• ベストアンサー

振り子について

ある点Aから糸でつるした重さmの物体Bがある。AからBの糸の距離はhとする。Bを左右に振る。Aから垂直に1本境界があるとして、その右側左側についての説明なんですが・・・右側に振れたときを正とし、Bの右側には、接線方向の力をFとすると、F=mghsinθがなりたつ。その復元力として-F=mghsinθがなりたつ。左側に触れたときはBの左側に-F=mghsinθが成り立って、bの右側にはF=mghsinθが成り立たないですよね??あたりまえだけど。そもそも右側を正とする考え方がおかしいのでしょうか??なぜ右側左側についてF=mghsinθ、-F=mghsinθの関係が成り立つのでしょうか?ただ単純に進む向きを正とすればよいのでしょうか。そう考えると成り立つことは理解できるのですが・・・。うーーん・・・こんがらがっちゃう。。。助けてください。。。。。。。。。。。。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gospel
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.4

物体に働く力の大きさは F=mghsinθ ではなく F=mgsinθ になります。 「右側を正とする」のであれば、 復元力はF=-mgsinθということになります。 「右側に物体がある時に復元力は左向き」ということを表しているにすぎません。 同様に、物体が左側にある時は、F=mgsinθ。 「左側に物体がある時に復元力は右向き」という意味です。 …符号に納得いかないのであれば、θについて 「左に回る向きを正」というように考えてみると整理しやすいかもしれません。 【正とする向きを明確にする】ことは、公式を憶えることよりも大切なことです。 話は逸れますが、座標の表現のときに、 例えば x=-3とわかっていても、「-x座標は…」とはいいませんよね。 式を立てる時 「-F=…」としない方がいいです。 向きを考えるのは右辺のみ。

passel
質問者

お礼

あっっ!!なるほど!!ありがとうございまーす!!

その他の回答 (3)

  • hot-tea
  • ベストアンサー率25% (20/78)
回答No.3

#1です。 同じ平面なら、式は右でも左でも同じ形になります。F=mghsinθは右でも左でも同じです。最初のFですが、右で矢印を書くと左側を向き、左で矢印を書くと右側を向きます。どちらもFと書きますが、右がF=3なら、左はF=-3です。Fの中身というか結果というか、右と左でFの内容が違います。 ベクトルのように矢印で書くと方向が違います。この場合方向も意味を持っています。ベクトルA+ベクトルBを、同じ方向だからたせばいい、反対方向だから引けばいいとはならないのです。あくまでもたしざんです。反対方向の場合、マイナスをたすことになります。

passel
質問者

お礼

ありがとうございます。。

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.2

復元力Fとは、変位xに対して、  F=-kx (k:定数) という関係を持つ力のことです。復元力Fは、変位xに対して、常に逆の向きになっています。すなわち、変位が正ならば、力は負の向きに、変位が正ならば、力は負の向きになっています。復元力の元で、物体は、単振動運動をします。

passel
質問者

お礼

ありがとうございます。。。変位xとは?頭がごちゃごちゃになって、パニックになってる最中です!!

  • hot-tea
  • ベストアンサー率25% (20/78)
回答No.1

物体Bだけ左がわ、右がわで書く反対方向の力になります。 この反対にマイナスを付けるなら、θの値が違ってるはずです。 つるしてあるA点を中心に、左右上下に座標をとれば、Fの向きや角度も決まると思います。

passel
質問者

お礼

ありがとうございます。。。左右上下??

関連するQ&A

  • 単振り子の問題

    原点Oのまわりに自由に回転できる、長さdのひもに質量mの質点と 見なせる小さい物体をつるした単振り子がある。 物体の位置Pは静止したつりあいの位置R0 (回転によってできる円の真下)からのひものなす角度θとし、 反時計回りを正とする。時刻t=0で、つり合いの位置R0において 水平方向にエネルギーを与えて単振り子を振動させる。 この単振り子はどの位置においてもひもの長さはdを保つ。 重力加速度をg、原点Oのまわりの慣性モーメントをIとする。 (1)点Oのまわりんの慣性モーメントIを求める。 (2)物体がつり合いの位置の真上Raに達するためのエネルギーを求める。 (3)与えるエネルギーが十分小さいときの物体の位置および 角周波数ω0を求める。 (4)物体の運動を支配する運動方程式を求める。 (5)θとdθ/dtの関係を表すグラフの書き方。 (4)は、糸の方向に働いている糸の張力Tsと重力の糸の方向の成分 はつりあっているので Ts=mgcosθ がまず成り立ち、次に糸に垂直な方向では、重力の分力-mgsinθ=F のために加速度a=-gsinθを生じますよね? そして、弧PR0の長さをxで表すと ma=-mgsinθ d^2x/dt^2 = a = -gsinθ ⇔x=gsinθ ・・・・ これからどうすればいいのか迷ってます。 助けてください。

