• ベストアンサー

テスタの使い方

テスターの基本的な使い方を教えてください。 現時点で解っている事をは 電圧計測は負荷の両端にテスタ棒を当てる。 電流計測は線を切断しその両端を測る。 (抵抗測定は解るので省略します) だと思うのですが 電流のように測っても電圧計測できることに気が付きました。 この測り方をして機器を破壊する等の危険な事はあるのでしょうか? テスタではないのですが 発振器からオシロまで負荷なしで繋げて破壊するようなことはありますか? 初歩的な事で申し訳ないですが宜しくお願いします。

noname#57874
noname#57874

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • egg2006
  • ベストアンサー率29% (29/97)
回答No.1

>電流のように測っても電圧計測できることに気が付きました。 私の勘違いでしたらすみません。 基本的には、計れないはずなんですが。。。 ・テスターを電圧レンジにすると、テスターの内部抵抗は非常に大きく、理想的には無限大です。 ・テスターを電流レンジにすると、テスターの内部抵抗は非常に小さく、理想的にはゼロです。 したがって、電圧レンジで、電流計の用に測定しても、被測定回路にほとんど電流が流れず、少しは値が現れるかもしれませんが、回路動作には関係のない小さな値となるはずです。 >この測り方をして機器を破壊する等の危険な事はあるのでしょうか? 絶対にないとは保証できませんが、被測定回路が動作しないだけで壊れることはほとんどないと思います。 ただし、逆に、テスターを電流計にして電圧のように測定すると、ほぼ短絡(ショート)と同じですから、確実に壊れると思います。 >発振器からオシロまで負荷なしで繋げて破壊するようなことはありますか? オシロスコープはともかく、発振器に負荷がなかったら、短絡になるのではないでしょうか? 発振器に短絡を保護する回路がなければ、壊れるでしょう。

noname#57874
質問者

お礼

補足のほうにお礼をしてしまいました。 ご回答、ありがとうございました。

noname#57874
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます 説明不足の部分がありましたので詳しく状況を説明しますと >電流のように測っても電圧計測できることに気が付きました。  測ったのはシュミレーションソフトです。実際は壊れるのか  不安があるので測った事はありません。 >発振器からオシロまで負荷なしで繋げて破壊するようなことはありますか?  この部分ですが発振器には出力インピーダンスがあり  オシロには入力インピーダンスがあるので負荷なしで  直繋ぎでもいいのかな?と思いました。

その他の回答 (1)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

先ず、あなたがどんな方がが判れば説明が楽です。 小学生のアマチュア電気家、中学の授業で使い方が判らなかった、高校以上で実験で判らない、会社で困った…  いずれにせよ、先生か先輩に何故聞かないのでしょうか。 >現時点で解っている事をは…だと思うのですが レンジを正確に切り替えないと大変なことになりますよ。過信は事故の元。 >電流のように測っても電圧計測できることに気が付きました。 電圧レンジであれば、負荷電流を取らないので電圧が示されますが、若干小さめのはずです。 機器破壊は、電圧測定時の測定端子ショートが一番危険です。 電流レンジで電圧を測ったら、あなた自身も危険です… >負荷なしで繋げて破壊するようなことはありますか? 負荷無しで繋げるということは、負荷をかけないで測定すると言うことで、全く影響ありません。 これで壊れたら、「過剰な負荷をかけすぎた」結果です。 ご質問の言葉が矛盾していることにお気づきでしょうか。 ご質問状況からすると、そう言うことをするのはまだ早いのではないでしょうか。やる前に、近くの人に確認することが重要と思います。 こちらが心配してしまいます。くれぐれも事故になら無いように。

noname#57874
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 えと、お恥ずかしい限りですが社会人です。 半年ほど前から趣味として電子工作を始めたのですが 電子、電気は疎い上に個人レベルで勉強しているので 聞くような人がいません。 過去にテスタは使ったことがありますので計測する際にやって はいけない事などの知識はあり型にハマった使い方は出来るのですが それは理解をしないで使っていただけにすぎません。   趣味として勉強を始めたときにシュミレーションソフトを使って色々と実験していた時に電流測定の形で電圧測定ができたので『あれ?』と疑問に思い始め頭の中が混乱してしまいました。 >負荷なしで繋げて破壊するようなことはありますか? 負荷なし→過電流→ショート という図式が頭の中にあり、壊れるのでは?と疑問に思いましたが どうやら、わたしの『負荷なし』は解釈の仕方が不味いようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テスターの電流の測定の仕方

