• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お風呂のカビ繁殖を抑える薬剤)

お風呂のカビ繁殖を抑える薬剤

MASA(@masadr)の回答

回答No.1

お風呂のカビについては、自分も長年苦労してきました。 掃除好きなので、かなりマメに掃除するのですが、風呂のカビは 24時間換気扇を回す、風呂上りに壁や床を水で流す、少し気になったら カビキラーでくまなく掃除、などをしていても気が付くと黒い点々が・・。 そんな中、やっとカビの根本対策に効果がある商品をやっと見つけました。 ルック おふろの防カビくん煙剤 http://look.lion.co.jp/bath/boukabi/ これは効きます! お風呂を一旦、壁、床、天井ときれいに掃除し、気になるカビはカビキラー等で 落としたあと、この商品でくん煙します。 これで少なくとも2か月は何もしなくても、まったくカビが生えなくなります。 くん煙剤なので、浴室内の隅々まで煙が回り、換気扇の中までも届きます。 無害な成分を使っているので浴室内の物はそのままでOKです。 あとは状況に応じて2か月~3か月に一回くん煙すれば、ずっとカビは生えないです。 今までは掃除をしても数日すると浴室内になんとなくカビ臭いにおいがしたり していたのが、いつまでも清潔な臭いがして効果がはっきり分かります。 メーカーの回し者ではありませんが、これはお勧めです!(笑)

ebiharu
質問者

お礼

はい、その商品の存在は知ってはおりましたが、イマイチ個人的にはピンと来ておりませんでした。 そこまで効果があるものなのですね。 メーカーサイトを見ると、使用の際は、お風呂は濡れてても乾いててもOK、との事。へー、濡れてても良いなら物凄くお手軽ですね。 ずっとカビが生えないように寝る前にお風呂のすべての壁と天井と床、浴槽など完璧に水気を拭き取ってました。 毎日30分から一時間は拭き取りにかかってました。 時には排水溝も掃除して拭き取ってましたから。 1年くらいは続いたかな、その間はカビなんてまったく生えませんでした。 ちょっと腰を悪くした時期があって、拭き取りをサボるともうこれは坂道をボールが転がるように・・・とても面倒くさいことをしてたので、それへの反発もあってか、やりたくない病が出て(笑)掃除も殆どしなくなり、カビが一旦生えるともうどーでも良くなって掃除する気力さえ無くなり、カビが生える部分だけカビキラーでごまかしておりました。 なるほど、換気扇の中まで煙が届くのですね、それは何か良い気がします。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お風呂のカビ

    風呂場に黒カビが発生してしまいました。とりあえずブラシでこすったのですが、こすっただけでも大丈夫でしょうか? 風呂場の窓は西側に1つ、扉は北側に1つ、換気扇は天井の西側中央にあります。カビ取り剤を使う場合、どのように換気したら効率よく換気ができるのでしょうか? 私はお風呂は使い終わったら風呂蓋をして、窓と扉をしめて換気扇を10分ぐらい回します。翌朝、窓を全開(50cmくらい)で開けて浴槽の水を流して風呂蓋を洗い場に立てかけて扉をしめています。浴槽はお風呂をわかす前に水で流していました。 風呂場を清潔にしたいので、皆様の掃除の方法と頻度と何時ごろに掃除をするのかおしえてください。よろしくお願いいたします。

  • バイオお風呂のカビきれい

    お世話になります。 「バイオお風呂のカビきれい」というものはこれを使用する場合、換気はしなくてもよいのでしょうか? カビが生えやすいお風呂は換気するように書いてありました。 逆にカビが生えやすいお風呂でなければ換気する必要はないのかな?と 疑問に思いました。 現在は24時間換気扇を使って換気しています。 よろしくお願いします。

  • バイオお風呂のカビきれいについて

    お世話になります。 「バイオお風呂のカビきれい」というものはこれを使用する場合、換気はしなくてもよいのでしょうか? カビが生えやすいお風呂は換気するように書いてありました。 逆にカビが生えやすいお風呂でなければ換気する必要はないのかな?と 疑問に思いました。 現在は24時間換気扇を使って換気しています。 よろしくお願いします。

  • 【お風呂の防湿剤】で赤カビが繁殖しやすいお風呂場の

    【お風呂の防湿剤】で赤カビが繁殖しやすいお風呂場の環境を白カビが繁殖しやすい環境に変える商品は化学的に可能なのでしょうか? 赤カビを減らして白カビが増える状態にすることでカビが生えているのに綺麗なお風呂に見せるバイオ製品です。