  • 糸の張力の向き

    ともに質量mの物体A、Bが水平でなめらかな面の上に糸でつながれて 置かれている。 物体Aに一定の大きさの力Fを加えて引っ張るとき、 1、物体A(およびB)の加速度の大きさはいくらか 2、物体AとBをつないでいる糸の張力の大きさはいくらか という問題で、受ける力の向きがどうしてこうなるのかわかりません。  B    A  □→←□ー→F 右方向に引っ張られるのであれば、Bも右に引っ張られる はずではないのでしょうか。 AB間において、どうして矢印がちょうど半分の大きさで、 右と左に分かれるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 振り子の運動について

    図のような振り子の運動で、物体がある高さまで上がった時、糸がたるんだとします。 その時のθの値をθmaxとした時、そのθmaxを求める問題です。 (Lは糸の長さ、Tは糸の張力、V0は接線方向の初速度です) 自分で解いて見たのですが、自信がないので、答案が合っているかどうか見ていただけないでしょうか。 まず、運動方程式を立てると θ方向:mLθ"=-mgsinθ L方向:mV^2/L=T-mgcosθ (Vは接線方向の速度) となり、さらにエネルギー保存則により 1/2(mV^2)+mgL(1-cosθ)=1/2(mV0^2) これをL方向の運動方程式に代入すると cosθ=(2gL-V0^2)/3gL+T/3gm ここで、糸がたるむということはT=0ということなので cosθ=(2gL-V0^2)/3gL よってθ=arccos(2gL-V0^2)/3gL このような解き方で合っているでしょうか。  

  • つりあいの式

    図のように質量mの物体A,Bが糸でつながれている状態で、 物体Aに水平方向の力Fを加えたところ、静止した。このときの糸の張力を求めよ。 という問題で、糸の張力をTとおいて、次のような釣り合いの式を考えました。 水平方向:F+Tcos(θ1)-Tcos(θ2)=0 鉛直方向:Tsin(θ1)+Tsin(θ2)-2mg=0 ・・・ (A) (右向き、上向きを正としています) ゆえに、(A)式より、 T=2mg/(sinθ1+sinθ2) と答えを求めたのですが、解答を覧てみたところ、T=mgsinθ2となっていました。 この考え方だと何がいけないのでしょうか?

  • ホドグラフ 法線加速度 接線加速度

    ホドグラフと法線加速度、接線加速度についての質問です。 運動中の質点について、 各速度ベクトルをある一つの点に平行移動すると、速度ベクトルの先端は一つの曲線を描く。これを与えられた曲線のホドグラフという。加速度の方向はホドグラフの接線と一致するが、経路の接線とは関係ない。 これは、質点が一様な速さでないときでもできたホドグラフにおいて速度ベクトルと加速度の向きは垂直ってことですよね。 しかし、同様に質点が一様な速さでないとし、運動経路の2点を極めて近くとったとき、(A,Bとする)微小部分ABはA,Bを通る微小円弧とみなせられる。すると、円運動なので円の中心向きつまり速度の向きと垂直な向きに加速度ができる。しかし、A,Bの間でも速度が変化しているので経路の接線方向にも加速度成分ができる。すると、2つの加速度成分の合成方向に加速度ができる。 この2つの理論が矛盾しているような気がして分かりません。 経路の接線方向についてとか、最終的な加速度の向きとか、、、、、、 分かる方解答よろしくお願いします。なるべく早めに書いていただけると幸いです。

