• ベストアンサー

テスターについて

電流、電圧を測るときに用いると思うのですが、切断した配線や 電流を流す部品の端部~端部にリード棒を当ててテスターの針 が反応することで電流が流れるか確認しているかを観ているのを みました。 切断した配線や部品にリード棒を当ててなぜ針が反応するので しょうか? 教えて頂けると助かります。

noname#196528
noname#196528
  • 業界
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • star-dog
  • ベストアンサー率29% (215/717)
回答No.2

線間の導通試験をしていたんじゃないですか 配線に断線が無いかをテスターの抵抗用レンジで調べます 断線していなく導通があれば針が振れます デジタルテスターなら、ブザーでも知らせてくれます

noname#196528
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わかりました。

その他の回答 (2)

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.3

抵抗測定レンジで部品の導通試験・抵抗測定をしていたのでしょう。 一般的なテスター(回路計)は、一定の微弱な電流を流して電圧降下を測定(電圧測定)することで抵抗を計ることができます。

noname#196528
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 わかりました。

  • t-aka
  • ベストアンサー率36% (114/314)
回答No.1

抵抗値測定、のことでしょうか。 テスター(マルチメータ)内部に試験用の電源(定電流)が備えられています。 この電源から流出する電流値をテスターが検出(テスターの中にある抵抗の両端の電圧を測定)することで、 XXオームと測定ができる仕組みです。

noname#196528
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 わかりました。

関連するQ&A

  • テスターのあて方です

    例えばなのですが、この回路でだと電圧が正常かチェックするにはどこに赤リード棒と黒リード棒をあて測定が正しいのでしょうか? 数字はコネクターで測定部分を表しています。わかりにくくてすみません・・・ 4と8に当て1と5に当てて確認するのかなと思っているのですが、テスター初心者で・・・

  • テスタの使い方

    テスターの基本的な使い方を教えてください。 現時点で解っている事をは 電圧計測は負荷の両端にテスタ棒を当てる。 電流計測は線を切断しその両端を測る。 (抵抗測定は解るので省略します) だと思うのですが 電流のように測っても電圧計測できることに気が付きました。 この測り方をして機器を破壊する等の危険な事はあるのでしょうか? テスタではないのですが 発振器からオシロまで負荷なしで繋げて破壊するようなことはありますか? 初歩的な事で申し訳ないですが宜しくお願いします。

  • テスターについて

     大学の宿題でテスターについての問題なのですが、「電圧と電流を測定する時に、テスターのリード(赤色)を挿す端子がそれぞれで異なるのはなぜか答えよ」という問題と、「まちがった端子を使用して電圧と電流を測定した場合、どのような事が起こると予測されるか述べよ」という問題を出されました。  もし、お分かりになる方がいらっしゃったらお答えいただけないでしょうか?

  • テスターの使い方

    回路にきちんと電流が流れてるか調べたいのですが、テスターを使い、通電モード→←にすればいいのですか?それともV(電圧で調べるのでしょうか?) きちんと電流が流れているのが確認できると、電流が表示されるのでしょうか?

  • テスターで検電

    くだらない質問ですが、電圧とか抵抗を計るテスターで検電てできますか? ネットでテスター棒の片方を対象物に当ててもう片方のテスター棒をつまんで20vとかある程度の電圧を確認して検電する方法があるんですが本当にできるんですか?できたら検電き持ち歩かなくていいから手間省けるなとおもったんですがみんなやってますか?

  • テスターの使い方

    はじめまして、 テスターの使い方について、お聞きしたいことがあります。 ※a接点の後は、タイマーの入力電源へ入っております。 テスターを導通チェックモードにして、a接点にの両端に棒を当てるとタイマーが動いた しかしながら、 テスターを交流電圧モードにして、a接点にの両端に棒を当てるとタイマーが動きませんでした。 この違いは、 導通モード ⇒ 内部抵抗がない為に、電流が流れた 交流電圧モード ⇒ 内部抵抗(最少で180K)があるために、電圧降下が起きてしまい、動作電圧に到達せずに、タイマーが動作しなかった。 という認識で間違いないでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、回答して頂けたら幸いです。

