パラシュートの重りの重さと落下速度の関係について

このQ&Aのポイント
  • パラシュートに付ける重りの重さを変えると、落下速度がどのように変化するのか実験を行いました。
  • 実験結果から、重りの重さが重くなるほど落下速度も速くなることがわかりましたが、その理由はまだはっきりとは分かっていません。
  • 先生によると、この結果は空気抵抗と関係している可能性がありますが、詳しい科学的な説明が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

パラシュートの重り

最近、学校で 小型のパラシュートに付ける重りの重さを変えたら パラシュートの落ちるスピードはどうなるか という実験をして、 その実験のことについて、レポートを来週提出しないといけないのですが。。。 実験結果は、重りの重さが重くなるほど落ちるスピードも速くなったんですが、 どうして、重りの重さが重いほど、落ちるスピードも速くなるんでしょうか? 普通に考えたら、当たり前な話ですが、 この実験結果に物理的(科学的?)な説明を加えないといけないんです。 先生の話によると、空気抵抗とかが関係してるみたいなんですが、 先生も意地悪で(笑)、「空気抵抗」というヒントしかくれなかったんですよ なので、この「重りの重さが重くなるほどパラシュートの落ちるスピードが速くなる」 という結果になる理由を教えてください。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.5

まず、物体に働く力Fとそれによって物体が得る加速度aの間には、F=maという関係があります。ここでmは力が働いている物質の質量(質量をいうものを聞いたことがなければ、mは物体の重さと考えてください)です。つまり物体の重さmが同じであれば、物体に働く力が大きいほど加速度が大きくなり、加速度が大きいということは速度はより速くなるということです。この法則は、物理を始めるときに一番最初に習うことですから、もしかしたらもうすでにクラスで習っているかもしれません。 物体が落下するのは、その物体が地球に引っ張られるからで、地球が物体を引っ張るこの力を重力といいます。F=maの式に従えば、重さmの物体を地球が力(重力)Fで引っ張る時にも加速度が発生するわけですが、この時の落下の加速度は物体の重さによらず一定になることがわかっています。その時の自由落下の加速度は一般的にgであらわし、具体的にはg=9.8m/s^2でこれを重力加速度と呼びます。なぜ自由落下時の加速度が一定なのかということは考えずに、もうそういうものだと覚えてください。では、地球が物体を引っ張る重力はというと、さっきのF=maの式によればF=mgとなり、重力はmgであらわされることがわかります。 ここまでは、真空中(空気抵抗がない状態)での物体の自由落下の話です。 空気がある場合には、当然空気抵抗がかかります。抵抗は物体の運動を妨げる向きに働きますから、落下をしている物体の場合は、上向きに働きます。したがって、この落下する物体には下向きの重力mgと上向きの空気抵抗Rが働いていることになり、物体に働く正味の力は重力から空気抵抗を差し引いたmg-Rとなります。これが物体を落下させる力です。 F=maの式を使えば、mg-R=maとなり、空気抵抗がある場合の落下運動の加速度は、a=g-(R/m)となることはわかるでしょう。 再度言いますが、gは9.8(m/s^2)で不変です。Rは本当は速度によって変化するのですが、そこまでやり始めると微分方程式を解かなければならなくなるので高校物理の初歩でやるような話ではなくなります。Rは一定と仮定するんでしょうかね...? 仮にRを一定としてしまえば、a=g-(R/m)から、質量(重さ)mが大きいほど落下の加速度aが大きくなることはお分かりになると思います。つまり、mが大きければ物体の落下の速度も大きくなるわけです。 ちなみに空気抵抗がなければ質量(重さ)によらず同じ速度で落下することは簡単な実験でデモをすることができます。 3cmから4cm四方くらいの小さい紙片とノートまたは本を用意します。紙片とノートを同時に落下させるとノートはまっすぐに落ちますが、紙片はひらひらとゆっくりと落ちていきます。当然ノートのほうが落下速度は速い。次に、紙片をノートの上に載せてノートを落としたらどうなるか。もしも落下速度が質量(重さ)によって変わるのであれば、ノートが紙片をおいてきぼりにして先に落ちてしまうことになりますが、実際にやってみるとノートと紙片は同じ速度で落下します。この場合、ノートによって空気の流れがブロックされているため紙片には空気抵抗がかかっていません。非常に軽い紙片も空気抵抗がなければ、重いノートと同じ速い速度で落下できるのです。

mirupi99
質問者

お礼

返事遅くなりました ありがとうございます!! なんか、私の中にあった疑問が ybnormalさんの回答を読んで、全部解決しました! これで、レポート書けそうです♪ 本当にありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

