• 締切済み

学歴ないのが怖い

今、10歳の娘が中学受験に向けて勉強中ですが本人はやめたいみたいです。 やめさせてあげたいのですが、私が怖くてやめさせられません。娘は親の欲目かもしれませんが、とても素直でいい子です。すべて私が悪いんです。 中学受験したから偉いわけではない、学歴がすべてではない、子供の人生、期待しすぎはダメ、全部わかってます。わかっていても勉強をちゃんとしていないと子供の将来が不安でどうしようもなく思います。 私は地方の大学をでてるだけで、学歴があるわけではありません。 学歴コンプレックスをもっているのは自覚しています。 自分に自信もありません。 それを自分の中で処理すればいいのですが、娘へ向かってしまいます。 今、塾をやめさせてもいいのですが、やめたら娘へダメ人間的な暴言をしてしまいそうで怖いです。 でも頑張って勉強してくれている娘がかわいそうでいつも謝っています。 こもままだと娘も限界がきそうで怖いです。 どうしたらいいのでしょうか。 長文、また支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、助言いただけたら嬉しいです。

みんなの回答

  • okei49
  • ベストアンサー率48% (72/147)
回答No.11

私が今、勉強しているのは「アドラー心理学」です。 ちなみに、私は学生ではありません。 37歳の社会人の女性です。 その中に「課題の分離」というものがあります。 その課題は、親の課題と子どもの課題どちらになるでしょうか。 娘さんの将来を「心配する心」をどうするか?が親の課題。 実際に、学歴が無く困難に直面した時に乗り越えるのが子どもの課題になります。 アドラーは、たとえ親子であっても、他者の課題には踏み込まない、と説きます。 あらゆる対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むこと…あるいは自分の課題に土足で踏み込まれることにより、引き起こされるとしています。 要は、娘さんが何を選択するかは娘さんの問題で、質問者様の問題では無いということです。 では親に出来ることは何か?になります。 見守ること。 いつでも援助する用意があると伝えておくこと。 頼まれもしないのに、あれこれ口出ししてはいけないのだと言います。 以上のことをふまえて、私が考えるには。 お母様が娘さんにしてあげられるのは、ご自身の経験を話してあげることだと思います。 コンプレックスをどうして抱いているのか。 思い描いた未来の夢を叶えたかったが、学歴により叶わなかったとか。 そんな思いをさせたくないから、中学受験の資金は準備したが、娘さん自身はどうしたいのか。 話し合っていくことだと思います。 どんな思いを持っていたとしても、ご自身の経験からの心配で、資金などの援助の準備をしてくれてその上で、自身の気持ちを尊重してくれる親に感謝しない子どもはいないと思います。 話し合ってみて欲しい。 見守るのには、勇気も要るし大変だとは思いますが…。 娘さんを心配する気持ちを処理するのは、質問者様の課題です。 がんばって下さい。 応援します。 少しでも参考になれば幸いです。

pakamakoke
質問者

お礼

とても素直に頭に入ってきました。娘とむかいあってみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194508
noname#194508
回答No.10

かわいそうですよ。 「親の責務だから」とか、「親心だから」でごまかしてはいけません。 けっきょくすべてあなたのためです。 あなたの世間体のため、コンプレックスを克服するため。 子どもの将来が不安なのではなく、それを通して近所や世間から笑いものにされることを恐れている。 娘さんがではなく、あなたがね。 そんなことのために娘さんの人生を犠牲にしてはいけません。 ぼくはそっちのほうが恐いですね。 受験やめるかどうかは娘さんがすべて決めることです。 あなたが関与していい問題ではない。 「やめさせてあげたい」とか、「やめてもいい」ってほんとうに思ってないでしょ。 思ってたら、悩まない。 こんなに個人が特定しにくいサイトでも見栄を張るんですか? 普段、どんだけ見栄っ張りなんだって思います。 あなたの娘さんには心から同情しますよ。

pakamakoke
質問者

お礼

そうだと思います。娘にはひどいことしてますよね。頑張って改善していきます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2000210
  • ベストアンサー率6% (4/58)
回答No.9

学歴を中学から考えなくても良いんじゃないかな? 頑張れ

pakamakoke
質問者

お礼

ありがとうございます。 安易に中学受験の道に踏み出したのが間違いだったような気もします。 娘のこれからの未来をダメにしないよう、親としてちゃんと頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

