借地の売買問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 祖母からの相談で、大祖母名義の土地を借地で所有しています。
  • 祖母が年を取ったため、土地を住人に買い取ってもらいたいと要望していますが、売買交渉が難航しています。
  • 親戚を通じて売買交渉を行っているが、受け入れてもらえるか不安で、司法書士に相談することを考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

借地の売買問題

祖母からの相談で、大祖母名義の土地をもっています。 その土地には、家が建っておりその家は住人所有です。 借地で現在地代を貰ってる状態です。 管理は、祖母の従兄弟が管理(税金、地代徴収等)してます。 この度、祖母も年なので、土地を住人に買い取っていただきたいと要望してます。 何度か管理してる親戚を通じて売買交渉したらしいのですが、お金が無いなどの理由で難航してます。 どのようにすれば、売買できるのでしょうか? 私自身も余り情報がありませんので、今度その親戚に 会って話を聞くことになってます。 場合によっては、司法書士さんに相談してみようと 思うのですが、受けてくれるでしょうか? 受けてもらえるとしたら、どのような準備が必要でしょうか? 以上2点、教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.3

■「売買の交渉は、不動産屋にしたらいいのでしょうか?」 借地権者と長年のお付き合いで良い方向に話をもっていけそうな感じですと特に依頼する必要性はないかと思いますが、底地の売買については経験と交渉力と法律の知識等が必要になりますので業者に依頼する方が近道かもしれません。 実際このような問題は多く、借地権や底地の売買に力を入れている業者も数多くありますので信頼の置ける業者を紹介して頂くのも良い方法だと思います。 (中には悪徳業者もいますので注意してください) ■「司法書士さんに相談してみようと思うのですが」とありましたのでその際の予備知識として一般的な対策について書きますね。 1.「借地人に底地を売却」 借地人に購入の意思が無ければ成立しません。 この方法は、地主・借地人の双方が底地の価格に折合いを付けることが困難な場合が多いです。 ただ「先方も土地と家屋が一緒でないと売買できないですし、デメリットもあると考えます。」は全くその通りで、借主はこの機会を逃すと完全所有権として将来売却が難しいケースも考えられますので、その事を交渉材料とします。 2.「底地を業者等の外部に売却」 貸地整理法としては良い方法なのですが、一般には難しい方法です。 借地権付の底地を購入する買い手を見つけることがまず難しいということと、仮に購入者も将来土地を売却して売却益を期待することは難しいと理解していますので、一般に収益還元法(賃料収入から利回りを逆算)で底地の価格を判断しますが、賃料が一般には少ないケースが多く、売買価格が低くなるケースがほとんどです。 以上の理由から価格が下がることは仕方ないことなのですが、売主として納得できるかどうかがポイントです。 3.「底地と借地権を一定の割合で等価交換」 底地と借地権を一定の割合で交換し、互いに完全所有権とする方法です。敷地面積が広い場合には有効な方法です。 等価交換は税務上譲渡がなかったものとみなされ課税の繰延べが可能です。 税法上の交換条件として ・互いにが1年以上保有 ・交換を目的としたに取得ではないこと ・交換後も従前の用途に供すること ・交換差金が支払がある場合は、高い方の20%以内であること。 交換差金を受取った場合は、交換差金については譲渡所得税の対象になります。 4.「底地を借地人が他に所有している更地と交換」 上記3の等価交換と同じ考え方で課税の繰延べができ、また借地上の家を取壊す必要がないというメリットがあります。 この方法は借地人に底地分と同じ価値がある土地を所有している必要があります。 5.「地主の他の土地と借地権を等価交換」 御質問内容からは借地上の建物は年数が経っていると判断できます。借地人が借地上の家を「建替」を申出した場合は通常、承諾料を前提に考えますが、逆にチャンスと捉えて交換を申し出ます。等価交換のメリットは上記の通りです。 6.「底地と借地権を共同売却」 借地上の建物が古く借地権者が建替えを考えているような状況であれば提案の価値ありの方法です。底地だけで売却するよりも高い値段で売却できる可能性があります。 底地・借地権割合は路線価図の借地権割合が参考になりますがあくまでも目安ですので、双方の話合いによって底地・借地権割合を決定します。 7.「等価交換マンションの建設」 底地・借地権割合の価格相応の専有面積を取得する方法ですが、マンション用の広い敷地が前提になります。 8.「土地所有者が借地権を買取り、その後転売する方法」 あくまでも借地権者が借地権を売る意思がある場合なのですが、外部に借地権を売却するのは難しい事を話して安い価格で借地権を買取り、完全所有権として外部に売却する方法です。 9.「現状維持」 御質問の意思には反しますが、適正な賃料収入があれば他で運用するのと同じと割り切ってしまう・・・。地代が周辺の相場と比較して低いようであれば、これを機に賃上交渉するのも一つの方法です。そして時期をみて借地権が買取の意思をあらわしたときに有利に話を進める・・・。 一般的に考えられる方法は以上です。 ケースによって対策も総合的に判断する必要があります。 専門家の意見を参考にし、借地人の意思も尊重しつつ、互いの妥協点を見つけるしかないですね。 地道な交渉が続くかと思いますが、良い方向に話が進むこと願っています。

