• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今の子供は「おじいちゃん長生きしてね」と言いますか)

今の子供は「おじいちゃん長生きしてね」と言いますか

noname#197140の回答

noname#197140
noname#197140
回答No.6

認知症なら 家族はとても大変だと思います。 孫の場合 親の影響が強いと思うので 親が 祖父母の悪口ばかり言ったりすると 孫も 言葉だけとしても 長生きしてね…等は言わないのではないでしょうか。 うちの孫は まだ 長生きしてね…とは言ってます。 私も両親二人介助してて 毎日 二軒回る状態だったりで。 それでも 私が親を大事に?しているので 私の孫達は ひいバアちゃんも ひいジイチャンにも 長生きしてね…と 鶴を折ったり 手紙を書いたりしてます。 まぁ…介助側は 大変なんですが 私の娘も 甥っ子達も私の両親を大事に思ってますよ。 知人の話しでは 姑さんをイジメてるお嫁さんの子供達が 姑さんを 無視してると聞きました。 親子関係は かなり影響すると実感します。 教えたりはしないですよ やはり 生かす為に(笑)介助してる私を見ながら バアちゃん ジイチャンの髪をとかしてあげたりする事を 自然と覚えて 長生きしてね…と言ってると思います。

miyadaiku777
質問者

お礼

ありがとうございます そうですね 親の影響は強いですね私もそう思います 今の子も言うんですね。。偉いです 純真なんですね。。。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • おじいちゃんは「祖父」。じゃあ「ひいおじいちゃん」は?

    おじいさんのことは「祖父」、おばあさんのことは「祖母」と言いますよね。 では「ひいおじいさん」はこういう場合なんと言うのでしょう?また 「ひいおばあさん」は?それからできれば「ひいひいおじいさん」まで 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 私のおじいちゃんは85歳なのですが、81歳のおばあ

    私のおじいちゃんは85歳なのですが、81歳のおばあちゃんは「いつコロッと(祖父が)逝くか分からない」と言っています。でも僕から見ると毎日のように自宅から歩いて5分くらいの畑で祖母の手伝いを数時間したり、もちろん一人でトイレやお風呂にいけます。 そこで質問なのですが、うちのおじいちゃんのように一人である程度できる高齢者が、コロッと死んでしまったり倒れてしまったりするものなのでしょうか。祖父母は年に数回採血や健康診断を受けてるので、持病はないのですが・・・。よろしくお願いします。

  • おじいちゃんがいても「おばあちゃんち」?

    私の彼の疑問です。 彼は、おじいちゃんとおばあちゃんのおうちに行くとき、 父方は二人ともそろっていたのに「おばあちゃんちに 行く」と言っていたそうです。 彼の母方は今ではおばあちゃんしかいないので、 当然「おばあちゃんち」になるのですが、彼曰く、 おじいちゃんがいても「おばあちゃんち」って言う 気がするらしいのです。 おばあちゃんの方が長生き、というところが圧倒的に 多いでしょうし、そのせいで、「おじいちゃん」と 呼ぶこと自体少なくなってきてるから そう思いがちなのかなとも思ったのですが、 私のところも両方とも早くにおじいちゃんが 亡くなっているので、彼の言うことが本当なのか わかりません。 そこで、おじいちゃんがまだご健在で同居してない方は 「おじいちゃんちに行く」と言いますか? 「おばあちゃんちに行く」ですか? 「おじいちゃんとおばあちゃんちに行く」ですか? その他の言い方ですか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 敬老の日、おじいちゃんおばあちゃんに何をしましたか?

