• ベストアンサー

H2Oのとる構造について

H2Oのとる構造について H2Oは非共有電子対二つとH二つが正四面体の頂点上にくると教わったのですが、 Hは電気陰性度の差から正に帯電しているはずであり非共有電子対と引き合うはずです。 もっというと陽子と電子の大きさは桁違いに違うので非共有電子対は陽子の場所に影響を与えることが出来ないと思います。CH4とかが正四面体構造をとるのは理解できるのですが。詳しい方宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

電子の大きさはゼロですが、軌道自体は小さくありません。  ちょっと図を描き変えましたが、4つのsp^3混成軌道に電子が2個ずつ入っている状態で、うち二つは、その中心にプロトンがあるのが水分子の形です。  正四面体の中心からsp^3混成軌道どおしの中心の結合角は、正四面体の109度なのですが、孤立電子対同士が反発するため、水素-酸素-水素の結合角は104.45°になっている。  電子は、図のように水素酸素原子核を含んだ引き延ばされた球全体に存在しているのです。結合している水素酸素間に存在するわけではありません。  

zabieru259
質問者

お礼

分かりやすい図での解説ありがとうございます 解決しました。

その他の回答 (3)

noname#110906
noname#110906
回答No.3

O-H間に結合に関わる電子が有ることをお忘れなく。  ローンペア~H原子間の間隔、  ローンペア~OH結合電子間の間隔 比べてみたら、明らかに後者の方が近いでしょ。 水が2分子以上ある時、あなたの疑問は、ある意味では的を得たものになります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

たいていの場合, 共有結合は結合に関与する共有電子対の方向を向きます (もちろん例外もあります). ので, 非共有電子対が共有電子対の向きに影響を与えればそれに応じて結合の向きが変わります... というのが大雑把な話. 分子軌道法的には逆に「原子核の位置から共有電子対の向きが決まり, そこから導かれる『全体のエネルギー』を最小化する」という感じか? とはいえ H2O については難しいところがあって, 「1個の分子単独では sp2 じゃね~か?」という話もあったりします.

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 孤立電子対(非共有電子対)どおし、水素原子核どおしは反発しますから、正四面体よりは少しずれてます。  酸素の4つのsp^3混成軌道のうち二つに水素原子核が存在し、他に存在しないと考える。

関連するQ&A

  • 水H2OとオキソニウムイオンH3O+、他にもある?

    酸素原子は6個の価電子を持ち、SP3混成軌道を作る。 ということを勉強したのですが。 これは酸素を中心とした正4面体構造であると思いました。 水分子はH-O-Hが104.5°であり、正4面体構造の109°よりも孤立電子対の反発で角度が小さくなることもわかりました。 そこで質問なんですが、 水分子に水素の陽子が結合するオキソニウムイオンは、底辺の3頂点に陽子があるような構造になると想像したのですが、 これにさらに陽子が結合し、H4O(2+)となるようなイオンが存在するのではないかと言う疑問です。 こうなると、正4面体構造が完成し、安定な化合物が出来るように感じるのですが、そのような物質は見聞きしません。 ということは、そうならない理由があるわけで、その辺のことを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 水素結合 フッ化水素と水

    水素結合についての質問なのですが、 水素結合は、HとF,O,Nのような電気陰性度の差が大きい結合において Hの電子(共有電子対)が強くF,O,N側に引っ張られるために、 Hの陽子がむき出し状態になり、それが、F,O,Nの非共有電子対と引きあうものですよね? それで、水分子は2組の非共有電子対で水素結合するらしいのですが、 フッ化水素は3組の非共有電子対があるのに、 Hのむき出しになった陽子は、なぜ1つの非共有電子対にしか、水素結合しないのですか? 極性が関係あるのですか? 極性が原因だとしたら、それはなぜなのですか? 良くわかりません。教えてください。お願いします。

  • 電気陰性と電子の共有

    本を読んでいて分からない部分があるのでどうか教えていただけませんでしょうか。 アミン類の塩基性度は窒素原子の混成により変わる。窒素原子が電気陰性であるほど、この窒素は非共有電子対を共有する傾向が少なく、塩基としての作用が弱い。 例 RNH2 + H2O →← RNH3+ + OH- pKb=3~4 ピリジン + H2O →← ピリジンのH+ + OH- pKb=8.8 RC≡N + H2O →← 反応しない と書かれているのですがどういうことなのかよく分かりません。 とりあえず例の上から窒素はsp3、sp2、sp混成をしており、s性が強いほど電気陰性なので下に行くほど電気陰性なのは分かります。 しかし、なぜ電気陰性なほど非共有電子対を共有する傾向が少ないのか分かりません。 とりあえず電気陰性ということは電子を窒素が自分のほうにひきつけているのでH+が電子を渡してもらいにくいということでいいのでしょうか? どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 陽子の構造

