• 締切済み

普遍と特殊について

国語の質問です。 授業で普遍と特殊について習ったのですが、なにか、良い例はないでしょうか? また、言葉、あいさつ はどちらになるのでしょうか? 片方のみでもいいので、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.5

No.2.3.4です 補足を頂戴しましたので説明させていただきます >そうですね。できれば区分、境界を教えていただきたいです 「普遍」も「特殊」も議論の対象の範囲によって変わってきます。 結果として、これは「普遍」と「特殊」と分ける目安も変わってきます。 従いまして、普遍的な境界というものは存在しません。

KazumotoTakuya
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。

noname#224207
noname#224207
回答No.4

No.2.3です 補足を頂戴しましたので、説明させて頂きます。 >結局のところ、〇〇を普遍、●●を特殊と判断した時に、理由がきちんと相手に説明できるならば、どちらにも分類できるということでしょうか? 分類という考え方とは少しだけ違います。 学校の制服を考えてみてください A校の生徒にとっては制服は普遍的な服装です。 (普遍性のある服装です) 制服を採用していない私服の学校もあります。 A校の生徒の服装は他の学校と比べた場合には普遍的な服装であるとは言えません。 しかし、特殊な服装である、とも言えません。 セーラー服や詰襟の制服は最近あまり見かけなくなりました。 学校の制服として、セーラー服や詰襟は普遍的ではなくなっていますが、特殊な制服ではありません。 「分類」と言った場合には、「普遍」というのはどのグループに属するのか、「特殊」というのはどのグループに属するのか、という考え方に基づいた言い方となってしまいます。 「普遍」と「特殊」という単語の場合には、使われ方によって意味するところが違ってきてしまいます。 「ことばというものは普遍である」という言い方が成立するのは「人間にとっては、言葉は普遍である」という風に議論の対象範囲を決めてやる必要があります。 人間も動物の一つの種類と考えると「動物にとっては、言葉は普遍ではない」ということになります。 「人間にとって」とか「動物にとって」というふうに、議論の範囲、言い換えれば前提によって変わってきます。 犬や火事のように具体的なものや事柄を表す単語と、「普遍」「特殊」という考え方をあらわす単語とでは、性格が異なります。 スイカを切ったようにスパッと割って、これはこちら、これはあちらと分類することはできません。 「あいさつ」についても同じような使い方になりますので考えてみてください。 ところで、若干ご質問の趣旨がズレていることに気が付かれておられますか。 「普遍」と「特殊」という言葉の意味がお知りになりかったのではありませんでしょうか。 「普遍」と「特殊」の区分、つまり境界をお知りになりたいのでしょうか。 難しいことを考えるときによくこのようなことが起きてきます。 次から次へと出てくる疑問を、一度箇条書きにして整理して考えるようにしてください。 頭の中だけでやっていると混乱してわけが分からなくなってしまいます。 以上ですが、何度でも結構ですので、疑問に思われる点を補足で質問してください。

