• 締切済み

大学の研究室での実験について

大学の研究室での実験について 大学4年です。 私の研究室では基本的に1人1つの研究テーマを持っているのですが、私のテーマがこの春から新しくなり、自分の尿や便を採取して検査をしなければならないものになりました。 食品に関しての研究室ではないのでこういった実験は珍しく、チーム内の学生、全部で10人くらいに「大変だね~(クスクス」といった感じで笑われます。 私も確かに尿検査や便検査は嫌です。しかし研究はやらないといけないので自分の気持ちを抑えて努力はしていたのですが、そういう時に人に笑われるとすごく悲しくなり、やる気もなくなります。 あいつらは子供なんだ、と自分に言い聞かせようと思っても割り切れなくて、研究室のことを考えると泣いてしまいます。悪夢を見てばかりで、最近は趣味でさえもやる気が起こらず毎日ぼーっとしています。 皆さんはもしこういった状況になったらどうしますか? また、どのように自分を励ましたり、モチベーションを保ちますか?

みんなの回答

回答No.2

私はNo1さんと反対に、やりたくない研究ならやらなくていい、むしろ変えて貰うべきだと思いますね。 研究テーマが本人と合わず、それが元になって指導者との折り合いが悪くなり、結局鬱になってしまった院生の子を知っています。 その子は院生を続けることすら不可能になり、残り数ヶ月で大学を去りました。 あなたの場合は「研究テーマが合わない」というより、さらに問題が大きいと思います。あなたの教官がどのような方針でどのような態度をとられるか分かりませんが、出来うることなら早め早めに相談に乗ってもらうことです。 もしテーマを変えられないにしても、回りからの嘲笑など境遇を真摯に伝えるべきです。場合によっては人員を増やしたり、別の学生と交換したり、方法など幾らでもあります。 正直言って、身の入らない研究などやっても無駄です。 研究というのは非常に苦しいモノです。 それなら、なぜやるか? それは我慢してやってる訳じゃないんです。好きだからやってるんですよ。 好きなことであるからこそ寝食を忘れて没頭出来るのです。 研究者とは嫌なことではなく、好きなことをやってるのです。だから素晴らしい成果に辿り着けるのです。 (中には功名心だけって人も居るかもしれませんが)

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.1

いやそれはおかしいよ。 研究ってそういうのを乗り越えて知的な意志で臨むものじゃなかったっけ。 なんかクラブ活動みたいだ。 時に意に沿わない仕事があったとしても その意義が目的が間違っていないのなら すくなくとも仕事としてそれに携わる限り真剣であるべきだ。 何事も極めれば必ず得るものが在る。 修行であり訓練であり成長であり進化だ。 好きなものだけ食ったり選んだりしている者は いずれ対応できず滅びるのだ。 笑う学生がいれば 「目的達成にはやるべき事をやるだけだよ」 と教えてあげるのが正しい。 そんな低レベルのことでくじける前例を人生で作るな。

関連するQ&A

  • 先生とあわないので研究室を変えたい

    今進路のことで悩んでいます。 自分は大学生3年生です。現在、物理を学んでいます。 現在、3年の後期から研究室にお試し配属をしており、研究室でのテーマは自分の関心のあることで、また研究室の学生の雰囲気もすごくいいです。ただ、教授と性格が全く合いません。自分は将来科学者になりたいので、どんどん経験を積んでいきたいと考えています。しかし、実験にどうしても必要な1500円ほどの機器を買ってくれないにもかかわらず、お前は実験が進まなくてだめだみたいな話をほぼ毎日1時間は言われたりします。教授は実験を一切しておらず、僕にプロトコルもない実験をやれとだけ言って指導を全くしてくれません。そして先生同士の会議などは平気でサボります。 周りの学生からはあの教授は性格がよくないと聞きます。自分はまさかここまでとは思っていませんでした。 全く尊敬できない教授のもとで研究をしたくないです。 この研究室は自分の興味のあるテーマ、しかし実験で悩む以前に先生の雑用で1週間潰れることもあります。機器も買ってくれません。今では先生の顔を見ると実験のやる気がなくなります。 やる気をだせと思っても、イライラしてしまいやる気がそがれていく感じです。 今だけならラボを変える手もあるのですが、これくらいなら耐えていまの研究室に残るべきでしょうか。それとも、似たようなテーマの研究室があるので、そこに移るべきでしょうか? ここで聞くなという方もいると思いますが、意見を頂けたら嬉しいです。

