却率25%の定率法 によって算定した半年分の減価償却費を下取り時において計上すること。」 で模範回答は   減価償却費        60,000   /    品減価償却累計額  60,000 備品減価償却累計額   380,000   /      備品       800,000  固定資産売却損     220,000  /        現金      1,000,000    備品        1,200,000   /   これを下記の様に回答したら間違いでしょうか?    備品         400,000   /       現金     1,000,000 備品減価償却累計額   320,000   / 減価償却費        60,000    / 固定資産売却損     220,000   / 問題の理屈は理解しているのですが・・・ 表記の仕方で不正解なのでしょうか・・・ 周囲の友人に質問しましたが意見が割れていまして・・・ よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記2級の問題について教えてください

    日商簿記2級の問題について教えてください 中日商会(決算、年1回 12月31)は平成3年1月1日に購入した備品 (取得原価¥6,720,000、残存価額¥672,000)を平成6年4月25日に ¥2,600,000で売却し、手取金は月末に受け取ることとした。なお、この備品については定率法(償却率0.25)によって償却しており、間接法で記帳している。 また、当期分の減価償却費の計上もあわせて記入する事。 答え 未   収   金 2,600,000     備     品 6,720,000 備品減価償却累計額 3,885,000  固定資産売却益 1,250 減 価 償 却 費 236,250 質問1 上記の問題に4月25日に売却とあるため、減価償却費を日割り計算でおこなおうとしたのですが、割りきれませんでした。解説をみると月割計算で行っているのですが、何故、月割だと判断できるのでしょうか?今回は割りきれませんでしたが、日割りでも月割でも割り切れるケースの問題が存在した場合どのように判断すればよいのでしょうか? 質問2 今回の売却日は4月25日ですがこれが4月2日だった場合も4月分を1ケ月として計算するのでしょうか? すみませんが、わかるかた教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記3級についていくつか質問があります。

    ○年6月30日に備品(取得原価:800,000 減価償却累計額:480,000 定額法、耐用年数6年、残存価格が取得原価の10%、決算12月31日)を300,000で売却し、代金は月末に受け取る。減価償却費は月割計算。 という仕分けの問題があるのですが、 答えが 減価償却費        60,000 備品減価償却累計額 60,000  備品減価償却累計額 540,000 備  品         800,000 未収金          300,000 固定資産売却益    40,000 となっています。 これは備品減価償却累計額を相殺したら×になるのでしょうか? 私は今期分はまだ減価償却を行っていないので、累計額を貸し方に計上せず、 減価償却費       60,000  備品        800,000 備品減価償却累計額 480,000  固定資産売却損  40,000 未収金          300,000 と考えました。これはダメなのでしょうか? あと、第5問の精算表の問題なのですが、未記帳事項の仕訳において、 決算直前に備品(取得原価:240,000 減価償却累計額:162,000 当期分の減価償却費:27,000)を60,000で売却し、代金は月末に受け取るとした。この処理が未記帳だった。 この仕訳が、 備品減価償却累計額 162,000  備品        240,000 減価償却費       27,000  固定資産売却益   9,000 未収金          60,000 となっていました。 減価償却費の相手勘定の減価償却累計額を計上するのなら、 備品減価償却累計額 189,000  備品           240,000 減価償却費       27,000  備品減価償却累計額 27,000 未収金          60,000  固定資産売却益      9,000 となるべきではないのですか? どういうときに、貸し方に減価償却累計額を計上するのか分かりません。 あと、第3問の26日から30日までの取引の仕訳なのですが、 27日、太田商店に対する買掛金 93,000を支払うために、同店受取り、霧島商店あて(引受済)の為替手形を振り出した。 答えの仕訳が、 買掛金 93,000    売掛金 93,000 となっていますが、受取手形ではなく売掛金で処理するのはなぜでしょうか? 26日に霧島商店から売掛金で商品 125,000で売り上げているのですが、この取引に生じる売掛金が上の取引に関係あるのでしょうか? 多くの質問でかつ長文になってしまい申し訳ありません。 分かる方宜しくお願い致します。

  • 簿記について

    簿記についていくつか質問したいことがあります。一つでもお分かりの事がありましたら是非教えてください!(1)無形固定資産の減価償却方法にも定額法と定率法があるのか、無形固定資産の中には減価償却の対象にならないものもあるのか。(2)試算表に関して----残高試算表の借方合計金額と貸方合計金額との差額は、当期純利益または当期純損失なのか?   よろしくお願いします!