yasai88
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 すごく参考になりました。 借地問題長く続くと思っておりますので 一つ一つ問題解決し、交渉をしてみようと思っております ただ、あの後色々調べましたが、農地として登記してるようです。 ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.2

■「どのようにすれば、売買できるのでしょうか?」 借地権が存在していることを前提に回答をしますと 土地を借りている借地権者は法律上強い立場にありますが 底地の所有者は逆に弱い立場にあります。 まず、底地の買取価格の算定方法として収益還元法、取引事例比較法、割合方式 等 色々な方法があります。 ただ、その方法等で評価した金額で売却ができる訳ではありません。 借地権者が底地の購入自体を了承しない、了承してもその提示した金額で合意が取れなければ契約そのものが成立しません。借地人が借地について正当な権利を持つ限り、売買に応じるか否かは借地権者の自由です。 ■司法書士さんに相談してみようと思うのですが、受けてくれるでしょうか? 法律的な事については相談にのって頂けると思いますが、中間に入り売買の話を調整・交渉するようなことは通常ありません。 ■どのような準備が必要でしょうか? ・借地の契約書 ・登記簿謄本 ・固定資産評価額と固定資産税額が把握できる書類 等

yasai88
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 大変参考になりました。 16日に詳しく親戚の人と会うことに成っています まずは状況を確認して司法書士など相談していきたいと思います ほんとにありがとうございました

yasai88
質問者

補足

>法律的な事については相談にのって頂けると思いますが、中間に入り売買の話を調整・交渉するようなことは通常ありません。 売買の交渉は、不動産屋にしたらいいのでしょうか? 教えていただければ幸いです

  • jujuta
  • ベストアンサー率16% (31/192)
回答No.1

  土地を欲しくない人に売りつけても仕方がない   ような気がするのですが…。その住人の方には   買い取り義務があるのですか?   最寄の不動産屋に相談されてはいかがですか?

yasai88
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 住人の方には買い取る義務はありません。 ただ、先方も土地と家屋が一緒でないと売買できないですし、デメリットもあると考えます。 あくまでも先方の意思を尊重することが重要になります。 先方がだめなら、他に所有権を移転することを検討します 最寄の不動産に相談してみます

関連するQ&A

  • 借地への家の建築

    親戚(登記所有者の家族)より土地を売買にて分けてもらい、家を建てようと考えていたところ、司法書士ところで、その土地の登記者の叔父が痴ほう症で、土地売買について、所有者本人の意思確認が出来ないとのことから話が挫折してしまい (後見人制度は手続きおよびその後の家裁報告が面倒で利用しない) そこで、その土地を借りて、家を建築しようと思っています。家を建てた後 家の登記で司法書士の厄介になった場合、土地の借地契約にも所有者の本人確認が必要といわれるのでしょうか? それとも借地の場合は建物だけの登記で済むのでしょうか? 要するに、登記上の土地所有者本人の意思確認が取れない土地への家の建築って出来るのでしょうか?  二人の司法書士へ相談したところ、一人はできる。 他方はできないと回答されました。 誰に(建築士?)相談したらいいか迷っています。

