• ベストアンサー

双曲線上のフック

双曲線上において等間隔、左右対称 且つ、双曲線面に鉛直になるように フックが幾つか配置されている と、します。 紐を用意し 此等フックに掛けます。 加えて 棒も用意し 同一双曲線上で 左右対称になるよう 上記の紐と括ります。 棒に対して 変形しない範囲で 荷重を掛けた時、 紐がフックに及ぼす力は 不均一ですか? それとも均一ですか? 解説を交え ご教示頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。 P.S. 例として 10kgの物を 耐荷重1kgのフック 十数個で支える 此を目指します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

ANo.5へのコメントについて。  ANo.5の回答は、もちろん材料力学の常識的な仮定である、微小変形の場合についての話です。  もしフックを柔らかい物に取り付ければ、当然、荷重によってフックの向きが大きく変わります。これはフックの並べ方が半円だろうが双曲線だろうが同じこと。計算だの、目で見るだの、質問者氏の感覚だの、そんな話以前の、全く自明のことです。  目に見えるほどの変形が生じる場合、半円形に等間隔でフックを並べると、フックの先端は(曲がる前に比べて半径は小さくなるものの)概ね半円状に並んだままです。ここに「概ね」が付くのは、紐が棒に括り付けてある所の棒上での位置が動かないため。  もし棒なんかなければ、話が分かり易くなります。すなわち、円周上に等間隔でフックを並べ、その先端に紐を掛けておいて、紐の長さを短くする、という場合を考える。すると、全てのフックの先端は円の中心に向かって同量だけ曲げられ、従って、フックの先端は(元よりも半径が小さい)円周上に並んだままです(添付の図を参照方)。この場合、「概ね」は付きません。

Nouble
質問者

お礼

では、結論としては 1つ辺りの耐荷重を上回る荷重を 複数のフックと、紐状の物で、 支えようとする時。 双曲線ではなく 半円形にフックを並べるべき。 と、言うことですか? そしてその時、 棒と紐の結び目は、 全くほんの少し、 正にほんの少し、 内側に設ける、 と、言うことですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

 やっとこさ図を出してもらえた…これまでのご説明のうち、この図と矛盾する記述は無視すれば良いでしょうね。  この図に加えて、ANo.4氏のご推察に従って ● フックは図の平面に垂直であって、どれも長さが同じである ということだと解釈しましょう。(それが正しい解釈かどうかについて、質問者氏はまだ明言していないようですが。)  また、荷重がどこに掛かるかが図には描かれていない。しょうがないんで、ま、棒の中央に荷重を掛けるのだと思う事にしましょう。さらに、(紐はフックに縛り付けてなくて、従って)紐の張力が至る所同じなのだ、ということにしましょう。  もし以上のようにご質問を解釈するのが適切であれば、回答は以下の通りです:  この回答に添付した図は紐(緑)がフックに掛かっているところで折れ曲がっている部分だけを示したものです。フックに掛かっている点において紐がどれだけ折れ曲がっているか、その角度θが大きいほど、フックの先端に掛かる力が大きい。(定量的には、紐の張力をTとすると、フックの先端に掛かる力の大きさFは   F = 2Tsin(θ/2) になる。そして、フックに掛かる曲げモーメントの大きさは、Fをフックの長さで割ったものです。)ですから、たとえば円弧上にフックを等間隔に並べれば、どのフックに掛かる力も大きさが同じになります。  フックの個数が無限に多い極限では、フックに掛かる力の大きさは、その点における曲線の曲率だけで決まります。なので、どのフックでも力の大きさが同じになるような曲線の形は円弧です。双曲線だと、曲率が大きい部分(つまり、図の真ん中の一番高い部分)に一番大きな力が掛かることになります。  もちろん、以上の話がご質問の意図とは異なるのであれば、違いを明確にするよう説明をお願いします。  (なお、ANo.3へのコメントについて、「川に沿った散歩道」と聞いて「川の中をずぶずぶ散歩するんだな」と思う人以外にとっては、ANo.3の図の紐は双曲線に沿っています。)