    敬老の日、あなたはおじいちゃんおばあちゃんに何をしましたか? ・誰に(祖父・祖母・義理の母 等) ・あなたの年齢 ・あなたの性別 ・してあげたこと/あげた物 ・どんな反応だったか 教えてください。

  • ゥチのおじいちゃんなんだけれど・・・

    おじいちゃんは、70代です。 喫煙してました。 「もうタバコはしてない」とかいうけれど ライターとか持ってるし・・・ ばあちゃんがこないだ、タバコの箱を見つけたみたいで まだタバコ吸ってるみたいです。 ぃや、吸ってるよ・・。(確信・・!) 今は、ないんですが(治まったのかなー!?)・・ 気づいたら、いつからか咳が治まってた。 って感じなのですが。。 その咳が異常で・・・ 1ヶ月以上続いてて、寝てるときもずっと咳、咳、咳で寝不足では?と見てて思ってたんだけど・・・。 しかも重い感じの咳で・・(言葉で説明しにくい・・。) タバコの影響だと身内で話してるんだけれど 毎日毎日 タンがたまっていて・・。 タンを出すときも家中に響くほどなんかすごい音で出すし、、。 タバコ吸ってるから、『ガン』なんじゃ!!?って 身内でコソコソ話してます。 心配です。 【なんで?コソコソ・・?って思った人もいるでしょう・・。説明いたします、、。】 咳が続いて異常だ!って思ったとき、おばあちゃんが「病院いって診てもらったら?」って言ったみたいだけど、怒鳴られたみたいで・・。 で、おばあちゃんに「孫(の私)がおじいちゃんに言えば大丈夫かなー。と思うんだけど、、言ってみてくれる?」って言われて 「咳大丈夫??病院いってみたら?」って言ったら 「オレはまだ大丈夫」と、咳をしながら、、言って来ました・・。 大丈夫じゃないじゃん・・・。 おじいちゃんは70年間 病院に行ってないんです。行かないんです・・。 拒否拒否ばかりです・・。 それに、、健康診断も断固して行こうとしません。 1回も行ってないです。 病院でも・・歯医者しか行かないです・・。 たぶん・・おじいちゃん本人も自分の身体が悪化してる。とは認知しているとは思うけれど、決して行こうとしてくれないのです。。。 どうしたらいいのでしょうか・・・。 もう病院にいかせるの諦めたほうがいいのですか? でも、、、いま診てもらえば、治せるかもしれないのに・・。と思うと諦めれません。。

  • 弔辞 おじいちゃんへ

    祖父の弔辞を読むことになったのですが初めてのことでとまどっております。 26なのですが以下のような文章で大丈夫でしょうか? お願いいたします。 弔辞 おじいちゃんへ 思えば、こうしておじいちゃんに向けて手紙を読んだことは1度もなかったよね。 こんな形になってしまい、驚きと、深い悲しみで一杯です。 幼い頃からあまり多くの言葉を交わしてはいませんでしたが、おじいちゃんの大きな背中が大好きで、よく部屋に行き、並んでテレビやラジオを聞いていましたね。 「黙っときよ」と、こっそりお小遣いをくれるときの、優しい笑顔を今でも覚えています。 わたしが、就職で東京に行き、会う機会はさらに減ってしまったけれど、帰省するたびに家まで顔を見に来てくれていたこと、本当に嬉しかったです。 おじいちゃんにもっと会いたかった、もっと話したかった、そして、もっと喜ばせてあげたかった。 思いは尽きません。 このような後悔をしないよう、これからは、私達みんなで、親孝行、そしておばあちゃん孝行するから、しっかり天国から見ていてください。 最後になったけれど、私達はおじいちゃんの孫で本当に幸せです。 今までの感謝をこの一言に込めます。 おじいちゃん、ありがとうございました。 おじいちゃん(祖父?)のご冥福を心よりお祈りし、弔辞と致します。

  • お爺ちゃんとの関係について(長いです)