  • お風呂用のバイオカビ取りの使い方について教えて下さい

    お風呂用のバイオカビ取りの使い方について教えて下さい 説明書には「初めの2週間はドアの開閉を最小限にするように/2週間後は通常通りで可」とありました。 また、「窓の多い浴室で常に窓を開放しているとバイオが定着しにくい」    「壁の掃除はバイオが流れてしまうので避ける」などとも書いてありました。 こちらでいろいろ検索した結果、この商品は「カビ菌より強い菌がカビと戦って追い出す」というようなものであるとわかりました。 つまり、閉め切っている期間は密室で戦いが繰り広げられる?ということなのだと思っています。 我が家は1418サイズのユニットバスで窓が一つだけあり、夏の間は細くですがたいてい開けてあります。 2週間経ったら窓は開けておいても大丈夫なのでしょうか? それともバイオを逃がさないために夏でも閉め切っておいた方がよいのでしょうか。 また、壁に石けん泡などが飛んだ場合でも、水をかけたりするのもだめなのでしょうか。 洗剤を使って掃除をしなければ大丈夫なのかな?とも思うのですが、説明書だけではイマイチはっきりわかりません。 実際にお使いの方の体験談や、菌に詳しい(?)方のお話を伺えればうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • お風呂に入っているときは換気扇を入れていますか?

    お風呂はユニットバスではありません。 一人暮らしなので、お風呂は小さく、 浴槽にお湯は溜めずにシャワーだけです。 冬(秋でも気温が低いとき)は、寒いので、シャワーのお湯の温度を 高くしてしまうからか、天井が水滴だらけになります。 お風呂から上がって換気扇を入れても、冬は気温が低いせいか、 朝になっても乾かず、水滴が付着したままです。 ですので、カビなどが発生します。 お風呂に入っているときに、換気扇を入れていたら、 軽減されるのですが、かなり寒いです。 皆さんは、お風呂に入っているとき、換気扇を入れていますか? 換気扇を入れている方は、寒いと思うのですが、何か対処は、 されていますか? 換気扇を入れていない方は、天井が水滴だらけになると思うのですが、 何か対処はされていますか?

  • 公団住宅のお風呂のカビ

    私の住んでいる団地のお風呂のカビがすごいんですが、 換気しようにも、窓が、30cm×30cmで上からの半開きしか できない造りになっています。 そして、換気扇はないです。 赤ちゃんがいるので、市販のカビ○ラーとか、使っていいものか悩んでいます。 それから、カビを発生させない方法ってありますか?

  • 【カビ菌の繁殖について質問です】こんにゃくスポンジ

    【カビ菌の繁殖について質問です】こんにゃくスポンジのつやの玉という商品があり、説明書には乾燥させないでください。 使用後は洗って、水分を含ませた状態でタッパーに入れて冷蔵庫で保管してください。 と書かれていました。 こんにゃくはカビが生えないのかと思ったらカビが生えるので濡らして冷蔵庫に入れてくださいということらしいです。 素人考えでは、使用後に洗って、天日干ししてカラッカラに乾燥させたほうがカビが生えないのでは?と思ったのですが、コンニャクは乾燥させるとカピッカピになって洗顔洗いに使えなくなるからかなと思ったのですが、 洗って冷蔵庫に入れておくだけでカビが生えないとは思えないのです。 カビ菌は冷蔵庫に入れておくと繁殖しないのですか? 使用期限の記載もなくカビがついたこんにゃくで洗顔は嫌だなと思ったのでカビ菌がこんにゃくに繁殖するのは何ヶ月も大丈夫なのか知りたいです。

  • 何度も口論になります。 お風呂の換気について。。。

    しょうもないかも知れませんが、この換気については両者とも譲りません。  カビの発生を防ぐにはどのような換気がベストかお知恵を貸してください。。。 お風呂の換気について質問します。 築50年ほどでユニットバス。 小さな窓、換気扇有。 私の言い分 ●お風呂のカビが嫌なので入浴中も換気扇を回したい。 ●お風呂から出たら換気扇と窓は開け、脱衣所は閉めておきたい。 ●換気扇代は1ヶ月100円程度なので朝まで換気したい。 主人の言い分 ●お風呂に入ったときは暖かい方がいいので熱気を充満にしておきたい。 ●もちろん入っているときは窓も換気も無し。 ●お風呂から出たら窓と脱衣所のところは開放し、熱気や蒸気を逃がす。 ●換気扇は回さない。 窓を開けてたら換気扇の意味が無い。 窓と脱衣所の解放で特に冬は乾燥するからその方がいいんだと言います。 脱衣所の鏡はすぐに曇り、蒸気が逃げているのはわかりますが脱衣所も湿気そうで腑に落ちません。 換気に詳しい方。 納得出来る回答願っています。 いつもお風呂の換気について意見が食い違い、つらくなります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【母親がお風呂にカビが生えないBio(バイオ)と書

    【母親がお風呂にカビが生えないBio(バイオ)と書かれた胡散臭いシールが貼られた四角形のプラスチックを天井に貼り付けてこれでカビが生えないと言いました】 バイオの力で防カビなんて実現出来るのでしょうか? 中身は湿気を吸う漆喰みたいな素材が入っています。 これって本当に効果があるのでしょうか? また母親は野菜売りに詐欺商品を買わされたのでしょうか。

専門家に質問してみよう