  • 大学の研究室について

    大学院への進学が決まっている4年生です。 所属している研究室が無気力であること、進学が私1人しかいないことについて悩んでいます。 コアタイムは平日の10時〜16時で、遅刻しても休んでも特に怒られたりはしない緩い研究室です。大学に入学した当初から大学院に行くことは決めていましたが、特に関心のある研究テーマがなかったため、教授への印象で今の研究室に決めました。 入ってから知ったのですが、私の研究室は特に科研費がおりるような成果がなく、学会発表もないそうです。恐らくですが、先生が優しすぎるために成果が出なければ書きやすいテーマに変更してくれるせいではないかと思っています。 私としては、与えられたテーマで成果が出なければ、成果が出るまで研究をしたいと考えています。ですが、先生は「急ぐ必要はない」と考えているらしく、仮配属した3年生の時はもちろんのこと、4年生になった今でさえも週2回くらいしか実験させてくれません。周りの人からは「大学院では研究室を変えた方が良い」と言われたのですが、4年の現段階でテーマの準備の準備も終わってないような人間が他の研究室に行ったところで邪魔者になるのは確定しているし、その上自分の都合ではありますが9月に一月ほど入院する予定があるため研究室を変えることはできないと思い、今の研究室で進学することにしました。 自分で決めたことですが、周りの人の研究内容の濃さや進捗、院進する同期の人数などを聞くと、毎日研究室にいるのに何もしていない自分が惨めで将来が不安になります。 先生に「もっと研究をしたい」ということを伝えたいのですが、入院のこともあるし通院の関係で二週間に一回くらいは休んでしまうため、先生も何かしらの考えがあって今は実験を進めていないんじゃないかと思うと、何も言えず悩んでいます。 長くなりましたが、お聞きしたいのは ・先生に今の想いを伝えるべきか ・院進希望の紙には今の研究室を希望したが、今からでも変更することは可能なのか の二つです。 拙い文章ではありますが、回答よろしくお願いします。

  • 研究職なのに実験結果が出ません

    就職して研究職について1年です。 自分の研究することテーマについて(就職して2テーマ目)、まともな結果が出ません。正確には実験して何かしら結果は出ているのですが、意図するものとは違う無意味な結果といいますか。。。 自分が携わっている仕事は、1テーマで半年以上かかります。現在はあるテーマの専任研究員です。 そのテーマに関する技法を持っていたため採用されました。 実験や仕事は真面目にしています。しかし結果を出せないのは、研究職として失格ですよね。 大学院も(今回とは別テーマですが)結果が出なくて、うつになり、結局は満期退学した身です。 就職してことごとく結果が出ないとなると、研究職を続ける自信もありません。 会社の事情もあり、研究職以外の転属になるなら退職する方向になると思います。 研究職の皆様の中で、私と同じような境遇の方はいますか? 結果が出ないとなると、上司から退職(転属)勧告が出るのでしょうか? それともその前に自主的に退社を申し出るものなのでしょうか。 同僚には相談できないので、こちらに質問させていただきます。 失礼とは十分承知していますが、同じような境遇の方や、また境遇はまったく違うけれど意見のある方、いろいろ伺いたいです。

