• ベストアンサー

電気回路の読み方

簡単な回路を読もうとするのですが、抵抗やコンデンサーが付いており、その法則性が分からずイマイチ理解が浅くなってしまいます。 抵抗やコンデンサーを付ける理由や法則性を教えて頂けませんでしょうか? 「抵抗が大きいところには電流が流れない」というような、経験的に抵抗やコンデンサーを付けて電流の流れをコントロールしようとしているのでしょうか? 電圧が高くなると抵抗があっても流れる、や、コンデンサーがあると電流が安定するなど、もよく分かっていませんので、その辺りも分かれば回路も楽しく読めるようになるのかなと思っています。 是非宜しくお願いします。

  • fabu
  • お礼率69% (384/554)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7091)
回答No.3

回路図の基本を見て説明や動作状態を頭の中で理解できるように訓練してください。 抵抗にはバイアス用、電圧利得用、電流制限用等があります。 コンデンサには交流分バイパス用、交流カップリング用、平滑用などがあります。 回路図を見て役割がわかれば難しくありません。

fabu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私にとっては難しい用語ですが、この辺りを意識して勉強すれば理解できてくるのかも知れません。 >抵抗にはバイアス用、電圧利得用、電流制限用等があります。 >コンデンサには交流分バイパス用、交流カップリング用、平滑用

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

抵抗やコンデンサーを付ける理由や法則性を教えて頂けませんでしょうか? 漠然としすぎです 用途というか目的は色々あるので実際の回路を示さないと答えられません

fabu
質問者

お礼

お答えしにくい質問のようですね。すみません。。

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

http://www.google.co.jp/search?q=%93d%8BC%89%F1%98H%20%8C%A9%95%FB&hl=ja&lr=lang_ja なぜそんな事をするのか漠然としすぎていてどこから説明したやら・・・それだけで何冊もの参考書ができるくらいだからもう少し具体的な目的が判っている方が回答が付くかも。

fabu
質問者

補足

初心者の取っ掛かりですので、とくに具体的に知りたい事例はありませんで、「なぜここにこの大きさなのか?計算で分かるのだろうか?」と疑問を持ったのです。 回路のサンプルをたくさん見る中で経験的に身に付けるものなのか、きちっとした法則性があってそこに付けられたのか、漠然に知ることができれば納得するのかも、と思っています。 こちらのサイトで少し分かったような気がしました。 http://www9.plala.or.jp/fsson/HP_elc/index.html

関連するQ&A

  • 電気回路の問題を教えてください

    次の電気回路の問題が判らないので助言お願いします ・抵抗RとコンデンサCの並列回路に直流電圧100Vを加えると2.5Aの 電流が流れ、周波数50Hzの交流電圧100Vを加えると4Aの電流が流れた 抵抗RとコンデンサCの値を求めろ 抵抗は求められるんですがコンデンサがわからないので教えてください

  • 電気回路3

    これは答えだせなかったので参考にさせてください! 抵抗とコンデンサが直列でつながっていてそのコンデンサの先に抵抗とコイルが並列につながった回路がある。 入力電圧が100Vで直列でつながったほうの抵抗が60ボルト、並列部分にかかる電圧が48ボルトの時、入力電圧と全電流との位相差はいくら?

  • 電気回路 電子回路

    電子回路がよくわかりません! 数値は仮想なのですが写真の絵の様な入力信号の10Vが増幅器に入り、そこから10mAの電流が作られ回路に流れるとします、その電流を図るとしたら図の回路のどこかに直列に電流計をつなげばいいんですか? また回路の電圧はどこで図れるんですか? 電気回路で習ったのですが回路には抵抗がないと電流は流ないと教わりました、しかし電圧値を電流値に変換する装置では抵抗がなくても電流が回路に流れると言うことですよね? 一体どういうことなんでしょうか?理解ができません! 詳しい方教えてください!! 本当に困っております!

