• ベストアンサー

不法原因給付って変じゃない?

麻雀で負った準消費貸借契約に基づく支払い請求があったとしたら、被告は賭け麻雀やってましたって抗弁するの? 司法が不法に手を貸さないって建前からしたら、こんな抗弁の方こそ認めるべきじゃないんじゃないかな? どうなの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

賭け事で負けたから、金を払え、というのは 賭け事が違法である以上、それに国が手を貸す ことはできません。 国が手を貸したら、違法を認めてしまうことに なります。 ”麻雀で負った準消費貸借契約に基づく支払い請求があったとしたら、  被告は賭け麻雀やってましたって抗弁するの?”     ↑ どう抗弁するかは被告の自由です。 賭け事で造った負債だから、公序に反し 無効だから払わない、というのは法理上 当然です。 ”こんな抗弁の方こそ認めるべきじゃないんじゃないかな?”      ↑ 抗弁を認めなかったら、賭博を是認して しまうことになります。 つまり原告に利益を与えることになります。 これに対し、被告の抗弁を認めても、それは 博打をする以前の状態のままであることになり、 誰の利益にもなっていません。 従って、司法が違法行為に手を貸すことには なりません。

usodasyo
質問者

お礼

>これに対し、被告の抗弁を認めても、それは >博打をする以前の状態のままであることになり、 >誰の利益にもなっていません。 意味が分からない記述が多く、理解できなかったけどありがとう。 とくにこれは意味不明すぎました。

その他の回答 (1)

noname#195579
noname#195579
回答No.1

まあそうなんですが、不法行為に対して法は救いを出さないということを言ってるんじゃないかな。 司法が不法行為に手を貸さないというのは。 賭け事で負けた金は法律は手助けしない。だから自己破産しても債務は残るということ。 だから認めないというんじゃないかな。

usodasyo
質問者

お礼

え?

関連するQ&A

  • 引換給付判決について

    ※つぎのように理解しています。 ~~~ ※引換給付判決:給付の訴え(「お金払え」という訴え)に対して、被告から同時履行の抗弁権(「『お金払え』と言のなら、商品をよこせ。」という抗弁)や、留置権の主張(「修理代金を支払わなければ、修理に預かった時計を返さない。」という主張)が出された場合に、原告の請求権を認めるものの、同時に、被告に対して給付をするよう(「原告は、被告へ商品を引き渡す」ように)、原告に命じる判決のことを言いい、原告にも一定の義務が課されており、原告の一部敗訴判決となる。 ※〔例〕 A〔原告(買主)〕がB〔被告(売主)〕からテレビを10万円で買った。 しかし、B〔被告(売主)〕はA〔原告(買主)〕にテレビを引き渡さない。 ↓ ◆A〔原告(買主)〕はB〔被告(売主)〕に対し、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求める。 ◆B〔被告(売主)〕は、「代金を受け取っていないので、テレビ渡さない。」と抗弁する。 ↓ ※引換給付判決がない。→A〔原告(買主)〕は敗訴。…(ァ) ※引換給付判決がある。→「A〔原告(買主)〕のB〔被告(売主)〕に対するテレビの引き渡し請求権は認めるが、その代わり、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払いなさい。」という判決を出す。 ~~~ ※以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 上記の〔例〕で、 (1)そもそも、どうして(どのような場合に)、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払っていないのにもかかわらず、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求めるのでしょうか。 (2)(ァ)の場合だと(引換給付判決がないと)、どのような不具合が生ずるのでしょうか。

  • 引換給付判決

    ※つぎのように理解しています。 ~~~ ※引換給付判決:給付の訴え(「お金払え」という訴え)に対して、被告から同時履行の抗弁権(「『お金払え』と言のなら、商品をよこせ。」という抗弁)や、留置権の主張(「修理代金を支払わなければ、修理に預かった時計を返さない。」という主張)が出された場合に、原告の請求権を認めるものの、同時に、被告に対して給付をするよう(「原告は、被告へ商品を引き渡す」ように)、原告に命じる判決のことを言いい、原告にも一定の義務が課されており、原告の一部敗訴判決となる。 ※〔例〕 A〔原告(買主)〕がB〔被告(売主)〕からテレビを10万円で買った。 しかし、B〔被告(売主)〕はA〔原告(買主)〕にテレビを引き渡さない。 ↓ ◆A〔原告(買主)〕はB〔被告(売主)〕に対し、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求める。 ◆B〔被告(売主)〕は、「代金を受け取っていないので、テレビ渡さない。」と抗弁する。 ↓ ※引換給付判決がない。→A〔原告(買主)〕は敗訴。…(ァ) ※引換給付判決がある。→「A〔原告(買主)〕のB〔被告(売主)〕に対するテレビの引き渡し請求権は認めるが、その代わり、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払いなさい。」という判決を出す。 ~~~ ※以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 上記の〔例〕で、 (1)そもそも、どうして(どのような場合に)、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払っていないのにもかかわらず、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求めるのでしょうか。 (2)(ァ)の場合だと(引換給付判決がないと)、どのような不具合が生ずるのでしょうか。