  • 借地権の売買について

    今住んでいる家は自分の家ではなく、親戚から借りている家です。 その家を親戚から買おうと思っています。 土地は地主さんからかりているのもで親戚のものではありません。 その際、借地権の売買をする時に大家さんになにかしてもらわないこと、もしくは私たちが大家さんに何かしないといけないことはありますでしょうか? この家に住む時に大家さんにはあいさつに行っており了承は得て住んでいます。 あいさつの時に大家さんにはゆくゆくはこの家を親戚から買うことになると言うのは伝えています。 ローンは組みません。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 借地の売買について

    借地に家を建てて数十年になります。 地主が高齢と体調不良により今の土地の購入を希望してきました。 しかし、提示額が高くその旨を地主に伝え(もう少し安くならないか) こちらは回答を待っていました。 ところが、その後回答がないまま、地主は土地をかってに売ってしまった ようで、今月中旬にその購入先より立ち退きの話をされました。 来月、上旬にその購入先と話し合いのアポまでなんとか取り付けました。 その話し合いの前に、何か心構えや準備などありますでしょうか? 地代はきちんと払ってきました。そもそも、借地とはいえ、こちらの 了承なしに土地の売買など可能なのでしょうか? 十数年も住んでいた家を急に明け渡せとなり、どうして良いのかずっと 悩んでおります。 法的にも、これは仕方ないことなのでしょうか? 何か回避策があれば教えて下さい。

  • 借地の更新時期について

    知人宅で、次のような問題にあっています。 そのお宅は、100年以上前に先々代が土地を借りその頃より、建替え・ 改築・増築などをへて今の代まで住んでいます。 その土地の持ち主も高齢化に伴い、土地の購入を希望されたそうですが、 金銭的に買えない旨を伝えていたそうです。 そこで、土地所有者は他の不動産屋に売ったようで、先日、突然 そこの企業から話があり、立ち退きとその際の取り壊しを言われたそうです。 そこで、あまりに急な話であり動揺と不安で直ぐに近くの司法書士へ 相談に行きました。(その際、私も同席しました) その司法書士の話を簡単に言うと、借地権があるので住人がこのまま 住んでいたければ次の更新(自動更新)までは立ち退く必要はないと 言われました。 しかし、次の更新時期に来た際、おそらく住人側は今まで通り更新 したくとも、先方(土地の持ち主の企業)が更新してくれないだろうと 言うのです。住人も長く住んでいること、地代もきちんと払っている ことなど住む(借りる)権利として正当な理由であるが、土地の持ち主も その土地に新しく家やマンションを建てて利益を得ると言った、それも 正当な理由であると言われました。 おそらく、最初は立退き料などの話があるが、それをゴネてどうしても 住みたいと言い続けると、裁判を起こされる可能性が大と言われました。 その時は、上のような双方の正当理由から判断されるが、住人側の勝ち目 は少なく、最初の立退き料よりも減額されてしまうことが多いような 話もされました。 結局、司法書士は金額の折り合いだけで、そのまま住み続けるのは 難しい的なニュアンスで、下手に裁判までこじれる前に引っ越した方が 良いという感じでした。 今の法律は、こんなものなのでしょうか?もし、この話が通ると 借地を借りている人間は、借地の更新時期の度に心配しなくては いけなくなりますよね? 実は、我が家も借地なので、明日は我が身かと思うと恐くなって きました。 住人も年齢も年齢ですし、生まれ育った土地を離れたくないそうです。 本当に、住み続けることは厳しいのでしょうか? 同じような経験、このような話に詳しい方、なにかアドバイスを 下さい。 よろしくお願い致します。