Nouble
質問者

お礼

仰るように 円弧に紐を 掛けたとします。 例えとしては 半円弧型の柔らかい素材 軟質のタイヤのようなものが 変形が顕著に見れそうなので いいかな と思います。 此は計算するとか、論議するとか、 其れ等の以前の話で 実際にどうなるか、 目で見れば 解ると思います。 如何でしょうか? 私の感覚では、 円形はひしゃげそうに思うのですが? 円を保ちますか? 後お陰で、 何となくではありますが、 双曲線の仕組みが分かれた… ように思います。 此の点は、素直にお礼申します。 有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私も最初にフックと聞いて 根元があって、長さがあって、ぶらぶらしているやつを想像したのですが、 「鉛直?って外側に?内側に?ぶらぶらはしていないってこと?」 (中略) つらつら考えてみるに、壁(双曲線が書いてある)に釘を真っ直ぐに突き立てろ、という意味なのではないかと気づいたのです。 フックが曲がるのがいやなら画ビョウを使えばいいのに。そしてなぜ壁(フックの根元)に双曲線を書くかな。フックのひもがかかる所が双曲線上に来るようにフックを取り付ける、でいいのに。 聞き手は「二次元で済みそうな問題の説明は二次元の範囲で行われる」ものと思っていますし、そうでなくても三次元目が出てくると言葉による説明は百倍難しくなります。 「物理の教科書のような標準的な説明を心掛けろ、でなければ図解を拒否すんな」 というような予想は六割方外れるので、解答編はすべてのなぞが解けてからにしましょう。図解お願いしますね。

Nouble
質問者

お礼

>フックのひもがかかる所が双曲線上に来るようにフックを取り付ける、 なるほど! 有り難うございます。 図をアップ致しましたのですが 此の様なものでも 参考になれば幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 因みに 黒が双曲線 赤が棒 黄色が紐 青がフックです。 SpecialThanks DraftSight

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

> この程度で 
> 挫けるとでも? 何か勘違いなさってるんではありませんかね。攻撃してる訳じゃありません。単に、説明が分からんと言っているんです。 > フックはお示し頂いた図からして 
> こんな感じです。
 「こんな」って一体どんな?第一、「感じ」じゃ計算になりませんよ。 > 此の双曲線がなす面から 
> 逸脱しない位置に 
> 配してしてくださいね。  「此の双曲線がなす面」って一体何の事でしょうか?もし「この双曲線が存在している平面」のことを指しているのなら、それはANo.2の図の平面そのものですから、ANo.2の図のフックは全部この平面上にあるわけで、ANo.2の図のフックの配置は文句ないんでしょうかね。  で、フックの長さについては何も指定しないんですか?しょうがないんで、フックはどれも同じ長さだと仮定しましょうか。 > 紐はこんなではなく 
> 割合双曲線に沿う感じで 端にあるフックから順に紐を引っかけるということでしょうかね。 > 棒を割合、 
> と、いっても 
> ほぼ、又は全く正しく水平に 
「割合」だの「ほぼ」だのは無視しますと、要するに (1) 棒は水平である。 という事ですかね? > 且つ、
 > 此の双曲線の
 > 焦点を結んだ延長線上
 「焦点を結んだ延長線」とは一体、焦点と何とを結ぶのかが不明です。もしかして、双曲線の二つの焦点を通る直線ということかな?だとするとこの直線は鉛直である。 > 此に対する鉛直線に沿う形で 「此」が上記の「双曲線の二つの焦点を通る直線」を指すのであれば、この直線自体が既に鉛直(重力の方向を向いている)。「 此に対する鉛直線」は意味不明です。  あるいは、もしかして、またしても「鉛直」と「垂直」を混同なさってるのかな?(両者の違いはANo.2に説明した通りです。良く読んで憶えて下さい。)そうだとすると、単に (1)棒は水平である ということを再び言っているだけ? 
> フック群に対し そうは離れない
 > 全てのフックの下の位置に 何だかよく分からんが、 (2) どのフックよりも下に棒がある。 ということらしい。ま、さして意味のある記述ではなさそうなんで、無視しましょうか。 
> 且つ、
 > 此の双曲線の 
> 結んだ延長線上に 双曲線が延長線を結ぶ、って、一体全体どういう意味でしょうか??これは全然分からない。しょうがないから無視です。 
> 棒の重心が沿うように (何かの線に)重心が沿う、という表現はまるで意味不明。無視するしかありません。 
> 且つ、 
> 此の双曲線がなす面から
> 逸脱しないように
 > 配します。 「此の双曲線がなす面」ってのは、この双曲線が存在している面、つまりANo.2の図の平面のことですよね?ならば、 (3) 棒はこの図の平面上にある。 という意味でしょうかね。 > 余談ですが、 余談は無視します。何言ってるのかさっぱり分からんですし。 > 先ほど仮に垂らした紐を 
> 棒と双曲線が交わる位置で
 > 棒と括ります。 これは分かります。 以上を勘案したのが、この回答の図です。 > 此の棒に荷重を掛けた 棒のどこに荷重を掛けるかを指定しないと駄目ですが、ま、真ん中に掛けるとしましょうか。  で、元のご質問に戻ると、 > 紐がフックに及ぼす力は > 不均一ですか? > それとも均一ですか? (「均一」の意味が不明確です。フックの先端に掛かる力の大きさのことなのか、その力がたとえばフックを曲げようとするモーメントの大きさのことなのか。しかしながら、)フックに紐が掛けてある(フックに紐がくくりつけてある訳ではない)ということは、紐に掛かる張力は至る所同じだと仮定する(というのが材料力学における暗黙の了解であり、)ならば、明らかに、両端のフックに掛かる紐の力が著しくアンバランスですから、過大な荷重が掛かればこれら二つのフックがまず屈して(内側へ)曲がるだろうことは、計算なんかしなくたって容易に分かります。  しかし、こういう話ならわざわざ双曲線なんか持ち出すまでもないわけで、ということは、この回答の図もまた、本来意図なさっているものとは違うんじゃないでしょうか。(だから図を付けて欲しいと申し上げてるですけどね~)

