電力とジュール熱の関係式において、温度上昇に最適な抵抗線の値は?

このQ&Aのポイント
  • 電力とジュール熱の関係式において、Vが一定の場合、抵抗線のRはどんな値でなくてはならないかという問題があります。
  • 式[(R+r)^2/R]の変換方法についての質問です。式の一部を変数Zに置き換え、展開している手順が理解できません。どのように変換するのか教えてください。
  • 考え方と計算方法についての質問です。問題の設定や式の変換方法について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

電力とジュール熱の関係式において

mct=Qより t= [(R+r)^2/R ] mcT/V^2 [second] という式が導かれました。 そしてこの式を使ったもう一問のほうに躓いてます。 得られた式においてVが一定だった場合、すい御中の温度をもっとも短時間で上昇させるためには抵抗線のRはどんな値でなくてはならないか? という問題です。 V一定だから  mcT/V^2の部分が定数だと考えてしまい肝心なのが [(R+r)^2/R ] を考えることでそしてRが分母についていることからこれが小さい値になればなるほど効率がよろしいということまでは理解できるのですが解説を見てわからなくなりました。 なのでこの [(R+r)^2/R ]を考えるときにZとおいて Z= (R+r)^2/R = (√R + r/√R)^2 = (√R-r/√R)^2 -4r と考えられる。 と書いてありました。 なぜいきなり (√R + r/√R)^2に書き換えられて (√R-r/√R)^2 -4rにまたまたいきなり書き換えられるのでしょうか。 確かに展開すれば R^2+2Rr+r^2 /R と同じ答えになりますがどんなテクニックを使ってこうして変換しているのでしょうか。 考え方と計算方法ご指導お願い申し上げます。 聞いていることが数学の範囲なのは百も承知ですが物理の範囲でしたので物理カテゴリで質問いたしました。 ご迷惑おかけしますがご教授お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

( R + r )^2 ---------    R      ( R + r )^2  = ---------    (√R)^2   ┌   R      r   ┐^2 = │  ----- + ----- │     └   √R   √R   ┘ = ( √R + r/√R )^2

ligase
質問者

お礼

入力が大変だったと思います。 大変見やすくわかりやすい解説をありがとうございました。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 早速ノートに取ろうと思います。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

数学(たぶん数I)で「相加平均、相乗平均」というのが出てきたと思います。 a+b≧2√(ab)   (式1) これを使うと R+r^2/R≧2√(R・r^2/R)=2r 式1は次のような式変形で導くことができます。 a^2+b^2=(a-b)^2+2ab≧2ab この変形を回答の中でやっています。 y=x+a/x の最小値を求める問題は数学ではよく出てきていると思います。 式だけではなくてグラフを書いてイメージをとるのもやっておくといいでしょう。 双曲線と直線の足し算をするとグラフを書くことができます。最小値が出てくることがわかります。

ligase
質問者

お礼

相加平均・相乗平均で検索してみます。 定義をお教えくださりありがとうございます。 おかげさまで大変助かりました。 今後とも無知で恥ずかしい質問をしてしまいますがご指導お願い申し上げます。

回答No.1

( R + r )^2   ( R + r )^2   ┌   R      r   ┐^2 ---------  = --------- = │  ----- + ----- │   = ( √R + r/√R )^2    R         (√R)^2    └   √R   √R  ┘ = (√R)^2 + 2*(√R)*(r/√R) + ( r/√R )^2 = R + 2r + (r^2)/R = R - 2r + (r^2)/R + 4r =( √R - r/√R )^2 + 4r

ligase
質問者

お礼

式の変形の一つ一つを解説してくださりありがとうございます。 大変助かりました。

関連するQ&A

  • 抵抗線と抵抗の熱効率について

    直列回路で抵抗rと抵抗線Rがつながっており、Vの電池に接続する。抵抗線は断熱剤でできた容器にみたされた水の中に入れられている。水の質量m、比熱cとする。 抵抗線で発生したジュール熱によってt秒間で水温がTだけ上昇した時の t=(R+r)^2/R × mcT/V^2 [s] という答えは導いたのですがその次の問いでこの電池を電圧Vを保った状態で水の温度も最短で上昇させるためには抵抗線のRはどんなあたいでなければならないか。 という質問の答えの解釈ができません。 答えは(R+r)^2/Rが最小の時と書いてありこれをZとおくと解説されていました。 なぜこの値が最小だと効率がよくなるのとZと定義するのかわかりません。 どなたか解説お願いいたします。

  • 電力(VA)と電流の関係について

    ・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。  しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 電力損失と抵抗率の関係について

    電力損失P=R*R*R*M*M*V*V/ω*ω*ω*ω*L*L*L*L*L0*L0という式でR=2*r*ρ/e*eのとき、抵抗率が一定の所まで大きくなるまでは電力損失も大きくなるのに、その一定の所を過ぎると電力損失が小さくなるのはどうしてですか?? 電力損失が大きいということは、加熱しやすいということですか??

