• ベストアンサー

準拠法って自由に選べるの?

日本国内で日本人同士で契約を締結するとき、準拠法って日本国外の国のものでも自由に選べるのかな?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

契約自由の原則にのっとり、外国の法律や外国の裁判所を選ぶことは、理論上、可能です。 しかし、ある国の法律とは、その国の憲法以下の多くの法律体系の一部となって、その国民を拘束する機能を持ちます。法律が、それぞれの国で、状況が異なる背景で生まれている以上、外国法にもとづくと、場合によっては、不利な結果があり得ます。最終的にその外国で裁判をした場合には、日本での裁判と異なる判決が出ることもあります。例えば、日本で有効でも外国では無効とかの判決が出されることにもなります。具体的には、利息の最高利率の制限が異なったり、独占禁止法の解釈が異なったりします。また、労働者に関わる場合は国によって強制法規になるので、問題を生じることも考えられます。 常識的に、日本人同士の契約で、外国法や外国裁判所を指定することは、通訳・翻訳その他の経費を含めかなりのリスクとなるでしょう。

usodasyo
質問者

お礼

でも、良いこともあるんじゃない?

その他の回答 (2)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

法の適用に関する通則法第7条により,当事者が選択できることが明文で規定されています。

usodasyo
質問者

お礼

まったくもって自由なんですか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17149)
回答No.1

契約当事者が自由に定めることができる,というのが原則です。 特例として消費者契約や労働契約がありますので,これらの契約の場合には注意しなければいけません。また公序良俗に反する法は適用されません。

usodasyo
質問者

お礼

法律が公序良俗違反かどうかで判断するなんて、一体誰のせつかわからないけどありがとう

関連するQ&A

  • FTAと自由市場

    FTAを締結しているからといって、その国が自由市場を持つということにはなりますか? 自由市場を採用する国、採用していない国とは、どういった国のことを言うのでしょうか?

  • 準拠法について

    A社(日本法人)とB社(日本法人)が契約をする際に、準拠法をアメリカの某州法に、一審の管轄を東京地裁にしていた場合、実際に東京地裁で当該州法をもとに裁判が行われることになるのでしょうか? 「法の適用に関する通則法(旧「法例」)」を確認しましたが、やはりあくまでも当事者の合意に従うとだけしています。 基本的には好奇心で質問しています。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • 自由貿易と保護貿易

    自由貿易と保護貿易について質問です。 保護貿易は、国外から入ってくる製品に税をかけ、国内生産を守るということですよね?自由貿易はその反対?? かなり漠然としていますが、しかし詳しくはわかりません 得に、この両者それぞれ利点、不利点は何でしょうか? 最近の新聞で、日本は保護主義者を無くさせるとかかれていますが、なぜでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 毎年、北朝鮮から、脱北して、韓国に

    亡命する北朝鮮国民は、2000名以上います。 もし、北朝鮮が、国民に、移動の自由を与え、自由に、国外に行けるようにしたら、北朝鮮国内には、どれくらいの数の、国民が残るでしょうか? 今、国内に、、3000万人いるとして、国外逃亡は、2000万人くらいになるでしょうか? それとも、国内には、数人しか残らないでしょうか? それとも、東ドイツのように、国が持たずに、即座に、崩壊するでしょうか?

  • 契約自由の原則についてのレポート

    こんにちは。私は私立大学法学部2年生の女ですが、 契約法の授業での自由課題で、『契約自由の原則についてレポートを書け』というのが出ました。 文字数・枚数・詳細なテーマは特に指定されておらず、 とにかく『契約自由の原則』についてのレポートを書けばいいらしいのですが・・・ 正直、どのような内容でレポートを書けばいいのか分かりません。 図書館やネットで色々と調べてみましたが、 『契約締結上の過失責任』関連の本や記事が多いように思われますが、 この授業では『契約締結上の過失責任』は特に取り上げませんでした。 だからといって書いてはいけないということではないと思いますが・・・ もし、『契約自由の原則』について何か書きやすいテーマがありましたら教えて下さい! 本当に、ただ『契約自由の原則について書け』としか課題がありませんので、 これに関連のあるものなら何でも構いません。 (取り上げるテーマ自体も評価対象になるとのことですので・・・) もし宜しければ、いい文献やネットの記事等ありましたら、 そちらの方も教えて下さると嬉しいです・・・!

  • 北朝鮮には出国の自由や国籍離脱の自由はありますか?

    国外逃亡が頻繁に聞かれますが、国に戻されると殺されたり収容所へ送られると聞きます。 勝手に国外へ行くのは犯罪なのでしょうか。

  • いわゆる債権質の準拠法の決定について

    いわゆる債権質の準拠法の決定について  日本に住む甲国人Aは、乙国に本店を有するB銀行の東京支店において、甲国通貨建ての定期預金(以下、「本件定期預金」という。)をした。そして、Aが代表者を務める乙国法人Cが乙国のD銀行から融資を受けるに当たり、その担保として、Aは本件定期預金の通帳と印鑑をD銀金に差し入れた。その後、このB銀行東京支店の本件定期預金はAの債権者であるEから差押えを受けた。  AがD銀行のために、設定した本件定期預金を目的とする担保権が有効に成立しているか否かはいずれの国の法によって判断されるか。  最高裁判決昭和53年4月20日は以下のように判示しています。  債権質を含む「権利質は物件に属するが、その目的物が財産権そのものであって有体物でないため、直接その目的物の所在を問うことが不可能であり、反面、権利質はその客体たる権利を直接支配し、その運命に直接影響を与えるものであるから、これに適用すべき法律は、客体たる債権質自体の準拠法によるものと解するのが相当である。」  従って、債権質についても通則法23条を適用した場合と同一である。  本件の場合、以下の点で疑問に思っています。乙国に本店を有するB銀行の東京支店において、甲国通貨建ての定期預金(以下、「本件定期預金」という。)をした。東京支店に本件定期預金があることから、債権の準拠法は日本法となるのか?   特に、本件定期預金が円建てでなく、甲国通貨建てだからです。例えばソニー銀行などは、外貨預金に関しては、日本法でなくカリフォルニア法(定かでない)が準拠法となっているような気がするのです。  本問題では、定期預金の準拠法が問題文中に明示されていないので、日本法と甲国法のいずれが債権の準拠法なのか不明だと思うのです。  以上の点を踏まえ、上記の事例の回答を教えてください。

  • 国外逃亡犯罪容疑者引き渡し条約締結国が少ない日本

    日本が国外逃亡した犯罪容疑者引き渡し条約を締結している国は、アメリカと韓国の2ヶ国だけである。 他国に比べて非常に少なく、“海外逃げ得”をみすみす許している。 (例) *イギリス:115 *フランス:98 *アメリカ:69 *韓国:25 なぜ日本政府は、犯罪人引き渡し条約締結国を増やさないのか?

  • 日本人研究者が海外に流出??

    日本人研究者が国外に流出していっているという話をよく聞きますが,本当ですか?? 研究者,特にアカデミックポストに就くことは,日本だけでなく国外でも決して容易ではないですよね.国内ではライバルは日本人研究者だけですが,国外,特に日本よりも研究環境の良い国では,世界中から優秀な研究者が応募してくるので,むしろ国外の方が難しいと思うのですが.特に日本人は,言葉の壁が大きな障害となって,海外でテニュア職に就ける研究者なんて極々限られていると思うのですが.

  • 自国から自由に出国できない国は

    日本人は自由に好きな国へ海外旅行に行けますけど、自国から自由に出国できない国って世界にはどれくらいあるのですか。海外旅行に行けない国って北朝鮮くらいですか。よろしくお願いします。