  • 引換給付判決について

    引換給付判決とは、「給付の訴えに対して、被告から同時履行の抗弁権や、留置権の主張が出された場合に、原告の請求権を認めるものの、同時に、被告に対して給付をするよう、原告に命じる判決のことを言います。原告にも一定の義務が課されており、原告の一部敗訴判決となります。」とのことであるようですが、何を意味しているのか分かりません。 また、どうして、わざわざ、このようなことが決められているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • ダイビングスクールエ○ズゲーム倒産につき支払い停止

    3年前に某ダイビングスクールにて器材とスクールを契約したものです。 スクールが倒産した事により販売店・信販会社・私の三者契約ができないと思い込んでいましたが、最近友人が支払い停止抗弁にて残りのローンの解約に成功しました。 (信販会社が有名だった為?) 契約条件で異なるでしょうが、私が消費者センターで相談にのってもらったところ物販とサービスを受けているので抗弁条件は整っているが理由付けには弱いとのことで、抗弁書は送らない方がいいとのアドバイスでした。消費者センターではなく弁護士を雇った方がいいのか迷っています。過払い請求まではできなくても支払いは停止したいと思っています。こちらのスクールにて支払い停止に成功された方、情報を教えていただけたらと思います。

  • 判決による請求額および訴訟費用確定処分額の支払いの取決めは何契約?

    判決による請求額および訴訟費用確定処分額の支払いの取決めは何契約? 被告が「ある条件」に違反したら「原告に30,000円を支払う義務があることを確認する」という裁判上の和解が成立していたとします。その後、被告が和解条項違反を起こしたため、原告が別訴を新たに提起し、そこで「被告は30,000円および訴訟費用確定処分額15,000円を原告に支払う」よう決定がでたとします。請求額に付与された年5%の遅延損害金はここでは無視します。 原告は被告に対し「上記の裁判で認められた45,000円」に「原告が別訴のために費やした、裁判費用として認められない金額5000円」を加えた、合計50,000円(以下「債務」という)を、被告に支払うよう提案し、被告はその提案を受け入れたとします。 これによって原告は強制執行する手間が省けると同時に、被告は執行費用を負担しなくて済みます。 このため原告は、被告の債務の支払い計画を立て、支払いの期日とその利益を失った場合の条件を提案して、被告もこれを了承します。これを念書として被告が原告に差し入れるようにします(被告が念書に署名捺印します)。 (おそらく)これは私法上の契約になると思いますが、このような取り決めは、いわゆる金銭貸借または準金銭貸借契約とみなされるのでしょうか? それとも別の名称の契約でしょうか? 別の名称の契約であれば、それにはどんな法律が関係し、債務に関してどんな制限が出るのかもお教えいただければ助かります。 もし金銭貸借でなければ、「消費貸借以外の原因による債務」になると思われますので、これには利息制限法等の制限(例えば10万円未満であれば年29.2%の遅延損害金の上限等)がつかないと思われます。 そうなると「損害賠償の予定」ではない違約罰(例えば「期日の利益を喪失した時は1万円を違約罰として支払う」など)を設定することができるますか? もちろんその額は公序良俗及び暴利等とみなされるような額にはしないという設定です。 また「原告が別訴のために費やした、裁判費用として認められない金額5000円」を請求することは、後日何か問題になることがあるでしょうか?

