• 締切済み

出題ミスと採点ミス

入学試験にまつわるミスが、毎年のように報告されていますが、同じミスでも、出題ミスの場合は、新聞では片隅にチョコンと載っているだけの場合が多いですが、採点ミスについては、社会面のかなりの部分を割いて大々的に報じるケースが多いような気がします。 やはり、マスコミとしては、採点ミスの方が、ニュース価値としては重大と見ているのでしょうか?

みんなの回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

問題の間違いは全員を正解にすればいいですが、 合否判定が間違っていると、どうなの?ってことでしょ? 人の人生がかかっているんですから。

alpha-1
質問者

お礼

早速の御回答をありがとうございます。 なるほど、採点ミスの方が、受験生の今後の人生に与える影響が大きいから、ということなんですね。 出題ミスなら、全員を正解にすれば済むのに対し、採点ミスだと、本来なら合格していたのに不合格になったりする、というのがあるんでしょうね。

関連するQ&A

  • 出題ミス

    大学入試で出題ミスがあると、しばしば新聞等で騒がれます。 しかし、資格試験での出題ミスに関しては、まつたく話題になりません。 なぜですか。

  • 出題ミスで他の問題を解く時間が無かった人はどうなるのでしょうか?

    入試シーズンによくニュースになる試験の出題ミスについて質問です。 100問あるうちの1問であればそんなに合否に影響はないと思いますが、5問しか問題が無く、そのうち一問が誤っていると受験生の問題を解く順序や要領によって合否に影響が出るのではないかと思います。 実力とは違ったところで合否が決まるのは不本意だと思うのですが、出題ミスが起こった場合でもその問題は無効または全員満点とする処置が適当なのでしょうか? 再試験を行う場合もあるのでしょうか?

  • 自己採点ミスについて

    つい先日、ある科目のテストを行い、隣の席同士で自己採点を行いましたが、後日テストを返された後で隣の席の人から、私の採点ミスを指摘されました。 それは、本来の点数の倍の点数を書いてしまったというものでした。 隣の人は、先生は採点ミスに気付いてると思うから言わなくていいと言っていましたが、この場合、担当の先生に報告したほうがよろしいのでしょうか?

  • 管理栄養士国家試験の採点基準について

    2005年度の試験を受けたものですが、問題のミスで2つの答えが考えられる場合、どのような採点となるのでしょうか? (例)正解と思われる答えが2,4の場合 CASE1:どちらか一方を正解と決定して採点。 CASE2:両方(2,4)とも正解として採点。 CASE3:問題自体がミスであると判断し、記入していれば全て正解として採点。 どのCASEになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 2008年度の行政書士の試験の出題ミスを何とかしたい!

    2008年度行政書士試験の問題22は出題ミスだと思うのですが? 問題の正解が「2」と「3」の2つあります。 資格の大原の解答集にははっきりと出題ミスと記載されています。 総務省に認めさす方法はありますか? 私は、2008年度の行政書士試験で300点中178点で不合格でした。 ただし、この問題22で「3」と解答しており、この問題が正解であれば合格になるのですが、 (財)行政書士試験研究センターは、問題に対する質問を一切受け付けず、総務省の自治行政局行政課も「問題の作成をしていないので答えられない。」との回答でした。 ただ、この問題は地方自治法の問題ですが、だれがどのように問題22の選択肢「3」を見ても地方自治法の条文では、解答が2つあるとしか考えられません。 ましてや、この総務省の自治行政局行政課は地方自治法の専門の課です。地方自治法を熟知されているので、解答が1つであれば、明確に問題22に対する正解の解答も答えられるはず。 総務省の自治行政局行政課は「この問題22が正解が2つあるのではないか」と世間一般で言われていることは認識しているとの事、この課では出題ミスであると認識しているはず。 行政書士の試験は、過去10年で3回も出題ミスをしている事で大変有名な国家資格です。 ただ単に、総務省が国家資格の出題ミスを認めたくないだけとしか思えません。 年金の問題を見ても行政庁の対応はひどいと思います。 行政書士の試験を作成・採点している(財)行政書士試験研究センターは、俗に言う天下り先の機関。 まともな対応と仕事ができない税金泥棒と思いたくなります。

  • 医療ミス報道

    昨今、医療ミスや、それに匹敵する問題が、マスコミで取り上げられますが、そういった事例をまとめてのせてあるサイトはないでしょうか?(最近~) 全国的に大きな事はニュースで目にしますが、ローカルなものやニュースでは取り上げないまま新聞発表だけで終わる事に関しては、新聞をとっていないので知らないで終わる事もありますので、知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • センター試験世界史「強制連行」出題の仮処分申し立て

    02/04産経新聞に 「強制連行を正解とする設問について、歴史的事実に反する不適切な問題で、思想良心の自由を踏みにじられたとして、同問題を採点から除外するよう、受験生が東京地裁に申し立てた」 とあるのですが、仮にこの申し立てが認められるとすると入試はどうなるんでしょう? これまでの出題ミスは出題側がすぐに認めて点数調整していたと思いますが、この場合判断が遅れると入試が終わってしまいます。

  • 所定数より多く解答した場合の採点基準

    「5問中3問に解答せよ」のような試験で,自由書式の解答用紙に所定の数より多く解答してあった場合,どのように点数計算されるものでしょうか? 採点者 の方等,採点基準をご存知の方の回答を期待しますが,あらかじめ受験者に周知されているケースや多く解答してしまった時にどう採点されたかという体験談があればそれもお聞きしたいと思います。 学校内の試験,資格試験,入社試験等どういう試験かを,できれば書き添えていただけるとありがたいです。

  • 生徒にテストの採点をさせること。。

    わが子の通う公立中学校で、 同級生が”お前テスト○○点だったろ?” と他の生徒に言われたそうで、なぜわかったのかというと その教師が顧問をしているクラブの生徒に試験の採点を採点を させたと言う事らしいのです。 生徒にも評判の良くない問題教師なようですが、今回の事は事実ならとんでもない 事と思っております。 この場合、皆さんならどうされますか? 1まず、学校長に事実の確認、調査を求める 2教育委員会に事実の確認、調査を求める 3地元マスコミにリークする 一般社会の常識から言えば、学校長にまず伝えるべきでしょうが、お役所は 我々の尺度とはちょっと違う気がして、教育委員会に話すべきかなと 思っています。 3のマスコミは事が大きくなるので最後の手段と思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 部分点の採点の付け方について。

    部分点の採点の付け方について。 いつもお世話になっています、こんばんは。 多くの試験で記述試験の場合、○か×でなく部分点がもらえることがあると思います。 例えば数学だと、最初から途中式を書いているうちに答えを間違えたが途中まで合っているので△となり半分点数をもらえることがあります。英語であれば英作文の場合、大体の文章は合っているけど足りないものがあり-2点とか書かれる場合もあると思います。 ここであらゆる試験の記述式問題についての部分点の付け方について質問があるのでいくつか投稿します。 質問1:採点者側はこのような問題の時、どれだけ点数を与えるか迷うものでしょうか? 質問2:記述式問題の採点方法は長年の経験によって培われるものでしょうか? 質問3:このような問題の場合、「これだけ抑えていれば部分点を与える」というのはあらかじめ教師は決めているものでしょうか? 英語の場合、ピリオド抜けていれば凡ミスとして-1というのはわかるのですが・・・。 記号選択問題や○×問題の場合と違い記述式問題だと複数の答え方が存在する場合もあります。 お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。