• ベストアンサー

ジャガイモの抵抗 (電気)

こんにちは。 高校の物理の実験で、ジャガイモに流れている電流と電圧を測って(いろいろの重さの)、ジャガイモの重さとジャガイモの抵抗にはどんな関係があるか調べましょうというやつです。 そして、結果はジャガイモの重さが増すほど抵抗が減少という結果でした。これは、どの物理の法則、式で説明できますか? 教えてください、おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

銅線などの抵抗は、その断面積と長さによって決まるということはご存知だと思います。 R=ρ*L/S ρ:体積固有抵抗、その材質固有の電気の通しにくさ L:銅線の長さ S:銅線の断面積 さて、今回の実験ではどのように電極を取り付けたかにもよりますが、以下のような要因が考えられます。 1.ジャガイモが重い=含水量が多い →電気が通りやすくなる→ρが低下→Rが低下 2.ジャガイモが重い→断面積が大きい →Sが大きくなる→Rが低下 もし、ジャガイモを一定の大きさに切りそろえて全く同じように電極を取り付けたのであれば1が考えられますし、単にジャガイモに電極を突き刺しただけなら2も考えられます。 もちろん電極間の距離が長くなることによる抵抗の増大が考えられますが、形が相似であれば断面積は長さの2乗に比例しますので断面積の増大の効果が大きくなります。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

同じ断面積で比較したのなら 重い方がでんぷんの密度が高く水分が少ない これで分かるでしょう (⌒▽⌒)

関連するQ&A

  • 物理 実験 電池の内部抵抗と起電力

    物理の授業で、電池の内部抵抗と起電力を測定する実験をおこないました。 抵抗値を小さくし電流を増加させた時の電圧と抵抗値を大きくし電流を減少させた時の電圧 を計測しました。 実験の結果、起電力や内部抵抗は記録できたのですがわからないことが一つあります 抵抗を小さくし電流を増加させながら測った電圧より、抵抗を大きくしながら 電流を減少させたときの電圧ほうが小さくなりました とりわけ大きな差でもなく人の目で計測した誤差かとも思ったのですが ちゃんと理由があるのでしょうか? 自分的には,増加・減少時に勢い(加速)がつたのかな?というような意見ぐらいしか思い浮かびませんでした・・・

  • 内部抵抗の大きさの違いを教えてください!!

    この前オームの法則の実験をしたのですが、その際に実験結果に生じたわずかな誤差(理論値と実験値の違い)は内部抵抗によるものなのですか? また、そうであったとしたら内部抵抗の大きさはもともとの回路が持つ抵抗や電圧、電流によって変化するのでしょうか?

  • 乾電池の起電力、内部抵抗を求める式を導く

    物理の実験で電池の端子電圧の測定をしました。 可変抵抗を調節して電池に流れる電流を設定し、電圧を測定する実験でした。設定電流は10mAから5mAずつ50mAまででした。 電流と電圧の関係をグラフにして、最適直線上の任意の2点における値(V1,I1),(V2,I2)をピックアップし E=(V1I2-V2I1)/(I2-I1) (1) r=(V1-V2)/(I2-I1)   (2) から起電力と内部抵抗を求めました。 原理式V=E-I・rを2点における値(V1,I1),(V2,I2)に適用し,(1),(2)式を導くのですが、どう導けばよいのか分かりません。教えてください。

  • オームの法則からずれてる抵抗

    私は遠赤外線検出器の性能評価実験をしているのですが、この検出器の読み出し回路は出力が回路中にあるフィードバック抵抗の抵抗値と検出素子に流れる電流値の積で表す仕組みになっています。 V(出力)=I×R しかし、この実験は極低温(2K程度)で測定しなければならず、この温度だとフィードバック抵抗がオームの法則からずれて、かかる電圧が0Vに近づくほど抵抗値が上昇してしまいます。 どうにか、この抵抗を使い、上の式からIを求めたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • レポートの書き方

    レポートの書き方についてなのですが、 (1)レポート中で使用する文字(量記号)には、はじめに出てきたときのその文字が何を表すか、それとその単位を示さなければなりませんよね?また、式にも単位は必要ですよね。たとえば、オームの法則について説明するときは、 『抵抗R[Ω]にかかる電圧をV[V]、流れる電流をI[A]とすれば、次の関係が成り立つ。   V=IR[V]                        (1)』 のような感じでいいですか? (2)式番号はすべての式につけなければならないのでしょうか?あまり重要でない式(重要な式の導出過程の式とか)や、実際に数値を代入して計算する式にもでしょうか? (3)実験方法は実際にしたことを書くのですよね?過去形で書いたほうが良いのでしょうか? (4)実験方法のところで、テキストに「~を測定し、グラフに示せ」と書いてある場合、実験方法にも同じように書くべきなのでしょうか。グラフに示すのは実験とは関係ありませんが。 (5)表、図にはタイトル以外にも説明を付け加えるべきだと聞きました。例えば、ある抵抗に流れる電流と端子電圧を測定し、それを表に示し、また横軸を電流I[A]、縦軸を電圧V[V]でグラフにとったとしたら、表や図の説明はどのようなことを書けばよいのでしょうか?