  • 消費貸借契約が片務契約であることの意味

     お世話になります。以下の4点についてご教授いただきたく存じます。 (1)消費貸借契約は片務契約であるとのことですが,借りたお金は当然返さなければなりません。とすると消費貸借契約とは,金を貸す側には金を渡す義務,借りる側には期限がきたら金を返す義務が発生する双務契約であるという風には考えられないのでしょうか? (2)消費貸借契約が片務契約とされる理由を自分なりに考えてみました…消費貸借契約は片務契約であると同時に要物契約でもあることを考慮すると,金を貸主から受け取った時点で,その消費貸借契約は完了すると考えるのでしょうか?また,もしそうであるならば「貸した金を返してくれ」というのは,消費貸借契約とはまた別の話になるということでしょうか? (3)貸した金を相手が返さない場合には債務不履行責任を問われると思うのですが,その際の責任というのは消費貸借契約の不履行ではなく,支払請求権に対する弁済の不履行について問われるという理解でよろしいのでしょうか? (4)貸した金を返せ!という権利は,民法が規定する消費貸借契約によるものではなく,あくまで当人同士の「お金を貸すから後日返してくれ」という約束によって発生する権利ということなのでしょうか?    変な質問ばかりですみませんが,よろしくお願いいたします。

  • すまい給付金

    すまい給付金に必要な申請書として金銭消費貸借契約書が必要とあります。 もらった記憶がないのですが、消費者ローン契約書でしょうか? ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。

  • 訴状で債務不履行の金額中その内金の請求の場合

    債務不履行になっている金額が大きい場合、貼付印紙も多額になるので、訴状でその内金をのみを貸金請求事件として、請求する場合; 質問1. 判決が下りた場合、時効の中断は、債務不履行全額についてか、訴状の内金のみか、       どちらになるか、    2  内金以外の部分の債務不履行の請求権は法的にその後どうなるか、       というのが不明な点です。 因みに; 訴状の書き方は以下になります; 貸金請求事件                        訴訟物の価格 金2000万円(例えば)           貼付印紙    金cccc円         請求の趣旨のところで   1  被告は原告に対し、金2000万円、及びこれに対するxxxから支払いに済みにいたるまで年      xxxの割合による金員を支払え。   2  訴訟費用は被告の負担とする。      との判決、並びに、仮執行の宣告を求める。         と書き、         請求の原因のところで   1  原告は、被告に対し、 金5000万円をxxxx日付金銭消費貸借契約書で貸し付けた、、、       -以下略ー   2  被告の債務不履行      被告はxxxxの期日を経過しても貸付金5000万円の返済をしない。   3  よって、原告は、被告に対し、本件金銭消費貸借契約書に基づき内金2000万円及びこれ      に対する弁済期の翌日から支払い済み迄年xxxの割合による遅延損害金の支払いを求め      る。   要旨は上記のようになります、 大きな目的は;                     1. 時効の中断です、全額が時効の中断になるでしょうか、                        若しそうならなければ、全額を相応の印紙を支払って訴を                        起こす必要が生じてきます。 宜しくご指導ください。

  • 時効の中断

    ある金銭消費貸借契約書に従い、 書類上の債務者名義で分割弁済がありましたが 平成20年5月から弁済がなく 残預金支払いを求めて提訴したところ、 金銭消費貸借契約書は偽署である事が判明、 原告請求は棄却されました。 ならば、偽署した人物は特定できたので その者に損害賠償を請求したいのですが、 原始金銭消費貸借契約書は平成11年で 相手が時効を援用しかねないと思いますが、 私には最近分かった事なので これで時効を援用されてはたまりません。 時効中断は認められるでしょうか?

  • 訴訟物についての質問です。民訴法。

    民事訴訟の訴訟物についての考え方についてお聞きしたいと思います。 原告Aが被告Bを相手取り,雇用関係確認訴訟(請求の趣旨は「原告と被告との間に雇用契約の存在することを確認する。」,請求原因は,被告は原告を平成10年1月1日に解雇したとして契約の存在について争っている。)を提起し,原告が勝訴し,判決が確定したとします。 その後,BがAを相手どり,雇用関係不存在確認訴訟(請求の趣旨は,「原告と被告との間に雇用契約の存在しないことを確認する。」,請求原因は,原告は被告を平成17年6月6日解雇した。したがって,原被告間の契約関係は終了している。)を提起したとします。 この場合,両訴訟の訴訟物は,民訴法では,同一なのでしょうか? 同一の契約関係についての存在・不存在の確定を求めるものであるから,「訴訟物」としては同一なのかと考えますが?。 だだ,前訴と後訴では,解雇の日付けが異なっており,ただ,「解雇の意思表示」については,抗弁や再抗弁になることはあっても,厳密な意味で請求原因にはならないとおもうのです。 すなわち,請求原因としては,ただ,単に,契約の存在または不存在について,他方の当事者が争っているだけ(これが,そのまま確認の利益になると思います。)でよいと思うのですが。 どなたか,明快なご回答をお願いします。