  • 簿記2級においての減価償却費

    現在、日商簿記検定2級の勉強をしています 仕訳の問題で減価償却費を計上する際 減価償却費/ 減価償却累計額 と、なりますが 固定資産を売却した場合など、 減価償却費の計上後、減価償却累計額を借方に、貸方に固定資産と書きますが 解答として (1) 減価償却 ○○円/減価償却累計額○○円 減価償却累計額 ▲▲円(前期末までの減価償却累計額+減価償却費○○円)/固定資産 ◼︎◼︎円 というパターン (2) 減価償却費○○円 減価償却累計額 ▲▲円(前期末までの減価償却累計額)/固定資産◼︎◼︎円 というパターンが問題集のそれぞれ別の問題の解答として書かれていました。 これは何か意図があるのでしょうか? 期末に売却なら(1)、期中なら(2)など、そういった理由があるのでしょうか?

  • 日商簿記の3級の仕分け問題を教えてください。

    日商簿記の3級の仕分け問題を教えてください。 不要となった備品(取得原価¥200.000 減価償却累計額¥90.000 間接法で記帳)を期首に処分し、売却代金¥30.000は後日受け取ることにした。 勘定科目は次の中から最も適当と思われるものを選ぶ事と書かれています。 現金・当座預金・受取手形・売掛金・未収金・前払金・仮払金・備品・貸付金・支払手形・買掛金・未払金・前受金・借受金・備品減価償却累計額・資本金・売上・受取手数料・固定資産売却益・仕入れ・旅行交通費・固定資産売却損・支払手数料・雑益・雑損・現金過不足 答えだけでも良いので教えてください。理由は自分で考えて出します。 ※もし、解説していただけるなら是非よろしくお願いします。 追伸:日商簿記の検定持っている方で、難しかった所や知っていて良い事などありましたら教えてほしいです。 (本当に解答だけで良いのでよろしくお願いします。) 返答楽しみにしてます。

  • 日商簿記2級の問題について

    日商簿記2級の問題について 簿記2級を独学で勉強中の者です。 TACの合格トレーニングで勉強をしているのですが、固定資産の問題で悩んでいます。 『合格トレーニング 日商簿記2級 商業簿記 Ver.6.0』 P.26~27 問題4-7から必要な部分を書きました↓  ----------------------------------------- 決算:3月31日、減価償却方法:定額法、残存価額:取得原価の10% 【資料】 X4年 4月 1日 備品A(取得原価:400,000円、耐用年数:5年)、備品B(取得原価:600,000円、耐用年数:4年)を購入 X5年12月 1日 備品C(取得原価:1,000,000円、耐用年数:10年)を購入 X6年 1月31日 備品Bを450,000円で下取りに出し、備品D(取得原価:800,000円、耐用年数:6年)を購入(翌日から使用) X6年12月31日 備品Aを除却、処分価格の見積額:200,000円 [設問4]X6年12月31日における除却の仕訳をしなさい。 <回答>  借方科目    金額     貸方科目  金額 貯蔵品       200,000     備品    400,000 減価償却累計額 144,000 減価償却費      54,000 固定資産除去損   2,000 [設問5]X6年度の減価償却累計額勘定の記入を行いなさい。 <回答>              減価償却累計額 年 月 日  摘要   借方   年 月 日  摘要     貸方 X6 12 31 備品    144,000  X6  4  1 前期繰越   194,000 X7  3 31 次期繰越 260,000  X7  3 31 減価償却費 210,000※   合計          404,000    合計          404,000 [設問4]については分かるのですが、[設問5]が理解できません。 なぜ※の減価償却費が210,000になるのでしょうか。 [設問4]の減価償却費54,000円は計上されないのでしょうか。 長文をご覧いただき、ありがとうございます。 どなたか理解力の無い私にご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 日商簿記2級精算表の期首減価償却累計額の計算法について

