• 締切済み

野良猫の保護と里親探しについて

shiyimimimaの回答

回答No.4

妊娠している野良猫ちゃんを保護し、仔猫達ともに里親を探してあげる優しい気持ち本当に有難う御座います!!! 私の考えでは先ずこの妊娠している猫ちゃんと将来生まれる仔猫達を必ず自分で責任を持って里親探してあげる、或いは自分で飼う決心を獣医や愛護団体に伝えて、アドバイスや手伝て貰う事を求めます。一人よりも保護経験のある人の力を借りたほうがいいと思います。上手く保護できる事は第一歩です。 先住猫については先ず隔離する事。まだ7カ月の猫ちゃんので、その内うまくいけると思います(うちは先住猫3歳の時新米猫が来たので、最初はすごい威嚇、無理かと思ったですが、でも1週間程度でだんだんと受け入れるようになりました)。 保護方についての回答ではなく、申し訳ございません。でも心から応援している気持ちを伝えたくて回答しました。 ご質問様の優しい気持ちもきっと猫ちゃんに伝えます。うまく保護ができ、不幸の野良猫を幸せになれるように。。。頑張って下さい。有難う御座います。

関連するQ&A

  • 迷い犬の里親探しを考えている方への助言

    私はブログをやっていて、自分の日々の活動(愛護団体への支援など)を書き込んで載せていたら、 女性の方で自分は犬1匹を飼っていたが、迷い犬を見つけ保護したが、先住犬との相性が悪く、すぐ里親を探したいとのことでした。 そのわんちゃんは雑種で3才程度(獣医さんに診せた)で、鑑札もなく保健所に連絡はしたが該当するワンちゃんはいなかったようです。 でも愛護団体の方はあちらはあちらで手一杯だし、私は専門家ではないのですが・・・ 相性が悪いとのことですが、まだ保護して1,2か月も経ってないと推測できます。なんとか慣らすようには言ったのですが、返信はなかったです(;一_一) でも3~4歳だからすぐ里親探しをしたいと言っていました。 どこで保護したとか詳細はわかりませんが、こういう場合どう回答すればよかったのでしょうか? 私の回答:もう少しならしてみてダメだったら里親探しをする。

    • 締切済み
  • 飼い主探しから里親探しへ切り替えるタイミングを教えてください。

    飼い主探しから里親探しへ切り替えるタイミングを教えてください。 昨日、生後3ヶ月くらいの子猫を保護しました。 首輪など、明らかな証拠はありませんが、毛並みもよく人に慣れているので、どこかの飼い猫が逃げたか捨てられたと思われます。 とっても元気なので、人の手を離れてからあまり長くないと思い、まずは飼い主探しをしています。 近所の動物病院2件に張り紙をさせていただいていますが、しばらくして音沙汰がなければ、里親探しに切り替えるつもりでいます。 というのも、費用等の問題もありますが、何より住んでいるのがペット不可マンションで、特別許可をいただいて飼っている先住犬(5歳中型)がおり、これ以上犬猫を増やすのは難しいからです。 人懐こく、健康で、きれいな子なので、里親さんは見つかりやすいかなと考えていますが、どれくらいの期間で里親探しに切り替えたらいいのでしょうか。 目安程度に教えていただければ幸いです。 ちなみに、先住犬と猫の相性はよく、一緒に走り回って遊んでいます。犬も力を加減してくれているので、一緒にいて怪我をさせることはまずなさそうです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ノラ猫の里親探しをしようと思っています。

    ノラ猫の里親探しをしようと思っています。 我が家の敷地に一ヶ月ほど前からノラ猫が居つくようになりました。 最初は同居の義母さんが時々エサを上げていたようですが、それを私の子供達は見て、可愛がるようになって、いつのまにか子供がエサ係となっています。 うちのまわりは農地で敷地も広いので、道路から離れていますが、猫は作業場の土間のようなところの縁の下にダンボールに布団を入れて居上げて、そこで寒さをしのげるようにさせてあげています。 最初は子供達は飼いたいといいましたが、上の子がアレルギーみたいで、最初の頃猫と触れ合って目が腫れてしまいました。その後はあまり触れ合いすぎず接しているので大丈夫ですが、義父さんが猫が嫌いで絶対に家の中に入れてはダメと子供達に強く言っています。 そんな状況でこれからもずっと外にしか居れないのなら、里親を探そうと動き出し、ボランティア団体の里親制度の加入をする事になりました。 他にも回りに声をかけていたら、うちは自営で主人の会社にパートに来ている女性が「飼いたい」との話しになりました。 それで、ここからが本題なのですが、その女性は中学生の子供が猫が欲しいと言って、同居の両親も了解してくれたから飼えるようになったといいますが、その方が実際に猫を可愛がっている様子をあまり見たことがないのです。 なので、飼いたいと聞いた時は「なぜ?」って思うほど意外でした。 なので、里親制度に加入する前だったので、ちゃんと意思確認をしようと電話で色々話したのですが、彼女が言う事が疑問が多くて、猫を渡していいのか悩んでいます。 猫は人懐こくて、賢い猫で、この子なら可愛がられると思い、幸せになってほしいと心から思っているのです。 まず彼女の主張は 「健康診断と去勢をしてからじゃないと引き取れない。ノラのままはイヤ。ペットショップはそういうとこちゃんとしてるので、ノラじゃない状態にしてほしい。」 との事なのですが、猫は健康診断と病気の血液検査はしました。オスなのですが、去勢は発情期の様子を見ようとまだしていません。 彼女の言う、「ノラはイヤだ」とうのが疑問です。だってノラなのですから・・。 それから、猫を可愛がっている様子を感じてなかったので聞いてみたら、「その猫は誰が見ても可愛いから、見ると可愛くなってしまうから見ないようにしていた」そうです・・・。 それで、娘さんは事前に見なくて大丈夫ですかと聞いたら、「うちの子はどんな猫が来ても可愛がるはずだし、両親もかならず可愛がるはずです」とのことで、見せないで連れて行くつもりだったみたいです。 でも、彼女は友達から聞いたらしく、「オスの方がオシッコが大変なので、去勢をしていない状態で家に入れるつもりはない。それで家族にも了承を得た。」との事です。 でも私は飼い主が病院に連れて行く事で愛情が増すと思うし、ペットショップで買っても去勢は飼い主がするのに・・・。と疑問に思いました。 彼女は何もかも済んでからじゃないと家族が許さないからと言っています。 ちなみに、ご主人は10年以上前に離婚されていて、実の両親と一人娘と住んでいます。 彼女自身が猫を可愛いとあまり思っていないような気がしてならないのです。 確かにノラを引き取るのだから、色々な心配はあるかと思いますが飼おうと思う時点で自分が色々してあげようと思うのが本当じゃないのでしょうか。 私は去勢などの代金が惜しいわけじゃなく、猫にしてみたら、去勢という性を取られてしまう人間の都合が仕方ないとしても可哀想で、もし自分が飼うならその思いを共有するために、そこから面倒を見て愛情を持っていけると思うのです・・・。 それを現在まだな猫を前にして、全部済ませてから引き取るというのは、猫を物を貰うような感覚なのが腑に落ちません。 ノラ猫を飼いたいと思う人はペットショップで選ぶ人と違って、ボランティア精神や優しさがある人じゃないと飼えないと思っていたのですが、彼女のように合理的な人は飼っていけるのでしょうか。 ちなみに、犬はあるけど、猫は飼ったことがないそうです。 ちなみに、会社の人から見ると、彼女は人と波長を合わせられないような潔癖なところがある方だそうです。 話していても、折り合いが付かない印象の方でした。 子供達も、彼女と会った事がありますが、うちの子に愛想をかけるタイプではなく、子供達も「なんかあの人に猫あげるのやだなぁ」と言っています。 せっかく里親になってくれそうなのに、どうしたらいいか迷っています。 ノラ猫の世話の経験がある方、できればアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • ネコの里親探しについて

    近所ののらネコがうちの敷地で子猫を生みました。 うちでは飼えないので里親を探そうと思っています。 知り合いで貰ってくれる人を探したのですが、今のところ見つかりません。。 ネット等でも里親を探したいと思っていますが初めてなのでどうしたらいいかよくわかりません。 里親詐欺というものもあるようなので、とても不安です。子猫は1週間前に生まれました。 母ネコのお腹が大きくあまり動けないようだったので新聞紙を沢山敷いた大きめのダンボールをおいてあげたら3日後にそこに産んでいました。 今は母ネコがダンボールの中で大切に育てているようなのでキャットフードを与えて保護しています。母ネコも子猫も元気な様子です。 今日で産まれてから1週間経ちました。里親さんに貰っていただくにしてもまだ親ねこと引き離せないと思いますが・・・生まれてからどれ位から里親にだせるのでしょうか? わからないことばかりなのですが、なにか良いアドバイスがありましたら教えてください!

    • ベストアンサー
  • がりがりにやせ細ったノラ猫と仔猫を発見しました。

    仔猫(生後2カ月くらい)は5匹います。 現在ノラ猫親子は、よそ様の敷地内にいるのですが、敷地の持ち主が猫を保護するつもりがない為、私が保護して猫の避妊手術と里親探しをしようと思ったのですが、その後の事が不安になりました。 (1)里親探しの不安・トラブル 母猫は老猫で長いことノラ生活なので、とても警戒心が強く、里親探しが困難だと思います。 仔猫は、里親詐欺などがあったり、猫が快適に過ごせる環境が必要なので、 それを見極めることが出来るか不安です。 (2)保護した後、元の場所に戻して地域猫にすることができない (地域猫制度に反対している人がいるためです) (3)私が全ての猫の保護をできたら一番いいのですが、経済的な理由と家族の反対もあって、どうしても保護することができません。 現在は保護猫が8匹いまして、病気の猫2匹も満足に病院へ連れて行ってあげられない経済状況です。 また一時的に保護することも、同居する家族が猛反対しているのと保護できる環境がない為、どうしようもない状況です。 (4)動物愛護団体さんには相談の電話やメールをしました。 メールで相談をして返事が来た所は一件もありませんでした。 電話で相談をしても、自分で保護をして里親探しをするようにという事でした。どこの愛護団体さんも大変なので当たり前だと思いますが。 里親さんが見つかるまで愛護団体さんに保護して頂きたいのと、里親さがしの代行をお願いしたいのですが、やはり難しいのでしょうか? 何か他に良い案があれば教えてください。 もちろん掛かる費用は出来る限り負担するという気持ちですし、一度に大金は払えませんが分割、継続して寄付をするつもりです。 ネットで調べましたら猫のホームがあるようですが、高額でとても支払う事ができません。

    • 締切済み
  • 猫の里親、脱走について

    質問です、細かい事は少し省きます。よろしくお願いします。 7月頃、拾われて野良猫だった子がインターネットで里親募集されていて、里親さんから引き取り飼っていました。 ですが4日前脱走してしまいました。 原因は、先住猫とのけんかで先住猫がけがをしてしまい、部屋をわけていました。 飲み物を月に一度大量に買うのですが、その受け渡しの際、玄関が開けっ放しになっていたところ逃げてしまったんだと思います。 直接見てはいません。 夕方餌をあげるときに気がつきました。 そこで里親さんに連絡を入れたところ、 どうして逃げたのかわからない、なんですぐに探さなかったのかなど 色々決めつけて話をされました。 逃げてすぐだったら必ず近くにいるし、昨日探したけどいないから私が4日前ではなくもう少し前に逃がしたのではという疑いをかけられています。 脱走したのはすごく責任を感じています。 そこで質問があり、 猫は脱走してすぐは必ず近くにいるものなんですか? 近くに野良猫も結構いて駅も近いのですが遠くにいくということは絶対ないんでしょうか? あと、里親さんは地域の動物愛護の会の方らしいんですが大きな事にされる事はありますか? 文章読みづらかったりしたらすみません。

    • 締切済み
  • 野良猫の子猫の里親を探しているのですが・・・

    野良猫が自宅付近で殖えています。その中の一匹がうちで出産してしまい、私たちが世話をすることになってしまいました。近所の動物病院にきいたら、まず子猫の避妊手術をして、ワクチンを与えてはじめて登録できるといわれました。一匹一万円の費用がかかります。五匹いるので五万円です。その金額はうちにはかなりの負担です。お金がかからず里親を探す方法、あるいは経済的補助をしてくれる団体などがないか、知りたいのです。子猫たちはどんどん成長しています。よいアイデアはないですか?宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 里親になった事がある方、里親探しをされた方に質問です。

    里親探しで里親に子猫を譲渡された事がある方、 保健所や団体などではなく 個人の募集で子猫の里親になった事がある方に 質問したい事があります。 現在、子猫の里親を探しておりようやく一人里親になりたいと言ってくれた方が出てきました。 いとこの友人の友人の友人だそうです。まだ苗字しかしりません。 教えていただいた連絡先は携帯電話番号。これから連絡を取ろうと思います。 そこで子猫を譲渡する際注意すべきことは何でしょうか? 実際の経験で 『ここはこうすべきだった』 『あれをしておけばよかった』 『これはしておいてよかった』 など ありましたら 教えてください。 実際に里親となった方にお聞きしたいのは 『ちゃんと確認しておけばよかったこと』 『想像と違っていた』 『里親になってよかった』 など ありましたら教えてください。 あと、子猫はちゃんとなつきましたでしょうか? 初めて 子猫の保護、里親探しでとても不安です。 どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の里親探し

    置き去り猫を保護して里親を探しています。 かれこれ4ヶ月ほどになります。 ホワイトキャット・いつでも~・病院やペットショップへのチラシなど すべてやりました。 他にやれることがありましたら、教えてください。 猫は2匹で野良猫化してましたが、夜鳴きにも我慢し最近ようやく 室内飼いにも馴れてきました。 しかしわたしは大の猫嫌いでアレルギーもあります。 早く里親をみつけないと、大変なことになるので、 お金のかからない手段をできるだけ詳しくおしえてください。

    • 締切済み
  • 保健所に野良猫を引き取って貰いたい

    保健所というのは野良猫の引取りというのは実際にやってくれるものなのでしょうか? 近所に野良猫に餌付けをしている家があり、夥しい数の野良猫(殆ど捨て猫)が居ます。 猫が小さい内はその家の人間はずっと部屋の中に閉じ込めているようなのですが、大きくなったり飽きてしまったり、過剰なストレスで奇形に育ったら捨てる殺すを繰り返していて、町中に野良猫が溢れている状態です。 夜中になると町中に猫の死体を埋めてます。 犯罪を繰り返したり(警察に犯罪を容認してもらっています)、大暴れしたり、色々と危ない一家なので町の人間は誰も近づきたがりません。 どうにかしてあの家の人間に気付かれないように猫達をどんな形であれ救ってあげたいです。 知恵を貸してください。 ちなみに動物愛護団体は当然のごとく無駄でした。 虐待現場の映像を送ったりしましたが相手にされませんでした。