空気抵抗の式 F = c * v F:物体にかかる力(この場合はおもりが重力で引かれる力) c:空気抵抗係数(パラシュートの形、大きさなどで決まる定数) v:速度(落下速度) という関係があるので、おもりの重さと落下速度は比例します。

回答No.3

錘が落ちる力は、引力によるものです。 この場合、錘の質量と地球の質量が互いに引き合って(万有引力の法則)、錘は地上へ落ちるように見えます。そのように感じるのは、地球の質量が錘に比べて余りにも大きいためです。 空中にある質量が地球に引かれる力は、重力加速度(毎秒9.8メートル)とされています。 重い錘には大きな引力(引き合う力)が働き、軽い錘には小さな引力しか働きません。 パラシュートは、より大きな空気抵抗を得るために、大きな面積と共に、上に膨らんだ形をしています。 錘が重いほど、パラシュートの抵抗力を弱めるわけです。 軽い錘では、パラシュートの抵抗力が、錘が得た加速力を上回る事になります。

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.2

自己紹介に中学生と書いてあるが、今現在は中学生、それとも高校生? もし高校生ならもう物理は習っていますか? それによって回答をどのあたりから始めるかが変わります。 #1でも言われてますが、もし空気抵抗がなければ、落ちるスピードは重さにかかわらず同じになります。

mirupi99
質問者

補足

回答ありがとうございます 日本では中学3年生です。海外の学校に通っているため、 誕生日とかの関係で、学校ではもう高校生ですが。 今ちょうど物理の授業が始まった所です。 他のクラスメイトは中学部の時にさんざんやったみたいなのですが、 私は中学部の時、まだESLに入ってて、全く物理とかやってないので、授業内容もチンプンカンプンです。 なので、「空気抵抗」と言われても「?」なんです。。。 まず、なぜパラシュートの重りと空気抵抗って関係してるんですか?

回答No.1

>どうして、重りの重さが重いほど、落ちるスピードも速くなるんでしょうか? >普通に考えたら、当たり前な話ですが、  どうしてそれが「当たり前」なんです? 本来だったら重さによらず落下速度は一定のはずでしょう。  それなのに違う結果になったのはなぜか。もらったヒントは「空気抵抗」。では重さによって空気抵抗が変化したとするならそれはなぜか。そいつが答えです。

関連するQ&A

  • 滑車を使った、摩擦力と空気抵抗のレポートを書いてるんですが・・・

    今、物理の実験レポートを書いています。 実験では、まず重さm1,m2の2つの重りを滑車を通した紐の両端につけて、x=0.58[m]落下する時間を測定し、平均の速度、平均の加速度を求めました。 そして(m1+m2)g/(m1-m2)の式によって求めた加速度と実験結果とを比較し、摩擦を考える。というもので、 摩擦は 1、vに比例する空気抵抗 2、垂直抗力による滑車と紐との摩擦力 3、静止摩擦と動摩擦の違いがあることを考慮する という感じなのですが、 先ず実験結果及び、計算によって求めた加速度はこのようにあります。 m1[kg] m2[kg] t[s] a(r)[m/s^2]a(e)[m/s^2] 0.090 0.120 0.865 0.775 1.400 0.080 0.130 0.683 1.243 2.333 0.070 0.140 0.532 2.049 3.267 0.060 0.150 0.484 2.476 4.200 0.050 0.160 0.395 3.717 5.133 まず、空気抵抗について、 m1が上方に向かうのに対し、m2が下方に向かい、速度は同じであるため、打ち消されると考えました。 そして空気抵抗が打ち消されるため、滑車と紐との摩擦のみで考え、それぞれの加速度から求めた力の差から摩擦力を求めました。 すると次のような結果になりました。 0.131 0.229 0.256 0.362 0.297 この結果によると、摩擦力は明らかに速度に伴って増加していることが分かります。 空気抵抗を打ち消すという考え方が間違っていたと思うのですが、なぜ違うのか分かりません。 また、この実験において、どこに動摩擦と静止摩擦を考慮する点があるのかも分かりません。どなたか解説して頂けるととてもありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • レポートの書き方

    物理の実験のレポートを書きたいのですが、結果と考察の内容が似たものになってしまいます。 レポートを書くコツを教えて下さい。

  • 物理学実験のグラフの描き方について

    以前に物理学実験のプレゼンをしたのですが、ほとんどの班がグラフの描き方を注意されてました。 PCを使ってグラフを描く時は「エクセルを使うな」と言う先生もいれば「エクセルを使っても良い」と言う先生もいます。私達の班は直線の実験結果が得られたので、近似曲線を使ってグラフを描いたのですが「近似曲線を使って引くのはあんまり良くない」と言われました。更には最小二乗法を良いという先生もいれば良くないという先生もいたりと、先生によって意見が違うのでどうすれば良いのか分かりません。 例えば単純な直線ではなく、空気抵抗による物体の終端速度などのように値が一定に近づくようなグラフは何を根拠にしてどのようにしてグラフを引くのが良いのですか? 大学院生や研究者・技術者はどういう事を気を付けてグラフを描いてるのでしょうか。どなたかお願いします。