  • 電気回路について

    半導体(20℃)と電気抵抗が直列で結ばれている回路について、半導体の温度を50℃に上げて、回路の両端に電圧Eを与えたとき、回路に流れる電流値Iは、20℃のときと比較して電流は下がると予想したのですが、理由がわかりません。 また、電気抵抗の部分のみを50℃に上げた時に、20℃のときと同じ電流値を流すには電圧を上げればいいと予想したのですが、これも理由がわかりません。

  • 電気回路

    以下の問題の回答において疑問点・確認点があります。 ご教授願います。 問題:20(Ω)の抵抗と未知にリアクタンスを直列に接続し、実効値100〔V〕の正弦波交流電圧を印加した。この時、この回路に実効値2〔A〕の進み電流が流れた。リアクタンスの大きさと、リアクタンスの素子は何かを求めよ。 回答:リアクタンスの大きさXはオームの法則から√(20^2+X^2)=100/2=50→X=46.0〔Ω〕 また、電流の位相角∠I=-∠Zで、進み電流であるので∠Z<0となる。すなわちZ=R-j X=R+(X/j)〔Ω〕でXは容量リアクタンスであるから素子はコンデンサーでなる。 ∴ここで、I,Zは複素数表記。 ここで、オームの法則からリアクタンスX≒45.8〔Ω〕となり理解はできました。 ただ、位相角の回答説明が解りません。 先ず何故電流の位相角を使用するのですか?題意に「進み電流」と示してあるから?電圧の位相を基準に考えるから? 次に「進み電流であるので∠Z<0」とありますが、これだと「∠Zは0より小さい」を意味すると思います。「∠Z」ではなく「-∠Z」ではないのですか?なぜ「進み電流であるので∠Z<0」となるのですか? また何故、上記の理由から「Z=R-j Z」となるのですか? 詳しくご教授願います。 お願いします。

  • OPアンプ:微分回路と積分回路について質問です

     オペアンプを使った、実際に用いられる微分回路では、電圧信号入力端子から抵抗を介してコンデンサにつながれますよね。また、積分回路では、コンデンサに並列に抵抗がつながれます。なぜこうすると良いのですか?どんな利点があるのか、またその理由を教えていただきたいのです。  微分回路では、コンデンサに電流が流れすぎないようにするためだと思っているのですが、この考えはあっているのでしょうか?  回答宜しくお願い致します。

  • PLC回路の並列共振

    添付のような回路の場合、交流電圧を右周りで回した時、左周りで回した時、電圧を掛けた直後、抵抗の前とコンデンサの後ろで電流を測ると何Aと出力されるのですか? それと回路上、左回りは、コンデンサに電荷が蓄積されたら流れなくなり、右周りも抵抗→コイル→コンデンサと流れ、コンデンサに電荷が溜まったら流れなくなるという理解で良いのでしょうか?

  • 電気回路

    画像の一番上の回路の右端の矢印を流れる電流の量を求める問題なんですが i)自分の解法では抵抗cとdが並列なので、合成させてその合成抵抗をc-dとし 電流源と直列接続の抵抗をショートさせ、2番目の回路図になりました ii)そして抵抗aと抵抗bはそれぞれ電圧源と並列なので各々をショートさせ 抵抗無限の電流源と電圧源が直列で接続したので電圧源をショートさせ3番目の回路図になりました 3番目の回路図はショートさせたところも残したのですが この3番目の図をみて思うのですが、矢印部分にを含めて3通りの経路があり こういう時はどういうことを考えれば矢印部分の電流がわかるのでしょうか? 3番目の回路図は普通に描くと、抵抗c-dと並列で下向きに流れるように電流源が配置され 矢印部分がどういう風に考えたらいいかわからなくなってしまいます・・・・ また、最初の回路図で抵抗dを経て、矢印部分に電流を流れ込むことも考慮しないといけないのでしょうか? ほかの場所で別の方がこの問題と全く同じものの質問をされて、 Jという電流が流れるらしいことは知っているのですが 解説の意味が完全にはわからなかったので質問させてください 根本的にアプローチが間違っている場合はどういう方法でといたらいいかを教えてください ちなみにVは電圧源、Aは電流源で電流はJとなっています  よろしくお願いします

  • 電気のことについて教えてください

    集積回路で、電子工作をする時になぜコンデンサーや抵抗器をつけるのですか? それと、電流と電圧の区別がイマイチわかりません。わかりやすく教えてください。

  • 電気回路の問題です。

    この電気回路の問題についての解き方を教えてください。 Vec=8Vです。 I、矢印は電流の流れ、Ωは電気抵抗です。 問題はこの回路全体の電位差(電圧)の解き方が分かりません。全体の電気抵抗は8Ωまでは分かりましたが。 また、なぜVcb=Vadですか。そして、なぜそれらは8V何ですか。 教えてください。 困っています。