  • オームの法則

    オームの法則について、参考書などを見ると (1)電流と電圧の関係:抵抗が一定のとき、電流は電圧に比例する。 (2)電流と抵抗の関係:電圧が一定のとき、電流は抵抗に反比例する。 よって、電流の強さは、電圧に比例し、抵抗の大きさに反比例するので、I=E/Rとなる。 としか説明がなく、この比例・反比例に当てはめてどう解釈したらよいかわかりません。 比例・反比例といえばx、yを思い浮かべますがどう結び付けて考えるのかわかりません^^; 上の式と比例・反比例の考え方をすみませんが教えていただきたくお願い致します。 今までは式の暗記だけで覚えた気になっていたのでしょう^^;いざ、復習するとどういうことか解らない状態です。

  • 電気回路中の抵抗値が急に上昇したとき

    電気について初心者です。 言葉足らずな点があるかもしれませんが,以下の2点についてお知恵を拝借したく思います。 質問を(1)と(2)としましたが,本当に知りたいのは(2)のほうです。 (1)電気系の制御について  一般的に電気系の制御とは何を制御できるのでしょうか。 たとえばヒータのような,決まった抵抗線に電気を流して加熱する装置があったとします。 このヒータの「電流値」を目標値にしたいとして,装置側が実際に動かすのは電圧でしょうか,それとも電流値でしょうか。 (2)抵抗線にかかる電流値について  (1)のヒータの抵抗線の抵抗が瞬間的に上がったとします(絶縁体くらいの抵抗です)。 そのとき,この抵抗線近くのオームの法則はどうなるでしょうか。 電圧,もしくは電力が一定として考えて,抵抗にかかる電流値を計算できるのでしょうか。 わかりにくくて申し訳ございませんが,よろしくお願いします。

  • 電気回路の読み方

    簡単な回路を読もうとするのですが、抵抗やコンデンサーが付いており、その法則性が分からずイマイチ理解が浅くなってしまいます。 抵抗やコンデンサーを付ける理由や法則性を教えて頂けませんでしょうか? 「抵抗が大きいところには電流が流れない」というような、経験的に抵抗やコンデンサーを付けて電流の流れをコントロールしようとしているのでしょうか? 電圧が高くなると抵抗があっても流れる、や、コンデンサーがあると電流が安定するなど、もよく分かっていませんので、その辺りも分かれば回路も楽しく読めるようになるのかなと思っています。 是非宜しくお願いします。

  • オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。

    オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。 中学でオームの法則の実験をしました。 考察を書きたいのですが、そのスペースがA4用紙2枚分もあり、苦戦しています。 目的は、オームの法則が成り立つか確かめる そのために行った実験は、直流安定化電源と、可変抵抗器を用い、 (1)抵抗を一定にして、電圧の値を変え、電流計の値をよむ (2)電圧を一定にして、抵抗の値を変え、電流計の値をよむ です。 実際に書いてみても、 目的の1つであるオームの法則が成立することを確かめるために、実験を行った。その実験は~省略。 そして、以下の実験結果が得られた。(ここにグラフ) 今、こんな感じで書いて、このあとに、この結果から比例~。など書きますが、自分の力じゃ到底、A4用紙2枚埋まりません。 どんなふうに書けばいいですか?どなたかアドバイスください。

  • 電池の内部抵抗

    電池を抵抗値R[Ω]の可変抵抗を接続し、電池から流れ出る電流I[A]の電池の両端の電圧V[V]を測定すると,図のような電流と電圧の関係を表わす実線のグラフが得られた。破線は、実線の延長である。電流Iの値が0のとき電圧の起電力をE[V]とし、次の問いに答えよ。ただし、可変抵抗とは、抵抗の値を変えることができる抵抗器のことである。また、電流計の内部抵抗は十分に小さく、電圧計の内部抵抗は十分に大きいとする。 (1)図の結果を得るためには、電池、可変抵抗、電流計、電圧計をどのように接続すればよいか。( )内の電気の図記号を用いて回路を図で示せ。 可変抵抗の抵抗値を変えると流れる電流が変わるらしいんですが、よくわかりません。 確かにV=RIの関係から可変抵抗部分の流れる電流は変わりますが、それは可変抵抗を流れる電流であって電池から流れる電流自体は変わらないんじゃないでしょうか??