KazumotoTakuya
質問者

補足

>「普遍」と「特殊」の区分、つまり境界をお知りになりたいのでしょうか。 そうですね。できれば区分、境界を教えていただきたいです

noname#224207
noname#224207
回答No.3

No.2です わざわざお礼を記入していただき有難うございます。 補足を頂戴しましたので、説明させて頂きます。 >あいさつ は普遍で 言葉 は特殊ということでいいのでしょうか? 「普遍」や「特殊」という単語は「AはBである」というように明確な定義をして使われる単語ではありません。 「普遍」は「ふつう」「あたりまえ」「とうぜん」「一般」「常識」などと普段使っている単語と同じような意味をもった単語です。 「共通している」ということとよく似ています。 従いまして、上記の質問は正しいとも間違っているとも言えません。 >何を基準にすればいいか分かりません。 {AはBである」という表現の仕方のように、明確に定義をされませんので、基準というものも曖昧です。(不明確です) 「暖かい」「涼しい」という単語を考えてみてください。 ○°以上が暖かで×°以下が涼しいと決められていますか。 「暖かい」とか「涼しい」というときに基準をどのように置かれて話をされておられますか。 冬と夏とでは使うときの気象条件や体調が違うのではありませんか。 「普遍」には次の意味(使い方)があります ○すべてのものごと・場合にあてはまること ○すべてに通じること ○ひろくゆきわたること 先生が言われたのは、辞書にある「すべてのものごと・場合にあてはまること」を「「いつでも、どこでも成り立ち」と言い換えて説明されたのかと思います。 混乱されておられるのは最後の「ひろくゆきわたること」を意味して使われる場合とゴッチャになっているためかと思いますがいかがでしょうか。 先生が「特殊」を説明するさいに「ある特定の場所や時代で成り立つ 」とされたのは「ひろいくゆきわたっていない」という意味を表す使い方を省略されておられます。 省略されているからと言って間違いではありません。 「時代」という単語を使われたので混乱されたのかもしれません。 「特殊」という単語は時代や場所についてだけ使われる言葉ではありません。 「特殊な形」「特殊なやり方」「特殊なフォーム」「特殊な味」「特殊な顔」などありとあらゆる場合に使われます。 他のものとは際立って異なっているという意味で使われる場合もたくさんあります。 「特徴がある」という言い方に近い使い方です。 「普遍」という単語のみで理解されるよりは「普遍的」「普遍性」などと普遍という単語が持っている意味を使った単語も合わせて理解されるとよろしいかと思います。 一般にも「普遍」単独よりも「普遍的」とか「普遍性」という言い方をされる場合のほうが多いです。 実は辞書の説明も先生の説明もやや説明不足な点があります。 普段、「普遍」という単語が使われる場合には、議論の対象の範囲を無意識のうちにきめて使っています。 「すべて」「いつでも」「どこでも」という単語を厳密に適用すると「普遍」なものやことがらというのは実在しなくなってしまいます。 人間の考え方の中にだけ存在することになってしまいます。 この考え方の中身だけを議論するのが哲学です。 つまり「普遍」という単語は哲学という学問の世界でだけ通用する単語ということになってしまいます。 普段はこのような使い方はしません。 チョット分かりにくかったかもしれませんので、分かるまで補足で質問を続けてください。

KazumotoTakuya
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 理解力が乏しくて、申し訳ないです。

KazumotoTakuya
質問者

補足

何度もすみません。 結局のところ、〇〇を普遍、●●を特殊と判断した時に、理由がきちんと相手に説明できるならば、どちらにも分類できるということでしょうか?

noname#224207
noname#224207
回答No.2

辞書を見て頂ければ「普遍」という言葉には使い方によっていくつかの意味があります。 どんな使い方について習われましたでしょうか。 普通に使うときには、後に「的」とか「性」がついた「普遍的」とか「普遍性」という言い方で使われます。 「言葉」も人類と範囲を広げて考えると、人類は意志を伝える手段として「言葉」を使います。と言えますから普遍性のあることばだと言えます。 これを日本語や英語に限定すると、国連のように世界中の人が集まっている場所では英語は普遍性のあることば、となりますが、日本語は特殊なことばとなります。 一方、日本列島の中だけ、と範囲を限ると、日本語は普遍的なことばとなりますが、英語は特殊なことば、ということになります。 「あいさつ」も同じように、人間は他人と出会ったときに「あいさつ」をする。といえば普遍性を持ったことばと言えます。 正座して頭をさげる方法を「あいさつ」といえば日本では普遍性がありますが、日本以外の国へ行けば特殊な行動ということになります。 日本の武道が海外でも行われていますが、海外の人にとっては道場で行われるあいさつは特殊なあいさつの方法ということになります。 「普遍」にはもう少し違った使い方もあります。 数学の公理とか定理というにを習われていますでしょうか。 「三角形の内角の和は180°である」ということをご存知でしょうか。 どんな形の三角形でもこの関係は成り立ちますから、この性質は普遍的な性質である、ということができます。 「人は他人を殺してはいけない」という言い方がありますが、これは世界中で通用する考え方ですので普遍的な考え方であると言えます。 「特殊」というのは「普遍」に対する反対というか逆の意味をあらわすときに使われます。 他にはみることができない特別な事柄や物や考え方を表します。 上記の「言葉」や「あいさつ」の説明にもありますように、どの範囲でどれと比べるか、で違ってきます。 日本人だけの集まりに一人だけアメリカ人が加わると「特殊な人」と言えますが、そのアメリカ人がアメリカへ帰れば、普通の人で、特殊な人ではなくなります。 学校でも転校生が一人加わると、初めは特殊な人ですが、しばらくすれば普通の人になります。 何と比べて特殊なのか、どの範囲で普遍なのか、というふうに比較することによって使われ方がかわることばです。 以上ですが、ご質問の主旨がよくわからない部分がありますので、遠慮なく補足で追加質問をしてください。

KazumotoTakuya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。できれば補足にも答えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

KazumotoTakuya
質問者

補足

回答ありがとうございます。 授業では、普遍は いつでも、どこでも成り立ち、特殊は ある特定の場所や時代で成り立つ と教えられました。 本末転倒になりますが、わたしも、何を基準にすればいいか分かりません。申し訳ないです。 あいさつ は普遍で 言葉 は特殊ということでいいのでしょうか?