Nouble
質問者

お礼

紐が双曲線に沿ってないと思いますよ 如何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

ANo.1へのコメントについてです。  なんのこっちゃら、全然分かりません。  どのぐらい全然分からんのかご理解戴くために、ご説明に完全に合致している解釈の一例の図を添付します。もちろん、ご質問がこんな図の話であるわけがないんですが、しかし、こういう解釈ができる説明しかなさっていない。  ご説明が全然伝わらんのを図で補って戴きたいのであって、もちろん、正確に作図する必要などありません。図の添付は手書きでできるはず。 > フックが双曲線に対し
 > 鉛直になるようにします 1「鉛直」とは、重力の方向、という意味であり、言い換えれば水平面に対して垂直という意味ですから、「双曲線に対し鉛直」なんてことはあり得ません。(だから、正しくは単に「鉛直」なのかなと考えて、ANo.1では吊り橋や首吊りの図を出したんですが、どうもそうではないらしい。だとすると)「双曲線に対し垂直」の間違いではないですか? 2 仮に「フックが双曲線に対し垂直」だとしても、それが「垂直」だと言えるためには、フックに長さがあることが絶対に必要です。しかし、その長さが記載されていない。長さは勝手に決めたてんでばらばらで良いということ?(それでは話にならんでしょう。) > 配置したフックに一本の、
 > 一筋だけの紐を掛けます。 幾つかのフックに「掛ける」ということが分らないっすね。 3 全てのフックの先端を通るように1本の紐を掛けるんでしょうか?紐はフックの先端に掛かっているんですか? 4 全てのフックの先端を通るように1本の紐を掛ける紐の掛け方は、無数にあります。どう掛けるんでしょう? > 此の今フックに掛けた紐に
 > 直接棒を括ります。
 > 括る位置は双曲線上です。
 紐がフックの先端に掛かっているのであれば、紐が双曲線上に来るとは限らないわけですが… 5 紐の一体どこに棒を括るんですか?「たまたま紐が双曲線と交差する点」に棒を括り付けるのですか? 6 棒の一箇所だけに紐を括り付けるんでしょうか?紐が複数の点で双曲線と交差するかも知れませんが。 > 今の棒に荷重を掛けます。 7 棒の一体どこに荷重を掛けるんでしょうか?

