• 締切済み

研究職なのに実験結果が出ません

就職して研究職について1年です。 自分の研究することテーマについて(就職して2テーマ目)、まともな結果が出ません。正確には実験して何かしら結果は出ているのですが、意図するものとは違う無意味な結果といいますか。。。 自分が携わっている仕事は、1テーマで半年以上かかります。現在はあるテーマの専任研究員です。 そのテーマに関する技法を持っていたため採用されました。 実験や仕事は真面目にしています。しかし結果を出せないのは、研究職として失格ですよね。 大学院も(今回とは別テーマですが)結果が出なくて、うつになり、結局は満期退学した身です。 就職してことごとく結果が出ないとなると、研究職を続ける自信もありません。 会社の事情もあり、研究職以外の転属になるなら退職する方向になると思います。 研究職の皆様の中で、私と同じような境遇の方はいますか? 結果が出ないとなると、上司から退職(転属)勧告が出るのでしょうか? それともその前に自主的に退社を申し出るものなのでしょうか。 同僚には相談できないので、こちらに質問させていただきます。 失礼とは十分承知していますが、同じような境遇の方や、また境遇はまったく違うけれど意見のある方、いろいろ伺いたいです。

みんなの回答

  • pupurun
  • ベストアンサー率19% (11/57)
回答No.5

周りを見回して、他の人たちがバシバシ成果が出せていたら、自分も出さないとクビになるかもしれませんが、研究職はそんな環境じゃないですよね??周りも似たり寄ったりだと思います。 ちなみに自分は上司が余りに使えない人物だったため、喧嘩しまくって、研究職を追い出されました。結果は出せる見込みはありませんでしたし、日々やるべきことが思いつかず、欝でした。 今は開発8割研究2割の部署です。上司は非常に優秀で、仕事が薦めやすいです。自分は開発の合間をぬって、研究しています。研究は現在進行中で結果が出ています。会社の研究ですが、食品工学系の博士論文にもできそうな内容です(自分は化学系ですが、会社ですからね)。 若手の研究員で絶対に必要なのは優秀な上司(こればっかりを言い訳にしてはいけませんが)です。上司が呼び水のように研究を導いてくれると、グイグイ成果がでます。 そして、データの解析法の確立です。これは既存の文献などに捕らわれず、自分が正しいと思ったやり方で、再現性がある方法を見つけられたら完璧です。トライアンドエラーで解析法を見つけましょう。 また、分からなかったら、その筋のプロに聞く。ディスカッションしているうちに閃きます。 現在の研究が一通り終わってしまうといつまたスランプが訪れようかと不安ではあります。何度も成果の出ないことがありました。 周りを見ると、それに不平不満ばかりいって結局なにもしない、あるいは何も考えない人がいると思います。そういう人たちはたいていつるんでいる感じです。研究は辛いものです。本当に結果を出さなくてはいけない時は自分一人での闘いです。また、結果が出始めると人付き合いとかどうでも良い位の恍惚感に浸れます。しかし、自分はストイック過ぎて一人ぽっちになる事も多かったです。 少し自分の話が長くなりましたが、参考にしていただけたら幸いです。お互い頑張りましょう!!

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.4

こんばんは 分野と研究内容によって違いがあると思いますが、半年で成果が出たかどうかを見極めるのは難しいのではないでしょうか。 中には数週間から1ヶ月で成果を求めるテーマもあるでしょう。 しかし大抵の研究開発では数年単位の長期計画にもとづいて、年間、4半期、毎月、毎週と計画を詰めていくと思います。 予測を立てにくい基礎研究などは定期的な成果報告をするしかない場合もあります。 いずれにしても、なにかやれば必ずなんらかの結果が得られます。 もし思惑通りにいかなければ、なぜ違うのかを考えて生かすことができます。 思惑が違っていた場合もあるかもしれません。 計画通りでない場合でも成果報告をする時は、なぜうまくいかなかったか、なぜ遅れたか、どうするつもりか、をきちんと書けば認められると思います。 失敗は次のステップへの肥やしですから、図々しくしててもいいと思います。 このあたりは先輩方の書かれた報告書などを読んでみると参考になるかもしれません。 薬品の新製品の開発などは10年に1つ2つ当たればいいと言われているくらいですから、焦って中途半端になるよりはじっくりと完成度(工程も含めて)の高いものを出すほうがいいでしょう。 会社側で異動の必要有りと判断する場合は「こいつは営業か現場でもう少し勉強させよう」というような場合が多いと思いますので、異動になっても腐らずに「別な分野の知識や技術を習得して数年後に舞い戻る」つもりでいるほうがいいと思います。 1つ2つの研究成果が思い通りに出ないからといって辞めていては、行くところがなくなりますよ。 しがみついてでもなんらかの結果を見いだしましょう。プラス思考が大切です。 また、そのくらいで退職を勧めるような会社はないと思います。 採用から数年間は貢献度よりも経費のほうが大きいことが多いので、すぐに辞めさせる事例が増えると経営が苦しくなります。

