• 締切済み

林業と雇用保険等について

現在、林業で働いています。 従業員10名、日曜日のみ休み(年末年始、お盆は休み。その他天気が悪ければ休みになることもあります) 給料の支給は総支給分がそのまま手渡しできます。 雇用保険、労災保険など会社は未加入です。 国民保険、国民年金は自分でおさめて、所得税は確定申告をした後 税務署に一気に自分で支払うようになっています。 仕事中に怪我をした場合は、自分で治療費を払い、休んだ分の給料はもちろんありません。 林業は雇用保険や労災など未加入でもよろしいのでしょうか? いろいろ調べたのですがよくわからなかったので教えてください。 従業員10名が毎日出勤しております。 雇用契約書などは書いたことがなく、面接→口頭で明日から来てください という流れで現在に至ります。 別の会社(林業)の転職も考えていますが、そこでも同じような仕組みなのであれば 自分でそういった保険をかけるしかないのかなと思っています。

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.1

長いですがよろしければご覧ください。 ※以下、「社会保険→税金」の順で個別に解説させていただきます。 ***** ○「労働保険」について 「労働保険」は、以下のリンクにありますように、原則として「労働者を一人でも雇用していれば…適用事業となる」ことになっています。 『労働保険とはこのような制度です』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/index.html そのうえで、「農林水産業」については以下のようなルールが適用されます。 『労働保険関係の成立と対象者』 http://gunma-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/roudou_hoken/jigyou01.html >>…暫定任意適用事業とは、農林水産の事業のうち、労働保険に加入するかどうかは事業主の意思やその事業に使用されている労働者の過半数の意思にまかされている事業をいいます… なお、「雇用保険」は、さらに以下の要件を満たした場合に「被保険者」になります。 『[PDF]雇用保険に加入されていますか~労働者の皆様へ~』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf/roudousha01.pdf ***** ○「厚生年金保険と健康保険」について 「厚生年金保険と健康保険」は、原則として「加入要件」は同じです。 そして、「労働保険」と同じように「適用事業所」で雇用されることで「被保険者」になります。 なお、「適用事業所」で雇用されても「被保険者」とならないことがあるのは「雇用保険」と似ています。 『適用事業所と被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1962 ***** ○「所得税(国税)」について 「所得税」は、「一年が終了してから【納税者自身が】所得税の過不足を精算する」ことになっています。 その手続きが「確定申告」です。 『確定申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 「精算」する際に重要なのが【税法上の所得の種類】です。 「仕事をして得た所得」は、通常「給与所得」か「事業所得」のどちらかに区分されます。 『所得の区分のあらまし』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm --- 「雇用契約を結んでいる」≒「雇用主と労働者の関係である」場合は、「受け取る報酬は給与所得に区分される」ことになります。 『雇用契約』 http://www.hiraku-navi20.jp/layer3/c01_02.html そして、「給与の支払者(雇用主)」には、「所得税の源泉徴収」と「年末調整」の2つの税務処理が義務付けられているため、「労働者自身は確定申告をしなくてもよい」場合が【多い】です。 『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 --- 一方、「雇用契約を結んでいない」場合は、「事業主同士の業務委託(請負)契約」ということになりますので、「受け取る報酬は事業所得(または雑所得)に区分される」ことになります。 『業務委託契約とは何か?|ランサーズ事務局』 http://www.lancers.jp/magazine/5331 ただし、「形式上の契約によって脱税する」納税者もいますので、「税務調査では【実態】によって判断される」こともあります。 このことについては、少々専門的ですが以下の記事が参考になります。 『その支払いは、給与か?外注費か? ~Vol.1~|海江田経営会計事務所』(2010/08/20) http://news-kaieda.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/vol1-cc4d.html --- なお、上記の記事にもありますように、「社会保険」についても「監督官庁(機関)」の調査などがあった場合は【実態】が優先されます。 『[PDF]Q&Aでわかる求人・雇用の基礎知識(平成26年版)|全国求人情報協会』 http://www.zenkyukyo.or.jp/media/pdf/media001.pdf >>Q7.…個人と業務請負(業務委託)契約を結ぶ場合は、その個人は事業主となり、【労働基準法でいう労働者ではない】ため、労働関係の法律は適用されません。この場合でも上記の区分基準の要件を満たしていることが必要です。… ***** ○「個人住民税(地方税)」について 「所得税の確定申告」は「個人住民税の申告」も兼ねています。 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 ***** (備考) 「社会保険」については以下のような相談窓口があります。 『厚生労働省|労働基準行政の相談窓口』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyungaiyou06.html 『日本年金機構|全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp 『全国社会保険労務士会連合会|各種相談窓口 』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ なお、「公的医療保険」については、「協会けんぽ」以外は、各保険者(保険の運営者)が直接の問い合わせ先になります。 『公的医療保険の運営者―保険者』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 --- 「税金」については以下のような相談窓口があります。 『国税庁|国税局・税務署を調べる』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/chizu.htm 『日本税理士会連合会|相談事業のご紹介』 http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/consultation.html 『全国商工会連合会|事業者サービス』 http://www.shokokai.or.jp/somu/main_service.htm ※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。 ***** (参照したサイト・参考サイトなど) 『社会保険』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen 『暫定任意適用事業|こちら休日社労士Web事務所』(2009-12-03) http://ameblo.jp/shuumatsu-sr/entry-10402910101.html 『強制適用事業所・任意適用事業所|大坪社労士事務所』 http://www.otsubo-office.jp/article/13344891.html 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ --- 『確定申告を要しない場合の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm (多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 --- 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html 『日本税理士会連合会>リンク集』 http://www.nichizeiren.or.jp/link.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