  • 張力の向き

    はじめまして  A     B     C  ■-----■-----■--------→P ------→x  ここは 水平な床の上とします。 糸で結ばれた3個の質量の等しい物体mが水平な床の上に置かれ、 右方向にちからPを受けて、x方向に直線運動をしている。 糸はたるまず、伸縮しないものとする。 ・物体A-B間に働く張力をT1、B-C間に働く張力をT2とする場合、 T1、T2の向きがよくわかりません。  A        B        C  ■←-----→■←-----→■←--------→P ------→x このような張力の向きと考えたのですが、どうでしょうか?? 初歩的な質問ですみません。

  • 力学の問題について

    力学の問題について 直線上を正の向きに3.0(m/s)で運動する質量2.0(kg)の物体Aと、同じ直線上を負の向きに4.0(m/s)で運動する質量1.0(kg)の物体Bが衝突する。物体AB間の反発係数が0.80である時、衝突後の各々の速度VA‘とVB‘を求めよ 水平な床に固定した20.0(kg)の物体Aの上に5.00(kg)の物体Bを乗せ、水平方向右向きにF(N)、左向きにf₀(N)の力を働かせる。AB間の接触面も水平で、静止摩擦係数は0.400、動摩擦係数は0.100である。接触面で及ぼし合う摩擦力について以下の問題にこたえよ ・1 F=15.0(N)、f₀=5.00(N)のとき、BはAに対して静止していた。このとき、Aに働く摩擦力の向きと大きさを求めよ ・2 f₀のままFを大きくしていく何(N)のなるとBは運動し始めるか? ・3 Fは2で求めた値でf₀のときAに働く摩擦力の向きと大きさを求めよ。 この二問を教えてください

  • 次の問いに答えてください。

    質量がともにmの物体A、Bを糸で結び水平面上に置き、Bに水平から角度θの方向に一定の力Fを加え続けてA、Bを一定の速さVで滑らせた。物体A、Bともに動摩擦力係数は等しくμ'である (1)物体A、Bの自由物体図を完成させてください。記入したベクトルにはF、Tなどの記号を必ず付けてください。 (2)力Fと糸の張力Tを求めて下さい。 よろしくお願いします。

  • 振り子運動における物体のt秒後の速さと位置について

    図がなくわかりにくくて、申し訳ございません。  支点から物体の重心までの距離をr、物体に働く重力加速度をg、鉛直線と糸のなす角度をθ、物体の速さをv、物体の接線方向に働く重力加速度aとすると  a=gsinθ・・・(1)  また、角速度をαとするとα=dθ/dt、角加速度をβとするとβ=dα/dt、β=d^2θ/dt^2となります。また、v=rα、a=rβと表せるので、(1)より  rβ=gsinθ  となります。ここで、β=d^2θ/dt^2より  rd^2θ/dt^2=gsinθ となると思うのですが、ここから上手く展開できません。  どなたか別の方法でも構いませんので、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 運動方程式

    運動方程式(長文失礼します) 写真は教科書の図をノートに写したものです。 (下の図についての教科書の記述) 質量mの物体に軽くて伸びない糸をつけて、鉛直上向きに引く。このとき、鉛直上向きを正として、意図が物体を引く力をTとし、物体に生じる加速度の大きさをaとすると、物体の運動方程式はma=T-mg。 (上の図についての教科書の記述) 滑らかな水平面上に、軽くて伸びない糸Cで繋がれた物体A,Bがある。Aを水平方向右向きに大きさFの力で引くと、A,Bは糸で繋がれたまま、ともに右向きに動く。この時、糸C がBを引く力の大きさをTとすると、糸C は同じ大きさT の力で、Aを左向きに引いている。A,Bの質量をそれぞれM,mとし、右向きを正として、加速度をaとすると、それぞれの運動方程式はA;Ma=F-T,B;ma=T、A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F (疑問) (1)下の図の事象についてはmgを運動方程式に入れ、上の図の事象については、入れていないのはなぜでしょうか? (2)図にa(加速度の方向)が書かれていますが、これはどうやって判断して記入しているのでしょうか? まさか、「こうなりそう」で書いているわけではないでしょうから (3)上の図の教科書の記述 A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F これはどのように考えて、立式しているのでしょうか? (4)両方の問題で軽くて伸びない糸と書かれていますが、これは質量を考えない事以外に何か問題に関係してきますか? どうか宜しくお願いします。