    陽子の構造について私見を述べますのでおかしなところがあったらご指摘ください。 反対方向に自転しながら横並びで同方向に進むときと、縦並びで同方向に自転するとき、同電荷間には電気斥力と磁気引力が働き、異電荷間には電気引力と磁気斥力が働く。 図1電子(陽電子)は陰電素(陽電素)からなるトーラス状の環電流である。 電子と陽電子の対生成・対消滅については過去の質問https://okwave.jp/qa/q9570281.html を参照してください。 レプトンは、浮き輪の中に自転車のタイヤチューブを入れた様な構造をしている(図2)。ここでは、電子と陽電子からなる二重トーラス状の構造を持つ粒子をレプトンと呼び、電子とニュートリノはレプトンから除外する。ニュートリノは、ガンマ線よりも波長の短い電磁波であり、その構造については過去の質問https://okwave.jp/qa/q9567951.html を参照してください。 図3レプトンは、陽子型と反陽子型の、最小レプトン・ミュー粒子・陽子・タウ粒子の八種類だが、二重トーラスという構造上の制約のため、最小レプトンより小さいレプトンは存在しないが、タウ粒子より大きいレプトンは存在する可能性がある。 陽子は、約900個の陽電子と、それより1個少ない電子でできている。陽子が持つ電荷と質量についてはそれで説明がつく。実際に、陽子が、多数の粒子で構成されていることを示す観測結果も存在する。 パウリが、何か思いついて誰かに電話したところ、相手に「それだと大量の陽電子ができてしまいますね」と指摘されて「(その大量の陽電子は)陽子の中にでも閉じ込められているのだろう」と答えたとか。

  • 極性について

    電気陰性度の差が0.4以下 もしくは打ち消しあえば無極性分子。 だから、どこからみても同じ形の分子は無極性と習った気がするのですが、正しいのでしょうか? 亜硫酸イオンはSが非共有電子対をもってないから、形がどこからみても一緒で無極性?でも電気陰性度の差は0.5、二重結合があるから?? SeH2 はSeが非共有電子対を2対もってるから曲がってるので極性? でも電気陰性度の差は0.3だから無極性?? 混乱してます。教えてください

  • H2Oは何故、酸素結合とは言わない?

    H2Oは水素結合しているんですよね(高校化学より)。 これは H2OのH原子が他のH2OのO原子と電気陰性度にて結合しているからですよね。 ここで疑問に思ったのですが それなら酸素結合とは言わずに水素結合というのはなぜなのでしょうか? (酸素がかわいそう、、、)

  • 原子の構造

    原子の構造について私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 陽子の構造と生成機構につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9574329.html https://okwave.jp/qa/q9576768.html を参照してください。 重水素原子核の構成を電気力で考えると、陽子1個と中性子1個では、両者間に斥力は働かないが引力も働かない。陽子2個と電子1個なら、陽子1個分の電荷が中和され、2個の陽子は極低電子軌道に閉じ込められる。 水素分子では、2個の陽子を電子が結び付けているが、重水素原子核も同じ機構で成り立っている。

  • 水素結合について分からないことがあります

    水素結合は 電気陰性度の大きな原子(F,O,N)と結合した正電荷を帯びた水素原子が、近くの電気陰性度の大きい原子の非共有電子対の方向へ近づき、静電気に基づく弱い結合が形成されること。 ですが 非共有電子対の方向に近づくのですか?

  • 構造式について

    すみません 高校一年生の者ですが科学でわからない所があります (1)水素分子 H2 (2)酸素分子 O2 (3)塩素分子 Cl2 (4)塩化水素分子 HCl を構造式で書き表しなさいという問題なのですがイマイチよくわかりません (1)は単結合のためH-H (2)は二重結合のたO=O となることはわかったのですが (3)(4)がわかりませんでした 電子式で書き表そうとしたのですがどれが共有電子対になるのすらわかりませんでした すみませんがどなたか教えてください(><)

  • VSEPR理論について

    VSEPR理論についてなのですが、 「非共有電子対間の角度 > 非共有電子対と共有結合電子の間の角度 > 共有結合電子間の角度」が成り立つということは 折れ線型+非共有電子対2個(H2Oなど)のときは非共有電子対の部分も含めると完全な正四面体型にはならないのでしょうか?(結局折れ線型となる訳ですが、折れ線型も角度が変わってきますよね?) どうぞよろしくお願いします。