関連するQ&A

  • 雇用問題

    現在従業員4人の有限会社に勤務しています。 有限会社なのに国民健康保険なのは納得いかないので社長に社会保険に加入したいと伝えましたが加入しないとハッキリ言われました。 労災と失業保険?雇用保険だったか、(退職してハローワークで職探ししている期間支給される制度)には加入しているからいいだろ!とも言われました。 有限会社の正社員が全員国民健康保険って可笑しくないでしょうか?法的に問題は無いのでしょうか? 少ない給料で国民健康保険と国民年金の実費は辛いです。

  • 雇用・労災保険について

    従業員3名の個人事業を営んでいます。 従業員の雇用保険・労災保険ですが、私の業界では無しが当たり前でしたが、やはり従業員を雇用したので加入すべきでしょうか? また、加入するなら、手続きや計算など私のような素人でも可能でしょうか?月20万程度の従業員給料ですが、事業主は月どの程度の負担金になりますでしょうか? まったくの素人で解りません。ご指導お願いします。

  • 雇用保険について

    こんにちは。私は世田谷の美容室で従業員4人の美容室を経営しています。じつは、今まで入らなかったのですが、雇用保険、労災保険に加入しようと思っています。当たり前のことなのでしょうが、とても会社の負担の及ぶところではなくて・・お恥ずかしいはなしですが・・・しかし今回は従業員にも給与から負担してもらう形で、説得にあたります。・・が問題は加入金です。インターネットで調べましたところ、雇用保険は事業主11.5/1000+従業員8/1000とあるのですが、この1000というのは会社の総売上のことでしょうか?なにを調べればこの1000という数字になるのでしょうか?また11.5は0.0115ということですか?つまり・・会社の売上が100万円だったら11500円支払い、従業員Aさんの売上が50万円だったら4000円負担してもらうということですか? また労災についてはどうなのでしょうか?どなたかお知恵を授けてくださいませ。お願いします

  • アルバイトの雇用保険について

      ある会社に無期限のアルバイトに雇用され、半年経ちます。アルバイトといっても、週40時間以上勤務していますし、月に3日しか休みがありません。   前々から雇用労災保険に入ってくれと頼んだのですが、いつもごまかされ、加入していません。また、給料も何の予告もなしに、支給日に業績悪化のため、5%差し引いたと伝えられ、非常に腹が立っています。さらに6ヶ月たった今、契約先から苦情がきたと告げられ、解雇されました。面接のときには、雇用、労災保険だけは、入ると聴いていたのに、入っておらず、失業手当も、もらえません。会社にも 抗議しましたが、埒があきません。失業手当については、会社の責任であり、どうしてももらいたいのですが、なにかよい方法は、ないものでしょうか?よきアドバイスをお願いいたします。       

