• ベストアンサー

S&P500連動ETFの違い

SPDR S&P500 ETF1557と上場インデックスファンド米国株式(S&P500)1547で売買代金に結構差がありますが、どうしてでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

Q_A_…です。 くどくて申し訳ありませんが、「個人の売買代金」ではなく「市場全体の売買代金(売買成立量の違い)」がご質問の趣旨であれば、「配当2重課税による損得」が「出来高(≒売買代金)」の違いの一要因と【推察】できます。 つまり、「どの投信がよいかの判断は人によって違う」ということは前回述べたとおりですが、現状「1547を選ぶ人のほうが多い」ということです。 (参考:個人ブログ) 『SPDR S&P500 ETF(1557)の外国源泉税が10%だった件』(2013年9月7日) http://longinvestor-hydra.blogspot.jp/2013/09/spdr-s-etf155710.html 『数か月ぶりの外国株式ETF見直し』(2013年9月9日) http://longinvestor-hydra.blogspot.jp/2013/09/etf.html --- あとは、、No.2さんの説明にもありますが「楽天証券」のようなメジャーな証券会社が取り扱っていないことも一因かと思います。 『非取扱銘柄 -国内株式-|楽天証券』 https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/Companyfile/no_handling.html

drmayoke
質問者

お礼

実は、「市場全体の売買代金(売買成立量の違い)」の理由を知りたかったのです。説明が下手で申し訳ありませんでした。 今回も、ご提示いただいたブログはとても参考になりました。 1557の方が信託報酬も低いのにどうして1547より人気がないのかなと疑問に思った次第です。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#212174
noname#212174
回答No.3

Q_A_…です。 お礼いただきありがとうございます。 「別の説明の仕方」も思いつきましたので補足させていただきます。 もちろんたとえ話ですが、「S&P500株価指数」に連動するように株式を「100万円分」購入したとします。 その資産を「100口」に分けて販売すると「1口1万円」ですが、「200口」に分けて販売すると「1口5千円」になります。 ですから、「1口がいくらなのか?」によって「売買代金」が異なるのは「ごく自然なこと」ということになります。 ***** >どちらを買おうか迷っています。 ※以下は、あくまでも個人的見解なので不要であれば無視して下さい。 投資対象に連動するのが目的の「投信」なので、原則として「きちんと連動しているかどうか?」 で選べば問題ないことになります。 とはいえ、まともに連動しない投信では投資家から敬遠されますので、それなりに出来高のある商品なら普通は心配いりません。 ですから、【一般的には】「どちらが運用をまかせるための手数料が安く済むか?」で選ぶ場合が【多い】です。 『SPDR S&P500 ETF』 http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=1557.T >>信託報酬等(税抜)※ 0.0945% 『上場インデックスファンド米国株式(S&P500)』 http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=1547.t >>信託報酬等(税抜)※0.255%程度 ※「信託報酬等(税抜)」には目論見書に記載された諸費用(監査報酬など)を含む。 ちなみに、「繰上償還・上場廃止」になった場合は、「代わりの商品に乗り換える費用」がかかることになります。 『ETF [ ETFの基礎 ]>【第7回】ETFの繰上償還と上場廃止|Fanet MoneyLife』 http://money.fanet.biz/study/learning/etf/kiso/07kiso.html --- あとは、「(資産の)運用の方法(リスク)」「運用をまかせる会社の信用(リスク)」「売買のしやすさ」「税負担」等々…総合的に考慮して選択することになります。 ・「運用の方法」については、「S&P500株価指数」に連動することが運用の目的ですが、「現物株を買う」「S&P500株価指数を原資産とした先物取引を利用する」「S&P500株価指数に連動する債券を買う」などいろいろな方法があります。 ・「運用会社破綻のリスク」は回避できる仕組みはあるとはいえ、もし破綻すると「余計な手間や費用がかかる」のは避けられません。 『問13) 運用会社等が破綻した場合はどうなるのですか?|東京証券取引所』 http://www.tse.or.jp/rules/etf/etfinfo/qa.html#title_14_2 ・「売買のしやすさ」は、「基準価額と市場価格の乖離」や「売買高(流動性)」といったことです。 ・「税負担」は、「分配の頻度」などによって変わってきます。 ※きりがないのでこのくらいにしておきますが、買おうとしている商品をよく知れば、おのずと「どれが自分に合った商品か?」ははっきりしますし、はっきりしない場合は「どれを選んでも大差がない」「そもそも自分が買うべき商品ではない」というようなことになると思います。 ***** (参考) 『SPDR S&P500 ETF|ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ』 http://www.spdrs.jp/etf/fund/fund_detail_SPY.html# >>(ページ最下部)[ご留意事項]を参照 『上場インデックスファンド米国株式(S&P500)>留意事項|日興アセットマネジメント』 https://www.nikkoam.com/products/etf/lineup/sp500/risk --- 『【第7回】ETFの繰上償還と上場廃止|Fanet MoneyLife』 http://money.fanet.biz/study/learning/etf/kiso/07kiso.html 『日米の平均信託報酬の推移が正反対すぎて泣ける件|梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)』(2013/07/28) http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-2316.html 『ETFの乖離問題についてのよくある誤解|梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)』(2014/01/21) http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-2440.html --- 『投資教育が教えない禁断の四択問題 』(2011/08/29) http://diamond.jp/articles/-/13759 ※ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

drmayoke
質問者

お礼

自分でもいろいろ調べたのですが、Q_A_333 さんに提示いただいたリンク先はためになりました。 最後の、『投資教育が教えない禁断の四択問題 についてですが、山崎元さんのブログは私も読んでいます。 ありがとうございました。