Nouble
質問者

お礼

なるほど! 確かにこう解釈したなら 意味不明ですね。 では こういう解釈に ならないように 追加説明を させて頂きたく 思います。 フックはお示し頂いた図からして こんな感じです。 ただし、 此の双曲線がなす面から 逸脱しない位置に 配してしてくださいね。 紐はこんなではなく 割合双曲線に沿う感じで 例えば、 紐の真ん中を フック群がなす山形の 其のてっぺんに当たるフック、 一番高い奴に合わせる感じで フックに順に 全て引っかかるように 上からそっと降ろすと 完全一致する訳ではないですが、 割と双曲線に近しい形に 左右両端のフック間は なると思います。 で、この時 両端のフック間の外、 右端のフックの 更に右側、 左端のフックの 更に左側、 此等は、 支える物がないので 垂れ下がってる と、思いますが、 仮に そのままにしておきます。 棒を割合、 と、いっても ほぼ、又は全く正しく水平に 且つ、 此の双曲線の 焦点を結んだ延長線上 此に対する鉛直線に沿う形で フック群に対し そうは離れない 全てのフックの下の位置に 且つ、 此の双曲線の 結んだ延長線上に 棒の重心が沿うように 且つ、 此の双曲線がなす面から 逸脱しないように 配します。 余談ですが、 手を離したら落ちる、 等は受け付けませんよ、 其れで良いですか? 落ちるなら 二人で作業するなり、 何かで支えればいい そう言う話ですし、 本筋の話からは 逸れていますよね? なので、 受け付けないことにしますが、 良いですか? 余談に走り、済みません。 本題に戻ります。 先ほど仮に垂らした紐を 棒と双曲線が交わる位置で 棒と括ります。 此の際の 棒と双曲線の交点は 一カ所ではなく、 左右の二カ所になる と、思います。 ですので、 自ずと、括る箇所も 二カ所括るように お願いします。 此の棒に荷重を掛けた と、してください。 P.S. この程度で 挫けるとでも? オッと、今のは失言ですね、 お許しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 ご質問の状況がよく分からんので図を示していただけないでしょうか。(たしか、質問には後からでも図が追加できるはずです。)まるで吊り橋のように、空中に架けられた曲線の途中からいっぱい紐が出ていて、その紐が鉛直に垂れ下がったところに水平な棒がくっついている、というイメージですかね。それとも、「双曲線面に鉛直になるように」紐がてんでな方向を向いているということでしょうか。  ついでに吊り橋の話をしておこうかな。あの曲線は放物線です。紐が等間隔で垂れ下がっている。つまり、曲線に沿って見ると紐は不等間隔で取り付けられています。そして、どの紐にも同じ荷重(紐1本当たりの道路の質量)が掛かっています。また、漱石の「我が輩は猫である」に出て来る「遊女の首吊り」の話は、長いロープに等間隔に取り付けた紐で沢山の遊女が一斉に首を吊る。紐はロープの曲線に沿って等間隔に取り付けられ、どの紐にも同じ荷重(遊女の体重)が掛かっている。この場合には、ロープの曲線は懸垂線になります。

Nouble
質問者

補足

双曲線を掛ける環境がないので 図示は… 焦点が鉛直に並ぶ 下が開いた双曲線を 思ってください。 まるで山のようですよね? 其の山のような双曲線の てっぺんに一つ点を 左右に双曲線上で言うところの 等距離上に点を幾つか 配してください。 今配した点の位置にフックを配置します。 但し、この際は フックが双曲線に対し 鉛直になるようにします。 配置したフックに一本の、 一筋だけの紐を掛けます。 此の今フックに掛けた紐に 直接棒を括ります。 括る位置は双曲線上です。 今の棒に荷重を掛けます。 こんな感じです。 因みに、 双曲線は しばしば放物線で代用されますが、 其れはあくまでサブセット的な、パチモン 代用にすぎない と、聞いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フック部分の大きいマグネットフックを探しています!

