• ベストアンサー

戦争をなくす方法を考えました。ご意見ください。

inochi_bfの回答

  • inochi_bf
  • ベストアンサー率7% (10/127)
回答No.11

国同士の戦争をなくす唯一の方法は、国という単位をなくすことだけです。 国が存在する限り、国益の名のもと非道がまかり通る状況は起こり得ます。

関連するQ&A

  • 戦争について意見を聞かせてください

    以下の項目から、戦争ないし軍事行動について 許容できるものをすべて選んでください。 (1)領有権を主張している土地を侵害された場合の武力行使 (2)内戦が起こっている国への軍事介入 (3)政府による市民の虐殺が行われている国への軍事介入 (4)大量破壊兵器の開発を阻止するための軍事介入 (5)他国の攻撃で自国に多くの犠牲者が出た場合の報復戦争 (6)大恐慌が起った場合の資源獲得のための侵略戦争 (7)同盟国が世界規模の戦争を起こした場合の参戦 日本の立場に限定せず一般的に考えてください。 若い方と年配の方の意見を比較したいので年齢もお願いします。

  • 世界から戦争を無くすにはどうしたらいいのか?

    こんばんわ。相変わらず世界各地で悲しい戦争が繰返されています。 「この世界から戦争を無くす」にはどうしたらいいと思いますか? 皆さんのお考えをお聞かせください。 あと、 「世界は軍事力の均衡で成り立っている」とか「平和とは戦争に裏付けされた虚構である」とか、「人間が人間である限り、憎しみの連鎖は終わらない」とか、そういう使い古されたニヒリズム論は出来れば聞きたくありません。私もいい大人なので、国際政治が「青臭い」理想論ではなく、「泥臭い」リアリズムで動いていることはわかります。 それでも「戦争はよくない」と思うし、何の罪も無い無辜の市民や子供 が殺される映像を見て胸が痛む自分の「感情」の方が、リアリズムより 大事だと、私は思います。 理想論で結構ですのでみなさんのお考えをお聞かせください。

  • 戦争犯罪人

    プーチン大統領の戦争犯罪を裁いて、戦争犯罪人とすることは極めて困難で、可能性はほぼゼロに近いという論調が多いです。 個人は国際刑事裁判所(ICC)で、国家は国際司法裁判所(ICJ)で裁くのが建前ですが、 ウクライナが圧勝して、ロシアが降伏宣言でもしない限り、戦争犯罪追及の糸口すらつかめないようです。 そこで思いついた疑問です。 1.東京裁判(極東国際軍事裁判)以後、戦争犯罪が裁かれて、戦争犯罪人とされた人はいますか。一人もいないと思いますが・・。 2.上の質問でもし一人もいないとすれば、第二次世界大戦後も世界のあちこちで戦争・紛争が絶えませんが、なぜ戦争犯罪が法廷で裁かれないのですか。 それは、戦争犯罪をやらかした国家が米国・ソ連(ロシア)のように大国だったからですか。 そもそも戦争犯罪であると提訴された国家や個人は、あるのでしょうか。今回のウクライナに侵略したロシアは、提訴されていますので除きます。 よろしくお願いいたします。

  • ロンメル将軍は生存していたら戦犯になったか

    第二次世界大戦は、戦争終結後戦勝国側による「国際軍事法廷」が行われニュルンベルク国際軍事法廷や極東国際軍事法廷などで敗戦国の政治家や軍人を処罰しました。 連合国でドイツ側でヒトラーの次に有名になっていた職業軍人ロンメル将軍(元帥)は戦勝国に処罰されたでしょうか?彼は捕虜の扱いなど交戦規定を守り、騎士道精神の持ち主で、最期までナチ党に入党せず。ドイツ参謀本部が貴族の将軍で占められていたのに唯一、平民出身の師団長だった。そして、日本の山本五十六のように海軍省次官や駐米大使館付き武官などの政治的ポストには無縁だった。そもそもWWIの時からの職業軍人で、政治的党派的行動に無縁だった。彼は平和に対する罪も戦争犯罪にも無縁と思われます。さて彼は無事に乗り切れたでしょうか?