どうすればいいかはご自身よくお分かりのことで、問題はそれが出来るかどうかということでしょ。 些細なことで構わないから日ごろから自分に承認を出すことです。 今日は子どもに「勉強しろ」と言わない。それが出来たら自分に〇。 今日は食費を1000円に抑えると決める。それが出来たら自分に〇。 今週は日々の目標を全て達成したから自分に◎。だから日曜日は外食だ。 そうやって自分への承認を増やしていけば学歴など無くても自信が持てるようになります。 実際、学歴と自信は関係無いのです。 言ってみれば、今のあなたはご自身に自信が無いことの理由を学歴に求めているだけで、それをお子さんに振り向けているのは責任転嫁の責任転嫁です。 言い方はキツイですが、お子さんにしてみればとんだとばっちりです。 私の知り合いにあなたとよく似たお母さんがいます。 娘さんはお母さんの期待に応えようと頑張りました。 小学生の時はそこそこ出来たようです。 が、大学受験は一浪した末に結局専門学校しか受からず、そこを出て飲食店のウェートレスをしています。 親のプレッシャーに押し潰されてしまった格好です。 私立中学、私立高校なんぞに頼らなくても、ちゃんと育てれば東大くらい行けますよ。 大切なことは伸びるときに伸びる部分を伸ばしてやることです。 娘さんにとって今は勉強は二番手三番手なのです。 鉄は熱いうちに打てって言うでしょ。 逆に言えば、冷たい鉄をいくら叩いたって壊れていくだけです。 これは娘さんもさることながら、お母さんにも言えることです。 今、あなたは変わらなきゃいけないと思っている。そう思った時に変わることが出来なければ、もうチャンスはありませんよ。

pakamakoke
質問者

お礼

私が思ってることを代弁してくださってるかのような回答に涙がでました。ありがとうございます。 責任転嫁の責任転嫁…まさにそうです。分かってるのに変われない。勇気ださなきゃですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

わたしの家族はわたし以外現役で全員国立四大卒です。 わたしはどうでもいい私立の短期大学卒。 でもコンプレックスは持っていません。 高校時代にはまだやりたいこと見つけていなかったから。 弟は何処かの予備校に通ったわけでもないのに(近くの塾には通っていた) 京大と慶応現役合格しました。 中学は市立、高校も公立です。 社会人になってから、いい企業に勤めているわけではないようですが…。 就活も結構大変だったようだし。

pakamakoke
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんですよね。結局は学歴じゃなく本人次第なんですよね。ruseiさんご家族は優秀で他者への思いやりもあった方だからruseiさんも卑屈にならなかったんでしょうね。うらやましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.6

学校へ行かなかったから学校で教わることが教われなかったということは言うまでもありません。いわゆる学歴というのは資格取得証明書のようなものです。建前として学歴はその学校で教わったことがすべて身に付いているということになっています。運転免許証のほうがわかりやすいでしょうか。また中学受験のための塾をやめたからといって上の学校へ行けなくなるものでもないし,適性がわかるのはもう少し後でしょう。少し観点を変えてあなたにとって地方大学で学んだことが全く役に立っていないのでしょうか。ここに逆説があると思います。あなたがその大学であまりちゃんと学べなかったということではないでしょうか。学生当時、目の前の教科をきちんと学べなかったことを苦い思い出として持っているのではないかと思います。案外その地方大学出身というのはあなたにとって勲章くらいの重みがあるのではないでしょうか。

pakamakoke
質問者

お礼

私が勉強してこなくて家族や社会にでても周りにバカにされ悔しい思いの連続だったので、娘には!と力んでるのは事実です。 ちゃんと娘とむかいあってみたいと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

難しい問題ですね。 選択の自由は娘さんにありますが、親としての責任感が貴女をそうさせているのでしょう。 本音の部分で娘さんと話し合うのが一番です。 あれこれ悩んでも解決しません。 旦那さんはどうされてるんですか?貴女に任せっきりですか? 相談するなら旦那さんです。相談してくれないなら、かなり無責任な父親です。察するに旦那さんが相談になってくれないから、ここに質問なさってるのでしょう。 公共機関を調べて下さい。相談窓口が各市町村に必ずあります。 ネットで調べるのもいいでしょう。 とかく可愛い娘さんなら、視野が狭くなりがちです。色々な人の意見を聞くのがいいでしょう。 とにかくご自身を責めないこと。 貴女に責任はありませんよ。親として出来る事は充分されてるじゃないですか。 どうか気を楽にして下さい。 方法など沢山あります。 もう一度言いますね、 大丈夫です。 信じましょう。

pakamakoke
質問者

お礼

ありがとうございます。 主人は娘の成績が伸びなくなってからバカ扱いしてます。だから私だけは娘を守りたいのですが… そうですね。相談機関を調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

