共鳴構造についての質問

このQ&Aのポイント
  • 大学一年の質問者が、共鳴構造について理解できていないことを質問しています。
  • 質問者が持っているプリントと教科書に書かれている共鳴構造に関する情報が矛盾していることを指摘しています。
  • 特定の化合物が共鳴構造を持つかどうかを判断する方法について教えてほしいと質問しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

共鳴構造について

大学一年です。 共鳴構造の判断の仕方がわからないので質問します。 大学の先生から頂いたプリント(ボルハルトショアーの問題の解答が載っているもののコピー)には、以下のように書いてありました。 ALWAYS TRUE … 3. Second-row atoms (i.e., up through neon) can never exceed an octet in their valence shell in any resonance form. 「第二周期の原子はどんな共鳴構造式においても8電子則を満たす。」ということだと思うのですが、教科書(ボルハルトショアー現代有機化学上)には、これに矛盾するような共鳴構造式が書いてありました。(下の画像) これはどういうことなのでしょうか? また、例えば、BrCNの共鳴構造式は(紙面上では)描くことができます。 [:::Br-C≡N: ⇔︎+::Br=C=N::-] しかし実際には共鳴構造は存在しないそうです。 教科書には、共鳴構造式の描き方しか載っていないので、ある化合物が共鳴構造を持つかどうかの判断の仕方を教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

>「第二周期の原子はどんな共鳴構造式においても8電子則を満たす。」ということだと思うのですが、 違います。8電子を超えないという意味です。つまり、8以下であればよいというだけで、6でもかまいません。 >しかし実際には共鳴構造は存在しないそうです。 あなたの担当教員が間違えているのか、あなたが誤解しているのかわかりませんが、それは違います。 そもそも、共鳴構造はその物質の構造や性質を説明するためのものであり、存在するとかしないとか言う類いのものではありません。つまり、考える過程において、出来るだけ多くの共鳴構造を考えた上で、その構造の寄与の大きさを考慮し、取捨選択するようなものです。 したがって、+::Br=C=N::-の共鳴構造を考えてもかまいません。ただし、それを重要でないと考えるのであれば、取捨選択の結果として排除することはあるでしょう。 個々の共鳴構造が重要であるかどうかの判断基準に関しては教科書に書いてあるはずです。Brの場合に右の構造を排除する理屈があるとするならば、電気陰性度の大きいBr上に正電荷が来ているということなのかもしれませんけど、共鳴構造式を書くのであれば、寄与が小さかろうとも、この構造は当然書くべきものだと思いますよ。 もちろん、一般的に、構造の表記には単一の構造式を用いるのが普通ですので、その場合には左の構造に準ずる式を書くべきです。

gkamearov
質問者

お礼

納得しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ルイス構造 立体構造

    エタン酸アニオンのルイス構造式ですが,1aと1b どちらでも書いていいと教科書には書いてありました。そして,この2つは共鳴寄与式として書けると。 これはC同士の結合を回転すると一致するので,わざわざ2つ書く意味はないと思うのですが,2つは違う化合物なのでしょうか?

  • 共鳴構造。ふと思ったのですが・・・

    アニリンの共鳴構造を書いていてふと思ったのですが、 ベンゼンって二重結合と単結合の位置が逆の共鳴構造がありますよね? 芳香族化合物中で、ベンゼン環の「二重結合と単結合の位置が逆の構造」も立派な共鳴構造に入ると思うのですが、基本的に省略されていますよね?共鳴構造の個数を記せっていう問題だった場合、もちろんこれも含んでいいんですよね? 本当にくだらない質問ですみません。

  • 共鳴構造式の書き方って?

    有機化学を大学で習っているのですが、いきなり最初の方で躓いてしまいました>< 教科書に「巻矢印表記法を用いて、化合物の構造に寄与する共鳴構造式を書け」という問題があるのですがさっぱりわかりません。参考書等を調べてみてもさっぱりわからないので…どうか教えてください><

  • 共鳴構造について

    1,3-ブタジエンは共鳴で (1)  CH3=CH-CH=CH3 (2) ・CH2-CH=CH-CH2・ (3) -CH2-CH=CH-CH2+ (4) +CH2-CH=CH-CH2- などの構造をとるとされているみたいなのですが、 ベンゼンが共鳴で二つの状態を高速で行き来(現実 は混成体で存在?)しているように4つの状態を行 き来(または混成体)して安定化しているのでしょ うか?(2)、(3)、(4)(特に(2))はπ結合の広がりが小 さく、また「・」などエネルギーが高く不安定なので (1)の状態が断然安定で他の状態に行き来するように は思えないのですが。これも非局在化なのでしょう か? よろしくお願いします。