  • 世界のお金のルール

    不思議に思うことがあります。 各国、お金は銀行という会社が発行してますよね。 何故どの国も国でお金を発行しないのでしょうか? 世界の経済がめちゃくちゃになることは解るのですが、それでも自分勝手な国は過去にも今にも沢山ありますよね。 なのに人類の歴史上、そんなことをした国は恐らくありません。 国がつくればその国は裕福になるのに、しません。 独裁者ですらお金を自分で作らず、国民から奪うというやりかたです。 人を殺しちゃいけないというルールは、戦争等で破っているのに お金は国で作らず企業に任せるというルールは、どうして守られているのでしょうか? そう考えるとますます不思議です。 世界経済が狂うから、という理由以外で何かあればお願いします。 全世界に迷惑をかけてる国でさえ、何故このルールは守ってるのでしょうか…

  • 日本は、軍事的にはどこからも独立し、政治、経済、社会面でどこの国とも友

    日本は、軍事的にはどこからも独立し、政治、経済、社会面でどこの国とも友好関係を築く、というスタンスは、間違いでしょうか。 共産国家やイスラム国家や独裁政権国家や戦争好き国家とは友好関係を築かなくてよいと思いますか。

  • どうして戦争がなくならないの?

    よく、この世界から戦争がなくなることは難しいという論議を聞きますが、どうしてむずかしいのでしょうか? 戦争をすることによって何かその国が得することがあるのでしょうか? 例えば、軍事産業によって経済発展が見込めるとか、戦争をすることによって医学や産業科学等が発達するからとか。。。 なんとなく、話し合いで解決できないから武力行使だという短絡的なことではないと思うのですが。 また、本当に全てを話し合いで解決できる世の中はやってこないのでしょうか?

  • 世界を一つの国へ・・・宗教の禁止・・・平和になるか?

    現在北朝鮮などの問題で色々ともめてますが、それ以外でも世界中のあちこちで様々な戦争や内争などが起こっています。 そのほとんどの原因は領土の問題、人種、宗教などです。 で、思ったのですが。 世界中を一つの国として統一してしまい、宗教を禁止してしまえば戦争などは起こらなくなると思うのですが・・・ 戦争が無くなれば莫大な軍事予算を人類の進歩に注ぎこめるのに・・・(戦争などによって得られた事もありますが・・) 戦争と言う刺激があるからこそ平和を維持できるのか?(現在社会) これ以上は哲学っぽくなってきそうなので・・・ 現在社会で上記のような状態へ持っていくにはどのようにしたら良いでしょう?また何かいい案(平和への道)が有ったら教えてください。

  • 戦争の理由の一部

    第一次世界大戦などの国際的戦争の拡大や勃発の原因の理由の一部として、各国が同盟などを理由に参戦していったということが考えられると思いました。 たとえば、第一次世界大戦ではサラエボ事件に対してロシアがセルビアとの同盟を理由にセルビアを援助し戦争が始まりましたが、そこでロシアがオーストリアを攻撃するのではなく、円満な対応で仲裁的役割をする方の援助をしていたら戦争は起きていなかったのではないかと思います。また、そこから様々な国が同盟などを理由に参戦し世界大戦になりましたよね。 各国は、同盟など、結局自分たちの利益や立場などを守りたいという考えで参戦し、よって戦争は広がっていくという点を問題とする考えです。 こんな風に考えるのは単純すぎますか?大学のレポートのテーマとして、扱いたいのですがどう思いますか? 分かりづらい文で申し訳ないのですがご意見お願いします!

  • 戦争放棄とはそんなに難しいことなのか?

    最近世界情勢に少し興味を持ち始めたところ、ふとこの素朴な疑問が浮かびました。 憲法で侵略戦争をしないと明記した国は世界中で日本以外にないと聞いたことがあります。世界は2度も大きな大戦を経験したにもかかわらずなぜ各国はこのことが出来ないのでしょう?   これについてみなさまのご意見を広くお待ちしております。