    お爺ちゃんとのこれからの関わりについて相談です 祖父は昔は大人しい人だったのですが、曾祖父が亡くなってから威張るようになり、いつも祖母を怒鳴ってました 最初はおかしくなったのかな?と思ったのですが何十年とそんな感じなので ああ、曾祖父さんが押さえつけてたから大人しかっただけなんだーと家族で意見一致しました(⌒-⌒; ) 醤油一滴テーブルに垂らしたら怒鳴り、祖母と喧嘩したら誰とも関わらせないと電話線を切り、近所の人と立ち話をすれば 「いつまで話してるんだ!」 と怒り、窓から近所の人の様子を監視、小さな物音でも怒鳴る、物を叩く、そんな人です 祖母は昔から怒鳴られて我慢をし何も言い返せない、母親は何回も勘当されてましたし 私も怖くて何も言えないお爺ちゃんって存在でした。 でも、大人になってかなり言い返すようになり祖母を庇って 「じいちゃんが悪くない?」とか言い返して怒られて喧嘩したりも何回か…(笑) 言い返したのは誰が見ても祖父が悪く祖母は悪くないのに八つ当たりをされてるからです。 結婚し子供も産まれて数ヶ月に一度は行く関係でした そしてコロナが流行り突然祖父から電話 じ 「コロナ流行ってるけど出歩いてないよな?」 私 「買い物と仕事は行ってるよ、遊びは行ってない」 じ 「買い物も仕事も行くんじゃねぇ!外出歩いてる人なんないねーぞ?」 私 「世界中の人が仕事行かなきゃ生きてけないから」 じ 「頭おかしいのか?外に出てる人なんかいねぇ!」 私 「ご飯買いに行かなきゃいけないし、働かなきゃお金貰えない 分かる?」 じ「 じいちゃんの言う事聞けないなら二度とくんじゃねぇ!!」 私 「 いや意味わからなすぎるでしょ、外出ないとか無理すぎる」 じ 「 もう、くんじゃねぇ!!」 私 「どれだけ無理な事言ってるか理解できる?」 じ 「じいちゃんが正しいんだ!言う事聞けないなら来るな!」 私 「 分かったよ元気でね〜」 と言い切りました(笑)祖母も何も言えない言いなり 、母親は昔から大っ嫌いで一言も喋らないので 孫の私に言い返されて苛々したのでしょう(笑) 旦那に話したら「 やばいね(笑)まぁ行かなくていいんじゃない?嫌な思いしてまで」と言われました それから3年たった今日 母親が母の日なので祖母の家に行こうと… 私は拒否りましたが花だけ渡そうと🥹 祖母は嬉しがってましたが祖父が私の顔を見て 「来るんじゃねー!来るんじゃねー!」 と言い 私の息子と娘には 「名前なんだっけ?くそったれだっけ?」 「早く帰ってね」と言い 祖母には相変わらず、「こんな事も分からないのか馬鹿タレが!!」と怒ってました😅 母親は、「あの歳(82歳)で落ち着きないのおかしい…イライラする…」と^^; 長くなりましたが質問です… 私も結婚して旦那の祖父と関わるようになり 普通の祖父の優しさが初めて分かりました 祖父に優しくまたきてね〜なんか言われた事一度もありません 理不尽な事で怒られて怒鳴られたりあんな祖父おかしすぎます… 子供にまでひどい事を言い、数年ぶりに会ってもやっぱり無理だと確信しました 祖母の事は大好きだけど私が行くと祖父から怒鳴られたり可哀想だから会わない方がいいと思いました このまま祖父とは会わない方が良いのでしょうか? 正直…言い方悪いですけど…亡くなる頃に会えればそれでいいかなと私は思っています みなさんならどうしますか? 頑固な祖父に言い返した私が悪かったのでしょうか? 第三者の意見お願いします🙇‍♀️

