• 締切済み

VSEPR理論について

VSEPR理論についてなのですが、 「非共有電子対間の角度 > 非共有電子対と共有結合電子の間の角度 > 共有結合電子間の角度」が成り立つということは 折れ線型+非共有電子対2個(H2Oなど)のときは非共有電子対の部分も含めると完全な正四面体型にはならないのでしょうか?(結局折れ線型となる訳ですが、折れ線型も角度が変わってきますよね?) どうぞよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数12

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

H2Oの角度、正四面体の角度を調べればわかることです。 実際にそのような不等号が成り立つことを踏まえて規則として使っているのです。 この角度の関係はVSEPR理論が出る前から大学生用の教科書には載っていました。 H2OではなくてNH3でも調べることができます。NH4^+は対称性から正四面体であることがわかります。NH3のH-N-Hの角度と比べてみればいいです。 なぜそういうことが成り立っているのかについての説明がないのでこういう質問が出るのでしょうね。私が説明に使っているのは 「共有電子対と非共有電子対の違いは電子の分布の内部に正電荷が含まれるか否かである。正電荷が含まれていれば電子の分布は引力によって狭められる。」 というものです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

H2O はそれはそれでいろいろあるようですが, いずれにしても H2O における H-O-H の角度は CH4 における H-C-H の角度より小さい です.

関連するQ&A

  • 原子の結合の様子

    COとCO2とでは、結合の様子(電子レベルで,共有結合とか、2重結合とか,)が,どのように違うのですか?H2Oと、H2O2。SO3-とSO4-のちがいなども、 電子レベルで,解説していただけるとありがたいです。

  • H2Oのとる構造について

    H2Oのとる構造について H2Oは非共有電子対二つとH二つが正四面体の頂点上にくると教わったのですが、 Hは電気陰性度の差から正に帯電しているはずであり非共有電子対と引き合うはずです。 もっというと陽子と電子の大きさは桁違いに違うので非共有電子対は陽子の場所に影響を与えることが出来ないと思います。CH4とかが正四面体構造をとるのは理解できるのですが。詳しい方宜しくお願いします。

  • 理論化学についての質問です

    以下の用語の簡潔な説明をお願いします。 難しすぎないよう、簡単、簡潔に、例題の様にお願いします。 例→・緩衝溶液:酸や塩基を加えても、pH変化の少ない溶液の事をいう。 ・電子雲 ・イオン化エネルギー ・電子親和力 ・イオン化エネルギーと電子親和力の違い ・共有結合 ・エチレンを例にしてδ結合とπ結合についての説明 ・配位結合(※説明には、非共有電子対(孤立電子対)、錯イオンを用いる) ・ベンゼンの特徴を、構造、共鳴から説明

  • 下記の問題のイオン結合性を教えてください。

    水分子H2O の双極子モーメントμH2O の実測値は1.85 D (1 D = 3.336 × 10^-30 C·m)で、H‒O‒Hのなす角度が104˚,O‒H 結合におけるOとH の原子間距離が 9.60 × 10-11 m である。以上のことから、水分子におけるO‒H 結合のイオン結合性〔%〕を求めなさい。ただし、電気素量は1.602 × 10-19 C である。また酸素原子が保有している非共有電子対による双極子モーメントは無視する。

  • H2Oの形

    大学1年 男です 高校時代にH2Oは折れ線型と習っていたのですが 大学では正四面体型と習いました。 正四面体になる理由は理解し、大学では『折れ線』は通用しないのか。。。 と思っていたところ他の授業ではH2Oは折れ線型と習いました。 どういうことなんでしょうか!? 教えてくださいお願いします。 また、話は変わるのですが ○原子の基底状態の電子配置と軌道図表をかけ という問題で電子配置の書き方はわかったのですが軌道図表の書き方がわかりません; 教えてください!お願いします!!

  • 水素結合について分からないことがあります

    水素結合は 電気陰性度の大きな原子(F,O,N)と結合した正電荷を帯びた水素原子が、近くの電気陰性度の大きい原子の非共有電子対の方向へ近づき、静電気に基づく弱い結合が形成されること。 ですが 非共有電子対の方向に近づくのですか?

  • 電子式の書き方

    高校化学からの質問です。 1.参考書の電子式の書き方のところで、「・を書く場合、Hのまわりには2個、それ以外の元素では8個である」とありました。これって例外なくそうなんでしょうか?リチウムやベリリウムなんかは例外だと思うのですが。 2.N2は非共有電子対をもっているかという問題がありました。僕は参考書に「なるべく対にならないように・を並べていく」と書いてあったので、  ・ ・ ・N::N・(間は三重結合だと思って下さい) という構造だと思い、非共有結合はないと答えました。しかし解答ではN2の電子式が、:N::N:(間は三重結合だと思って下さい)とあり、非共有結合を2つ持っているということになっていました。これはどういうことなのでしょうか?電子式の書き方に混乱しています。 以上、宜しくお願いします。

  • 水素結合 フッ化水素と水

    水素結合についての質問なのですが、 水素結合は、HとF,O,Nのような電気陰性度の差が大きい結合において Hの電子(共有電子対)が強くF,O,N側に引っ張られるために、 Hの陽子がむき出し状態になり、それが、F,O,Nの非共有電子対と引きあうものですよね? それで、水分子は2組の非共有電子対で水素結合するらしいのですが、 フッ化水素は3組の非共有電子対があるのに、 Hのむき出しになった陽子は、なぜ1つの非共有電子対にしか、水素結合しないのですか? 極性が関係あるのですか? 極性が原因だとしたら、それはなぜなのですか? 良くわかりません。教えてください。お願いします。

  • 水素結合、配位結合

    水素結合 電気陰性度の大きな原子(F,O,N)と結合した 正電荷を帯びた水素原子が、近くの電気陰性度の大きい原子の 非共有電子対の方向へ近づき、静電気に基づく弱い結合が 形成されること。 5点満点中4点でした。 配位結合 一方の原子から非共有電子対が、他方の原子からはそれを受け入れる 空軌道が提供されて出来る共有結合。 5点満点中3点でした。 教科書で調べても、これ以上詳しく書かれていませんでした。 足りない点を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 配位結合の仕組み

    配位結合はアンモニアなら1対の非共有電子対に水素がくっ付くことですよね?水がオキソニウムイオンになる時も同じですよね?ならばH3O+にもう1つ水素が配位結合することはありますか?オキソニウムイオンにも1対の非共有電子対があるように思うのですが・・わかる方教えてください!