  • テスターの不具合を修理できますか

    40数年前に購入したサンワ360ーYTRというテスターです。 ほぼ容量がなくなったバッテリーの内部抵抗を計測してみようと、抵抗レンジで何度か測定中にメーターが元に戻らなくなってしまいました。まだ幾分か電流電圧成分(1V前後)が残っていたようです。 テスターのチェック棒をバッテリーから離してもメーター針が完全に左に戻らず、針の稼働範囲の左約5分の1~8分の1くらいの位置まで戻って止まってしまいます。 こうなると、電圧レンジでも他のレンジでも同じ位置に止まったままになっています。 ただ、一晩そのままにしておくと完全に左に戻りますが、再度抵抗レンジにしてテスター棒(赤・黒)を接触させるとまた中途半端な位置で停止しています。 バッテリーの内部抵抗をテスターの抵抗レンジで計測するとテスターが壊れると「教えてgoo」の質問解答で見ていたのですが、やってしまいました。後悔先に立たすです。トホホ(+_+) でも、なんとか修理できないものかとテスターの底を外してみましたが、どのパーツがイカレタのか分かりません。 メーカー修理は新品購入より費用がかさむと思いますので最後の手段と考えていますが、はたして40数年前のデスターですので修理してくれるかどうか・・・・・。 出来れば自分で修理したいと考えています。他にデジタルテスターを持っていますので、不具合テスターの部品計測は出来ます。 ご存知の方、よろしくご指導をお願い致します。

  • テスターの使い方

    抵抗値や電圧等を調べる際にテスターを使用しますが、例えば R,S,Tの3相でRT間の電圧を測定する際、テスターの棒をこの2点に当てますが、異なる相を繋いでいるのにショートしないのは どうしてでしょうか? また、テスターの棒の片方を接地させ、片方をRに当てた時、Rの電圧を知ることができますよね? この方法で、元電源を落とし、テスターのレンジを抵抗にすれば、 メガーのように接地を調べることができますよね?これをすればメガーっていらないんじゃ・・・と思います。 それともメガーにしかできないことがあるのでしょうか?

  • テスターでの電圧測定方法

    テスターでの電圧測定方法についての質問です。 これまでの仕事でもテスターを使用して電圧や抵抗(導通)を測定することはあったのですが、DC24VやAC100V等の電源電圧が健全であるかどうかを確認する程度で、小数点以下の電圧を気にして使ったことはありませんでした。 いま困っていることは、AC440VをトランスでAC10V以下に降圧して使用する回路のトランス出力部(出力タップ)の電圧と負荷端末(ヒーターのような発熱体)部の電圧を2台のテスターで測定して、電圧降下を確認する作業で負荷端末部の電圧測定結果が不安定なことです。 トランスの出力部はテスターに付属のテストリード線(テスタ棒)で測れるのですが、負荷端末部は端子間が離れている為、自家製のテストリード線(線長5mほど)を使用して端末にあてて測定しています。 ある程度の期間毎に負荷配線回路を交換するのですが、その交換後の確認で上記測定を行う為に2、3Vの出力電圧を加えて端末部の電圧を測定するのですが、時折極端に低い電圧(0.2V程度)しか計測されず、リード線や端子への接続部を変えたり接触部を磨いたりするのですが、ほとんど変わりません(極端に低い)。 テスターの位置を移動(端子接続部は変えず)すると、1.5V位まで上がり許容値になります。 従来からこのような測定をしているらしいのですが、時折このようなことが起こって再測定をしているらしく、測定値の信頼性に欠けるように思います。 何かよい測定方法はないでしょうか? ちなみにテスターはFLUKE社製の87Vを使用しています。

  • テスターの抵抗値表示がマイナス???

    こんにちは。 以前から理解に苦しんでいたのですが、ある2点間の抵抗値を測定しようとテスター棒をあてたところテスターの表示は「マイナス23オーム」になりました。テスターのプラスとマイナスを入れ替えると今度は(プラス)23オームになりました。 抵抗値に極性ってあるのでしょうか? 実はこのとき、測定対象物の電源が入っており、電源を落としたところ、ほとんどゼロオームになりました。 電流が流れていると抵抗値がおかしく表示されるようですが、どなたかこのメカニズムを教えてください。 テスターで抵抗値を測定する原理がわかっていれば理解できそうですが、テスターって2点間に定電流を流してその2点間の電圧降下を測定し、定電流値を電圧降下分で割って抵抗値を出すのでしたっけ? よろしくお願いします。