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

神は遍在する。金は偏在する。

KazumotoTakuya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わたしは理解力が乏しいので、わたしにも、分かるよう説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ○○は普遍に通ず・・・?

    以前聞いたうろ覚えの言葉で、「○○は普遍に通ず」というのがあった気がします。その○○が思い出せなくて・・・ 全体の意味は、「一つのことの中に、世の中全てに通じる真理がある」というような感じに解釈した記憶があるのですが・・・ 「細部」だったっけ? 何だっけ? わかる方、教えてほしいです。 そしてもし全体の正しい意味もご存知でしたら、教えていただけると尚嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 「不変の真理」か「普遍の真理」か

    どっちなのか気になります。 「不変」は変わらないことで、変わらない真理というのもわかるし、 「普遍」はすべてのものにあてはまることで、そういう真理ともいえると思います。 ちなみに旺文社の国語辞典では「普遍の真理」、広辞苑・大辞泉・大修館の明鏡では「不変の真理」という例文が出ていました。 どっちでもいいのでしょうか?それとも、どちらかのほうがより広義での使い方ということなんでしょうか?

  • 普遍性をなぜ否定できるか 3

     これまでの質問に色々な方にお答えいただき、まことにありがとうございました。  しつこいようですがこれで最後の質問にさせていただきます。  もう一回だけおつきあいください。今回は単純な問いにします。    普遍性などないと否定する人に、もしも  「でも、生まれた人間は必ず死ぬよね。これは普遍的な法則ではないのかな?」  と聞けば、(普遍性否定派は)どう反論可能なのでしょうか?   ※これまでの(前2回の)議論は全部いったん白紙にもどしてください。  したがって「宗教」や「神」や「数学」などという(錯綜しがちな)話題もいっさい  出ていない段階での素朴な問いだとしてください。  

  • 一般的?普遍的?

     こんにちは。「一般的」と「普遍的」の意味は辞書で大体分かりましたが、意味的に重なっている部分が多くて、どういうふうに使ったらいいか見当がつきません。例えば、次のような穴埋めの文があります。  ある日本文化研究家の話を聞いたことがありますが、その人の話にはダーリングという愛称はない、自分の妻や恋人を呼ぶとき、ダーリングとは言わない。どうして言わないかというと、こういう伝統や歴史があり、こういう考え方や感じ方があるから、ダーリングのような言葉が存在する筈はないと言うのです。  (中略)  私から見ると、日本語にはダーリングという言葉は存在するし、よく使われていると思います。そういう愛称はどういう日本語に相当するかといえば、それは「君」です、「おまえ」です、そして、「おい」です。時には「馬鹿野郎」という言葉です。こういう言葉とダーリングという言葉は、言葉こそ違いますが、感情とか気持ちとかは(  )です。(A主観的  B一般的  C普遍的  D補助的)  長い文字ですみません。AとDはちょっと考えにくいと思います。でもBかCかよく分からなくなってしまいました。  お分かりになれば、教えてください!お願いします。

  • 人によって、普遍文法のようなものは違う?

    普遍文法の意味を詳細にしりませんが。 思考の癖ってそれぞれ人にあるように思えます。 日本で育って日本語の話者でも、日本語的な思考する人だったり違ったりとか。 個人によって、言葉の組み立てなど文法などのようなものって違うんでしょうか?

  • いやしくも神なら 神は 普遍神であるほかない。

     1. 名前が違っても・誰にとっても 同じひとつの神であるしかない。  2. 有る神も無い神も 互いに同等であり どちらかを自由にえらべばよい。  3. 普遍神は 有るとか無いとかの経験事象を超えているゆえ。  4. シュウキョウは この普遍神を信じる――無条件に心に受け容れる――ことをつうじてヒラメキにて得られた直観を言葉にして表わし オシへとした結果生まれたものである。  5. 信仰という蝉の抜け殻である。経験思想ではある。つまり オシへは考えるものである。信仰という蝉本体ではない。  どうでしょう。  

  • 普遍性をなぜ否定できるのか? 数学の公式編

     前回「普遍性をなぜ否定できるのか」を質問したものです。  今回はさらに話題をしぼって質問します。  普遍性を否定する人に  「しかし、数学は普遍的真理があることを前提として成り立っているじゃないか?」  と聞くと、これまたむにゃむにゃと議論が錯綜してしまい  議論がかみあいません。  これはなぜでしょうか?  (なお、前回回答をいただいた方に申し訳ないのですが  私の操作ミスでポイントを差し上げていません。  今度は操作ミスがないようにしますので、よろしくお願いします)

