• 締切済み

合同法要の仏様のお膳について

同じような質問がないか検索してみましたが、見当たりませんでしたので、質問いたします。 三回忌(母)と七回忌(弟)の合同法要を自宅にて行います。 法要時にはいつも仏様のお膳を用意していますが、今回のように二人の合同法要の場合、お膳は二つ用意したほうがいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.6

 今年祖父33回忌、父1回忌を合同で行いましたので回答をします。  この場合は回忌の古い方の内容に合わせて行いますので配膳等は1つで構いませんし、お供え等も同様で構いません。この場合は回忌が古い方に合わせて行い、蝋燭,線香の色、香木の種類等が異なりますから檀那寺(法要をされる寺院)に問い合わせると詳しく住職や庫裏(住職の配偶者等)から教えて頂けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.5

貴方がお供えしたものはね、亡くなられた方にはみ仏さま(ご本尊さま)の手を通じて、きちんと届けられていくのですよ。 大事なことは貴方の心なんです。1つのお膳であっても、貴方がお母さんと弟さんの二人に捧げたいと思うなら、ちゃんと二人の前に同じものがならぶのです。それがみ仏さまのお力ですよ。人間には計り知れない大きな慈悲の心なんです。 心配せずに1つのお膳を心込めて捧げてください。 お寺さんに確認するのもよいですが、最後はご自身の意志1つとなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

例えばですね、正月だけは御仏壇に通常とは違う膳を供えますよね。 御仏壇に入られている仏様の数が複数の時、その数だけ供えますか。 3人の仏様の分だけ膳を供えますか。供えませんよね。供えるだけの スペースは無いはずです。これと同じで膳は一つで十分です。 合同であっても膳は一つで十分です 分からない時や正確に知りたい時は、電話で構いませんから菩提寺で 聞きましょう。仏事の作法の事は菩提寺で聞くのが間違いありません。 もし膳は2つ用意しなさいと言われたら、2つ用意しましょう。 余談ですが御寺に支払う御布施はまとめてで構いません。個別に包む 必要はありません。 法要の御礼の「御布施」、御車で来て頂いた御礼の「御車代」、会食を しない時は「御膳料」が必要です。会食をする時は御膳料は不要です。 会食をされずに帰られる時は、料理を御車まで運んで、乗車される時に 手渡します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

宗派によって違うのかもしれませんが、偶然目にしたうちと同じ宗派のHPでは お膳とは、仏様とご先祖様への霊供膳(りょうぐぜん)のことで、丁寧には大(仏様用のお膳)と小(ご先祖様用のお膳)の二つを用意しますが、お仏壇の大きさによっては二つ置けないこともありますので一つでも構いません。 とありました。 合同で何人の法事をするとかは関係ないようですね。 そういえば我が家のお膳も大と小があると思い出し、納得しました。 この質問によって教えてもらいました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

自宅での法事との事なので、お膳等の準備が出来ているなら、二つ準備しても良いですが、お母さん用と弟さん用ではありません、仏壇に一つとその脇に床の間などがあって、年忌当たりの仏の遺影や位牌を飾るところがあるなら、そちらとの二つです。 法事の年忌当たりが何柱有ろうと、お膳は一つで良いです。 我が家の菩提寺の住職は仏壇と床の間に分けて飾ると、年忌当たりの方の前に座って、お経を読みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

うちには仏壇がないので詳しくはわからないのですが、 朝御膳を用意しますよね。 それは仏様(仏壇の主といいますか、仏壇の一番奥にいらっしゃる方)用ですか? それなら、どんな場合でも(今回も)1つでいいでしょう。 それともご先祖様用で、ご先祖様の人数分用意しますか? まぁ、お寺さんに聞くのが正解が得られていいですよ。 ここで聞いていても、お寺さんの機嫌が悪くなっては困りますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法要後の会食

    お世話になります。 近々、母の三回忌法要を営む予定なのですが、 今年は父・弟・私の主人の4人で行います。 通常であれば、法要後は会食ですが、 今回は家族だけということで直後にするかは思案中です。 もし会食をしない場合でも、菩提寺のご住職に お膳料を御渡ししたほうがよいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 法要が2つ一緒の場合