  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.2

売買代金に差が有るのは、出来高に差があるので当然ですね。 1547 の出来高は7720口ですし、 1557 の出来高は 137口です。 1557の出来高が少ないのは、1557が外国ETFだからではないでしょうか。外国ETFを取り扱っている証券会社は結構少ないですから。 外国ETFを取り扱っていても、1557は取り扱っていないかも知れないですし。

drmayoke
質問者

お礼

1557は東証に上場しているのに外国ETFの扱いなのですね。勉強になりました。ありがとうございました。

noname#212174
noname#212174
回答No.1

>どうしてでしょうか。 S&P500は「株価指数」ですが、【仮に】「S&P500」という銘柄の株があったとして、「ETF1口=1株」ではないからです。 『SPDR S&P500 ETF|ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ』 http://www.spdrs.jp/etf/fund/fund_detail_SPY.html >>2014年04月16日現在 >>1口当たりの純資産額 $186.14(米) ¥19,005(=基準価額) 『上場インデックスファンド米国株式(S&P500)|日興アセットマネジメント』 https://www.nikkoam.com/products/etf/lineup/sp500/nav >>基準価額 (100口当たり) 206,046円 (2014/04/18 現在)→【1口当たり≒¥2,060】 『投資信託の基礎知識|投資信託協会』 https://www.toushin.or.jp/investmenttrust/about/basic/ >>…純資産総額を投資信託の総口数で割ると、一口あたりの価額、すなわち「基準価額」が算出されます。

drmayoke
質問者

お礼

同じS&P500連動ETFといってもいろいろ違いがあるのですね。 どちらを買おうか迷っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • S&P500を買う方法はどれが一番いいですか???

    ■ S&P500を買う方法 ■ (1)米国ETFでS&P500を買う (2)日本のETFでS&P500を買う (3)投資信託でS&P500を買う (1)米国ETFでS&P500を買う Voo 0.03% SPY 0.09% IVV 0.03% (2)日本のETFでS&P500を買う MAXIS米国株式(S&P500)上場投信[2258] 0.085 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)[1578] 0.165 iシェアーズS&P500 米国ETF[1655] 0.0825 NEXT FUNDS S&P500 指数(為替ヘッジなし)連動型上場投資信託 [2633] 0.077 0.099 (3)投資信託でS&P500を買う eMAX Slim米国インデックスファンドS&P500 0.0968 SBI-SBI V S&P500インデックスファンド 0.0938 それぞれ手数料が Voo 0.03% SPY 0.09% IVV 0.03% MAXIS米国株式 0.085% 上場インデックスファンド米国株式 0.165% iシェアーズS&P500 米国ETF 0.0825% NEXT FUNDS S&P500 指数 0.077~0.099% eMAX Slim米国 0.0968% SBI-SBI V S&P500 0.0938% このように買い方で手数料が違うようです。 ただ、単純に手数料の違いだけでなく 外国税の課税対象になった場合だと確定申告をして 取り戻さないといけないとか手続きがめんどうだったりした 気がします。 そういうのの細かいところがいまいちわからないので 教えて下さい。 回答よろしくおねがいします。 どの方法が一番有利なのでしょうか? アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • S&P500のインデックスファンドか連動しているファンドは?

    アメリカの大型株の将来性を信じて、米国株のインデックスファンドの購入を検討しています。 DOW平均(DOW JONES INDUSTRIAL AVERAGE)にインデックスしている、又は連動しているファンドは日本国内では販売していないことが分かりました。 次に、S&P500にインデックスしている、又は連動しているファンドを探しています。 日興アセットのインデックスファンドUSAがインデックスしていると明記してあるのですが、「信託終了年月日 2006年11月19日 」と、あと2ヶ月で終了してしまいます。また純資産額5億円強と信じられない不人気さです。 モーニングスターで検索したところ、S&P500に連動している、S&P500をベンチマークとしている、というファンドはいくつか存在しているようです。 これらのファンドの中で、どれがお勧めなのか良くわかりませんし、そもそもS&P500に関係しているファンドをスクリーニングすることが難しいです。 米国大型株に関連するファンドを購入する、ということが目的なのですが、どのようなアプローチでファンドを検索していけば良いでしょうか。 経験者orこの問題に詳しい方からのアドバイスを、宜しくお願いします。

  • 投資信託とETFの金額が大きく違うのはなぜですか?

