• ベストアンサー

ビーシュリンプの突然死

こんにちは。 現在、30センチキューブ水槽にミクロラスボラ・ハナビを7匹飼ってます。 昨日、コケが出だしたので香港ビーを10匹新たに入れました。 その日の夜はみんな元気で、つまつましていたんですが、朝になると9匹死んでいました。 立ち上げてからすでに3か月は経っています。 水合わせは1時間くらいかけてます。 フィルターはGEXのメガパワー2045 水温は26で、Phは7前後 キューバパールを育ててます。 昨日までは元気だったのに朝にはほぼ全滅…原因はなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.4

  前回までのお礼と回答が書かれていない部分について補足を兼ねて説明をします。  <曝気(エアー)について>  ミナミの系統は本来は曝気をする際に留意しないと駄目な点は水流が強い事ですから調整をされることを勧めますし、ウィルモス等を増やす様にして流されない環境にすると生体にストレスは掛かる事はありません。この系統は淡水に住み、河川湖沼から動かないので弱めにしないと駄目です。  <モス、アルジー、グラスについて>  モス、アルジー、グラスの投与についてですが、私の他の回答された方の書かれている様な事をしませんでしたか?ペットショップで水槽の水を濾過循環させている場合では他国からの輸入ですから大量の農薬が残留しており、エビ、カニ等の飼育に使用するならば別の容器に100時間を超えない程度に水替えを行い、500時間以上過ぎてから入れます。これは両生類、爬虫類でも言えますし、この工程をしないと駄目です。  <ハナビについて>  ハナビはコイ科のタナゴ属(光沢のある)、モロコ属(口が拡がり大きい)との中間に属し、アカヒレとは親類縁者の関係の個体です。アカヒレとは住む地域が中国(冷寒地)かインドネシア、ミャンマー(温暖地)の違いだけであり、飼育はほぼ同等と言う事を知っていましたか?繁殖を考えているのでしたらエビ、カニとの共生は無理ですし、産卵は卵を撒き散らす方法であり、30℃で50時間以内で孵化をします。エビ、カニはこれ等が好物ですから食べられますし、リスクはあります。  <モス、アルジー、グラス抑制、促進について>  これはアルジー、グラスに対しても言えますが、エビ、カニを用いない場合は抑制剤で防げますが、そうでない場合には使用はできません。逆の促進剤に関しても同様な事が言えますし、どちらも使用期間は隔離をしないと駄目です。青水を使用する以外ではネックになり、見栄えも好くはありませんので掃除をまめに行うようにしてください。グラスは本来はシバの仲間ですから少し水があれば短期間でも育ちますし、徐々に水を増やすとカレル率は減ります。  <チェリーについて>  カラーを楽しむのでした好ましいのですが、値段はミナミの市場の2倍以上の金額ですからどの色を選ぶかで値段は変わります。青(ハワイアンミント)、緑(ライム)、紫(グレープ)は5倍以上の値段ですし、赤(ストロベリー)、橙(オレンジ)、黄(シトラス)は比較的安く手に入ります。こちらは知り合いに専門店やブリーダーがいる場合の値段ですので参考程度にしかなりませんが、気長に探してください。  

natsu-115
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.3

貴女の回答のお礼の内容からすると考えられる要因は複数あります。  黄ばみが出た時にフィルター交換、活性炭交換をしましたか?清掃だけですと硫酸塩は残留していますし、私の記載したミナミ等の系統のエビは非常に敏感であり、メダカ、アカヒレとの飼育でフィルター(綿の部分)は40日、活性炭は20日を目途に交換をしないとモス、アルジーは繁殖し、意味がありません。  エビ、カニの場合はこれ等に敏感であり、平気なのはザリガニだけですからphの変化、環境の変化について学習されないで飼育する事は個体に対して迷惑な事です。私は他にイモリ、カエル、カメ、ヘビ等の飼育経験がありますのである程度の内容は判断できますし、察しがつきました。  水合わせを余り必要としないサワガニでの水合わせが30分、ザリガニで50分です。エビの場合はミナミ系統は念入りに4時間以上必要になり、途中で何度も水を繰り返して入れ替えて行う事をしないと駄目です。  私の場合は青水での飼育ですので水合わせは楽ですが、熱帯魚の場合はアカヒレ以外では駄目ですから参考にはなりませんが、促進剤、抑制剤等にはエビ、カニに害のある成分を含有していますので使用はできませんし、魚にはミジンコを食べて産卵をする個体以外には被害はありません。  もしもこの次にエビの補充を考えられているのならばミナミを入れる事を勧めますし、単価も安くテストにも適します。慣れれば産卵を繰り返しますし、枯れた水草を別容器に入れて放置していたらそこで大量繁殖をしていました。ヤマトの場合はタナゴ、モロコ、ドジョウまで食い殺しますし、スジの場合はアユ、ウグイ、オイカワ等まで食い殺しますので入れては駄目です。