  • 改行されないようにしたい(初心者です)

    最近勉強を始めたばかりの初心者です。 変な質問の仕方になってしまうと思いますが、 心の広いみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。 1行に1つの単語が書いてあるファイルを以下のように読み込みます。 ---------------(読み込むファイル) おはよう こんにちは こんばんは おやすみ 晴れ 曇り 雨 ・ ・ ---------------- open(IN,"読み込むファイル") ; @hairetu = <IN>; foreach (@hairetu){ split(/\n/,$hairetu); } close(IN); 読み込んだ単語を組み合わせて文章を作り、 別のファイルに記録します。 ----------------(作る文章例) $com = "$hairetu[0]今日はhairetu[5]だね<br>"; -------------------------------------------- これの文章をファイルに保存すると、 ---------------------- おはよう 今日は曇り だね<br> ---------------------------- となってしまい、勝手に改行されてしまいます。 これを解決したいのですが、どうしたら良いでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • グラフェンのバンド構造から磁化率などを求めるには

    学生実験で一層グラフェンのバンド構造を計測しました。また、フィッティングからエネルギーと波数の関係式E(k)の関数を導出することもできました。ディラックコーンが観測されたので実験には成功したと思います。 これをもとにグラフェンの磁化率や電子比熱、電気抵抗、また電子のドープ量、有効質量などを求めることができると教官が言っていたのですが、これらを具体的にどうやって導出すればいいのかよくわかりません(有効質量だけは分かったのですが)。 教科書を見ると、自由電子近似のもとでフェルミエネルギーでの状態密度D(E_F)の値を用いて金属についてこれらの計算をしているようです。たとえば磁化率χ=μ^2D(E_F)、電子比熱C=D(E_F)π^2k^2T/3など。 しかし、バンド構造から状態密度を求めるやり方が分かりませんし、グラフェンにこういった公式を当てはめていくことが正しいやり方なのかどうかも判断できません。 バンド構造から上記の諸々の物理量を求める方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 対称面について

    対称面について質問です。教科書に対称面はある物体の半分が残り半分の鏡像になるように物体を2分する面と書かれていますが、実際の分子構造を見て、どこにあるか判断するとなるとよく分からなくなってしまいます。例えば、trans-2-ブテンの場合や、それにBr2を付加させたブロモニウムイオン中間体は、対称面をどこにもつんでしょうか。やっぱり対称面がよく理解できません。誰か回答おねがいします。

  • シアヌル酸の共鳴構造

    シアヌル酸の共鳴構造は、トリオール型とトリオン型のどちらに傾いているのでしょうか? トリオール型:ヒュッケル則を満たす トリオン型:イミド酸よりもアミドの方が普通は安定 どなたかお教えください。

  • IIS の@INC ERRORについて教えて

    wiin8にIISとPerl64をインストールしました。「Default Web Site」を「C:\wabs」に設定。 tst.cgi #!/usr/local/bin/perl print "Content-Type: text/html", "\n\n"; print "<HTML>\n"; print "<BODY>\n"; print "こんにちは!<BR>\n"; print "</BODY>\n"; print "</HTML>\n"; で、無事に動いてると確認したのですが、 C:\wabs\lib\jcode.pl を設置して、 require './lib/jcode.pl'; として、実行すると ERROR = Can't locate ./lib/jcode.pl in @INC (@INC・・・・ と、 パスが通っていないようなメッセージが出て、解決策が解らず困っています。 どなたか、解決策を教えてください。よろしくお願いします。

  • この物質はどうやれば命名するのか??

    次の物質の命名の仕方がわかりません。 元の問題では(1)は命名をする(2)は構造式を書くものでした。 (1)   H     : CH3ーCーBr   methyl (R)-2-bromopropanoate     |     COOCH3   (立体配座はBrが手前でHが奥です。) ・(R)はなんでmethylの後ろにあるのか? (そういう決まりなのですか??) ・私は CH3COOHとCH3CH2-BRに分けて 1-bromoethyl acetate と命名してみたんですが  これだと どこがおかしいですか??  (2)                        COOH /\/\/=\/=\/\/\/\/    (9Z,12Z)ー9,12-octadecadienoic acid オクタンのカルボン酸にデカジエンがくっついているんだと答えの構造式を見て分かったのですが、構造式と比較して命名のに疑問が…。 この形だったら (1Z,3Z)-1,3-decadieyloctanoic acid になるかなぁって思ったんですけど なんで(上)のようにデカジエンが置換基の様に形を変えず、さらにoctaとoicの間にそのままの名前の形(デカジエン)で入っているのですか??   一応 上手く物質が書けなかったときの場合も考えて名前も一緒に書きました。回答 お願いします。