自分の理想を子どもに押し付けて言い訳ばかり並べてるんじゃないよ。 今から自分が勉強して資格取るなり何なりすればいいだけの話。 自分がめんどくさくてしないのを人に押し付けてるんじゃない。 自分でしなさい。

pakamakoke
質問者

お礼

本当その通りです。分かってます。逃げなんです。私が悪いんです。 わざわざご回答くださり、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

娘さんの好きなようにさせてあげませんか。 質問者さま自身、たとえば、 『偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法』 または、 『妄想娘、東大をめざす  偏差値48からの     東大合格奮闘記』 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて 慶應大学に現役合格した話』 などを読んで、来年、受験をしませんか。 合格したら辞退し、インフェリオリティ・コンプレックスをクリアして、 満足感を楽しみませんか。まぁ 現実的には社会人の大学院入学制度を利用して、 大学院で勉強するようにすれば、自身の欲求不満が解消されて、 娘さんへの過剰な干渉から自由になれるでしょうし、言葉に因る 押し付けではなく、背中で導くことになりますので、 円満や母娘関係を取り戻せるでしょう。 インフェリオリティ・コンプレックスや欲求不満を 抱えて暮らすには、100歳までは無為に長いので、 大学院生になることを、真剣に考えてみませんか。 それが時間的に無理ならば、何らかの方法で The joy of living is the joy of giving. (『Lover Come Back』) のスタンスを採用してフラストレーションを消滅させませんか。 できれば、構えず、飾らず、肩の力を抜いて、 ふだん着でふだんの心桃の花   (細見綾子) という俳句のスタンスのように暮らしませんか。 その方が娘さんや他のご家族も よい雰囲気や気分で暮らせるようになるでしょう。

pakamakoke
質問者

お礼

そのような本も読み、人生最後までどうなるか分からないしと思ったこともありましたが、娘を前にするとダメみたいです。でもちゃんとむかいあっていきたいと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LA_keyman
  • ベストアンサー率25% (163/627)
回答No.2

こんにちは。 答えは出てるでしょう。 あと必要なのは勇気だけ。 貴女の不安は予期不安というものです。 大丈夫。 心穏やかに過ごすことで娘さんの心も豊かに育ちますよ。

pakamakoke
質問者

お礼

本当そうだと思います。 ちゃんと向き合ってみます。 わざわざありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学歴コンプレックスとの上手な付き合い方

    19歳大学1年です。 私は、1浪の末、第一志望の国立に落ちて、私大に通っています。 (詳しい経緯は省略しますが、以前、質問したことがあるので私の質問を知っている人はわかっていると思います。) 私は学歴コンプレックスを抱えています。そして、それを消そうとしましたが、何人かの方から指摘されたとおり、学歴コンプレックスを消すには学歴を手に入れるしかないという結論に達し、消すことを諦めました。さすがに1浪しているのでもう一度再受験する気はないので。 大学に入ってから今まで、結構暇な時間が増えたので、自分についてじっくりと考えてみました。 すると、私は別に一流企業の役員にどうしてもなりたいわけではないということもわかってきましたし、何人かの人に指摘された「エリートコースに乗って高い給料を貰う=幸せ」というのは必ずしも成り立たないということもわかるようになりました。 さらに、自分自身は選ばれたエリートでも何でもない、単なる凡人で落ちこぼれだったということも実感しました。 悔しいですが、大学受験の結果が全て物語っています。否定はしません。 学歴だけで人間の全てが決まるわけではない。それは十分理解しているつもりです。 ただ、私の場合は学歴以外が全て並かそれ以下です。 中学の頃、よく言ってた言葉を最近思い出しました。【オレから勉強を取ったら何が残る?何も残らない。だからオレはトップじゃないとダメなんだ。】 結局トップどころか全然ダメでしたが(苦笑) 大学に入ってから受験勉強以外の方面で努力することは大事なことなのでしょう。ただ、前述のとおり、私がたとえTOEICで満点を取ろうと、公認会計士試験に受かろうと、宝くじで3億円が当たろうと、野球が上手くなろうと、、、、学歴コンプレックスは消えません。 一生消えない心の傷です。 実は7月の末に高校の同窓会があったのですが、私は行けませんでした。。。。散々大口を叩いたのに結局1浪してもろくな結果を出せなかった自分が恥ずかしすぎて。 だから、私は将来、自分の友達が偉くなって、自分が普通のサラリーマンだったとしたら、対等な立場で酒を飲んだり出来ないような気がします。友達同士なのにそんなことを気にする自分が嫌ですが、私はどうしてもそういうことを気にしてしまう性格のようです。今回のことでそんなこともこれまで以上によくわかりました。 私はこの学歴コンプレックスとこれからどのように付き合っていけばよいのでしょうか?