  • 借地権の売買。どこに相談すればいいか

    知識が乏しいため、読みづらかったらすみません。 50代の主婦。都内23区の駅近くに叔母から数十年前に相続した 約70m2の土地を所有して貸しています。 この土地の管理の仕方に困っています。 借地人の方は、築70年位?の古家を所有していますが、この度借地権と家ごと 手放したいと管理をお願いしている不動産屋に申し出たそうです。 以前管理を依頼していた不動産屋さんが亡くなってしまったので、 新しい不動産屋にはまだ管理を依頼して1年ちょっとですが、この 不動産屋の言うことがコロコロ変わるので困っています。 1年ほど前から借地人の方が家土地を手放したがっている話は聞いていましたが、 その時点では不動産屋は、私が借地権を買い取るのは資金や運用方法を考えねばならないなど私の負担が大きいので、第三者に借地権ごと買い取ってもらう方法がよいだろう、と言っていました。駅近くなので買い手はすぐ見つかるだろうとも。 それが先日不動産屋に電話したところ、建物を詳しく見たところ、相当傷んでいるので使用に耐えないことがわかった、借地権の売買は難しいので、地主が買い取ったほうが良いと強く勧めてきました。なぜ急に変わったのか分かりません。 借地権の買い取りはともかく、その後の土地活用を考える体力、資金はありません。 今度主人と不動産屋へその旨話し合いに行こうと思っていますが、不動産屋の言うことが急に変わったのが解せません。借地権の売買など不動産屋にはお手のものだと 思うのですが…。とにかく暗中模索でわからないことが多すぎる状態ですので、なんでもご意見を頂けたら幸いです。また、参考になる本やサイトなどの情報もお待ちしております。

  • 借地権は当然でしょうか??

    母が伯母夫婦に貸した土地・借地権について。地主からです・・ 昭和46年11月から貸している土地です。 現在子供の代に変わり・・借地権の買取(立退き)の話を相談中です。 伯母夫婦も母も他界。 伯母の子供(従兄弟)と地主の私の問題です。 伯母の家は私の父が交通事故で亡くなった時の示談金で建てた木造二階建ての家です。 その時母の家と伯母の家の二軒をたてました。母も寂しかったのでしょう。 母の伯母への好意で家を建て土地を貸したわけです。 しかし証拠がありません。 家の代金も支払いの証拠はなし。 契約書はなし。更新料はなし。土地は返すの口約束あり。 地代は固定資産税の2倍以上の金額です。 地代はここ数年は相手(従兄弟)の帳面に印を押しています。 しかし払っていた期間と払っていない期間がありましたが、これも証明できません。 相手(従兄弟)とは立退き料を時価の4割で払い、立ち退いていただくと話し合いました。 地代をいただいていなかった期間もあったと母から聞いていますが、今となっては証拠も ありません。これではお手上げですよね。 使用貸借の証明もできないのですから。 借地権の割合が4割以上になる前になんとかしないといけません。 弁護士に相談するつもりですが、証明できるものがなければ どうにもならないでしょうか??

  • 借地権を売るようにすすめられてます(複雑・・・)

    今借地権を売ることをすすめられています。元々その借地(プラス建物)は私の祖父祖母の物でした。祖父が亡くなり、借地は私の母が相続しました。その後、母も亡くなり、借地権は私が相続しました。(祖母はまだ生きています)この度私が結婚して家を出ることになりました。私としては、元々は祖母の住んでいた家ですし、祖母には経済的ゆとりもあるので、祖母が亡くなるまでは祖母にそのまま住んでもらおうと思っていました(地代は祖母に負担してもらう)。しかしここで、叔母(祖母の娘・私の母の妹)から「元々はおばあちゃんの住んでいた土地なのだから、あなたがこの土地に執着しないなら、おばあちゃんに返して(売って)あげたらどうか?」と薦められました。その理由として叔母が言うには、私が結婚してその家を出るので居住していない期間が3年以上になると、その後借地を売るのには税金がかかってくるからということです。(3年以内ならかからないとのこと)確かに私自身その土地・家にはあまり執着がないとはいえ、まだ若くこれから先どうなるかもわからないので、できればそのまま残しておこうと思っていたのですが、3年以上経ってもし売るようなことになった時に、かかる税金というのはどの程度のものなのでしょうか?場所にもよるのでしょうが、都内で駅から5分くらいで50坪程の便利な所ではあります。また、その税金がかかってしまうというのであれば、将来もし必要ないと判断したら、今祖母に借地権を売ってしまった方がよいのでしょうか?(売買の時は第三者を介する予定)私の願いは、お金が欲しいとかそういうことよりも、母がせっかく残してくれた財産ですから無駄にしないようになるべく有効に活用できればいいなということです。内容が良く分かりにくいと思うのですが、私自身このような知識がないので、もし何かアドバイスがありましたらお願いします。必要なら補足いたします。

