• 締切済み

Cauchy-Riemannの関係式の極座標表示

z=re^(iθ)のとき正則関数w=w(z)はw(z)=u(r,θ)+v(r,θ)と表すとして、 このu,vについてCauchy-Riemannの関係式の極座標表示ってどうなりますか? u_r=(1/r)*v_θでu_r≠v_θになってしまうのですが、どういうことなのでしょうか?

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.4

すみません。計算ミスをしていました。極座標表示のCauchy-Riemannの関係式は、かなり簡単になりました。正しくは、 [u_r]○○○[0  -1][u_θ] [v_r]=(-1/r)[1  0][v_θ] となります。つまり、 u_r=(1/r)*v_θ と v_r=(-1/r)*u_θ となります。直角座標のCauchy-Riemannの関係式とよく似た形式になりましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

極座標は直角座標とは異なり、Cauchy-Riemannの関係式は複雑になります。行列表示で書けば、 [u_r]○○○[sin2θ  cos2θ][u_θ] [v_r]=(-1/r)[-cos2θ sin2θ][v_θ] となると思いますが、まだ検算はしていませんので、正しいかどうかの保証はありません。ご自分で、計算してみて下さい。計算は簡単ですが、めんどくさいですね。尚、上式の○印は空白だと思って下さい。これは、行列のラインが崩れるのを防ぐために挿入しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

局座標ではz=re^(iθ)でありz=r+iθではないのでコーシー・リーマンの関係式(uz=-vθ,uθ=vr)が成り立たなくなると思います.ただz=x+iyによる変数でコーシー・リーマンの関係式が成り立てばそれを局座標に変換して局座標における表示を得ることができると思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.1

x = r cosθ y = r sinθ と言うのはお分かりだと思います。で、 ∂u/∂x = ∂u/∂r ・ ∂r/∂x      = ∂u/∂r ・ (∂x/r)^(-1) と言うようになるので、 ∂u/∂x = ∂u/∂r ・ (cosθ)^(-1) となります。以下省略としますが、これを直交座標のコーシー・リーマンの方程式のすべての項について行えば、この方程式の極座標形式が得られます。

wahhaman
質問者

お礼

ああっ、勘違いしていました。 しかし >∂u/∂x = ∂u/∂r ・ (cosθ)^(-1) は間違いじゃありませんか? 確かに結果的に同じ方程式は導出できますが、 x=x(θ)なので(∂x/r)^(-1)は成り立たないと思います。 r=sqrt(x^2+y^2) r_x = ∂r/∂x = 2x/2(x^2+y^2) = rcosθ/r = cosθ u_x = ∂u/∂x = (∂u/∂r)(∂r/∂x) + (∂u/∂θ)(∂θ/∂x)   = (∂u/∂r)cosθ - (∂u/∂θ)(sinθ/r) だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正則関数において,各値が一定の曲線群が直交することの証明

    z=re^(iθ)の正則関数をw(z)=u(r,θ)+iv(r,θ)とする. このとき,uv平面上の曲線群  C_1:r=(一定),C_2:θ=(一定) は交点wで互いに直交することを示せ. ただし,交点でw'(z)≠0すなわちwは臨界点ではないものとする. この問題の前の問題として z=x+iy,w(z)=u(x,y)+iv(x,y),C_1:u=(一定),C_2:v=(一定),交点z と設定した問題があったのですが, コーシーリーマンの条件を用いて 法線方向のベクトルの内積が0となることを示して解きました. 極座標になったとたんにわからなくなってしまいました. よろしくお願いします.

  • 座標変換について

    座標変換について 回転座標変換を表す行列を R=(R_ij) と書く事にします。 v_i'=Σ【j=1→3】R_ijv_j のように変換されるものとします。 ここで、 (1) 『座標変換で矢印(ベクトル)そのものは変わらないから、内積は回転しても変わらない』 とはどういうことですか? (2)『そこで、任意のベクトル↑u,↑vに対して Σ【i=1→3】u_i'v_i'=Σ【i,j,k=1→3】R_ijR_iku_jv_k=Σ【i=1→3】u_iv_i が成り立たなければならない。このためには Σ【i=1→3】R_ijR_ik=δ_jk となっていることが必要十分である。』 などと書いてありましたが、この理由がわかりません。

  • 偏微分と極座標

    偏微分と極座標 (∂^2) f (x,y)/∂x^2 + (∂^2) f (x,y)/∂y^2 から 極座標表示 x=rcosθ,y=rsinθ を用いて [ ∂^2/∂r^2 +(1/r)(∂/∂r) + (1/r^2)(∂^2/∂θ^2) ] f (r,θ) を導くという課題なのですが、見当がつかず困っています。 どなたかご教授頂けないでしょうか?よろしくお願いします。 ∂z/∂u = (∂z/∂x)(∂x/∂u) + (∂z/∂y)(∂y/∂u) ∂z/∂v = (∂z/∂x)(∂x/∂v) + (∂z/∂y)(∂y/∂v) を用いるのでしょうか?

