• 締切済み

簡単な宇宙物理について

宇宙実験に関する以下の質問に、即答して下さい。 先ず、向かって右側に進行している人工衛星等の物体があったとして、 次に、その物体(A体)に、向かって左側から、ワイヤーロープ類を引っかけ、 同ロープを(B体に付属した)巻上げ機で巻き上げる際、 その巻上げ力が、同上物体(A体)の推進力よりも大きい場合には、 少なからず、A体自体、B体の方に引き寄せられると思うのですが、 その時、B体自体、多少たりとも、向かって右側、或いは左側に動くのか、 それとも、全く動かないのか、何れでしょうか?

みんなの回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

設問から言えることは、A体とB体の距離が縮まるだけです。 B体の質量が大きく、直前は停止であれば、A体の推進力?慣性エネルギーのこと?、でどれだけ動くか?。 巻き上げ力の大きさは、B体をA体に近づける力でもあります(A体を引っ張るだけではありません)。

回答No.3

A体は巻き上げ機Bの先端方向へ(左上へ)移動する。

noname#195146
noname#195146
回答No.2

>その時、B体自体、多少たりとも、向かって右側、或いは左側に動くのか、それとも、全く動かないのか、何れでしょうか?  B体の動きについてのみなら、A体に推力があるかどうか、、巻き上げ機の巻き上げ力がA体の推力より大きいか小さいか、どうでもよろしいんですよ。  B体に設置した、巻き上げ機のロープに張力が生じる。それは明らかです。そして、それならB体が向かって右へ動くのも間違いないのです。  右への加速度を持つと言い換えたほうがいいでしょうね。最初は(観測者に対して)B体が静止していたとすると、動くだけではなく、速度を持つようになる。どの程度なのかは、ロープの張力とB体の質量次第。  これ、宇宙物理とか気張るほどではありません。簡単なニュートン力学です。 P.S.  しかし、B体いかんによっては、さらに考えるべきことがある。B体が非常に大きく、その重力が無視できないほどならどうか(実はこのことは、A体にも言える)。これについて考えたいなら、設定をきちんと整える必要が生じます。

kenlouise
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 できれば、貴回答を拝見する前に投稿した質問(簡単な宇宙物理?否・・について2)にもお答えの程を。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 物体 B が静止しているとみなせる状況で、A が B から離れる方向に運動しているなら、A と B をロープでつなぐと、ロープがぴんと張った瞬間 B は A の方向に加速され運動します。  巻上げ力の強さにかかわらす、巻上げ機で巻き上げるとロープが切れないかぎり二つの物体の距離は縮まります。運動の向きは変わりません。  質問文中に推進力という言葉がありますが、A がロケット噴射しているかいないかは関係ありません。

kenlouise
質問者

お礼

この度のご即答、ありがとうございます。 恐縮ながらもご回答中、分からない処がある為、 改めて質問させて戴きますので、再回答の程、 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • (宇宙での)物理・簡易力学について。

    宇宙空間で、静止上の物体・A体(ウインチ付)が、少し離れている他の静止物体(B体)にワイヤーロープ類を向かって左側から引っ掛けながら巻き上げている(A体側に引き寄せている)最中に、移動中のA体のみに(向かって左側にある)別の静止物体・C体と衝突した場合、AとBの結合体は、左右のどちらに進むのか、それとも全く動かないのか、何れでしょうか? *A体付属のウインチによる巻上げ力は、B体自体がC体と衝突した時に受ける反作用力よりも大きいものとし、各体の質量等は任意とします。 できる限り、ご即答の程を。

  • 簡単な宇宙物理について(2)

    急啓 宇宙空間上の物体 B(巻上げ機付属)が静止しているとみなせる状況で、A がB から離れる方向に運動しているなら、A と B をロープでつなぐと、ロープがぴんと張った瞬間 B は A の方向に加速され運動するということですが、別段、最初に、Bとつながった静止上のAがあり、追々、B付属の巻上げ機でAを巻き上げている段階で、Aのみに、外部からの力がB から離れる方向に働く時、そのAにかかる外力が、B体稼働の巻上げ力よりも小さい場合でも、同B体は、Aの方向に加速運動してしまうということでしょうか? 又、巻上げ力の強さにかかわらず?、巻上げ機で巻き上げるとロープが切れないかぎり二つの物体の距離は縮まるものの、運動の向きは変わらないということですが、 それは、A体自体、(巻上げ力の強度が弱い場合でも)B体の方に引き寄せられるものの、Aの方向(Bから離れる方向)に働く(加速)運動の向きは変化しないと解釈してもよろしいですか?