    ディジタル式のテスターで電流を測定したいのですが、よくわかりません。 まず、本体のテスター棒を差し込む穴は3つあり、ひとつは黒で「COM」とあります。赤が2つで、一方は「VΩmA」とあり、もう一方は「10A DC」と書いてあります。 そして電流側のレンジは「A=」の枠に、200μ、2000μ、20m、200m があり、もうひとつ白いバックに黒く10A= とあります。「=」は上が実線、下が点線の「直流」のマークです。 ここで直流電源3V、ピンチオフ電流が12.0~18.0mAの定電流ダイオード(石塚電子 CRD EシリーズのE153)、定格電流20mAのLEDを直列につなぎ、そこを流れる電流を測定したいのですが、テスタの設定をどのようにして入れればいいのでしょうか? 実際試してみたのですが、 黒のテスタ棒を「COM」、赤のテスタ棒を「VΩmA」としてレンジを20mにして、テスタを直列に入れてもメータは0のままでした。LEDは暗く光りました。 次に、黒のテスタ棒を「COM」、赤のテスタ棒を「10A DC」にしてレンジを10A=にしてはかったら、表示は「0.02」とでて、テスタ棒の差込はそのままで、レンジを20mに変えても表示は0のままでした。(当然と言えば当然ですが)。LEDは明るく光りました。 質問は、 1、テスタ棒(赤)をVΩmAにし、レンジを20mにして測定しても表示が0であるのはなぜですか? 2、10A DCの穴(赤)はどういう意味ですか?また、VΩmAとの違いは何ですか? 3、表示で「0.02」と出ましたが、それは20mAが流れていると言うことですか? です。長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • テスターについて

    電流、電圧を測るときに用いると思うのですが、切断した配線や 電流を流す部品の端部~端部にリード棒を当ててテスターの針 が反応することで電流が流れるか確認しているかを観ているのを みました。 切断した配線や部品にリード棒を当ててなぜ針が反応するので しょうか? 教えて頂けると助かります。

  • テスターでの電圧測定方法

    テスターでの電圧測定方法についての質問です。 これまでの仕事でもテスターを使用して電圧や抵抗(導通)を測定することはあったのですが、DC24VやAC100V等の電源電圧が健全であるかどうかを確認する程度で、小数点以下の電圧を気にして使ったことはありませんでした。 いま困っていることは、AC440VをトランスでAC10V以下に降圧して使用する回路のトランス出力部(出力タップ)の電圧と負荷端末(ヒーターのような発熱体)部の電圧を2台のテスターで測定して、電圧降下を確認する作業で負荷端末部の電圧測定結果が不安定なことです。 トランスの出力部はテスターに付属のテストリード線(テスタ棒)で測れるのですが、負荷端末部は端子間が離れている為、自家製のテストリード線(線長5mほど)を使用して端末にあてて測定しています。 ある程度の期間毎に負荷配線回路を交換するのですが、その交換後の確認で上記測定を行う為に2、3Vの出力電圧を加えて端末部の電圧を測定するのですが、時折極端に低い電圧(0.2V程度)しか計測されず、リード線や端子への接続部を変えたり接触部を磨いたりするのですが、ほとんど変わりません(極端に低い)。 テスターの位置を移動(端子接続部は変えず)すると、1.5V位まで上がり許容値になります。 従来からこのような測定をしているらしいのですが、時折このようなことが起こって再測定をしているらしく、測定値の信頼性に欠けるように思います。 何かよい測定方法はないでしょうか? ちなみにテスターはFLUKE社製の87Vを使用しています。

  • テスターについてわかるかたいませんか???