  • 文化相対主義と普遍的人権主義について

    文化人類学の授業で、軽く文化相対主義と普遍的人権主義について講義を受けたのですが、自分のとったノートや資料を見ても、いまいちその2つの葛藤について理解できていません。 できれば、キプシギスの女性婚の話も交えて、文化相対主義と普遍的人権主義について説明してもらいたいです。

  • アマテラス普遍人格語のつまづき

     1. まづは S 語 と A 語 (?)  わたしたちは どの言語にあっても ふたつのコトバを使い分けているようです。   《スサノヲ( S )人間語》:   ・ 身と心から成る自然本性そのものの自己表出〔としての言葉〕   ・ 感性の原野を開き ほどほどの理性を持ってしゃべる言葉   ・ 人間のつねとして あやまち得る思考を容れた広い度量の言葉   《アマテラス( A )人格語》:   ・ 身と心なる自然本性を 心ないし精神において捉え相手に向けて    心に或る種の構えを成して自己表現しようとする言葉     (自己表出を ととのえ練り上げ磨き上げさらには飾り上げる)   ・ 感性の原野をどちらかと言うと抑えて 理性によって思考の緑野    を開発する。その成果をもってしゃべる言葉   ・ その思考は あたかもあやまち得ないと見なされた《格》を持つ   ・ かつてはオシヘとして神格化され 神聖にして侵すべからざるも    のと見なされた  2. アマテラス人格語は 普遍科学語を開発している。  すなわち思考の緑野として 言わずと知れたアマテラス科学語の世界を打ち建てた。    誰が認識しても 同じ内容となるというその《個々の主観真実の共通性》 これである。この共同主観が 普遍なる神のごとくであると 時には 見なされた。  3. アマテラス普遍語は 人格語を倫理規範とし これを科学語で根拠づけた。  普遍科学語で彩(いろど)った衣裳としての人格語を着たならば そこに《あやまつべからざる人間像》が出来上がると踏んだ。いわゆる理念の信仰も始まる。    4. かくして アマテラス普遍語文化の君臨となった。  のではないだろうか。  5. このアマテラス語の隆盛が つまづきの石である。  6. なぜなら 自然本性にして普遍たるスサノヲ人間語を貶(おとし)めたつけが回って来ている。  7. スサノヲ人間語は 殊にその感性の原野たる領域において もののあはれを知ったかのごとく こう語る。    ・ 《ひとは 他人(ひと)の自由意志をないがしろにしない。      こころをとうとぶ。      《他人のおよび自分のいのちをないがしろにしない。      《わが自由意志がその自由度において横道に逸れ そこに      おける思考が人間をにくみこれを傷つけようと・あるいは殺      そうと思ったりすることはあるが なぜか そうはしないもの      だ》。  8. ところが アマテラス人格語は うったえます。  スサノヲ自然感性語の宣言を   ・《なんぢ ころすなかれ / むさぼるなかれ》  というふうに規範化しようと。おそらく このこと自体にすでに問題があります。問題が――社会にあって生きることが―― 理性の領域に移行したからです。あたまで逆立ちして町を歩こうと言い出した。  9. あるいは 同じように比べてみようと思えば:  スサノヲ人間語は 心の奥にあってこのように言葉を言い出そうとします。   ・ 《われは 心の奥底なるヒトにとっての思いとして      時に身に勝手に起こるやましさ(恥づかしさ)反応を受け留め      恥ぢを知るわが心にすなおにしたがい      よくおのれの自由意志を用いよう》  と。これを アマテラス語理性は―― 一般にガミガミ規範ないしアマテラス語理論として――言い換えます。    ・ 《すなおになりなさい。     わがままはいけません。     恥づかしさは 隠しなさい。     ウソをつくのは わるいことです。・・・》  10. すでにアマテラス普遍志向にもとづく《アマアガリ》主義は 行き詰まったのではないだろうか?     思考の緑野と言えども 理性のみによってその普遍語の世界に閉じこもらざるを得ないような規範性を帯びているかぎり このあたまデッカチは つまづきの基となる。  《オシヘや規範あるいは理念》をあたまに抱きながらしか おのれの思考や互いの対話を成し得なくなっている。感性の原野が なおざりにされてしまっている。  11. それだけではなく アマテラス人格語は 感性スサノヲ語を捻じ曲げてしまうくせがついてしまった。次のように語るようになってしまった。    ・ 《すなおだと人に見られれば 何かとよいことがあります。     どれだけわがままを通したいと思っていても わがままだと受け取     られてはいけません。     あたまを使いなさい。     ウソは ウソとバレては いけません。     上手につくのですよ。     また バレたなら うまく振る舞って あなたの秘書や部下の所為に     しなさい。     ・・・》  12. アマテラス語は 普遍語が ただの方言にしか過ぎなくなってしまった。  ただのアマアガリのための・それを飾るための・そしてそれを保守するためのアマテラス方言にしか過ぎないほどである。   何ともひどい訛りを身に着けてしまった。ダブル・スタンダードはお手の物というほどに へそが すでにひん曲がってしまったではないか?  どちらかと言うとスサノヲ語の側である野党党首が アマテラス語の舌を二枚三枚すでにあつらえて用意していた。それがとおった。  ☆ これを問います。  いまは 転機か? もしそうなら あなたはどうすればよいと考えるか?