  • 学歴コンプレックス

    はじめまして もうすぐ30になります。 前期阪大経済、後期神戸経済崩れ、慶應経済崩れの同志社経済卒です。 日常的ではないですが、たまに学歴コンプレックスに苦しみます。 本屋に行くと今でも必ず受験参考書コーナーに行くし、数学と英語の参考書に目を通します。 でも、仕事はあんまり優秀ではなくて、たまに「京大卒、阪大卒だったら『京大出てそれか。 』とか言われるから、同志社でよかったかな。」と思ったりもします。情けないですね、はい。 仕事はあまり学歴の関係ない仕事なんですけどね。 学歴コンプレックスは学歴でしか解決できないので、仕事を定時で終わらせて、英数小論だけで受験で切る慶應経済を再受験して合格通知もらおうと思っておったのですが、4月に人事異動のため、仕事に時間を割かなければならなくなり、勉強できる時間もなくなり、再受験はあきらめようかなと言うところです。 まあ、今さら大学受験をしても何の意味もありませんけど、学歴コンプ解消のためにはこれしかないかなあと思ってます。 基本的にはコンプレックスってコンプレックスを持っているカテゴリでないと解決できないんですよね。例えば、 彼女ができないコンプレックスも仕事ができるようになることでは解消できず、彼女を作ることで解消できるものですし、それは経験で学びました。 学歴コンプレックス解消はもうあきらめてしまおうかなあと思っているところです。 同じような体験をした先輩方はおりませんか?

  • 学歴コンプレックスについて

    学歴コンプレックスについて質問です。 ここでの相談をみていると学歴コンプレックスについての質問がたくさんあります。 私自身は自分の学歴にコンプレックスはないので、いまいちぴんときません。 有名な大学ではないですが、全力で受験勉強をして自分の能力にあった大学で自分のやりたい分野の力をのばし、友達もたくさんできて、希望の分野の就職ができて、その大学に進学できたことにとても満足しています。 でも、学歴コンプレックスについての質問はとても切実そうだしつらそうなので、どのように思うものなのか知りたいと思っています。 アンケートカテですので、学歴コンプレックスについて皆様の思うこと(原因、どのような気持ちか、経験談、コンプレックスのある人の特徴などなど)を自由に語っていただけたらと思います。

  • 学歴コンプレックスの治し方

    深刻な学歴コンプレックスでは?と思われる弟のことです。 現役の時に大学受験に失敗しました。その時に自分の実力(模試の成績など)を客観的に考えず、有名な大学ばかり受けてしまっていました。もっと志望校を下げたほうがいいのでは?と言われても。 1浪しても同じ傾向で、受かりませんでした。結局、落ちる人はほとんどいないような医療系の大学に進学しました。本人にとっては不本意だったとは思いますが、職業を考えた時にいいのではないかと本人も周りも思い、進学しました。 ところが本人の中にはやはり望んでいったわけではないというのが強くあったようで、「学校がつまらない」と言って、結局ほとんど行きませんでした。 その後また受験するも、またしてもいい大学を受験しました。そして受からず・・・。 家族が「いい大学を出ていることがいい人生ではない」とか「大学より職業を考えたほうがいいのでは?」などとまっとうなことを言いますが、その時は「わかっている」というのですが・・・。 なんだか30歳あたりになっても受験してそうでこわいです。いつも同じことの繰り返しで。 「諦め・区切り・切り替えも大切!」と言っているのですが、いい大学への進学をいっこうに諦めません。かといって勉強しているわけでもなく・・・。 変わっていると思います。こういう例ってあるのでしょうか?あまり聞いたことがありません。 学歴コンプレックスの治し方ってどういうものですか? 極論を言えば、思い切り勉強していい学歴をつけるかいっそあきらめる・気にしないだと思っています。何か有効な対策はありますか? 本人が不眠など体調不良を訴えたこともあり、メンタルクリニックにも行っているのですが、「無理をしてまで受験等しないほうがいい」とかそんな回答のみのようです。