    マグネット式のフックを探しているのですが、ごつめの帽子を掛けて使う為、フック部分が大きい物を探しています。 アマゾンで検索しても、近所の100円均一に行っても丁度良い物が見付からなかったのですが、丁度良い物が売っていそうなお店に心当たりはありませんか? ちなみに、帽子を掛けるだけなので、耐荷重は1kg程度で良く、見栄えはちゃっちくて安い物のほうがベターです。 よろしくお願いいたします!m(_ _)m

  • ホンダ フィットのラゲージスペースに謎のフックがつ

    ホンダ フィットのラゲージスペースに謎のフックがついているのですが、これは何に使う物なのでしょうか。左右両方にあり、耐荷重1Kgとなっています。

  • フックの荷重計算方法 (続き)

    誤って回答を締め切ってしまいましたので 同じ内容のものを再度投稿いたします。 お世話になっています。今回はフックの荷重計算について教えて下さい。 下の図の様な銅のフックに重りをぶら下げた時にフックが変形(開かない)しない許容荷重を計算で出したいと思っています。    |    |    |    |    \/ 具体的な数値は、銅の径が10mmΦで、 フックの開き角度は、2ヶ所共に120°です。 過去にこの質問と酷似した質問の回答を拝見しましたり、いろいろ他の調査もしてみましたが、やはり明確で具体的な計算方法がわかりませんでした。ご専門の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 ※大まかな数値でもよろしいので、なんとか 目安となる具体的な計算方法を求めています。 安全率は5その時の許容応力 (引張りft130Kg/cm2、曲げ120fbKg/cm2)で考えてます。 フック形状はR120°でなく単純なU字形状の場合でもかまいません。 ※引張での荷重確認は理解できました。 曲げでの荷重確認ですが 仮に腕の長さを200mmとすると モーメント=曲げ応力×断面係数より 曲げ許容荷重=曲げ応力×断面係数÷腕の長さ  数値を入れると 曲げ許容荷重=1.2kg/mm2×98mm3÷200mmとなり 曲げ許容荷重は0.588Kg 10mmΦの銅にしては想像以上に荷重がちいさいですが 私の計算は合っているでしょうか? (間違っていたらご指摘お願いします) 度々、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 三相3線式の送電について。

    三相3線式の送電において、 線間電圧と相電圧の違いってなんでしょうか? あと日本では送電線鉄塔で左右対称に三相の2回線が 張られていることが多いですが、なぜ三相2回戦配置 にしてるのでしょうか?

  • 1つの製品にかかる荷重の求め方

    段ボールに製品が等間隔に10本入っていて、封をされたその段ボールの上に50キロの荷重がかかっています。(製品と段ボールの間には隙間がなく、直接製品に50kgの荷重がかかるものとします。) 製品1つにかかる荷重は単純に50÷10=5kgの荷重がかかっていると考えてよろしいものなのでしょうか?それとも、製品単品に50kgの荷重がかかっているのでしょうか? それともその製品天面の表面積から単位面積あたりの荷重を算出するのでしょうか? どなたか解説を含めてお願い致します。

  • ひずみゲージ(2ゲージ法)の測定法について

    ひずみゲージの測定法をお聞きしたいですが、よろしいでしょうか。通常2ゲージ法の場合には測定物の対称位置にゲージを貼り、荷重時の出力は絶対値が等しく、符号が逆になることです。ところが、私の実験は棒の上に対称なところで2枚ゲージを貼ってから、樹脂に埋入します。すなわち、荷重時樹脂に埋入した棒の部分で生じたひずみを測定するつもりです。しかし、実験の結果について、対称のひずみ値はほぼ同じですが、符号は圧縮側、引張側どちらも負号になりました。この状態に対して、どのように解析した方がいいでしょうか?例えば、測定物は樹脂に均一な単方向に運動している可能があるでしょうか?また、この場合に曲げ応力の測定はどうしたほうがいいでしょうか?両側に生じた値の絶対値を加えてから2を除くことが可能でしょうか?何卒、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 車って左右非対称設定に…?