  • hero-ki
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.3

今は開発職をしているものです. 正直,私は研究職志望だったのでうらやましいくらいですが… 以下,参考までに…. 私は行き詰ったときはとにかく二つのことをしていました. 一つ目がリサーチ,二つ目がディスカッションです. リサーチはネット,本,論文をひたすら使います. それこそ一週間くらいこもってリサーチし続けるくらい. これをすればなんらかの仮説が立つはずです. それを一つ一つ検証してつぶしていく.地道に地道に一つずつです. しかし,社会人ともなると時間と予算に限りがあるものと考えられます. そこでディスカッションです.経験が豊かな人は多くの仮説の中から 本質を見出してくれます.それをうまく利用(言葉は悪いですが)することで ショートカットが出来(る場合もあり)ます. 研究職って一歩一歩が非常にゆっくりですが その分、将来的な発展性は∞だと思います. がんばってください.

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

私も研究ですが、製造の方がメインになりつつあります。 1kgで5万円、10万円、数10万円とコストの高い物作ってます。 高い物ほど、工程が複雑で途中で失敗するとへこみます。 スケールを上げると、最初に調合した処方、温度で、小スケールとは 異なる結果も出ることも多々有ります。 真面目にしたって、失敗する時はしっぱいします。 外国の文献見てそれを参考に実験が同じにならないのも多い。 見落としてること有りませんか?? 原料でもメーカーが変わる、 ロットが変わることで、実験結果が変わる場合もある。 器具の汚染 探してみましょう。 何が原因か不明なら、原料処方を少しづつ、いじってみて結果の変化を 見るなど方法は有るのでは??? 試薬の純度が95%で、異物が多すぎるので、触媒として使うと まったく反応しない場合だって有るのですよ。 自社で製造してる同じ薬品が純度99.9%有るのに気が付いた時には 大ショックでした。 灯台元暗しなこともあるはず。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>まともな結果が出ません。正確には実験して何かしら結果は出ているのですが、意図するものとは違う無意味な結果といいますか。。。  私も、卒論、修論とまともな実験結果を得られなかったので、鬱にもなりましたし、就職は研究職は諦めてしまいました。  今思うと、結果が出ないということは、やり方が間違っていたということで、何故気づいた段階で他のやり方を試さなかったのだろうという後悔です。  あなたの場合は、とりあえずおかしいことに気づいていらっしゃるので、とりあえず実験方法を変えるという手段が採れます。  失敗したというのも貴重な情報です。同じことを繰り返さなければ良いのですから。

関連するQ&A

  • 実験補助職の年収

    多くの大学のHPやパンフレットでは、卒業生の主な就職先が公開されています。 例えば理系大学(例えばバイオ系)の場合、製薬会社などは人気職種だと思いますが、希に公立の研究所や大学などの研究施設に就職されている方もいるようです。 おそらく「実験補助職」(試薬調製、分析、培養、動物実験など)だと思うのですが、実験補助職の多くは年度契約制ですよね。 就職実績にそのような研究所の名前があると、「頭が良いんだな。凄いところに就職したな」というイメージを持ちますが、実験補助職の給料(年収)は良いのでしょうか。 周りにそのような方は居らず、求人情報でも「給与は規定による」と書かれているだけで不明です。 もしご存じでしたら実態を教えていただけたら嬉しいです。 (可能でしたら新卒で製薬会社などの実験補助職に就職した場合との比較なども紹介していただけたら嬉しいです)

  • 研究職

    研究職に就いている方は、日々自分の研究に対してどのような気持ちを抱いているのでしょうか。常に好奇心や興奮を抱いて実験などに没頭しているのでしょうか。実験中、精神的に疲れたり、目的に疑問を抱いてしまうことが多い人間は、研究職には向かないと思われますか?いったん、「つまらない」と思い出し、義務感のみでへばりつき出したらもう終わりでしょうか。また、どのようなタイプが向いているのでしょうか。