  • アマテラス普遍人格語のつまづき

     (1) まづは S 語 と A 語 (?)  わたしたちは どの言語にあっても ふたつのコトバを使い分けているようです。  《スサノヲ( S )人間語》:   ・ 身と心から成る存在そのものの自己表出〔としての言葉〕   ・ 感性の原野を開き ほどほどの理性を持ってしゃべる言葉   ・ あやまち得る内容  《アマテラス( A )人格語》:   ・ 身と心なる存在を 心ないし精神において捉え自己表現しようとする言葉   ・ 感性の原野をどちらかと言うと抑えて 理性によって思考の緑野を開発する。その成果をもってしゃべる言葉   ・ あたかもあやまち得ないと見なされる内容   ・ かつてはオシエとして神格化され 神聖にして侵すべからざるものと見なされた  (2) アマテラス人格語は 普遍科学語をも開発した。   すなわち 思考の緑野に言わずと知れた科学語の世界を打ち建てた。     誰が認識しても 同じ内容となるというその《個々の主観真実の共通性》 これである。  (3) アマテラス普遍語は 人格語を倫理規範とし これを科学語で根拠づけた。  すなわち 普遍科学語で彩(いろど)った衣裳としての人格語を着たならば そこに《あやまつべからざる人間像》が出来上がると踏んだ。    (4) かくして アマテラス普遍語文化の君臨となった。  のではないだろうか。  (5) このアマテラス語の隆盛が つまづきのもとである。  (6) なぜなら スサノヲ人間語を貶(おとし)めたつけが回って来ている。  (7) スサノヲ人間語は 殊にその原野たる感性の領域において もののあはれを知ったかのごとく こう語る。    ・ 《ひとは 他人(ひと)の自由意志をないがしろにしない。     《他人のおよび自分のいのちをないがしろにしない。     《自由意志が人間を傷つけようと思ったりあるいは殺そうと     思ったりすることはあるが そうはしないものだ》。  (8) ところが アマテラス人格語は うったえます。   スサノヲ感性語宣言を   ・《なんぢ ころすなかれ》   というふうに規範化します。このこと自体にすでに問題があります。問題が――社会にあって生きることが―― 理性の領域に移行したからです。  (9) あるいは 同じように比べてみようと思えば:  スサノヲ人間語は 心の奥にあってこのように言葉を言い出そうとします。   ・ 《われは 心の奥底なるヒトにとっての思いとして      身のやましさ(恥づかしさ)反応と共なる心にすなおにしたがい      よくおのれの自由意志を用いよう》  と。これを アマテラス語理性は―― 一般に規範ないしアマテラス語理論として――言い換えます。   ・ 《すなおになりなさい。     わがままはいけません。     ウソをつくのは わるいことです。・・・》  (10) すでにアマテラス主義は 行き詰まったのではないだろうか?      人間が ただただ――思考の緑野と言えども――理性の領域で・その普遍語の世界の中に閉じこもってのように 《オシエや規範》とそれをめぐる思考との対話をしか成し得なくなっている。のではないか? 感性の原野が なおざりにされてしまっている。  (11) それだけではなく アマテラス人格語は 感性スサノヲ語を捻じ曲げてしまうくせがついてしまった。次のように語るようになってしまった。   ・ 《すなおだと人に見られれば 何かとよいことがあります。     どれだけわがままを通したいと思っていても わがままだと    受け取られてはいけません。     あたまを使いなさい。     ウソは ウソとバレては いけません。     上手につくのですよ。     また バレたなら うまく振る舞って あなたの部下の所為にしなさい。     ・・・》  (12) アマテラス語は 普遍語が ただの方言にしか過ぎなくなってしまった。  のではないか? しかも 何ともひどい訛りを身に着けてしまった。ダブル・スタンダードはお手の物というほどに へそが すでにひん曲がっているのではないか?  これを問います。もしそうなら どうすればよいでしょう?