    こんにちは。 突然ですが、自動車って国産車だったら右ハンドル、外車だったら左ハンドルと、左右非対称じゃないですか?そこで、例えば60kgの人が右ハンドルの車に乗ったとしら、左右でかなりバランスが片寄ってしまうかと思います。街乗りの乗用車だったらそれでも大した影響もないと思いますが、GT選手権などに出ているようなMAX300km/h近く出ているレース車などで、限界領域ギリギリの走行では、その荷重左右非対称である事が無視できないと思います。それよって起こる不都合が、色々なところで出てしまうのではないでしょうか?その「左右非対称」に対してのセッティング、例えば足回りなどで、何か特別な処置は行なわれていないのでしょうか?それともエンジンなどの車体を逆の左側に重心を寄せて相殺しているのでしょうか?ご存知の方回答お願いします。

  • 三脚の最大耐荷重について・・

    いままで三脚は使ったことが無く、いろいろ探している最中なのですがどれが適しているか考えるにあたって、わからないことがありまして・・ 大きい物や重い物ですと撮影がメインじゃないときは躊躇してしまいそうですし・・軽いものですと撮影時の安定感が不安ですし・・というところで迷っています。 本当なら2パターン用意出来れば良いのでしょうが・・今のところ携帯性の良い方を選ぶつもりでいます。 そこで、最大耐荷重について質問なのですが・・ 例えば、最大耐荷重:5kg・・となっていた場合。 雲台の上に乗せる機材の重量と考えていいのでしょうか? というのは、今考えている三脚にはセンターポール?の下にフックがついていまして・・そこにバッグなどを掛けた場合、その重さも5kgの中に含まれるのかな・・という疑問です。 それから、最大耐荷重:5kg・・というのはエレベーター?を一番上に上げた状態??・・だとしたら、下げた状態ですともうちょっと大丈夫なのかな? そもそも、最大耐荷重を超えたらどうなるのかな??? 倒れやすい? 揺れ(ブレ)やすい? それとも・・ それと、センターにバックをぶら下げた場合足が当たって揺れたりしそうなんですが・・実際にはどうなんでしょう? やはりストーンバックなどを用意しておいた方が良いのでしょうか? なんか思った疑問を全部書いてしまいましたが・・すいません・・ どうか宜しくお願いします。

  • 複素数の写像

    双曲線になる写像の求め方がわからないので質問します。 問題は、 ω=(1/2)*{z+(1/z)}とする。zが0を通る直線を動くとき、ωはどのような図形を描くか。(とくにzが実数軸に対して対称な直線をうごくとき、また実軸上をうごくときに注意せよ。)z平面において、0を通る直線と、0を中心とする円は直交する。この直交性は保存されるか、向きはどうか。(本の問題文にはωとzの関係式が直接書かれてはおらず、数ページに前から例3としてω=(1/2)*{z+(1/z)}を考察していたので、この関係式が問題文で扱われると推測しました。) です。 答えは、 (±1,0)を焦点とする双曲線、実数軸に関して対称な直線に関しては同じ双曲線。直交性は保存される、向きも保存。 でした。 自分はαを複素数、tを実数としてzが原点を通る直線を動くを、z=tαとして、ω=u+vi,z=x+yiとおいてuとvをxとyで表し、xとyが満たす関係式からuとvの関係を導こうとしましたが、tα=x+yiとおいてもxとyが満たす関係式すらわかりませんでした。どなたか問題の解説を高校数学の範囲でよろしくお願いします。

  • 両端支持梁に集中荷重(2か所)の場合の最大応力

    両端支持の梁に2か所の集中荷重が印加された場合の 最大応力σmaxを求める計算方法に関する質問です。 添付図の様に対称位置では公式集にある様な下記の式で求められる事が判りました。 σmax = ( (Pal^2)/24EI ) * ( 3 - 4*(a^2/l^2) ) P:荷重 l:梁長さ a:梁端部から荷重点間距離 b:2荷重点間距離 E:梁ヤング率 I:梁断面2次モーメント 質問: この2箇所の荷重点が 間隔 b を保ったまま 左右に僅かにずれた場合      (右のa≠左のa になった場合)     最大応力は計算式で求める事が出来ますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。