  • 初歩的な実験なのに結果出ず鬱です。

    こんにちわ、生物系が専攻で今年B4になったものです。 私が今やっている実験はとても初歩的な実験で先輩に何度もアドバイスをもらいながらやっているの、結果が出ません。 他のB4の人かなり実験が進んでいるのに、私はただ2ヶ月間やった実験がぱーになり今月からまた最初からやり始め計3か月かかっています。 他の人より研究室に遅くまで残り、たくさん実験しているのにです。 修士、博士課程になると研究テーマが悪く実験結果が出ないことがあるということはよく聞きます。  しかし、私の場合研究室に入りたてで初歩的な実験なのに結果が出ていないので、自分は研究職にむいていないのではないかと悩んでいます。 元々、不器用で実験に苦手意識が高いので、自分が実験が下手だから、自分が無能だからだと自分で自分を責めてしまい辛いです。 また、私のデーターがそろわないと卒業した先輩の研究結果を論文に出せないようで、本当に先生に申し訳ないです。 先日も先生に実験が進んでいないと伝えたとき、先生がとても残念そうな顔をしていてとても胸が痛かったです。 最近実験を失敗するたびに涙が出て、お腹が痛く眠れないことがあります。 他の人より実験がさらに遅れるのではないのかと思うと休みもとれません。 このような精神状態から脱却できる方法をアドバイスお願いいたします。

  • 研究職は嫌われてる!?

    いつもお世話になっています。 今、就職活動中で研究職を志望しています。 研究職の方たちは他の部署の方たちともやり取りをしていると思いますが、他の部署の人たちとの関係はどんな感じなのでしょうか? 会社にもよると思いますし、一概には言えないと思うんですがここで調べていたら、営業職に恨まれてるというようなことが書いてありました。 また、研究職志望の方が面接官に「研究だけがモノ作りの仕事(場所)ではない」と言われ考え方が変わったということが、某企業の社員へのインタビューで書かれているのを読んで、会社の中には研究職をあまりよく思っていないような方もいるのかなぁと思い質問させていただきました。 そういう現実があるかどうかだけ知りたいので、宜しくお願いします。

  • これは研究職の採用でアドバンテージになりますか?

    大学院生、修士1年目のものです。 就職のことでお聞きしたいので、よろしければアドバイスお願い致します。 私はバイオ関係、なかでも医薬品の研究職に興味を持っています。 医薬品でなくても、医療を支えるメーカー全体に興味を持っています。 私は研究室では生物無機化学の観点で研究を進めています。 抽象的ではありますが、自然界に存在する酵素を金属触媒で模倣、その機能評価が研究テーマです。 機器分析はNMRをよく使わせていただいてます。 研究職の就職には研究内容が大きく関係するという話を聞きますが、 この研究テーマでは上に書いたような研究職への採用のアドバンテージとなるのでしょうか? お詳しい方、お願いします。

  • 卒論と研究職(理系)

    現在大学でタンパク質精製系の研究をしている4年生です。 来年大学院に進学し,研究職に就きたいと考えているのですが,そこで質問があります。 (1)研究職といってもいろいろあると思いますが,皆様は自分の卒論テーマに近い研究ができる環境に就職したのでしょうか? (2)私はタンパク質精製を行っていますが,そこで得た技術や知識を生かせる就職先はどのようなところがあるのでしょうか? 私が得た技術というのは,細菌の培養方法,タンパク質精製(クロマトなど)程度なのですが・・。 (3)就職(活動)にあたって,遺伝子系の研究をしていた方が有利,といった事はありますか? もし有利なら来年度からテーマを変えたいと考えているのですが・・。 (今の研究が不満というわけではありません。) ご回答よろしくお願いいたします。

  • 研究職への適正について

    大学院生女です。 専攻科目は化学ですが、高校生の頃から化粧品を作ることが夢で 現在化粧品会社の研究職を希望して就活に臨んでいます。 けれど最近、自分が本当に研究職に向いているか不安です。 就活サイトの自己分析では研究職とかけ離れた結果になるし 自分でもこれは研究者として不向きでないかと自覚しています。 私の特徴を挙げていくと ・頑張るときは頑張るが頑張らないときは本当に動かない気分屋。 ・自分の実験に関して質問されると頭の中で整理できずに  まともに返せない。 ・聞き取りが苦手。聞き間違いで検討違いのことをよく言う。 ・会話能力がないので情報収集力もない。気づいたら後輩の方が  よく知っているという状況に・・。 ・人からよく天然だと言われる。 ・先生から言われたことしかできない。その先の応用がきかない。 ・実験報告書は注意力がないせいかミスが多い。 上記のような要素をもってる人は万が一採用されても 使い物にはならなくすぐにクビになるのではないかと不安です。 やはり夢は諦めて自分のレベルに合った仕事を探すべきなので しょうか。 どなたかご意見ください。