    お寺様で母の3回忌と兄の33回忌を一緒に行う場合のお布施の金額についてお尋ね致します。 1人の法要の場合、3万円(お膳料別)お包みしていますが、2人一緒に法要を行う場合、お布施も2倍の6万円と考えてよろしいのでしょうか? 兄の法要は33回忌で終えようと思っています。 (なので5万円だと少ないでしょうし、7万円にしたほうがよいのでは・・・と考えていますが) 一人分で良いというのも聞いたことがあるのですが、 2人一緒の法要が始めてなのでよく分かりません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 23回忌の法要について

    23回忌の法要について 父の23回忌を菩提寺にて行うつもりです。 参加者は私(長男)、母、妹(嫁いだ)の三名の身内のみで考えています。 このような場合、法要後の会食や引出物などは用意するものでしょうか。 至急でご回答お願いします。

  • 三回忌法要のお布施の額について

    水曜日に父の三回忌法要を自宅で行います。 親戚も高齢のため、家族(私の母・子供二人・主人は出られない) と父の妹、父の姪のみの簡単な法要を考えています。 お寺さんへのお布施の額のアドバイスをお願いします。 四十九日はお布施3万・お車お膳料で1万・開眼供養料で1万。百か日と一周忌もお布施3万とお車お膳料で1万お渡ししてきました。 実は両親は引越ししてきたため、近くに同じ宗派のお寺がなく、無理を聞いていただいて遠方から来ていただいております。(車では1時間くらいですけど) 場所的なことや、私達夫婦が別の宗派を信仰しているなど、諸々の関係から、このお寺で法要をお願いするのは多分今回が最後になると思います。 三回忌も同じ金額を包むのでよろしいでしょうか? それとも今までお世話になったお礼の意味も込めて少々多めにするほうがよろしいでしょうか? 檀家でもないのにお付き合いくださり、ありがたく思っていますので質問させていただきました。

  • 法事のときの食事でお膳は

    祖父の3回忌法要をした後の食事の件で質問させていただきます。 霊園墓地に行った後、ご住職と親戚を自宅に招き食事をしてもらおうと思っています。 その際に適当な食事台(大人数用のテーブル)が用意できないのでお膳(50センチ四方くらいの、温泉旅館などの宴会に使われるような一人用のテーブル)をレンタルしようと思っているのです。 しかし、お膳の食事は何となく宴会を想像させて、法要の厳かな雰囲気とは少々ギャップがあるのではないかという意見が親類から出ました。 常識的にお膳の食事とは忘年会などの宴会用なのでしょうか? ちなみに以前の法事の食事は割烹料理屋で執り行いました。 よろしくお願いいたします。

  • 三回忌法要挨拶

    三回忌法要を控えています。一般に三回忌までは大きくされる家が多いと思いますが、母とも相談し簡素化して少人数での法要をおこなうことにしました。 今回、食事の席は設けずに香典返しと、持ち帰り用の食事を用意しましたが、その旨のあいさつはどのようにしたらいいのでしょうか。 出席者は濃い親族のみで、10名ほどです。

  • 年忌法要後の食事について(御膳料)

    こちら真言宗です。 祖母の7回忌をもうすぐするのですが、住職と子供と孫の内々だけ呼んで行う予定です。 3回忌までは遠い親戚も呼んで、食事もホテルの会席を予約していました。だけど7回忌にもなると呼ぶ人もだんだん少なくなって、法要後の食事は近くのレストランみたいな所で済ませるつもりです。しかし住職をレストランに招待するわけにいかないと思って、声を掛けていません。こういう場合の住職への対応はどうすればいいでしょうか? 『今回は身内だけでするので、食事は御膳料に代えさせて頂きます』と言っておけばいいでしょうか?  もう一点は、身内だけなのでお返しの品はギフト券にしました。 だけど住職もギフト券は失礼にあたりますよね? やっぱり、海苔とか洗剤とか果物みたいな品物の方が良いと思うのですが、いかがでしょうか? 以上2点、宜しく御願いします。

