• 締切済み

英文の中の"to"の意味

以下の文の真ん中ほどに、"~the most robust route to maintaining a ~"とありますが、"the most robust route to maintain a ~"とした場合と意味が変わるのでしょうか。またこの時の"to"はどのように解釈すればよろしいでしょうか。 The main argument of this paper is thus simple: creating a strong atmosphere of trust and longevity in employee relations is ultimately the most robust route to maintaining a sustainable competitive edge, rather than betting on the latest managerial or technological quick fix. 解説いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.5

すみません、特に全体の内容を吟味することなく、route to ~ing と、rather than betting ~だけを見ておりました。 route to ~ing の部分は #1 で申し上げた通りです。 とにかく、route to 名詞「~への経路、~にたどりつく方法」があります。 そして、rather than というのは、普通の than が接続詞的に SV が根底にあるのに対し、 A rather than B = rather A than B で「B というよりもむしろ A」というふうに、 同等レベルのものの A と B を結びつけます。 基本は単純な名詞同士です。 そして、A が前にくる場合は A, rather than B となることも多いです。 ここでは B の方が betting ~であることは当然として、A に当たる同等のものは 同じ動名詞句の 1 reating a strong atmosphere of trust and longevity in employee relations 2 maintaining a sustainable competitive edge の2つが考えられます。 ここでは内容的に is ultimately the most robust route to ~ の主語である部分についての対比です。 It is A rather than B that is ultimately ~. というふうに、強調構文にすればよりわかりやすくなるでしょう、日本語的には。 ~への最短距離は B することなどより、A の方だ。

  • Shinnbone
  • ベストアンサー率42% (146/345)
回答No.4

何故 "to maintaining" になるのかは、wind-sky-wind さんがすでに回答されている通り、route が「XXX への道のり」という意味だからです。 ですが、"maintaining to" と "betting on" が並立していると見るのは間違っています。 並んでいるのは "creating a strong atmosphere ... " と "betting on ..." で、 「信頼と長期的な社員関係という社風・雰囲気を作る事」は「最新のマネージメントや技術面での応急処置をアテにする事」よりも 「維持可能な優勢を持続する事への近道」なのです。 ほぼ直訳なので変な日本語ですが、つまり「競合相手に対する優勢を持続する」ためには「信頼と長期的な社員関係という社風・雰囲気を作る事」の方が「最新のマネージメントや技術面での応急処置をアテにする事」よりも効果的だ、という事です。 "maintaining to" と "betting on" が並立していると見ると、 「信頼と長期的な社員関係という社風・雰囲気を作る事」は 「最新のマネージメントや技術面での応急処置をアテにする事」よりも「維持可能な優勢を持続する事」 への近道である。 という事になってしまい、「信頼と長期的な社員関係という社風・雰囲気を作る」と「競合相手に対する優勢を持続する事」への方が「最新のマネージメントや技術面での応急処置をアテにする事」よりも速く到達する、という意味になります。

回答No.3

to ~ing が先にあって、 この ing と並立しているのが rather than ~ing です。

回答No.2

route は way と同じような意味なので、 way to 原形「~する方法」的な用法があるように感じるのだと思います。 もともと、the way to the station のように、普通の前置詞 to で「~への道」です。 不定詞の to はもともと前置詞の to であり、それがどこかに残ってはいるのですが、 形容詞的用法として way to 原形という場合はほとんど、to の意味は消えています。 (未来的云々という点では残っていますが) 一方、route は the route to 名詞で「~への道」であり、 比喩的に「~へと向かう道筋、経路、方法」となる場合も、 本来の the route to 名詞とするしかありません。 だから、to 以下に「~することへの経路」としたい場合は 不定詞ではなく、前置詞 to の後で動名詞、とするしかありません。 route は不定詞の形容詞的用法は合わず、the route to 名詞、と覚えておいてください。 「~するための方法」ではなく、あくまでも「~へと向かう道筋」 こういう向かう to の意味が必要です。 不定詞の未来的云々とは別に。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

このtoはmaintainに掛かる不定詞ではなく前置詞です。 mitaining a sustainable competitive edge《持続可能な競争力を維持すること》 へと到達する、 the most robust route《最も強固な径路》 であるといったニュアンスです。 このような表記法の理由として、 rather than以降の betting on the latest と並置・対照させるために他なりませんね。