  • 借地権についてお伺いいたしたく、よろしくお願いいたします。

    借地権についてお伺いいたしたく、よろしくお願いいたします。 少し借地権とは話はずれてしまいますが、60年前に私の祖父が親戚Aから土地を買うために、契約を締結しないまま売買代金を親戚Aに対し、支払いました(領収書が残っています)。しかし、親戚Aは色々と言い訳をして土地の所有者を自分から祖父名義に変更する登記をしませんでした。祖父は、親戚Aに直談判したものの、かなり近い関係の親類だったたこともあり、いつか所有者の変更をしてくれると信用しきったまま亡くなり、祖母、母と親戚A間で所有権について話し合いましたが、言い訳ばかりで話が進まず、親戚Aも数年前に亡くなりました。 その後、親戚Aの相続人である親戚B(親戚Aの息子)とも、再度所有権の話し合いを持ちましたが、親戚Bが事業に失敗したうえに借金を負ったらしく、親戚Bの債権者と親戚Bとが今すぐ該当する土地から出てくように、祖母に対し激しく嫌がらせを始めました。3か月ほど嫌がらせが続いたこともあり、祖母が心労で入院し、亡くなったのをきっかけに、母と親戚Bの間で話し合いがもたれ、60年前の売買契約についてはもう問わないので、借地権とするなら現在の土地の価格の6割を親戚Bから母に支払うことを条件に土地を明け渡す、ということになりました(この会話の録音テープが残っています)。 しかし、契約を締結する段階で親戚Bが急死し土地の所有権が親戚Bの妻に相続された後、この親戚Bの妻が行方不明となったため、地代を数年間供託しておりましたが、最近所在が分かったために話合い再開させようと土地の登記簿を取得したところ、いつの間にか土地の所有者が故親戚Bの妻の親類の会社(以下「現所有者」といいます)に変更されていました。 過去の前置きが長くなってしまいましたが、 1.契約書は一切ありません(売買、賃貸借に係る契約書)。 2.建物の登記は母名義となっておりますが、土地に借地権設定はされていません。 3.地代は、過去の支払(売買代金として親戚Aに支払ったもの)もあるので  毎年の固定資産額と同額。 となります。  そこで、現所有者と母との間で、最後に故親戚Bと話したことを実行したい旨の話合いを持ちたいのですが、故親戚Bと母との間で話していたことを、契約書はなくとも現所有者に持ち出すことは可能なのでしょうか。      私としても、祖父、祖母や母が親戚AやBに対し、親戚とはいえなぜ都度適切な法的手段を取らなかったのかという腹立たしい気持ちはありますが、私自身も幼い時からこの話に巻き込まれ、また年老いた祖母に対しての酷い嫌がらせを目の当たりにして、どうしても親戚Aから現所有者に対しよい感情は持てず、また現所有者も素性の知れない会社のため、この先も不安なままです。 経緯が長文になってしまい、申し訳ありません。 どなたか借地権や法律にお詳しい方がいらっしゃれば、どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 親の土地との借地権問題

    親の持っている土地に家を建てて15年ほど住んでおります。 借地契約など書面はありません。家は私が建て、私名義です。 借地料や地代等は親子関係からか当初から支払っておりません。 この度遠方への転勤に伴い家を売却しようと思っていますが、このような場合でも借地権の継承は出来るのでしょうか? 知り合いの不動産屋に聞いたところ、「地代も払って無く、契約書も何も無く、単に親子間の土地の貸し借りだから借地権としては成立していないのでは・・・」と言われました。 もし、借地権が成立していないのであれば、家はどう処分すればいいのでしょうか? 例えば、人に家を貸す事は出来るのでしょうか? もう既に新しい住居も決まり引越間近で借地上の家のことが気がかりです。 よろしくお願い致します。   

  • 土地売買上の借地権の継承に関するもの

    私の住居建物の土地は借地です。5年前に地権者は 土地を道路用地として市に売却しました。この土地に対する借地契約書はありませんが地代は毎年納めていました。 市は立ち退きを要求していますが借地権に対する 損失補償はないと言ってます(借地権そのものが無いと言っている)。売買当時市は借地契約書が無かったので借地権の認識が無いまま買収したと言っています。しかし、その土地には私の建物が今もある訳です。 この場合、私は借地権を市に主張出来るのでしょうか。また、地主に損害補償とか出来るのでしょうか。