  • 個人事業の労災,雇用保険

    自営業の建築の仕事をしています。雇用している従業員が一人います。私は専従者です。雇用保険と労災保険についてお伺いします。 原則は雇用保険、労災保険ともに加入しなければいけないのでしょうか。事業をはじめて数年たち、今から加入する場合は過去の2年間の保険料を労災保険は事業主分、雇用保険は事業主分と個人分を負担しなければいけないと聞いたことがあります。個人事業者で従業員がいる場合はやはり加入義務がありますよね。 個人の事業主は加入は出来ませんよね。

  • 雇用保険をかけてなかった

    弟(個人事業主)の経営する会社(建設業)には、 従業員が二人(いずれも身内)がいます。 父から受け継いだ会社で、父の代から一度も、 雇用保険に加入していません。 労災保険は加入しています。 雇用保険に加入しないといけない、という認識が無かったようです。 しかし、今から加入しようとすると、今まで滞納していた分まで 納めなければいけないと、誰かから聞き、きっと莫大な金額だろうと思い、 躊躇したまま月日が流れています。 社長である弟(長男)は、従業員の弟(次男)・父(昔社長)の為に、 自分の収入を削ってでも給料を支払う優しいヤツです。 弟(次男)と父には残業させず、自分は遅くまで働いて、 でも経営はギリギリで(取引先が不渡り出して夜逃げという災難に遭う)、 そんな姿を見ている私(姉)としては、何か良い方法は無いものか、 救済措置のようなものは無いものかと思います。 どこに相談して良いかも分からないので、質問させて頂きました。 会社の経理全般は私が数年前から引き受けています。 やはり、どんな高額な延滞料でもそれを支払わないと始まらないでしょうか?

  • 林業で入れる健康保険団体はありますか?

    旦那は林業をしています。国民健康保険に加入しています。建設業では健康保険団体がいくつもありますが、林業で加入できるところはどこかありますか?友達の内装業の人が入っている所には林業は入れませんと言われてしまいました。 ほか、いくつかサイトを確認しましたが林業は業種に含まれない所ばかりでした。

  • 雇用保険について

    昨年半年間契約社員で働いたのですが、お給料も遅れるような怪しい会社でした。 保険は国民保険だったのでよかったのですが、雇用保険には加入しており、辞めた後も脱退の手続きをしてくれてないそうです。 新しい会社の方が雇用保険を加入する手続きをするため調べてくれました。脱退の手続きが行われていないのは倒産したからだとおっしゃっていました。私が納めた雇用保険はちゃんと納めたことになっているのでしょうか?

  • 雇用保険?

    2か月前に就職して、先週お給料をもらったのですが、 雇用保険料がひかれてませんでした。 これって加入してないってことですよね? 今の働いているところは、個人の美容室でオーナーと私、2人で働いています。 面接のときに、うちのお店は労災はないからね。っと言われたんですけど、よくわかりません。。 母親に言ったら、雇用保険は絶対加入してないとおかしいよと言われたんですが... 雇用保険って絶対に加入してないといけないんですか? それと、以前3年半ほど働いていて、毎月、雇用保険料はひかれていたんですが、退職のときに雇用保険被保険者証というものをもらってないのですが、前の会社に言ってもらった方がいいのでしょうか? 何もわからないもので本当にすみません。。

  • 雇用保険と労災について

    会社で総務を担当しています。労働保険にはもちろん加入しています。新たに人を採用した際には雇用保険、社会保険と加入の手続きをいつもしていますが、たとえばアルバイトやパートを雇うことになって雇用保険や社会保険の加入手続きをしなかったとします。このアルバイト従業員が業務中や通勤途中に怪我をした場合労災の申請は、出来るのですか?雇用保険と労災保険を総称して労働保険だと認識していますが、労災保険の部分は全額事業主負担なのでそこのところどうなのかわからないんです。初心者にもわかるよう教えて下さればと思います。よろしくお願いします。