  • 理系大学研究室で研究テーマについて

    理系大学に通っており,現在学部3年生です. 最近,無事希望の研究室に配属が決まり,2年後には修士課程に進学しようと考えています. 私の研究室は5つのチーム(テーマ)に分かれています. 今悩んでいるのは,研究テーマについてです. 現在興味があるのはロボット制御に関する研究です. テーマそのものは満足しているのですが,私的には次の問題があります. ・このチームの先輩と話してみたものの,少し言い方が悪くなるかも知れませんが相談できるレベルの先輩ではありませんでした.もし,このチームに入ると,このテーマを一人で担当するのに近くなりそうです. ・現在学部4年生の先輩が実機製作を行っているのですが,院試に失敗してしまい,後期日程で落ちてしまうと実機が完成しないまま卒業してしまうようです. これらのことから,ロボット制御の研究を行いたいのに,実機がなく,また,研究も実質一人で進めなければならないということにとても不安を覚えます.先輩に相談できないことも大きな不安要因です. この研究テーマ自体はプラスな内容であるのに他の環境がマイナスとしか感じません. 研究室選びに悩み,無事希望の研究室に決まったと思ったら次は研究テーマについてテーマのことではなく先輩や環境で悩むことになるとは夢にまで思っておらずここ数ヶ月本当に悩んでいます. もし,修士時代から1人のテーマで研究を行った方がいらっしゃいましたら,経験談などをお聞かせいただけるとうれしいです.

  • 特許(パテント)の狙える実験>大学化学部化学科の研究

    特許権(パテント)につながるような化学科系の卒論テーマで過去にやってみたかった実験・やってみたい実験・就職に役立つ実験・成功すれば金になる実験,お勧めの実験課題をを教えてください。 (私立大学ですので,そうそう高価な実験機材はありませんので,高度な研究というよりは,パテントを狙って実験するのが意外と楽しいのではないかと思っています。) 以上,かなり,難しい質問だとは思いますが,思いつくことがありましたらどんどん書き込んでいただければ幸いです。また,そのヒントだけでもいただけたら幸いに存じます。

  • 研究テーマについて

    はじめまして。 志望する企業の一つに、 研究テーマ(決定していない場合は力を入れて研究しているテーマ)の内容をA4版レポート1~2枚 を提出しなければいけない企業がありました。 ですが、自分の大学は四年から研究室に配属されて、三年までは普通の授業と実験しかしてません。 この段階で、研究テーマや力を入れて研究しているテーマを聞かれても何も答えることができません。 こういった場合、力を入れた実験や授業を答えるのでしょうか? アドバイスください。

  • 大学4年次の研究室配属と大学院での研究室について。

    自分は理系大学の2年生です。 大学卒業後に大学院進学希望で素粒子実験系に進みたいと思っていますが、 在学中の大学にはそれにつながる実験系の卒業研究ができる研究室がありません。 代わりに素粒子理論の研究室ならあるのですが、4年次の卒研では同じ分野の理論にいくか、分野は異なるけれど実験系に進んでおいたほうがいいか悩んでいます。 どちらがよいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 大学院から研究室変更・変更先について

    こんばんわ。現在、理系学部4年で大学の研究室に所属しています。 去年の10月に初歩的な実験が成功せず、自分を責めてしまいうつ病ぽっくなってしまいました(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4372253.html) その後、その実験はうまくいったのですが、精神的に不安定です。 研究室内の報告会で発表中に自分の実験が全然進んでいなくて泣いてしまったり、実験操作を注意されるだけで動揺してしまいます。 また、同期が皆とても優秀かつまじめで実験がどんどん進んでいき毎日それを見ていると、自分の無能さを実感し本当に辛いです。 また私を励ましてくれるような雰囲気ではありません。 ですので、思い切って大学院から研究室をかえようと思っています。(制度的には可能です。) 問題は変更先の研究室についてです。 実験系の研究室にするか、実験をあまりやらなくていい理論系研究室にするか迷っています。 私が興味がある分野の研究室は全て実験系の研究室なので実験系に進学したいです。 そうすると専門分野も変わらなくていいですし。 また一から努力し、実験に取り組もうというやる気はあります。 ただ上で述べたように実験にはトラウマがあり実験系の研究室に進学してやっていけるかとても不安です。 実験系の研究室で大学院を卒業してしまうとそれ以降理論系に転向することは難しいようです。 ですから企業に就職した後もずっと実験をやり続けなければいけないと聞きます。 こんな不器用な私が大学院・企業で実験を続けていけるはずがないと、理論系研究室の方が無難なのかなと迷っています。 皆さん、アドバイスよろしくお願いいたします。 また、友人は、企業は細かい実験は全部機械がやってくれるから不器用でも大丈夫と慰めてくれますが、それは本当なのでしょうか? できましたら、企業で研究をしている方のご意見も聞いてみたいです。