natsu-115
質問者

お礼

濾材は、リング濾材以外は全て交換しました。リングはなかったので交換しなかったのですが…。 水合わせはやっぱり短いですか…みなさん三時間以上は絶対かけてるようでびっくりです。 ミナミは現在、ボトルアクアで飼ってます。ちょうど二年くらいかな? なので、次は違う子を入れてみたいな…と思いまして。 ビーが可愛かったんですが、なかなかうまくいかないし…。 チェリーシュリンプも可愛いなと思うのですが、チェリーでもうまくいくでしょうか? たしかミナミと同じだから簡単と聞いたことがあるのですが、もしOKならチェリーにしたいです!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今回は残念でしたね。 幾つか考えられる点がありますので私なりの考えをお伝えします。 当方ビーシュリンプ暦合計10年程度 生体に20万以上つぎ込んで300匹以上殺してますw 1)水合わせの時間が短いのでは?  自分なら室内温度合わせ30分、水槽にビニールを浸して水温あわせ2時間  水合わせ半日~1日です。  ネット通販ならお休みの日の午前中1番に届くようにすると上記の対応が可能です。 2)キューバパールを購入されたときそのまま水槽にドボンされましたか?   それだと水草用の農薬がそのまま水槽に持ち込まれておりお魚は乗り切れて   慣れましたがエビさんは無理だった可能性があります。       シュリンプ愛好家の方は山へ行って湧き水を汲んで来て提供しているほどです。   それほど水にはうるさい生体です。 3)水温が高すぎるのでは?シュリンプ系は適正温度は20度~23度  (お店の飼育環境にも寄りますが)です。 4)お店でおそらくシュリンプは単体で飼育されていたと思います。   エビと言うのは本来魚の餌ですので口に入るかどうかは別にして   足でも触角でも食べようとして近づいてきます。   そのストレスが大きかったのかも知れません。 5)エアレーションのお話がありませんがシュリンプ用には   大きな音が出ない細かい泡の出るストーンで飽和近くまで   しっかりエアレーションするのがベストです。 お店の営業トークにビーシュリンプ=コケを食べます。 見たいなのがありますが正直、お店で買われていた物は良いエサを食べつけているので コケ取り効果はあまり期待できません。 コケ取りはヤマトヌマエビが効果的ですが食欲旺盛でパールを食べますし 大きいものは魚も捕食します。 余談ですが今回、なぜシュリンプを投入されたかと言うとコケが発生したからだと思いますので 1)光量を落とすかライトをつけている時間を短くする 2)パール用に栄養を添加されているならそれを中断か量を減らす(これもエビには毒です) だと思います。 いい熱帯魚屋さんに朝一で行くと大抵店員さんがガラスや器具のコケを 熱心に手で拭いておられます。 綺麗な水槽を維持するためにはそれなりの手間が必要なようです。  

natsu-115
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 水合わせにそんなに時間をかけるんですか!? 早く水合わせして、水槽に入れてあげた方が負担が少ないと思ってました。 キューバパールは父の水槽から盗んできたもので、液肥も入れてないのでその点は問題ないと思います。 ライトを付ける時間が長かったのと、よく日が当たることからアオミドロが発生してしまって… エアーについては、外部フィルターの他にエアーレーションした方がいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.1

メダカ、アカヒレ等をヌマエビ(ミナミ、アルジー、ブルベッド、ルリー)を一緒に飼育していますので解答をします。  エビやカニの甲殻類は水質に敏感な個体であり、薬剤や酸化等に素早く反応し、酸化塩の種類等で個体は死に絶えます。例えばカルキ(塩素酸)は水生でない生物には殆ど害はありませんが、水に含まれる重金属を中和をする目的で入れらており、代表的なものでは鉛、亜鉛、銅、アルミ、カドミウムが含まれています。  水の白濁の場合はアルジー、モスがある場合は硫黄が反応し、硫酸塩、ソイルが反応しての珪酸塩が原因です。黄ばむ場合は糞尿等と反応し、硫酸塩の油膜が出ていますので思い当たる事はありませんか?泡が消えない場合は炭酸塩と硝酸塩が反応し、泡が消えないのが原因でエビやカニはアルジーやモスに巻き付き苦しみながら死にます。  水は透明だから良い、青水だから駄目ではありませんし、アンモニアの反応がある場合は臭素と反応し、臭いますのでこの場合はパッチテストをする薬剤をテトラ、キョウリン、スドー、GEX等が発売をしていますのでこれ等を使用すると改善ができます。  本来のビーは台湾産のヒガシを改良した個体ですが、香港産やインド産はシャドーの原種ニシを改良した個体ですので条件は異なります。淡水で繁殖するヌマエビのミナミも釣り餌用の韓国産や中国産のキタに生態を侵されていますので原種を判断するのは難しく、雑種がでる事があります。これ等は産地を区別する為に私が呼んでいる名ですので業者に依っては別の名で呼ばれ、異なりますから注意しないと駄目です。