  • すべり抵抗器を最大にする理由

    高2です。 明日物理の実験レポートを提出しなければならないのですが… 乾電池の電圧の測定という実験で 『測定を始めるとき、すべり抵抗器の抵抗を最大にして測定するのはなぜか?』 という考察がわからないんですorz なんとなくわかるんですが、上手く言葉にできなくて… すみませんがどなたか、どんなふうに書けばいいのか教えて下さい!

  • レポートの書き方

    大学で物理実験があり、レポートを書いてくるという課題が出ているのですが、高校時代に一度も実験レポートを書いたことが無いので書き方がよく分かりません。とりあえず、必ずなければいけないポイントとかを教えていただけるとありがたいです。 特に分からないのは、実験結果については全てにおいて考察を書いた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 重力加速度を求めるには?

    物理の自由落下の実験で記録タイマーを使い、重りの測定を行いました。 そこで、月曜日までに重力加速度までを求めてレポートを提出しろといわれました。 記録タイマーの結果から重力加速度を求めるまでにはどのようにすればいいのでしょうか。 ちなみに結果が、「4.7cm 5.5cm 5.6cm 6.3cm」です。 ここまでのデータしかありません。また、記録タイマーは、50Hzです。 どのように求めるのか詳しく回答してくれれば幸いです。

  • 運動法則 レポート

    運動の法則の実験をして、レポートを提出しなければならないのですが、 考察に何を書けばいいのか分かりません。 実験は加速度が、加わる力に比例し、物体の質量に反比例することを確かめるものです。 実験方法は力学台車をゴムで引っ張り、おもりとゴムの本数でそれぞれの力を変える、と言ったものです。 実験の誤差の原因はもう書きました。 比例、反比例の所をどう書くのか、また先生がとても細かい先生で、それだけではまだ全然足りないので、他に書くことを教えて下さい

  • ヤング率について

    実験でサールの装置を用いて金属のヤング率を測定しました。レポートを書くのですが、以下のことが全くわからないので教えてください。 a)おもり台の質量が実験において必要ではない理由は? b)針金が曲がっていたら実験結果にどんな影響があるか? c)鋼鉄と真鍮のヤング率はどちらが大きいか?またどちらが変形しにくいかをフックの法則F/S=E・x/Lを用いて説明せよ d)おもりを1つずつ載せたら、針金は伸びたか?おもりを1つずつ取ったら、針金が縮んだか?そのことは何から分かるか?

  • ジャガイモの抵抗 (電気)

    こんにちは。 高校の物理の実験で、ジャガイモに流れている電流と電圧を測って(いろいろの重さの)、ジャガイモの重さとジャガイモの抵抗にはどんな関係があるか調べましょうというやつです。 そして、結果はジャガイモの重さが増すほど抵抗が減少という結果でした。これは、どの物理の法則、式で説明できますか? 教えてください、おねがいします。

  • ストループ効果の実験について

    こんにちは。 学校の課題ですので、こちらで相談するのもどうかと思ったのですが、どうしてもレポートを書き出すことが出来ず、明日で提出であせっています。 大学生にもなって恥ずかしいとは思うのですが、ヒントをいただけないでしょうか? レポートは認知的葛藤についてです。 先々週やったストループ効果の実験で、それについて、序論と方法のレポート提出です。 方法は出来上がったのですが、どうしても序論がかけません。 と、いうのも、何を調べるためにストループ効果の実験を行ったのか全くわからないのです。 自分でも馬鹿だとは思うのですが、先生に「この実験をやりますー。」といわれたのでやった。という感じです。 小学生並みですね。 この実験の目的は、レポートの書き方を学ぶためなのですが、序論にレポートの書き方を学ぶため。 とはかけません。 教科書を読めば分かるだろうと安易に考えていたら、教科書には実験方法しか書いてありませんでした・・・・・・・。 友人に相談しても、やはり序論で行き詰って明日提出は厳しいという感じらしいです。 どうしても提出したいので、ヒントをいただけませんか? 日常で、ストループ効果を利用している物なども、教えてくださると嬉しいです。 認知的葛藤のレポートなので、ストループだけについて書いてもいけないだろうし・・・・・レポートを舐めてました。 自業自得なので何とか切り抜けたいです。 ストループ効果の実験には、何の意味があるのでしょうか?