    投資信託とETFはどちらを買っても大きな差はないと教わりましたが、計算してみると差があるような気がします。 計算が間違ってるのでしょうか? eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 1月4日が19291円で、7月26日が18994円です。 18994/19291=約0.9846 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 1月4日が15945円で、7月26日が15535円です。 15535/15945=約0.9743 比較すると、投資信託の方が1%も多いようです。 100万円を投資するとしたら、投資信託の方が1万円得するということでしょうか?

  •  米国S &P500 ETFと投資信託

    今年のS &P500 の値動きがETFと投資信託ではかなり差が出ています。 違いはなぜなのでしょうか?確定申告で米国の税金を取り戻すことができたら、日本の税率20%で差はないのでしょうか?ETFはまだしたことがありませんので詳しくわかりませんが、配当金が出て、それに税金がかかる。トータルでみて投資信託の方が手間がかからずいいということなのでしょうか?現在の株価を見るとETF購入した方が断然よく思えます。シンプルにお答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • ETFで為替変動リスクがヘッジされたものは

    日本で売買できるETFで、ドル円為替変動リスクがヘッジされたS&P500指数などのETFはありますか? 例えば、ドル円が -1%下降し、S&P500指数がドル建てで1%上昇した場合、1%利益が得られるようなETFということです。 ご紹介やご解説をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 ( 1157 SPDR S&P500 ETF とかのチャートをみていると ドル建てS&P500チャートと一致していないので、これって為替変動もはいっているのかな?とか思ったのですが、何か勘違いしていますでしょうか? )

  • TOPIX連動型ETF(三本)の選び方

    TOPIX連動型ETF(野・大・日)の選択に関し、 どなたか以下ご教示下さい。ETFの大きなメリットと 考えられる売却時の流動性に関する問題と、 やや脇道に属するリターン格差の問題です。 1.目下の売買単位は、野・大が18万円程度、日が180万円程度 ですが、この差は、売却時の流動性に大きく影響すると考えるべき でしょうか。 2.上場総額の大きさと日々の出来高の大きさの格差は、 売却時の流動性に大きく影響すると考えるべきでしょうか? それとも、この三本の場合は、流動性への影響には大差なし と見るべきでしょうか? ⇒上記1、2は、主としてパニック売りの時の流動性を 想定したものです。 3.リターン実績に結構差があり(日>大>野)、しかも その格差には定着性が見られるようですが、これらの 実績差は偶然の産物と考えるべきでしょうか、それとも 運用者の特定のスタンスの差に起因するものと考える ことが可能でしょうか? 4.そもそも、インデックスファンドで「リターンの」 相対比較を行う意味はありますか? (インデックスへの連動性の高さだけが唯一の評価基準 と思われますが、日・大・野の連動性比較は見たことが ありません。どこかで見れますか?) 以上、基礎的なことで申し訳ありませんが、重要を思える割には、 どこを見てもあまり取上げられていないようですので、 是非アドバイスお願いします。

  • ETFの上場廃止リスク

    ETFへの投資を検討しています。 ETFは上場廃止のリスクがあるのでインデックスファンドと違い 長期保有のリスクが高いと思うのですが、ETFに関して調べても あまり上場廃止のリクスについて述べられておらず、手数料等の 面でETFのほうがメリットが高いと説明されているように思います。 長期保有を考えると上場廃止で一瞬で紙くずになるETFよりも インデックスファンドのほうがリスクが少ないと思うのですが、 実際のところ上場廃止になるリスクに対してETFを保有している方は どのように考えているのでしょうか。

  • ETF 上場インデックスファンド225 の 売上高合計 とは?

    ETF 上場インデックスファンド225 の 売上高合計 とは? http://jp.moneycentral.msn.com/investor/invsub/results/statemnt.aspx?Symbol=1330&lstStatement=Income&stmtView=Ann を見ると ETF 上場インデックスファンド225 財務諸表が書かれています。 売上高合計が赤字の年もあるのですが、ETFの売上高とは、何なのでしょうか? ETF 上場インデックスファンド225の売上高の赤字が続いた場合、 廃止になって、購入しているETF 上場インデックスファンド225が、 紙きれ になってしまう可能性もあるのでしょうか? 2010 2009 2008 2007 2006 収益 15,264 -107,823 -134,770 85,978 77,952 売上高合計 15,264 -107,823 -134,770 85,978 77,952 売上原価合計   774 919 1,404 1,557 1,076 売上総利益  14,490 -108,742 -136,174 84,421 76,876 よろしくお願いいたします。

  • NYダウやS&P500に連動するインデックスファンド

    NYダウやS&P500に連動するインデックスファンドで、国内の証券会社や銀行で購入できるものってないでしょうか? ETFではなく、1万円程度で購入できるもので。 検索してみたのですが、どうも下記のものは現在無い様です。 http://okwave.jp/qa1943634.html

  • ETFとインデックスファンドの違い

    ETFとインデックスファンドの違い(メリットデメリット)って何でしょうか。アクティブファンドと違って、ベンチマークにより近づけるのがインデックスファンドですよね。 であれば、目的は一緒ですよね。 だとすれば手数料の安いETFの方がいいと思うのですが。 インデックスファンドの存在意義がわかりません。