natsu-115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一時、油膜が出ていた時期がありました。 水替えをし、フィルターを掃除することで収まったのですが…。 テスト用の薬剤などは持っていません。 Phを測る試験紙はあるのですが、やっぱり持っていた方がいいですね。いろんなメーカーさんが出しているようですし、買いに行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エビの大量死

    エビの大量死 ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを新規に入れても一晩で4-5匹死んでしまいます。 2-3日すると全滅してしまいます。 現在の水槽の環境 60cmレギュラー水槽 照明 蛍光灯3灯 リフトアップして設置    点灯時間 11時間 濾過 エーハイムエコ2234 ろ材に 洗車スポンジフィルター     ストレーナーにはスポンジ使用 Co2 発酵式 500cc ペットに砂糖100g 水400cc 重曹2g イースト菌0.5gで24時間添加    濾過機のシャワーホースに加工して接続  エアレーション 照明が消灯する30分前から 点灯後1時間後までの夜間約12.5時間 殺菌灯 使用 床材 田砂 10kg 生体 カージナルテトラ14匹 ランプアイ10匹 アカヒレ10匹 グラスキャット5匹    オトシンクルス 2匹  水草 ロタラ ラージパールグラス アンブリア アヌビアスナナ ph 7.6-7.3 硝酸塩 10mg/L 亜硝酸塩 検出されず  水温 25度  水かえは1週間に1回1/3  水槽は立ち上げてから4か月経過しています。 エビや魚を導入するときは 水合わせと水温合わせを時間をかけて行って、 phと水温を確認してから入れています。  魚は元気に生きているのですが、エビだけが死んでしまいます。 導入直後は元気にしており phショックなどの症状はありません しかし、 翌朝になると4-5匹必ずエビが死んでいます。 2-3日でエビだけ全滅してしまいます。 死ぬのは大体夜間のようです。 魚は元気にしているため 水質やphには特に問題ないように思えます。 考えられることとしては Co2の添加が24時間のため、 水草が光合成できない夜間の 酸欠のような気がしますが、 照明を消す30分前から照明点灯後の1時間までずっとエアレーションしています。 エビの死亡の原因はやはり Co2の過添加による 中毒死でしょうか?

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプのポツポツ死の原因

    ビーシュリンプが毎日1匹ずつ死んでいる状況です。 以前にも同じようなことがあったのですが、その時はペットショップで買った水草に農薬が使われていたことが分かって、その水草を抜いて水替えをして再び元気になりました。 しかし今はそういった原因が思い当りません。 水槽の状態は、 ・40cm水槽に30匹 ・外付けフィルター ・底面:砂利、ソイル、弱酸性調整用リング濾材 ・pH、アンモニア、ともにテスト⇒問題なし、ミジンコ泳いでます ・水草:アナカリス、ウィローモス、ウォータークローバー+流木 ・水温:23℃一定 ・水替えは1週間にコップ2~3杯程度 ・エサ:基本はタブレット、たまに自家栽培の小松菜、前はたまに冷凍赤虫 強いて原因を考えるなら、 ・赤虫などの食べかすが残っていて水質が悪化?⇒でもアンモニアは低 ・ビーシュリンプを通販で買った時に一緒に入ってたマツモに農薬?⇒実は時期が一致してるが、さすがにそれはないかと。一応店にも確認したら無農薬です、とのこと。 ・一緒に入れてるフィギュアの塗装が有害?⇒最初から入れてるので今更という感じ ・一晩中天井の照明が点いている部屋にあること?⇒問題になるほどの明るさではないと思う ・体長5~6mmで壁をウネウネと這う生物?⇒これ何でしょうか? 一昨日と昨日で、3分の1ほどの水替えをしましたが、昨日も今朝もやはり1匹ずつ死んでいました。 水替えは半分はメダカ水槽から拝借している形です。 何か他に考えられる原因はあるでしょうか? また、思い切ってリセットしてしまった方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • PH5でも元気に働いてくれるコケ取り名人知りませんか