  • 簡単な力学(急用)

    宇宙空間で、重さ10トン級の物体(A)が、地球上での重力加速度と等しい加速度をもって、向かって右側に移動している一方、重さ10kgの物体(B)が、向かって左側から迫りながら、前者のA物体と完全非弾性衝突を起こした直後、その結合体(A&B)が、向かって左側へ移動することが相可能な場合、概ね、Bの速さ(秒速)は、何れくらい(以上)あれば良いのでしょうか? できる限り、即答(数値計算)して下さい。

  • 宇宙推進について

    特段、宇宙船類が推進し得る理由として、主に、運動量保存の法則が用いられますが、その場合、当の船体(A体)から、ロケット燃料の燃焼ガス等(B体)を外部へ射出するという、言わば、完全弾性衝突のように、A体とB体を切り離せばよいのだから、何が何でも、B体を外部へ放出しなければならない・・・と断定的にも決めつけるべきでしょうか? それとも、同上の運動量保存則を適用するのであれば、別段、完全非弾性衝突でも保存するのだから、わざわざ、当の推進剤「・・」を放出しなくてもよい別の推進方法があるとも思うのですが、専ら、間違っているでしょうか? 上記、誤りなどがあれば、即、正して下さい。

  • 高校物理の力学の問題です

    なめらかな斜面に質量2mの物体Aが静止していて、Aの左側に軽いばねが取り付けられている。いま、左側から質量mの物体Bが速さv0でこのばねの左側に衝突した。右側を正とする。 という問題の(1)が、ばねが最小になったときA、Bの速度を求めよとあるのですが、このようなばねが登場する場合でも運動量保存の法則は適用できるのでしょうか?…自分的にはできないような気がするんですが、もしできないとしたら解法が思いつきません。もし適用が不可能であればアドバイスお願いします!

  • 物理の問題。

    物理の問題。 http://blog-imgs-27.fc2.com/d/e/c/decoration17/phy4.jpg 次の括弧に適する数値(負でない整数)をそれぞれ記入せよ。 図のように、直方体の一様な物体Aが、水平と45゜の傾斜をもつ地盤Bの上に、質量の無視できるロープCによって取り付けられた構造物がある。 物体Aと地盤Bとは、接触しているだけである。 物体Aの質量:m=1.0×10^3(kg),重力加速度の大きさ:g=10(m/s^2),物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係数および動摩擦係数:μ=1/3,√2の値:1.4とし、ロープCは十分強く、伸び縮みしないものとする。 (1)静止しているとき、ロープCの張力は(ア)×10^3Nであり、地盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは(イ)×10^3Nである。 (2)地震によって、次第に強くなる上下動が起こり、ある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒を起こし始めた。 その加速度の大きさは(ウ)m/s^2であり、ロープCの張力は(エ)×10^3Nである。 (3)地震によって、次第に強くなる水平動が起こり、ある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒を起こし始めた。 その加速度の大きさは(オ)m/s^2であり、ロープCの張力は(カ)×10^3Nである。 この問題で、ア=10,イ=14、ウ=10,エ=0,オ=10,カ=15なのですが、 オの解説に疑問があります。 解説 例えば、水平右向きの加速度をβとすると、Gには水平左向きの慣性力mβが働く。 よって、物体Aに働く力のつりあいの式は 水平:T+Fcos45゜-Nsin45゜-mβ=0 鉛直:Fsin45゜+Ncos45゜-mg=0 また点Pのまわりのモーメントより(AとBの接点がP) mg×2+mβ-T×2=0 よってT=m(2g+β)/2,N=√2m(4g-β)/4,F=√2mβ/4 T=0よりβ=-2g,N=0よりβ=4g さらにF>μNよりβ>g=10 これらより、β>g=10(m/s^2) ここでわからないことが、なぜF>μNなのでしょうか。また、β=-2g,4gとでているのになぜ答えがβ>g=10(m/s^2)となるのでしょうか。 もし分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 物理基礎 摩擦について

    写真のように、物体Aの上に物体Bが乗っていて、物体間だけに摩擦が働くとします。 力Fで物体Aを引っ張ります。 そのとき、水平方向の力は黒い線で書いた3つの力が働くと思いますが、緑の線で書いたBの摩擦とその反作用はどうしてはたらかないのですか?物体AとBが一体になって動くときと、違う加速度で動くときについてそれぞれ知りたいです。 Bも右側に動くので、左に摩擦力がかかると思うのですが、、 ご説明お願いいたします。