  • 学歴は大事ではないが勉強は大事ってなに?

    「学歴は大事」と発言すれば、 「学歴なんか関係ない!!!仕事ができるかどうかが全てだア。」 みたいな反論が結構来るけど、 「勉強が大事」と発言すれば 「うん。勉強は大事。真面目に取り組まなければならない。」 とあまり反論が来ないのは何故なのでしょうか? 勉強が学歴を得るためのものだけじゃないというのは分かるが、学歴を得るためには受験「勉強」をする以上、学歴も大事なんじゃないのでしょうか? 学校は金払って勉強するところですから、勉強にこだわるのは当たり前であり、最良の勉強の場を求めるために学歴にこだわるのは普通だと思います。 社会は結果が全てなんですから、勉強が社会で大事というのなら、勉強も結果が大事ということになりますね。受験の合否は勉強の一つの結果です。 なので私は学歴も重要だし、勉強も重要だと思います。 「学歴はいらない、勉強は大事」の考えの人がこのサイトにいらっしゃるかどうかは分かりませんが、そのような考えの人は 学生時代は毎日勉強しまくってテストで点とって、受験せずに中卒で働くのがベストってことですか? そして中卒で働きながら語学や歴史文学を勉強するんですか?それなら受験して大学行く方が明らかにメリット大きいと思いますが? 自分は勉強して中卒で働いているんですか?

  • 学歴コンプレックスについて・・・

    学歴コンプレックスがらみで相談があります。以下、長々とつまらない文が続きますが、もしよろしかったら読んでやってください。 人生の先輩がたに(学歴)コンプレックス、挫折経験の乗り越え方についてお聞きしたいです。  私は高校卒業後、希望の大学に入るため、一年間浪人生活を送り受験に備えていました。勉強以外、何も考えられないぐらい根詰めて勉強していたのですが、何を血迷ったのか気付いたら、願書の提出期日が過ぎており、受ける前におちました(笑)。不注意にもほどがありますが、不完全燃焼もいいとこだったので、両親には本当に無理を押してもう1年浪人させてもらったんですが、結果は惨敗・・・。  これは私にとっては人生最初の本格的挫折でした(大げさかな・・・。)が、挫折経験がなかったもので、どう対処したらいいのかさっぱりわからず途方にくれていました。その後、今は専門学校に通い、今年で卒業し就職する予定です。受験生活からも離れ、アルバイトをし(勉強経験をいかし、塾の講師)少しだけ視野がひらけました。  でも、ふと思うんです。本当は喉から手が出るほど学歴がほしいんじゃないかと(笑)。必死に強がってるだけじゃないかと。私の学歴コンプレックスっていうのは、他人より良い大学にいけなかったとか、そういうのから来てるのではなくて、どうも、現役とあわせて3年もがんばっておきながら結果が出せなかった自分に対して、自分っていったいなんなんだ?なにやってもダメなのか?という自分にたいして失望したと言う感じのものです。また、それに変わる、自身をつけられないまま社会にでるまでのモラトリアムをおえてしまいました。社会人になる前にとっても不安です。大学4年間楽しくすごしている学生を見ると、こんなことで悩んでいる自分がとってもちっぽけに思えます・・・。そこで質問です。  こういった挫折感っていうのはどう処理したらいいものでしょうか?人生の軌道修正の仕方を教えていただきたいです。 ちなみに、私が以前考えてみた、コンプレックスの克服方法ですが、(1)、大学に入っちゃう。(2)、何かすごい資格なり何なりをとる。  (1)に関してはとりあえず考えないことにしました。大学に入るのにいっぱい勉強するエネルギーがあるなら、資格をとって就職しやすくするほうが、いいのかなと(終わってしまったことにとらわれずに)。そのとき、そのとき、自分のいるステージにあった勉強があるんじゃないかと子供ながらに考えます。  次に(2)ですが、う~む。資格はとっても邪魔にならないからいいんだけど、そんなに学歴にコンプレックスに感じる価値はたぶんないんだろうな~とか思ってしまいます。今の自分のためにエネルギーを使ったほうが建設的なのかな。なんかプライドを保つためだけに、努力 している気がするし。それとも、コンプレックスをバネにしてがんばっているというんでしょうか・・・。ここら辺とくに知りたいです。 ああ、自分に自身がほしい・・・・。そういえば気の許せる友達一人いないし、彼女もほしいなあ(無理か。 なんか溜めこん出たものを文にしてみたらこんな有様になってしまいました。すいません。 こんな視野の狭い私が、いつか、過去を鼻で笑えるようになるには、これからどうすればいいでしょうか?わたしが最も恐れるのは、過去のコンプレックスに振り回され、可能性のあった「今」をも殺してしまうことです。  もし最後まで文章に付き合ってくださった方がいらしたら、ぜひお答えください。よろしくおねがいします。