    ソイルを入れているせいでPHが5.0まで低下してしまいます。エビ 水草は元気にしているのですがコケ取り用に入れている貝(石巻貝、イガかのこ貝)が全滅です。そこで教えてほしいのですがPH5.0でもガラス面のコケを取ってくれる名人探しております。どなたか知りませんか

  • ビーシュリンプについて

    レッドビーシュリンプについて困っております。 水槽を立ち上げて2ヶ月。テトラと黒ビーを4匹飼っておりました。 水槽も落ち着いてき始めた頃だ……と思い、初めてレッドビーに 挑戦する事にしました。 我が家の水槽は40センチ。 ろ過は GEXの外掛けフィルターM (中にろ過材を入れてあります) 底砂は 水草一番 中に入っている物は 流木2本、ウォーターフェザー、南米モス、           ウィローモス、キューバパール、           リシア(レンガに撒きつけてあります)、           ショートヘアーグラス、ロタラ           煮沸消毒した炭の筒でのシェルター 照明は SUDO カノーヴァ ファン ピタットファンSで常に26度に保っております。 それから気休めでしょうが、バクテリアの液も入れております。 基本は 以上です。 さて、本題に戻りますが、 レッドビーが来て、数日後に1~2匹落ちました。 同居していたテトラが脱皮の段階で攻撃するのかもしれないと テトラ達を隔離したのです。 ということで、現在40センチ水槽にビーシュリンプONLYということになります。 数は黒ビー4匹、赤ビー10匹です。 でも、数日後にもう1匹、赤が☆になってしまいました。 「何か原因があるに違いない!」と PHと亜硝酸塩について検査薬で調べましたが、 PHは酸性よりの通常範囲・亜硝酸(硝酸塩?)はかなり低い結果が でました。 もしかして、エアレーションをしていないのが原因かも…と思い エアレーションを始めたのですが、 それでも、昨夜一匹☆になってしまったのです。 ろ過が足りていないのでしょうか? 底面フィルターにしたほうが良いのでしょうか? ヘアーグラスとか入っているので、以前の用に CO2を添加したいのですが、今のところ、怖くてしておりません。 水槽を立ち上げて2ヶ月半。この間で、ほんの少しは テトラ等でバクテリアを増えたとは思います。 その水槽で、ビーシュリンプを買い始めたとはいえ、 まだまだ水槽が落ち着いていない状態だとは思います。 しかも、40センチの小さな水槽では安定しにくいでしょう。 とはいえ、こうも赤ばかり(しかも、オスが多い)☆になるのは ショックです。 ちなみに、テトラと一緒にずっと飼っていた黒ビー4匹のうち 1匹は今現在抱卵しております。 先ほどまで流木でツマツマとご飯を食べていた赤ビーが急に動かなくなり、翌朝には死んでいるのはどうしてでしょう。 お腹のなかには先ほどまで食べていた証拠にうんPが 沢山詰まっております。 これらの原因とおもわれること、CO2の添加のこと 分かる範囲で構いませんので、どうぞ皆様、アドバイスをください。 これ以上、可哀想な思いをさせたくありません。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飲食店で剣先イカを入荷したのですが、現在90×45×45の水槽でフィル

    飲食店で剣先イカを入荷したのですが、現在90×45×45の水槽でフィルターは 外部式フィルター GEXメガパワー9012を使用しています。 せめて5、6時間は元気に泳いでいて欲しいのですが、2時間弱程で 弱ってしまう状況です。 水温か高めなのもあると思います。 今の状況でクーラー、フィルター追加をするとすればどのような物を 追加設備すれば良いのでしょうか? アドバイスや、おすすめの商品等御座いましたら教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 水槽用クーラーについて

    現在 30cm X 30cm X 30cmのキューブ水槽にキューバパールグラスを敷き詰めCO2添加しレッドビーシュリンプを20匹程度飼っています。 当方は大阪在住で窓を開けて出かけても真夏の日中は室内温度が33℃近くまで上昇してしまいます。 そろそろ気温が気になりだしたので現在は「GEX 冷却スリムファンビッグ」に逆サーモを使用し水温を26℃程度をキープするようにしております。 ただこれから確実にもっと水温が上昇すると思うので更なる冷却方法を考えており、そこで候補に挙がっているのが「テトラクールボックスCX-60」と「GEX GXC-100シリーズ」を考えております。 両者を比較した際に優秀さはGXC-100シリーズ。価格的にはCX-60となり非常に悩んでおります。 仮に水槽の大きさが60cmであるならば間違いなくGXC-100シリーズを選択するのですが30cmなのでCX-60でも十分なのか?とも思ってしまいます。 そこで使用されている方に実際どうなのかを教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。 またこれ以外にも有効な冷却機器があれば教えていただきたく思います。