  • 法要の案内状 故人 亡き妻

    このたび私の連れ合いが施主になり、前妻の十三回忌と義母の三十三回の合同法要をお寺で営むことになり(菩提寺ではない)、 前妻との付き合いのあった方々を法要にお招きする案内状を私が用意しておりますが、義母の場合は亡き母、前妻は亡き妻、と書いていいのでしょうか?亡き前妻とはやはり書かないものでしょうか? 本来なら私が心配する事ではないと思うのですが、連れ合いが施主で法要をするのが初めてで、またこれまで世の常識を全く知らずにきた人のため、まったく相談ができません。案内状の検索もしてみましたが、このような場合は分かりませんでした。できましたらご教示下さいませ。

  • 【真宗大谷派】お内仏の法要などについて

    自宅に祖母が亡くなった時に求めた古い仏壇があるのですが仏具屋におまかせだったようで、 とても真宗大谷派としてのお内仏といえる状態ではありませんでした。 来週、手次ぎ寺で身内の骨葬・四十九日法要・納骨をするので、この機会に ご本尊・脇掛などをお受けして、古い仏壇ながらきちんとしたお内仏にしたいと思っています。 そこで質問です。 1.東本願寺のHPには30代のご本尊と脇掛(九字十字名號)で礼金は65,000円とありましたが、 手次ぎ寺で求める時も同じぐらいの金額を考えておけばよいでしょうか。 2.この「礼金」と入仏法要のお布施は別のものと認識していますが、 お布施はいくらぐらいお包みすればよろしいのでしょうか? また、骨葬・四十九日法要・納骨を1度にするのですが、 そのお布施とは別にお包みしたほうが良いのでしょうか? 3.本当ならこの機会に仏壇も買い替えたかったのですが、 時間と金銭的余裕がないことから買い替えは後日にいたしました。 後日、仏壇そのものを買い換えた時にはどのような法要やいくらぐらいの お布施が必要になるのでしょうか。 古い仏壇は「お精抜き」の法要が必要なようですが、 入仏法要は仏壇(入れ物)にするものではなく、ご本尊にするものだと 書かれているところもありましたが、新しい仏壇にもまた入仏法要を行うのでしょうか。 4.古い仏壇に対しての法要はご住職に自宅に来ていただく以外に 方法はないのでしょうか? 家が手狭でとてもご住職をお迎えできるような所ではないので悩んでいます。

  • 四十九日法要にむけて

    四十九日の法要に向けて仏壇を購入しました。来週、父の四十九日法要なのですが、母も一年前に亡くしています。過去帳にはまだ何も書いていないのですが、母だけ先に記入しておくのでしょうか?それとも両親共記入しておくのでしょうか?それとも何も書かないでおくのでしょうか? また、お布施についてなのですが、四十九日と入仏を一緒に行う場合、それぞれいくらくらい包むものなのでしょうか? 経済的に苦しいので、通夜+葬儀で10万円、初七日に1万円、お車料+御膳料で1万円の計12万円しか包んでいません。 四十九日は初七日と同じ金額として、配分的に四十九日に1万、入仏に3万、お車料+御膳料1万ではおかしいでしょうか? 初七日と四十九日では金額は変えるべきでしょうか? どう配分するべきか等迷っています。 ちなみに浄土真宗本願寺派(西)です。

このQ&Aのポイント
  • こういう子って部活の先輩とかに好かれるというか可愛がられるタイプですか?
  • 日頃から学校内でも駅でも挨拶をきちんとする、先輩と話しているときと同級生と話しているときのギャップが結構すごい、会って半年ぐらいの先輩の引退式で泣く、見てもらったときにいつもちゃんと挨拶やお礼を言う、嬉しかったことはラインでもお礼を言う
  • 好きな先輩へ少し迷惑と思われているのではないかと心配していることは、引退した先輩を見るために学校の自習室や電車に行く(挨拶できずにガン見されることも)
回答を見る

専門家に質問してみよう