  • 実在気体のジュールトムソン係数の導出

    ジュールトムソン係数は一般に μ={T(∂V/∂T)_p - V}/Cp と書けるので、ファンデルワールスの状態方程式の両辺をpを一定にしてTで微分し、整理することで、 (∂V/∂T)_p={R(V-b)V^3}/{RTV^3 - 2a(V-b)^2} ・・・(1) を得る。 _pはpを一定ということです。 次からが分からない部分です。 b/V <<1, 2a/RTV <<1 のとき(1)は (∂V/∂T)_p/V≒(1/T)+{(2a/RT)-b}/VT となるらしいのですがここの変形が分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 無効電力と蓄積エネルギーの関係

    いつも参考にさせていただいております。 無効電力は,コイル・コンデンサなどで磁気・静電エネルギーとして蓄積され,電源側に戻される電力だと習いました。式の上では理解していたのですが,コイルに蓄積される磁気エネルギーの式との対応がつかず悩んでおります。(コンデンサにおける静電エネルギーでも同様です) 簡単のため,交流電源にコイルLを接続した場合について考えます。 無効電力 Q= |V|^2/Z = -V^2/(\omega L) です。 一方,Lに蓄積される平均エネルギーは W= 1/2 L |I|^2 = V^2/(2\omega^2 L) となります。 (V,Iは実効値です) つまり W=-2\omega Q の関係があるようにみえます。 この式の表す物理的な意味は何なのでしょうか? 電力とエネルギーの関係で 2\omega という時間でない単位が出てくるもの気持ちが悪いです。 なにか決定的な勘違いをしていたらすみません。

  • 交流の電力計算

    電力計算ですが、直流の場合、V∧2/Rとして計算出来ますが、交流の場合、P=V∧2/Z という式で計算出来るのでしょうか? (小さい∧がスマホの記号に無いので、大きい∧を使いました)

  • 極形式のコーシー・リーマンの関係式

    極形式で表した複素数 z = r exp( iθ ) 極形式で表した複素関数 f(z) = R(r,θ) exp( iΘ(r,θ) ) において { f(z) - f(z0) } / ( z - z0 ) ・・・* の極限(z→z0)を ( r 一定)と( θ 一定)でそれぞれ調べることにより、極形式におけるコーシー・リーマンの関係式が r ・∂R/∂r = R・∂Θ/∂θ    ∂R/∂θ = - rR・∂Θ/∂r を示せ。という問題なのですが、*の式に極形式のf(z), f(z0), z, z0をそれぞれ代入して r 一定のときは [ R(r0,θ0+h) exp{iΘ(r0,θ0+h)} - R(r0,θ0) exp{iΘ(r0,θ0)} ] / {r0 exp(iθ0) (exp(ih)-1)} ・・・(1) となり、θ一定のときは [ R(r0+k,θ0) exp{iΘ(r0+k,θ0)} - R(r0,θ0) exp{iΘ(r0,θ0)} ] / (k exp(iθ0)) ・・・(2) となることは代入だけなのでわかるのですが、これらの式で h , k を0にする極限をとったとき、 (1)→ { (1/ir0) ∂R(r0,θ0) / ∂θ + (1/r0) R(r0,θ0) ∂Θ(r0,θ0) / ∂θ }exp(iΘ(r0,θ0) exp(-iθ) (2)→ {∂R(r0,θ0) / ∂r + iR(r0,θ0) ∂Θ(r0,θ0) / ∂r }exp(iΘ(r0,θ0)) exp(-iθ) となるところがわかりません。これが示せれば後は両者の実数部と虚数部が等しくなることから極形式のコーシー・リーマンの関係式が導けるのですが。

  • Cauchy-Riemannの関係式の極座標表示

    z=re^(iθ)のとき正則関数w=w(z)はw(z)=u(r,θ)+v(r,θ)と表すとして、 このu,vについてCauchy-Riemannの関係式の極座標表示ってどうなりますか? u_r=(1/r)*v_θでu_r≠v_θになってしまうのですが、どういうことなのでしょうか?

  • モーターの電流値はオームの法則では得られない?

    こんにちは。 3相モーターの電流値は、 それにつながる負荷によって、 変わります。 (モーターというより、ポンプや、 ファンを想定しています。 流すものや、風量で、 電流値が変わる、ということです)。 しかし、オームの法則で 考えるなら、 I=V/√(Z^2*R^2)・・Zはインピーダンス、Rは抵抗 で、求められると思うのですが。 これで、Iが異なるとすれば、 V,Z,Rのうちどれかが、負荷に応じて、 異なってくる、ということに なると思います。 V、Rは一定と思われるので、 負荷に応じて、インピーダンスの 値が、異なってくる、と 考えていいのでしょうか。 どうしても、ひとつの機器(抵抗)に たいして、同じ電圧をかけているのに、 電流値が変わるということが、 オームの法則に矛盾しているようで、 納得できません。 何か、わかる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • この式をエクセルで使用するときは?

    連続で質問させていただきます。 分母 -v{-RT/(v-b)^2 +(2a/v^3)} 分子 R/(v-b) 分母 v{-RT/(v-b)^2 +(2a/v^3)} 分子-1 [-v^2{-RT/(v-b)^2 +2a/v^3}×Cp/Cv×1000/Mw]^0.5 という3式です。先の質問同様、各値はセルにありますので、エクセルで計算する場合の書き方(?)を教えてください。