    こんにちは。『日商簿記2級』の勉強をしている者です。  『精算表』の問題を取り組んでいるのですが、その上で私のいたらなさゆえにどうしても理解できない事があるので質問させてください。  固定資産(備品)の減価償却についてです。  固定資産の減価償却を行う。  備品:定率法 償却率 年 『25%』  取得原価 『30,000』   備品減価償却累計額は試算表の欄と修正記入が空欄で、(損益計算書の減価償却費の欄も空白)貸借対照表の備品減価償却累計額の欄に『15,000』。    つまり、期首の備品減価償却累計額を求めて、それを元に空欄の損益計算書の当期の減価償却費を算出するのだと思うのです。(備品は何年に取得などの情報は記載されていません。)  どうしても、先に進まなかったので反則だと思いながらも回答と解説を確認したところ、次のような数式がでできまして、余計に数学が苦手なもので頭を抱えました。  期首減価償却累計額をx。  x+(30,000-x)×0.25=15,000       備品(B/S)  減価償却累計額(B/S) 『 x=10,000』となるようなのですが、定率法の計算式は覚えていましたので、こういう数式になるということは理解は一応出来たのですが、肝心な10,000になる途中の計算方法がまるで分かりません。    こちらで検索したところ、似た質問があったので、「これだ!」と参考にさせてはいただいたのですが…結局は。  昨晩色々試したのですが結局は答えに辿りつけず…。簿記というより『数学』もしくは『算数』のようでカテ違いかもしれませんが、教えてくださると助かります。  よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級 107回 第2問の問題

    日商簿記2級の過去問107回の第2問の問題なんですけど、 決算日 3月31日 平成6年度の減価償却費を求める問題で、 平成5年 取得原価 200,000 耐用年数 5年 の備品を現金で購入した。 平成7年 3月31日に備品を80,000で売却し、現金を受け取った。 という仕訳の答えは、 (借方) 減価償却累計額 72,000 現金 80,000 固定資産売却損 48,000 になってるんですが、 なぜ当期の減価償却費を計上しないで減価償却累計額にまとめているのかが分かりません。 平成5年4月1日~平成6年3月31日が減価償却累計額になって、平成6年4月1日~平成7年3月31日が減価償却費としてこの分も足さなきゃいけないんじないですか?同様に、平成7年の減価償却費を求めるときに除却したときの減価償却費を足さないことがよく分かりません。教えてください。

  • 日商簿記2級の仕訳問題について教えてください。

    <仕訳問題> A商事は平成×0年4月1日に購入した備品を当期末(平成4年3月31日)に除却し、処分時まで一時倉庫に保管することとした。なお、この備品の処分可能価値は¥40000と見積もられた。 当該資産の当期首(平成3年4月1日)の簿価は¥102400であり、当該資産は定率法(償却率20%)により償却され、直接法で記帳されている。当期分の減価償却費の計上もあわせて行うこと。 <答え> 減価償却費     20,480    備品 102,400 貯蔵品        40,000 固定資産除却損  41,920 私の考えた答えは下記です。 減価償却費     20,480    備品 81,920 貯蔵品        40,000 固定資産除却損  21,440 除却時に当期分の減価償却費を直接法で計上して、 当期首の備品簿価¥102,400から減価償却費¥20,480を引いた¥81,920が期末の備品簿価だと思ったのですが、正しい答えが理解できません。 ¥102,400というのは当期末の簿価という意味ではなく、期末の簿価と減価償却費の計上仕訳を合わせたものなのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いします。