    • ベストアンサー
  • 30cmキューブでの水草水槽

    こんにちは。 ショップで見た水草水槽のキューバパールグラスの草原に魅せられて 水草水槽を立ち上げようと考えているのですが、水草水槽は初めてのため、よくわかりません。 オススメの組み合わせを教えていただけないでしょうか。 現在考えている組み合わせは以下のとおりです。 ■器具 ・30cmキューブ水槽(場所がないため) ・エーハイム 3灯式ライト ・テトラ AX-45 ・CO2 小型ボンベ一式 ・GEX 水草一番サンドパウダー ■水草 ・キューバパールグラス or リシア(草原にしたいです) あと、水草水槽の場合、フィルターは底面式にすることはあるのでしょうか? 以上ですが、どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプが毎日死んでしまう

    2月から飼い始め4月までの2ヶ月間は全く死ぬことはなかったのですが、5月に入り 毎日2~3匹死んでいくのです。。。 60cm水槽に約120匹位飼育していて、現在80匹弱+稚エビ1cm未満4~50匹です。 ・60cm水槽 (80匹弱) ・底面ろ過+上部フィルター+水中フィルター ・水草たくさん(パールグラス・アマゾンフロッグピット・ウイローモ ス) ・水温 暑い時(25.5度以上)には冷却ファンを使いますが、それ以下 の場合は使用せず(24度~25.5度) ・水質チェック(ph・アンモニア・亜硝酸・硝酸塩)問題なし ・エアレーション無し ・水変えは足し水のみ(カルキ抜き錠剤を入れ1日放置) ・エサは夜1回(無農薬ほうれん草・固形のエサ) こんな感じの飼育です。 5月の頭にポツリポツリ毎日1匹ずつ死ぬので、上部フィルターのスポンジをかえました。 ちなみに、稚エビはどんどん生まれて?!大きくなり元気ですが、 死ぬのは寿命みたいな大きなエビばかりではなく、1.5cm位のも。 温度?!エアレーション無し?!何が原因だかさっぱり解りません。。。><   何が問題でしょうか。。。解る方教えて下さい><

  • キューバパールグラスの育て方

    熱帯魚ショップでキューバパールグラスに魅せられ、育成をしています。 実は今回で育成は3回目なのですが、なかなかうまく育ってくれません。 キューバパールグラスを育成する上で必要なのは、高光量と高CO2だと聞くので実践しているのですがどうしても葉が黄色くなって不健康な感じの水草になってしまいます。 そこで知りたいのが (1)お勧めの肥料(固形や液状など) (2)枯れた(黄色くなった)葉のトリミング方法(トリミングすべきか否か) (3)葉が黄色くなったときの対処法です 環境は30cmキューブ水槽。 蛍光灯は4灯 ソイルはADAアマゾニアノーマル テトラの外部式フィルターで水温は25~26℃ C02は1秒に1滴になるかならないかぐらいです。 生体はレッドビーシュリンプ10匹 コリドラスハステータス4匹 水草はキューバパールグラスのほかに ミリオフィラムマトグロッセンセを投入しています。 一部黄色くなっているところもありますが、気泡をつけて光合成をしてくれているようです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 水草水槽の気泡

    気泡が全くでないんです^^; 60水槽で底砂ソイル、2灯式×2、CO2を1秒に2~3滴 水温27度、PH6.7、外部式で2213のサブとメインの2本です。 クーラーはZC-100 水草はパールグラス、グレートモス、キューバパールグラス、ベトナムスプライト、 リシアです。 蛍光灯を6センチほどゲタあげしてるのもあるからなんでしょうか? それかほかに原因が・・・。 蛍光灯は興和の12000K3本にRB37を1本昨日チャームで買って交換しました。 後ろの蛍光灯は配管もあるので下げれないのですがもう少し下げられたら 下げたいですね・・・・。 CO2添加は吸水口に吸わせたりしたほうがいいのでしょうか? 今はシャワーパイプの下にCO2ストーンをつけて添加してますが・・・。

    • ベストアンサー