  • 高学歴とはどのような基準があるのでしょうか?

    職場にて上のほうで高学歴チームなるものが選別されチーム結成されました。 私もそのメンバーに入ってました。 が…謎です。 確かに私は有名私立の卒業です でも偏差値以前に有名なのは別の意味で偏差値もそこそこの大学の付属中を受けその後受験は就職試験しかしたことのない人間です。 その私が高学歴チームに入ることがわかりません。 仕事も普通ですごくできるタイプでもないと思います。 一方、私の同僚に国立大卒業の人がいます。 同じようにすごく仕事のできるタイプではなく普通です。 その人はチームに入ってませんでした。 人間性も問題ありません、むしろ私よりもよい人です。 あえていうなら私より勤怠が少し悪いかもしれません。(年2回くらいは風邪で休みます) 私は皆勤です。 ここで疑問なのは私は中学受験しかしたことのない人ということです。 その後はエスカレーターであがって勉強もたいしてしてません。 これが高学歴?と自分で謎です。 一方同僚は中学、公立高校、国立大学とちゃんと何度も受験し勉強している人です。 たしかに大学は地方ですが国立です。(国立にコンプレックスがあるのは私のほうです) 社会の求める高学歴とはどんな基準があるのでしょうか。 偏差値いくつ以上? 場所? 教えてください。

  • 学歴コンプレックスを克服した方に是非聞きたいです。

    こんにちは。 以前cerezo4325というIDで質問させていただいた者です。 googleで「cerezo4325」と検索すると僕の過去の質問が見れますので 是非目を通してほしいと思います。 あるいは↓を見てくださると助かります。 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3826848.html​​ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3789156.html​​ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3676549.html​​ ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3638411.html​​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3633807.html​ 僕は受験生でしたが第一志望に落ち、 現在は滑り止めの大学に通っています。 以前までは 「滑り止めの大学なんて絶対に行かない!」と思っていたのですが、 実際その大学に行ってみると、案外楽しくて、友達も(非常に少ないですが)出来て、今の生活はそれなりに充実してます。 おこがましいですが、この大学で4年間過ごすのも悪くないとさえ思っています。 しかし学歴のコンプレックスだけは消えません。 テレビに高学歴の有名人の学歴のテロップを見るとしばらくの間鬱状態になってしまいます。 また中学、高校の旧友達が一流大学に進学したいう事実も僕のコンプレックスを加速させています。(駄目ですね;^^) このコンプレックスを克服する術は再受験する他ないと思いますが、 これ以上浪人する気力と勉強していく自信がありません。 また、もし一流大学に入れたとしても、今度は現役で入学した方たちに対してコンプレックスが生じるかもしれないし、 もっと偏差値の高い大学の方に対してコンプレックスが生じる事があるかもしれません。 そこで、過去学歴コンプレックスを持っていた方に どうやってそれを克服したのか是非聞きたいと思います。 受験という人生の一大イベントに固執することをやめることが、 今後の人生にどのような影響があるのか? 今の情けない自分ではどうする事もできません。 アドバイス宜しくお願いいたします。 補足 正直に言いますと、コンプレックスを無くすことは出来なくても、少しでも和らげる事ができればと思っています。 現在(安易な考えですが)、編入できる大学も調べております。 やはり簡単にはコンプレックスは消えませんね。