  • おじいちゃんに何かしてあげたい

    遠方に住んでいる祖父が遊びに来ることになりました。 祖母は1年ほど前に先に逝ってしまい、とても寂しそうにしています。 祖母は珍しい病気で亡くなりました。症状は風邪のようなのですが、具合が悪くなると一気に病状が悪化する病気だそうです。 実は祖父も同じ病気にかかっています。お医者さんはいつ悪化するかわからないけれど、じょじょに悪くなってるといいます。 でも、まあとりあえず「いつか悪くなるけれど」いまは歩いて動けるので、旅行をすると言い出しました。 それで、遠方に住んでいるうちに遊びに来ることになりました。 予定は温泉旅館に宿泊。これだけです。 年齢は90歳くらい。 全然ボケていないうえに、頭脳明晰です。非常に有能な人で、活動的で、時間の使い方を無駄にしません。 90歳になる今でも、おじいちゃんは私より頭がいいと思います。 行動だけ見ていると、60歳といっても差し支えない感じです。 おじいちゃんに何かしてあげられたらとおもうのですが、90歳なのであちこちつれまわすのも疲れてしまうでしょうし・・・・ なにかいい案があったら教えてください。 <いままで試した案> ・トランプ→ルールしらない ・足をクイックマッサージ→痛がって逃げる

  • おじいちゃんち?おばあちゃんち?

    おじいちゃんち?おばあちゃんち? 同居されていない方に質問です。 ご自身の実家でも、配偶者の実家でもいいのですが、お子さんにはその家のことを何と呼ばせていますか? おじいちゃんち?おばあちゃんち?それともその他? というのは、私の友達にこんな話を聞きまして・・・・ 友達の子は2歳で、だいぶおしゃべりが上手になりました。 お盆に、旦那さんの実家に帰省したらしいのですが、そのときその子が「おばあちゃんち」と言ったそうなんです。 そしたら、そのことにおじいちゃんが怒ってしまったらしいんですよ。俺の家なのに、おばあちゃんちとは何事かと(^_^;) なかなか気難しい方で、それに加え、おじいちゃんは数年前に退職し、おばあちゃんはまだ仕事をして収入があるので、立場が危うくなっていると思い込んで、そういうことに敏感になっているという背景があるみたいなんですけど・・・。 うちの子はまだおしゃべりが上手じゃないし、私は父方の祖母とは同居してたし、母方の祖父は既に他界していたので、自然と母の実家を「おばあちゃんち」と言っていたので、この話を聞いてなるほど~そういうことを気にする人もいるのかあと、はっとしました。 みなさんのお宅ではどうですか? そこことで、おじいちゃん、おばあちゃんが拗ねたりしませんか?

  • おじいちゃん、おばあちゃんのイメージ(長文です)

    「祖父母」について質問です。 私は父方の祖父母とずっと同居でした。よく、核家族で育ったり、小さい頃におじいちゃんおばあちゃんを亡くした友人には、「いいなあ~」と言われました。 でも、私には何が羨ましいのかさっぱり理解できませんでした。 祖父は、超自己中心的な性格です。例えば、私が具合が悪くて臥せっていると、心配するどころか、起こして自分の用事をいいつけます。「具合が悪いから」と断ると、「言うことをきかない」と怒ります。 祖母も、よく、私のおやつだと知っているのによその子にあげたりしました。私が「私のおやつがない~」と泣くと、「わがまま」と叱られました。それでいて、代わりのお菓子を買ってくれたことはないです。 いつもこんな感じで、優しくしてもらった記憶はあまりありません。 また、この祖父母はとても仲が悪く、会話=言い争いという感じでした。顔を合わせると喧嘩です。楽しく家族で食事をした記憶はほとんどありません。 ですから、子供のころから私にとっておじいちゃん、おばあちゃんとは、嫌な存在でした。 随分大人になるまで、おじいちゃんおばあちゃんってそういうものだと思っていました。 ある人に、「君は、自分のおじいちゃんおばあちゃんに優しくないね。冷たい人だね」と言われました。でも、自分が優しくされていないのに?って思いました。 それで、もしかしたら「おじいちゃんおばあちゃん=孫には優しい」というイメージが一般的なのかな?と思うようになりました。だから、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に住んでいるだけで羨ましがられたり、おじいちゃんおばあちゃんに優しくしないなんて冷たい、と思われるのでしょうか。 みなさんにとって、おじいちゃん、おばあちゃんってどういう存在ですか?同居か、核家族かも教えていただけると嬉しいです。