  • 複素数で

    Cauchy-Riemanの微分方程式を極座標で表すと ru_r=v_θ,-ru_r=v_θ を示せ。 という問題なんですが、 z=r(cosθ+isinθ)、w=u+ivとおいて、やろうとするんですが、u_r=u_xcosθ+u_ysinθとなることがわかりません。 きわめて簡単な問題だと思いますが、教えてください。お願いします。

  • 複素数の微分を利用した問題について質問

    u(x , y) = ax^2 + by^2とする。w(z) = u + ivが正則となるとき、実数a , bの間に成り立つ関係を示せ。このときwの虚部すなわちuと共役な関数 v(x , y)を求め、wをzの関数として表せ。さらに、z-平面上の曲線 u(x , y) = C1とv(x , y) = C2の交点で、両者は直交することを示せ。直交しない点zがあれば求めよ。 【解答】 Cauchy-Riemannの関係式より、  u_x = v_y , u_y , -(v_x) ここで、  u_x = 2ax , u_y = 2by より、  v_y = 2ax , v_x = -2by v_yをxを固定してyで積分すると、  v = 2axy + f(x) ただし、f(x)はxについての関数。vをxで偏微分して、  v_x = 2ay + df(x)/dx = -2by  df(x)/dx = -2ay - 2by = -2(a + b)y ここで、df(x)/dx はxだけの関数、-2(a + b)yは yだけの関数なので結局両者は定数とならなければいけない。 よって、a + b = 0であることが必要。すなわち、  a = -b そして、右辺が0になるから左辺も当然0になる。 よって、f(x)も定数でなければならない。そこで、  f(x) = C(定数) とおくことにする。すると、  v(x , y) = 2axy + C (= -2bxy + C) がuと共役な関数v(x , y)となる。 ここで、z-平面状の曲線の式  u(x , y) = a(x^2 - y^2) = C1  v(x , y) = 2axy = C2 を考えられる。変形して、  y^2 = x^2 - C1/a  2yy' = 2x  y' = x/y = ±x/sqrt(x^2 - C1/a) (i)  y = (C2/2a)(1/x)  y' = -(C2/2a)(1/x^2)       (ii) (i) * (ii) = -1になれば直交するので、 ・・・? というとこまで来たのですが、どこが間違っているのでしょうか・・。 y'同士の積が-1になるようにしようとしてもできません。 よろしくお願いします。

  • 複素関数の正則性。

    領域 D が実軸に関して対称であると仮定する。w = f(z) が正則ならば,w = f(¯z). も正則であることを示せ。 という問題が分かりません。 最終的に、「コーシー・リーマンの関係式を満たすので正則」と結論づけたいのですが、実際の関数が与えられていないため、∂u/∂xや∂v/∂yなどの計算ができなくて困っています。 どうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • f(z) = z - 1/z に対してコーシー・リーマンの関係式を使っ

    f(z) = z - 1/z に対してコーシー・リーマンの関係式を使って正則性を判定せよ。 解答 f(z)はz≠0において定義され、 f(z)= u + iv u = x - x/(x^2 + y^2) v = y + y/(x^2 + y^2) であり、 u_x = v_y u_y = -v_x よってz≠0で正則 …と書いてあって、 u_x = v_y、u_y = -v_xの偏微分は計算できるんですが、 その前の u = x - x/(x^2 + y^2) v = y + y/(x^2 + y^2) をどうやって導き出したのか教えてください (式さえ教えてくだされば自分で計算します)。 この本には例が一つも載っていません…。お願いします。

  • 3次元極座標での速度の発散

    3次元デカルト座標での速度Vの発散は ( ∂V_x/∂x ) + ( ∂V_y/∂y ) + ( ∂V_z/∂z )  となってできるのですが 3次元極座標での速度Vの発散は ( ∂V_r/∂r ) + ( ∂V_θ/∂θ ) + ( ∂V_Φ/∂Φ ) とすると、その後の計算で、[T^-1]のディメンジョンの方程式のはずが、(cosθ/sinθ)V_θという項が出てきてしまい、ディメンジョンが合わなくなってしまいました。 原因は速度の発散を  ( ∂V_r/∂r ) + ( ∂V_θ/∂θ ) + ( ∂V_Φ/∂Φ ) としてしまったことにあると思いますが、では、極座標での速度の発散をどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いしますm(*-_-*)m

  • y=1はw=1/zの写像でどうなる?

     48歳の会社員です。独学で複素解析を勉強していて、分からないところがあるので 質問します。  複素解析の写像の問題で本の解答が誤っているように思うのですが、私の解答は 誤っているでしょうか ? ■問題 直線 y = 1 は w = 1 / z の写像でどんな曲線に移るか。 本の解答は |w - i / 2| = 1 / 2 なのですが、 |w + i / 2| = 1 / 2 の誤りではないかと思います。 w = 1 / z は z = 1 / w … (1) z = x + yi なので、y = 1 は z = x + i w = u + vi とおいて、(1)に代入すると x + i = 1 / (u + vi) x + i = (u - vi) / (u + vi)( u - vi) x + i = (u - vi) / (u^2 + v^2) (x + i)(u^2 + v^2) = u - vi x(u^2 + v^2) + i(u^2 + v^2) = u - vi u^2 + v^2 = -v u^2 + v + v^2 = 0 u^2 + v + v^2 + 1 / 4 = 1 / 4 u^2 + (v + 1 / 2)^2 = (1 / 2)^2 |u + (v + 1 / 2)i|^2 = (1 / 2)^2 |u + (v + 1 / 2)i| = 1 / 2 |w + i / 2| = 1 / 2 直線 y = 1 の点 z = i は w = 1 / z の写像で w = 1 / z = 1 / i = -i になりますが、 曲線 |w - i / 2| = 1 / 2 は 点 w = i / 2 を中心とした 半径 1 / 2 の円なので、点 w = -i は通りません。 曲線 |w + i / 2| = 1 / 2 は 点 w = -i / 2 を中心とした 半径 1 / 2 の円なので、点 w = -i は通ります。  私の解答は誤っているでしょうか ?

  • 次の複素関数の解き方,解答を教えてください

    次の複素関数の解き方,解答を教えてください 正則関数f(z)の実部をu = u(x, y),虚部をv = v(x, y)とおくとき(2u - v) + i(u + 2v) が正則かどうかコーシー・リーマンの方程式を利用して調べよ。 お願いします。