  • 情報系大学院での研究について

    現在大学4年で、来年外部での情報系大学院進学を目指しているものです。 進学先では社会問題や身近な課題などをシステム開発により解決していくといった目的の研究室です。 本題ですが 大学院で行う研究というのはどこまで突き詰めるものなのでしょうか?例えば「社内での健康被害が多発しているから、社員の健康管理のためのシステムを作りスマートウォッチやフィットネスバンドに導入する」ことが目的の研究であればどこまでの範囲を研究し論文に書くのでしょうか。詳しい流れが知りたいです。 自分が今わかっていることで、 背景から課題を見つけ、そこからまた細分化して課題を見つける。 →テーマ決定→実験→考察→まとめ反省 の流れだとは聞いています。 特にこの実験、考察、まとめ反省の部分で何をするのかわかりません。 もう1つ、例で出したような研究は規模がでかすぎるでしょうか? 学生にできる範囲の研究テーマを選べと聞いたのですが、どの程度が学生レベルであるのかもわかりません。 どなたか詳しい方回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 研究室に行くのが嫌なんです

    はじめまして、自分ではどうしたらいいのかわからないので教えてください。 悩みの内容としては 私は現在大学4年生で、理系の大学で卒業研究を行っているんですが、そこでの人間関係に悩んでいるのでどうするべきかを教えてください。 私の所属する研究室では、ポスドクの方×4、技術員の方×1、修士×8、卒研生×2、教授×1で構成されています。 ポスドクの方のテーマはハエをテーマにしている方×2、ES細胞をテーマにしている方×1、ガン細胞をテーマにしている方×1となっており ます。 その各ポスドクの下に修士8人、卒研生×1が割り振られています。 しかしながら私が研究しているテーマは、マウスを媒体としているものであり、上記のポスドクの方々のテーマとは一線を画すものであり、ポスドクからの指導はほぼないものと言っていいくらいの状況です。 そこで教授は、マウス実験についてはポスドクの方でやっている人がいないので、過去に少しだけマウス実験について手を付けていた経験がある技術員に、マウス実験に関わる実験においてのハンドリング操作を教えてあげなさいと言い、技術員も了承し、私はその技術員の下に付き、ハンドリングを習うことになりました(2008/4月はじめ頃から)。 ところが、研究室において、技術員の方は、自身の研究や共同研究で行っている実験のデータ集めのほうに全精力を傾けているとでもいいましょうか、私に対して、「実験をしていく上で必要な知識やハンドリング操作は、必要な時に教えるからそれまで待って」と言い、4月から今まで何一つハンドリング操作を教えてもらえていません。 しかしながら目的のマウスが生まれてきているかどうかを判断するために必要な実験操作を行わなければいけないので、自分で分からないところを書籍であったりネットであったりいろいろな方法で調べ、自分でできる範囲内のことはすべて自分一人で行ってきました。 この技術員にたいして私は頭が上がるわけありませんし、なにより何かを言って教授に文句を言われるのも嫌です。 もうこの大学の院には進学しないことを決めているので、残り半年なんですが、それでも研究室に行かなければならないと思うと気分が沈んでしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 何かいいアドバイスありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう