• 締切済み

日本語から英語へ

お世話になります。私は英語が苦手で急遽、メールにて英語文で送る必要が出てきました。 どなたか英語に変換してもらえないでしょうか?よろしくお願いいたします。時間があれば自力でやりたいところですが、急ぎのためお願いさせていただきましたm(_ _)m 文章 ◯◯様 いつもお世話になっております。 先日提出した入社書類についてです。添付ファイルの所属の記載についてです。◯◯を記入しておりましたが、電話確認があった場合にスムーズにいくように、前に所属していた部署を記載させていただきたいと思います。さらに補足ですが、肩書きは、日本語で◯◯という名称です。これも修正が必要があるようでしたらご連絡ください。詳細は以下になります。御手数ですが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.1

This e-mail is purposed to amend some expression in my application already submitted to you as of (date) Please amend to ×× from ○○. Furthermore, my present title is ○○. I will forward my revised application to you immediately. 《説明》 一度提出した応募用紙を先方で訂正させるのは失礼なことです。 常識としては訂正されたものを送付し、そっくり差し替えて頂くことをお薦めします。 しかも内容を拝見する限りではマイナーは変更とお見受けします。  言葉がいくら丁寧であっても行動が無礼であっては意味がありません。 言葉で慇懃であるより、行動でスマートさをアピールする方があなたの評価は高まると思います。 

bo83880
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。

関連するQ&A

  • “所属”の反対語?!

    履歴書を記入していて ふと。。。疑問が 会社に“入社”すると辞めるときは“退社” 事務所に“所属”して辞めるときは 何て書けば良いのでしょうか? 脱退とか?かな とも思ったのですが なんかピンとこなくて。。。 明日提出の履歴書なので急ぎで知りたく質問しています。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 修士課程の英語の名刺

    学会に参加するにあたり名刺を作っているのですが、肩書を英語で表すにはどうすればよいか困っています。 日本語では 「○○大学院 ××コース(=研究科) 博士前期課程2年」 となるので、一応、下のように自力で英語にしてみました。 graduate studnet Laboratory of ×× Graduate School of ○○ このように3行に分けて表記してみたのですが、より正確な表し方はないのでしょうか。 また、修士課程の肩書について調べた際、英語で表す場合は学年を記載する必要はないという話を目にしたのでその通りにしたのですが、それでよいのでしょうか。 回答、アドバイス、よろしくお願いします。

  • JR西日本の会長・社長

    JR西日本の南谷会長・垣内社長共に旧国鉄時代のエリート官僚だったということを聞いたのですが、この方たちの国鉄入社から現在までに所属した部署や肩書きなどが分かれば教えて下さい。

  • 【受託設計】は英語でなんですか。

    表題の件ですが、どなたが教えてもらいませんか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 実は僕は所属する部署の名称を変わることなんですが、【受託設計部】です。裏面に英語を書いたいんですから。 部門名として、【Technical Outsourcing Department】だと思っていますが、皆さんどうでしょうか。

  • 披露宴招待客肩書きについて

    半年後の結婚式に向けて準備をしています。  現在、公務員で、異動して4ヶ所目の所属なのですが今までの所属でお世話になり、以下招待する方の肩書をどう記載すればいいか悩んでいます。もしよろしければ、知恵を貸してください。 ①前の所属で私の先輩であり(直属の係長)、現在は係が違うけれど同じ所属にいて仲良くしていただいてる方 ②前の所属で、部署(課)は違ったけれど仲良くしていただいてお世話になった方で、今も親交のある方(年齢はだいぶ離れています) 宜しくお願いします。

  • 英語でどうやって言うのですか?

    日本語を英語にするのはとても難しいですよね。何か参考になるサイトがありましたら、教えてください。 次の文章を英語に出来る方、ぜひぜひお願いします。 1、いつもお世話になっています。 2、温かくなってきましたが、みなさんいかがお過ごしですか? 3、○○月の会合について以下のとおり、お知らせいたします。 4、詳細が決まり次第、ご連絡します。 5、つきましては参加人数の把握が必要です。 6、お手数ですが、○○日までにご連絡ください。

  • 論旨解雇の上司に送る言葉

    以前同じ部署で働いた方が解雇になりました。 プロジェクトで(2回)失敗をして飛ばされ、またその部署でもプロジェクトがだめになったそうで、ついに解雇です。。 お世話になった期間があるので最後にメールをと思うのですが、今回のような解雇の場合はどんなメールがふさわしいでしょうか。 その方とは入社時期が近かく(私は新卒、その方は中途採用)所属部署が同じだった、2回プロジェクトでご一緒した(うち1個は失敗)、何度かのみに連れて行ってくださったのですが、最近は私も異動になり、また飲みたいねと言いながらもまったくお会いできていませんでした。 年齢的には不思議ではないですが、もっと上の年齢でも肩書きをもてない人はたくさんいる中で、その方は入社後たった数年(まだ入社から2桁行ってないです)で役職をもてるなんてすごいなぁと思っていたのに解雇になり、(役職を持つということはその分責任を追うことはわかっていましたが)驚いてしまって。。 不謹慎にならないような言葉を選びたいのですが、どのような文面にしたらよいでしょうか。 例えば、今まではまた飲みたいねと言ってくれていたとしても、解雇された身からしたらその会社に所属している社員に「辞めてからも飲みに行きましょう」なんて言われたくないものでしょうか。

  • 英語の敬称の使い方

    英語での敬称の使い分けについて教えてください。 海外のホテルや飛行機を予約するときに、敬称を選ぶ必要があります。私は医師で普段はDrとなるわけですが、仕事を忘れてプライベートで旅行にいくときなどはDrという敬称を使用したくないときもあります。 日本では「○○先生」という言い方はあくまで仕事上で使うだけで、ホテルなどで肩書きを書く必要がないので悩むことはないですが、海外ではどうなんでしょうか?  Drという名称を書いたほうが得だとか、書かないほうが逆に失礼だとかあれば教えてください。 また、Drという名称は医師でなくとも博士号を持っていれば普通に使用するのでしょうか?そちらもご存知であれば教えてください。

  • 英語での名称 「○○係」「○○担当」 

    どなたかお願いします。 従事している業務で、海外在住の方(日本人)に郵便を出すことになりました。 会社の規則で、差出人欄に、係(担当)の名称を必ず記載しなくてはならないのですが、英語で何と記載してよいのかわからず困っております(部署名の方には正式な英語表記があるのですが、係の名称の方には正式な英語表記がないのです)。 名称ですが、「発送係」「郵便係」など、一般的にありそうなものではありません。 たとえるなら、テレビで懸賞を募集するとき、ハガキ応募先の宛名を「○○係」と名づけたりしていますが(○○は、ドラマ名であったり、番組名であったり・・)、そのような感じです。 たとえばですが、英語で「りんご係(担当)」「保育園係(担当)」「映画係(担当)」「お花係(担当)」などだったら、どのように表しますか? 会話や文章に使う表現ではなく、差出人欄に記載できる表現にて教えてください。 (in charge of・・は、会話や文章の中だけで使うもので、差出人欄に記載するような使い方はしないのでしょうか?) よろしくお願いいたします。

  • アクセスの構築、スマートなやり方教えてください。

    初心者でうまく説明できないかもしれませんが、 添付アクセスでNo1,2,3とテーブルをクエリでフォームを作りました。 1の社員番号を入力すると名前が呼び出され、 2の所属コードを入力すると部署。。。が呼び出されます、 3は資格コードをいれると資格名。。。が呼び出されるようにしました。 1にも所属コードを入力してあり1と2のリレーションを所属コードで結んでます、 これで困ったのが社員番号は変わらないのですが、所属コードは部署名が 変わったり変わったり人も部署の異動で変わります、 このままだと、部署の異動があった場合、入力してあるデータの修正が必要に なります、 次にやったのは1と2を一つのテーブルにしました、しかし、これも部署名が変わった時 社員数分変更をしなければなりません、本当なら変わった部署を修正し1と2をあとで 一緒にできるといいのですが、 1と2のテーブルをクエリで一緒にして3のテーブルと合わせてフォームを作ったところ 入力ができなくなりました、 添付の1と2を別なテーブルで出来て、部署名など変更になったり、部署の異動の時 過去のデータを修正せずにすむ構築教えてください。

専門家に質問してみよう