  • 静電誘導・誘電分極

    よろしくお願いいたします。問題は 導体でできた小物体A、B(Aが左側、Bが右側)と不導体でできた小物体C、D(Cが左側、Dが右側)をそれぞれ接触させて、絶縁された糸でつるす。 1) 接触させた各物体に、右側から正に帯電した帯電体を近づけたきの、各物体の電荷の分布の様子を、+-を用いて書け。 導体についてはわかりました。Aの左側に+、Bの右側に-です。 わからないのは、不導体の方です。解答は、Cの左側に強い+、Cの右側に弱めの+で、Dの左側に弱めの-で、Dの右側に強い-です。解説には、帯電体を近づけると、帯電体側には帯電体と逆符号の電荷が分布するので、導体も不導体も同様の電荷分布となる。これがよくわからりません。どうして不導体が導体と同じになるのでしょうか。私は、CもDも両方とも左側に+、右側に-だと思うのです。 なぜなら、不導体における電子はその場で小さく動くことはできる(偏ることはできる)が、その場から離れることはできない、と勉強したからです。解答のとおりだとCには-が存在せず、Dには+が存在しないことになりますが、そうすると、C、Dにあったそれぞれの+と-は相手方に移ったということですか?そもそも相手方にうつることができるのでしょうか。不導体における電子はその物体において偏ることはできるが、動く(相手に移る)ことはできないと思っていましたが・・・。 この問題には問2があるのですが、問1の解答のとおりだとすると、問2もよくわからなくなります。 2)1)に続いて、帯電体を近づけたまま、AとB、CとDの接触を離し、帯電体を遠ざけたときのA,B、C、Dそれぞれの電荷分布をかけ。 この解答は、Aは+のみ、Bは-のみ。CとDはともに電荷0です。 導体ABはわかりますが、不導体のCDについて、疑問です。 1) で、自分の考え方のとおりだとすると、帯電体を近づけてもCもDも互いに電荷のやりとりはなく、電荷の偏りがあるだけなので、2)で離したときに、電荷が0になる、というのはわかります。 ですが、1)で解答のとおり、Cには、+しかなく、Dには-しかない、というのであれば、2)で引き離したときに、電荷が0になる、というのはどう考えてもおかしいと思います。 どうして解答のようになるのでしょうか。 勉強不足ですが、よろしくお願いします。

  • 振り子について

    ある点Aから糸でつるした重さmの物体Bがある。AからBの糸の距離はhとする。Bを左右に振る。Aから垂直に1本境界があるとして、その右側左側についての説明なんですが・・・右側に振れたときを正とし、Bの右側には、接線方向の力をFとすると、F=mghsinθがなりたつ。その復元力として-F=mghsinθがなりたつ。左側に触れたときはBの左側に-F=mghsinθが成り立って、bの右側にはF=mghsinθが成り立たないですよね??あたりまえだけど。そもそも右側を正とする考え方がおかしいのでしょうか??なぜ右側左側についてF=mghsinθ、-F=mghsinθの関係が成り立つのでしょうか?ただ単純に進む向きを正とすればよいのでしょうか。そう考えると成り立つことは理解できるのですが・・・。うーーん・・・こんがらがっちゃう。。。助けてください。。。。。。。。。。。。。。

  • 人工衛星の見え方について

    もう随分前(10年ぐらい前)の話なんですが・・・ 高校で天文部に入っていて、彗星を見るために天体観測合宿をしていた時のことです。 夜空に、小さな光の円を描いている物体がありました。 円は、地上からの見かけ上は直径1センチぐらい、動く速度は光の軌跡で円が見えるぐらいなので結構速かったと思います(その物体自体は点にしか見えませんでした)。 みんな「あれは何?」「人工衛星じゃない?」と言っていたのですが、人工衛星は地球の軌道上を楕円を描きながら動いているそうなので、地上からは直線に見えるんじゃないかと思いますが、円を描きながら動く人工衛星もあるんでしょうか? 動きかたや見え方からヘリコプターや飛行機ではありませんでした。 ちなみに、その日はオースティン彗星を見るために集まっていたので、日付は1990年4月3日、時間は恐らく夜の8時ごろで、その物体は少なくとも1時間ほどは同じ場所を旋回していました。 もうほんとに随分前の話で今更調べられるわけはないと思うのですが、ずっっっと気になっているもので・・・。 人工衛星って、どんな風に見えるんですか? また、これ(人工衛星)以外で、夜にこのような見え方をするものってあるんでしょうか? (自分としてはUFOとかってあまり信じてないんですが・・・絶対無いとは言い切れないでしょうけど・・)