    初歩的な質問ですみません。。 電圧や電流、抵抗など計測するテスターなんですが、どのような動作原理で計測しているのでしょうか?抵抗など測定する際は微小な電流をながしていると聞きましたが、どの程度流れているのでしょうか?又、その時の電圧はいくつくらい印加しているのでしょうか?どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • テスターの使い方

    はじめまして、 テスターの使い方について、お聞きしたいことがあります。 ※a接点の後は、タイマーの入力電源へ入っております。 テスターを導通チェックモードにして、a接点にの両端に棒を当てるとタイマーが動いた しかしながら、 テスターを交流電圧モードにして、a接点にの両端に棒を当てるとタイマーが動きませんでした。 この違いは、 導通モード ⇒ 内部抵抗がない為に、電流が流れた 交流電圧モード ⇒ 内部抵抗(最少で180K)があるために、電圧降下が起きてしまい、動作電圧に到達せずに、タイマーが動作しなかった。 という認識で間違いないでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、回答して頂けたら幸いです。

  • テスターについて

     大学の宿題でテスターについての問題なのですが、「電圧と電流を測定する時に、テスターのリード(赤色)を挿す端子がそれぞれで異なるのはなぜか答えよ」という問題と、「まちがった端子を使用して電圧と電流を測定した場合、どのような事が起こると予測されるか述べよ」という問題を出されました。  もし、お分かりになる方がいらっしゃったらお答えいただけないでしょうか?

  • テスターのレンジ選択ミス

    画像のような安価なテスターを使用しています。 先日なんですが、100Vの電圧を測るのに、DCレンジの200の所で、センサー棒をコンセントに差し込んでしまいました。 数字が表示されましたが、すぐにテスタ棒を抜いたので、数字は覚えていません。 ミスに気づき、ACレンジの200の所で測りなおして、101.5Vと表示されました。 ここでちょっと疑問なのは、DCレンジで交流を測った事に関して、テスターは、故障しないのでしょうか? また、コンセント側は、テスターのレンジをDC測定で行った事に関して、ダメージはないのでしょうか?

  • テスターの抵抗値表示がマイナス???

    こんにちは。 以前から理解に苦しんでいたのですが、ある2点間の抵抗値を測定しようとテスター棒をあてたところテスターの表示は「マイナス23オーム」になりました。テスターのプラスとマイナスを入れ替えると今度は(プラス)23オームになりました。 抵抗値に極性ってあるのでしょうか? 実はこのとき、測定対象物の電源が入っており、電源を落としたところ、ほとんどゼロオームになりました。 電流が流れていると抵抗値がおかしく表示されるようですが、どなたかこのメカニズムを教えてください。 テスターで抵抗値を測定する原理がわかっていれば理解できそうですが、テスターって2点間に定電流を流してその2点間の電圧降下を測定し、定電流値を電圧降下分で割って抵抗値を出すのでしたっけ? よろしくお願いします。

  • 定電流モードで接続した負荷の電圧降下を知りたい

    直流安定化電源に負荷を接続し,電流を0~5A程度まで連続的に変化させてその時の負荷両端の電圧降下を知りたいです. この場合,負荷の両端にオシロスコープを接続したら, オシロに最大5Aもの電流が流れてしまいまずいですよね. どのような測定方法があるのでしょうか?

  • テスタの使い方

    お世話になります。 標記の質問については、過去にもあるかもしれませんが、 ・メータの0調整は、電圧、電流などの計測のたびに行う必要がありますでしょうが。 ・0Ω調整は、計測のたびに行う必要があるのでしょうか。 ・抵抗の測定には、リード線の極性+、-は関係はありますでしょうか。 その他テスターの取扱上の注意点、特にここは押さえておかないといけない点などあればお願いいたします。