関連するQ&A

  • 英文エッセイ

    こんにちわ。アメリカの語学学校に通う17歳です。 金曜日にエッセイ提出で、一応自分で書いてみたのですが、 中卒なのでライティングにあまり自信がありません。 英語に詳しい方、ご指摘ください。 以下が私が書いた文章です。よろしくお願いします。      In some countries, most notably in Asia, there is a high degree of loyalty to one company. However, in most European countries and the United States, loyalty to one’s employer is not highly valued; instead it is considered more rational and reasonable for an employee to change jobs whenever it is warranted to achieve the optimal overall career. Both of these positions have advantages and disadvantages.      In cultures that value loyalty to the employer, a kind of family relationship seems to develop between employer and employee. It is a reciprocal arrangement which the employer is concerned with assisting the employee to develop to his/her full potential and the employee is concerned about optimizing the welfare of the company. The negative aspect to absolute loyalty to one company is that an employee may stay in one job that he/she has outgrows and may miss out on opportunities to develop in new directions. From the employer’s point of view, the employee may be burdened with employees whose skills no longer match the needs of the company.      In cultures in which it is quite acceptable to change jobs every few years, employees can build the career they choose for themselves. They can stay with one company as long as it is mutually beneficial to company and employee. As long as good relationship exists and the employee’s career is advancing at an acceptable pace, the employee can remain with a company. But at any time the employee is free to move to another company, perhaps to achieve a higher position, to move into a new area, or to find a work situation that is more suitable to his/her personality. The disadvantage of this situation is employees tend to move around a lot.      Although both these systems have advantages and disadvantages, it is much better for employees have the opportunity to move from job to one another if it is necessary to have a better career.

  • 英文の邦訳をお願いします。

    Moreover, with so many bonds available, fund managers can replicate indices while maintaining some flexibility in the exact choice of assets. A bigger concern with bond indices is their weighting by volume: those who track them end up most exposed to the most indebted borrowers. 上記英文を御訳し願います。宜しくお願いします。

  • 英文の邦訳

    Long an object of managerial discretion, corporate philanthropy has been used as a form of public relations similar to advertising, an attempt to invest strategically in areas that will benefit the firm (such as schools), a response to social pressures within the business community, and even a reflection of the company's values. この文章の冒頭のLong an object of managerial discretionの一節の意味が分かりません。お分かりの方,邦訳を宜しくお願いします。

  • 次の英文でのofの果たす役割について教えて下さい。

    次の英文でのofの果たす役割について教えて下さい。 The sustainable use of natural resources is of concern to us all. ※is of concernのofについてです。 ofが無くても意味が通るような気がします。 これが加わることによって、どのような意味合いが出てくるのでしょうか? また、of concernで名詞句となっていると考えていいのでしょうか?

  • 下記の英文を訳してくださる方はいませんか?

    Perhaps the most disturbing thing about the empty nest, however, is that it is a sign that youth has gone. This sign, together with the evidence confronted in the mirror and the menopause, which occurs at about the same time as the empty nest, make the loss of youth impossible to deny. Given the worship of youthfulness in our society, especially youthfulness in woman, the effect is a real crisis. Of little comfort to the present generation, the declining birth rate and increasing longevity have combined to increase the average age of Americans to 29 years. If the trends continue, our ideal may also mature. お願いします。

  • この英文の意味を教えてはいただけないでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 下記に挙げます英文の意味が分からず、困り果てております。 All of which is most annoying to Mama but sheer delight as far as I am concerned. 一体、何と書かれているのでしょうか? どなたか、お力を貸してはいただけないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 英文の邦訳

    An employee benefit plan as defined in Section 3(3) of the Employee Retirement Income Security Act of 1974, as amended, 29 U.S.C. 1001et seq. (“ERISA”) that is subject to the provisions of ERISA, or any such plan that is not subject to ERISA that is maintained primarily for the benefit of the employees of a state or local government or instrumentality, or an endowment fund; 上記英文で,特に, as amended, 29 U.S.C. 1001et seq. (“ERISA”) 前後の文脈が判然としません。 英訳を宜しくお願いします。

  • leading to 文法

    A is a competitive material for parts B leading to a lower products C. ここの、leading 分詞 は 文法的にどう解釈されるの? 宜しく!

  • 文の意味がよくわかりません。

    People often praise poems for their truth. But to argue that expressing true propositions contributes to the aesthetic merit of a poem is misguided. Most of the commonplace beliefs of most people are true. Whatever the basis of poetic excellence is, it must certainly be rare rather than common.

  • 英文について質問です

    Having sought to give a naturalistic explanation of observable phenomena, rather than appealing to the wills of gods, Thales claimed that god is in all things. According to Aetius, Thales said the mind of the world is god, that god is intermingled in all things, a view that would shortly appear contemporaneously in a number of world religions, most notably Buddhism in India. rather than appealing to the wills of gods, Thales claimed that god is in all things.というのは、どういうことを言っているのでしょうか? 直訳だと、神の意思に訴えるよりも、神はすべての中にいると主張した、ですか?意味がよく掴めません。 Thales said the mind of the world is god, that god is intermingled in all things, a view that would shortly appear contemporaneously in a number of world religions, most notably Buddhism in India. この英文のthat godのthatは、その、という意味ですか?それとも、saidがあってthat以下を述べた、ということですか? また、全体の構造がわからないのですが、(とりわけa view that would shortly ~以下の全体への繋がりについて) a view~と、most notably Buddhismはその前にあるin all things と並列になっているのでしょうか? in a view~ in most notably Buddhism~ 並列だとしてin all things と言ってて、in a view となるのがわかりません。 all viewsにはならないのでしょうか? 意味がよく取れてないのでわからないなですが。 よろしくお願い致します。