  • 学歴コンプレックス

    私の友人のコンプレックスについてどうすればいいのか相談にのってください。 彼女は普通で考えれば立派な大学を卒業しているのですが、ことあるごとに学歴コンプレックスを口にします。親族の中で下から何番目の学歴だとか、あなたよりも私のほうが学歴が下だとか。彼女は自分が受験したときの偏差値をもとに上や下と決め付けています。彼女は専門職の資格を取りバリバリ仕事でもすばらしい成績を上げているのですが、いつも自分に自信がありません。将来大学院に行ってもっと専門的な勉強をしたいと常日ごろ言っています。やはり、自分の満足する大学院に入らなければこのコンプレックスは解消しないのでしょうか。

  • なかなか消えない学歴コンプレックス

    現在高校二年生です。 中学三年生の時、第一志望の公立高校に落ちて、今の中高一貫校の私立高校に通っています。 今、妹が高校受験の真っ最中なのですが、妹と私を比べてしまって大変劣等感に苦しんでいます。 私は中学三年生の時、本当になりふりかまわず勉強して、「絶対ここに行きたい!」という強い思いで受験に臨みました。 しかし、結果は不合格・・・・ 妹は、本当は塾で熱心に勉強しているのかも?と思うのですが、家ではダラダラニコニコ動画を見ている姿が目に付きます。 家庭教師の先生がいらっしゃる前も、「勉強したくない・・・」と部屋もちらかり放題です。 しかし、希望の高校に真ん中くらいで受かる、といわれ、私の努力よりも少ない努力で、私の当時の実力に近い学力を手に入れているのを見て、「私より、ものがいいんだ・・・」と劣等感に苛まれます。 それに、私は中学時代友達も少なくて遊びに行くことなど稀でした。ですが妹は友達と遊び、かつ勉強もできるのです。 それに、妹は滑り止めの私立も大変気に入っており、一方私は今通っている高校も結局好きになれず、今だにしぶしぶ通っている、という感じです。このように心が柔軟な、気持ちの切り替えが上手な妹に対しても「どうして私は・・・」という気持ちになります。 それに、極端に周囲の評価が気になるのです。 私は書道が好きなので、将来書道科のある大学に行きたい、と書道教室の先生に相談したのですが、周りに居た大人たち、特に私の行きたかった高校に通っている娘さんを持つ方にこのことを聞かれた時、すごく嫌な気分になりました。 「また落ちたら、その事を知られてしまったら・・・」と。 中学生まで仲の良かった友達とも、一人とは完全に疎遠に、もう一人ともなかなかまた仲の良い状態に持っていけません。 恥ずかしいのです。落ちたことが。 ですが、それ以上に今の私の心のありようがすごく嫌だなぁと思います。 受験の結果は確かに残念だったけど、どうしてそれをバネに、もっと高校で頑張れなかったのか。 志望校に行けても、結局大成しなかった人。高校も大学も希望のところに行けなくてもとても人格的にも素晴らしく、社会的に成功してらっしゃる人も見てきました。 それに、同じように学歴コンプレックスの抱えてらっしゃる人の質問をみても、正直、失礼ですが「馬鹿げてる」という感想です。 大切なのは学歴以上に何を努力し、成してきたかであると思います。 ここまでわかっているのに、どうして心が前を向かないのか? 何故、いつまでも引きずられてしまうのかわかりません。 学歴コンプレックスや、劣等感を克服してきた方、どうがアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-L2550DWで紙詰まりが発生しました。フロントカバーを取り外し、ドラムニットにつまった紙を取り除きましたが、エラーが解消されません。何か他の対処法はありますか?
  • DCP-L2550DWの紙詰まりトラブルの解消方法について教えてください。フロントカバーを開き、ドラムニットに詰まった紙を取り除きましたが、エラーが消えません。他の対処法はありますか?
  • DCP-L2550DWで紙詰まりのエラーが発生しました。ドラムニットに詰まった紙を取り除くためにフロントカバーを取り外しましたが、エラーが解消されません。他に効果的な対処方法はありますか?
回答を見る