  • 研究について

    こんにちは。世の研究生、研究職についている人に質問します。 私は、理学部の化学科を卒業して今はある研究機関で仕事をしています。 学生のころは実験することは楽しく毎日が充実していたのですが、就職してから は研究というものに疑問を感じ始めてしまいました。同じ職場では私と同じ研究をしている人もいなくて、相談する人もいなく、行き詰まっても解決法が見当たりません。私としては人の役に立つ研究もしくは開発をしたいと思っているのですが、なかなか納得いくテーマも見つからなく、学会などに行っても発表のため論文のための研究って言う感じで、こんなことをやってどうするのだろうか?とか冷めた目でみてしまいます。 研究をやっている方でこんな風な考え方になってしまった人っているのでしょうか?こんな私はやはり研究職には向いていないのでしょうか?最近は人とあまり しゃべらずに黙々と仕事をすることが苦痛で苦痛で仕方がありません。

  • 研究職として就職して1年目は?

    こんにちは 自分は将来、化粧品メーカーに行きたいと考えていますが、このようなところの研究員の方とか(化粧品に限らず)、お話を参考にしたいです。 自分は4年です。そして界面コロイドの研究室に所属しております。しかし、学部で授業といってもコロイド界面の授業はほんとに触りだけで、ほとんど研究室に入ってから新しいことの連続です。 企業の研究職の方って1年目とかでも基本的なことはほとんど知っていて、実験実験のイメージがとてもとてもとても自分の中でも強いです。 例えば、化粧品メーカーに就職できたとします。 でも界面化学を本当にやってきた人ってほとんどいないって聞くし、でも化粧品とかって界面活性剤のこととか抜きにしては語れないと思うし・・。実験実験で日々成果が求められるなかで、いつ勉強しているのだろうとか考えてしまいます。1年目とこだわっていますが、自分は学生で研究職といっても正直その姿がピンときません(普段見る機会がないので)。 あと大学でも研究室に入ると、研究テーマの指導で先生や先輩にアドバイスを頂くことはあっても、基本的なこと(例えば活性剤関連のこと。乳化、可溶化、吸着・・・)、を誰かに教えてもらうということもないですよね。すべて自分の努力しだい。自分の研究テーマはもちろんのこと、界面コロイドの研究室に所属していて、将来のことを考えるならもっと自分で本読んだりして知識つけないとと思っているのですが・・。 今までは(3年までは)ある意味範囲が決まっていました。 でも、正直研究って、限りないし・・。どんな研究があるかなんて、学部ではやらないし・・・。 覚えることと、理解しておけばいいことの区別も分からなくなってしまいます。テストがあるわけでもないし・・。 日常の姿、また体験談、アドバイス、ぜひ生の声が聞きたい、また参考にしたいと思っているので、お返事お願いできないでしょうか?

  • 研究職

    かなりざっくりな話なんですが、 医学の研究職と、薬学の研究って、どこで分かれてるんですか? 僕は、研究職を目指しているんですが、いまいちよくわかりません。 例えば、難病指定の病気の新薬開発とか、それとも、難病そのものの正体を探るような研究や、人体について例えば脳の働きについて実験・研究したり、このようなことができたらいいなって思っているんですが、はっきり言ってどの学部に行けばいいのかわかりません。 イメージに過ぎず、現状どこまでが、自分の考えているものなのかもわかりません。 給料が安いとか、就職が困難とか、ひとまず置いといて、僕のイメージは、やはり、理想を語りすぎでしょうか? 何故か、コツコツと一人で、あーでもない、こーでもないって言って、毎日思考にふけっている幸せな感じがするんですが、これもまた、現実とかけ離れた妄想でしょうか? もし、自分の学力と、お金に都合がつくのなら、海外での研究も考えています。 かなり、わかりづらい質問ですが、申し訳ございません。 解答のしようがあれば、よろしくお願いします。