• 締切済み

消費税

 平成24年度に4年間の館内清掃業務委託契約を行いました。 消費税率については、仕様書ではなく別途様式で 増税に伴う委託料の変更は行わないと、特記事項を明記しましたが、 効力は発生するのでしょうか。ご教示ください

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> 増税に伴う委託料の変更は行わないと、特記事項を明記しましたが、効力は発生するのでしょうか。 詳しいことは契約書を見なければ何とも言えませんが、本体部分については効力がありますが、消費税分については効力がないと思われます。 支払総額が固定されるということは、要するに増税に伴って本体部分を値下げするという意味ですからね。 ということで、消費税分だけ支払額が増えなければおかしいですね。 とはいえ、結局のところ二者間の取引なので、相手方と相談して決める話です。

yes2014
質問者

お礼

 大変参考になりました。 ありがとうございました。

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.1

効力を発揮したとして、 『増税に伴わない委託料の変更はおこなっていい』 と言うことになると思いますけど、意味ありますか?

yes2014
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 契約事務の担当者の見解で、特記事項として 記せば期間内の契約料はロックされるとのことでしたので その認識でした。

関連するQ&A

  • 「消費税別途」で消費税額が書かれていない場合は?

    初めて質問します。 個人業務委託契約を締結した際に契約書に「消費税別途」と 記載されていますが具体的な金額が明記されていません。 (例:報酬額100,000円、消費税別)こういう場合の源泉税の 取扱いはどうなるのでしょうか。 参考書等ではよく 【ただし、請求書等において、報酬・料金等の額と消費税等 の額が明確に区分されている場合には、その報酬・料金等の 額のみを源泉徴収の対象とする金額として差し支えありません。】 書かれていますが今回のケースは"明記"にあたるのでしょうか?

  • 消費税増税でGDPは落ちないと騙し続けた内閣府

    消費増税後に次々と予想を超える景気の落ち込みを示す経済データが出ている。過去に内閣府では、消費増税の経済に与える試算を示している。例えば次のサイトの12ページを見て頂きたい。平成24年1月24日発表のデータだ。【試算1】 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h24chuuchouki.pdf 消費増税によって4年間の合計で実質GDPが僅か0.1%落ちるだけだと言っている。 次のサイトでは「内閣府試算「消費税増税をしても経済成長率への影響はほとんどない」更に「消費税を据え置くと、経済成長率は下がる」のはなぜ?」という質問が出ている。こちらは平成21年1月16日発表の内閣府の試算だ。【試算2】 http://okwave.jp/qa/q4653318.html 両試算とも、国民は見事に騙されていて、どのように騙されているのか誰も気付いていない。後者は次の試算だ。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090117k0000m020063000c.html この両方の試算のレポートを読めばほぼ全員が消費税でGDPは落ちないと誤解してしまう。筆者は、内閣府に電話して詳しく教えてもらった。何のことはない。消費増税をするときは、景気対策もやって消費増税をしないときとGDPが同じになるように細工してあるだけだ。若干、試算2について説明する。これは2011年度から増税をする試算だ。 笑ってしまうのは2012年には消費増税をしないシナリオでは実質成長率が下がってしまうのだが、消費増税をするシナリオでは下がらない。まともな計量モデルなら絶対起こらない現象だ。これはリーマンショックの後に行われた試算で、当時は大規模な財政出動で景気を回復させると言っていた。だから消費増税のないシナリオでは2011年度まで大きく実質GDPが伸びるがその後景気対策を縮小するから2012年度は落ちる。一方消費増税をするシナリオでは景気対策を拡大するから結局両方のシナリオで実質成長率は同じになる。 このように書けば誰でも簡単に理解できる。しかし内閣府はあたかも消費増税は経済に悪影響を及ぼさないと国民に思い込ませるような表現をわざとする。これって、大本営発表にそっくりだと思いませんか。

  • 決算と消費税の修正について

    経理初心者です。 平成15年6月に設立した事業所で、17年度から消費税の課税事業所となり申告納付をしました。18年度決算をするにあたり、本来16年度決算に含めるべき事務所家賃1ケ月分や車リース代約2ケ月分を15年度決算に含めたために、2年越しでズレが生じていることが判明しました。当事業所は、委託を受けて単年度決算で使わなかった委託費は翌年度に委託元に返すことになっています。 Q1.18年度決算で家賃を11ケ月分のみ計上して、仮払消費税も11ケ月分のみ計上することは可能でしょうか? Q2.17年度決算に誤りはないのですが、修正申告の必要はありますか? 引継いだばかりで当時の担当者が既にいないので、恥ずかしいですが会計上どう修正したらいいのか分からず困っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、仕訳等わかりやすく教えて下さい。

  • 業務委託先の個人へ消費税を抜いた形で支払った無効?

    昨年度(2011年)にビジネス先である個人事業主と業務委託契約を締結して、業務委託費を支払いましたが、10カ月間消費税を抜きで支払いを完了しましたが、これは税法上の法律に抵触しますか? 今月中に所管の税務署へ支払先として「支払調書」を提出します。 上記の質問事項に的確にご回答できる方は、宜しくお願い致します。

  • 消費税課税事業者について

    私は、ある会社から業務委託を受けています。 そして、その会社から報酬として支払われる金額が 私の収入となっています。 昨年の収入は1000万未満でしたが、来年度は1000万を超えると見込んでいます。 そうした場合、報酬による収入でも消費税の課税事業者となるのでしょうか。 どなたか、お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 副業での請求(消費税の扱いなど)

    サラリーマンですが、知り合いの会社の仕事を手伝って報酬をいただくことになりました。 扱いは業務委託費ということで20万弱。プラス交通費も支給です。 で、私が請求書を出すことになったのですが、以下のような感じでいいのでしょうか? A.業務委託費=20万弱 B.交通費=2千円程度 C.消費税(A.業務委託費×5%) ちなみに、もしこの消費税を受け取った場合、確定申告か何かで税務署に届ける必要があると思うのですが、具体的にはどんな感じの作業になるんでしょうか。 また、給与所得以外にこういった副業で収入を得た場合の注意事項などがあれば、宜しくお願いします。

  • 消費税について

    私は去年(平成二十年)6月~12月にかけ、とあるフランチャイズの飲食店に於いて委託経営という制度で個人事業主として報酬を得ていました。この委託経営の制度というのは、簡単に説明しますと直営店の経営を任され売り上げ-経費=委託手数として報酬を得るシステムです。 私自身、この委託システム自体を思ってた程、利益をあげれず、昨年末の時点で契約を打ち切り現在は会社勤めをしています。 前置きが長くなりましたが、私はこの委託システムを行う前年も会社勤めをしていましたので事業主ではありませんでした、従って平成20年度は免税事業主となる為、消費税に関しては免税になると思いますが、その当時、無条件で消費税に関しては本部が納税するような形になっており、自身報酬は税抜き売り上げ-経費=委託手数料として振込れていました。つまり、この当時、消費税分に関して本部に返金請求を行う事に関して法的にはどうなんでしょう?一応、税務署に問い合わせたんですが、回答としては、免税事業者として間違いはないので、消費税に関して言葉として悪いが貰い得になり税法上は問題は無い。しかし、一般的にあなたの事業形態はコンビニ経営等に於いて多いが、その場合、本部と委託側に契約等により取り決めがある筈です。との回答でした。 ですので契約書を読み返したのですが、個人事業主として確定申告を行うとの記述があるものの他の税に関する記述などはなく、消費税に関する取り決めはありません。この会社は上場している企業なんですが、当時まだ委託システムに関して始まったばかりでありまだ事業形態として未成熟だったと思われ契約に関して不完全だったが故の抜けだったと思いますが返金請求を行う事は妥当と思われますか? また、委託経営期間が約7ケ月でその間の売上が約二千五百万位です。よって返金請求額を単純に推測して請求し得れる額と請求を行う労力を考えると如何なものなんでしょうか? 長文になりましたが、誰か知識の有られ方、宜しくお願いします。

  • 消費増税と歳出抑制

    2014年度から消費税が増税され、さらに歳出抑制に取り組むことで経済成長を高めようとしていますが、あなたはどう思いますか? 消費者物価指数をみれば日本はデフレ状態ですし、平成9年の5%への消費増税への経験から考えれば経済成長を高めるどころか低下すると思うのですがどうでしょうか?

  • 消費税について教えて下さい。

    私は不動産会社でフルコミッションで働いています。 自分の売り上げから消費税を引いて、所属している会社に50%引かれて業務委託料という名目で受け取っています。 100万円売り上げた場合、消費税額5万円を引いて、95万円の50%、475000円を受け取っています。 当然全ての申告は自分で行うのですが、前年度の受け取り金額が1000万円以下でしたので消費税に関してはあまり気にもしていませんでしたが、今年度は2000万円以上になりそうなので、自分で株式会社をつくり、運営をしようと思っています。 その場合、100万円の売り上げに対し、会社に消費税5万円を引かれて、自分の会社の申告のときにも475000円の消費税額23750円が引かれる事になり、消費税の2度払いになると思うんです。 そこで自分なりに考えたのですが、自分の売り上げが所属している会社と折半なので、私の受け取り分50万円を、会社の預かり金として処理して貰えれば、私の会社で受け取る50万円の5%、25000円のみ納税すればいいことになるのですが、これって税法上問題は無いでしょうか? ご回答をお待ちしています。

  • 免税業者の消費税の考え方

    免税業者(平均年収600万程度)のフリーライターです。 青色申告者で、平成17年度までは単式簿記(青色控除額10万円)でしたが 平成18年度から「やよいの青色申告06」を導入し、 今回初めて複式簿記(青色控除額65万円)での申告を予定しております。 報酬と一緒に振り込まれる消費税について教えて下さい。 私が業務提携をしているとある会社は、源泉前の請求額に消費税を別途上乗せした額を 報酬として支払いをしてくれます。 例えば契約額が50万円の業務に対しては、   請求額(500,000円)-源泉徴収税(50,000円)+消費税(25,000円) の、475,000円が振り込まれます。 免税業者なのでこの消費税(最終的に1年分で30万程度)に関しては 納税は免除されると理解しておりますが、この消費税は課税対象所得となるのでしょうか? 実はこれまでは、例えば収入がこの会社オンリーだったと仮定して、送られて来た    支払い総額      源泉徴収額   5,000,000円      500,000円    (250,000円)= 消費税 と言う支払調書を添付の上、調書にある支払い総額とイコールの 5,000,000円を総収入額として記入していたのですが、もしかして (支払い総額+消費税)の5,250,000円が、本来、私が記入すべき 収入総額だったのでしょうか? 初歩的な質問かと思いますが、宜しくお願い致します。