• ベストアンサー

誰とでも打ち解けられる人

20代女です。 小さい頃からコミュニケーション下手で気にしいな性格に悩んでいます。自分がどう思われているのか、話しててもつまらないと思われてるんじゃないか、と常に気にしてしまいます。 人付き合いが上手で、誰とでも打ち解けられる人がすごく羨ましいのですが、そういう人はどういうことを考えているのでしょうか?不安になったりしないのでしょうか?コツなどありましたら教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10597/33301)
回答No.4

はい、子供の頃から人見知りってことをしたことがほとんどない子でしたが、 >どういうことを考えているのでしょうか? つらつら考えたところ、「何も考えていなかった」ということに気づきました・笑。質問者さんが「なぜ話しかけられるのかが分からない」ように、私のようなやつは「なぜ話しかけられないのかが分からない」のです。こんにちは、どっから来たの?がそんなにハードルが高いのか?ですね。 それで、考えていてふと気づいたのですが、私たちも例えば話しかけると相手の反応がすごく悪いときとかは当然あるんですよ。でね、今思ったのですが、そういうとき、私らみたいな人は、「ああ、この人はあまり話しかけて欲しくない人なんだな」と考えるのです。 決して「私に話しかけられて不快になった」とか「私の話しかけ方が悪かった」とは思わない。思ったことがない・笑。我ながら大発見です。相手の反応が悪かったらそれは相手のキャラクターの問題にしていたのです。いや当然中には「お前みたいな奴はウザいんだよ」って人もいたと思います。でも自分が悪いと思わない。 だからコツはあれですね、話しかけても反応が悪かったら、「ああ、この人はそういう人なんだ」と相手のせいにして自分のせいにしないことですね・笑。 で、私たちみたいなタイプの人たちは、右にいる人に話しかけて反応が悪かったら、「ああ、この人はこういう人だ」と思って左にいる人に話しかけるんです。もし左側の人も反応が悪かったら?「今日は日が悪いな」と思います・笑。

koharu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おぉ、ポジティブですね!面白くてつい笑ってしまいました。やっぱりあなたのような考えの方っていらっしゃるんですね。まさに理想です。なんだか嬉しいです。 「この人はこういう人なんだ」という考え方、参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17827/29755)
回答No.5

#1です。お礼をありがとうございます。 色々偉そうに書きましたが、お気持ち凄くわかるんです。 別の回答で「人が好きだから」とありましたが、 私はそうでもないかも・・・なんて考えました。(^_^;) よく社交的と言われますが、実は内向的です。 誰にも気づかれません。 どうしよう、何話そう、なんていっつも考えてますよ。 それで少ない引出しから色々かき回して話してみるんです。 それでも、聞くだけで話してくれない人もいますし、 人を選んで話す人があなたとだけきっちり話してびっくりした と言われたこともあります。 そういう時は、相手が気持ちよく話せるよう話を聞いていることが多いです。 ただ返事をするときは、とんちんかんなことは言わないことです。 知ったかぶりもしない。 判らないことは判らないと、はっきり聞く。 相手が興味を持って話したがっている質問を追随して投げかける などです。 人は怖いですよ。本当に怖いです。 口がありますからね。口と頭の中と違うこともありますから。 同意しても笑っていても、目が笑っていない人には要注意です。 絶対に敵意を持ってます(^_^;) そういう意味では目を見て話すって効果があるんですよね。 そして自称内向的な私は人と話すときは捨て身です。

koharu777
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 内向的なのに社交的ってすごいですね!親近感わきます。確かにこの人にはついつい何でも喋っちゃうなーって人いますけど、聞き上手ですね。そういう人になりたいです。 口と頭が違う、そうなんです、だから怖くて話せないんですよー。でもchiyさんはそういうのもわかっていながらいい人間関係を築いてらっしゃるんですね。たくさんアドバイスありがとうございます。嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194508
noname#194508
回答No.3

単純に人が好きなのです。 だからこそある人にとっては超カンタンだけど、 ある人にとっては超難しいわけです。

koharu777
質問者

お礼

それは絶対あるでしょうね。初対面の人にも積極的に話しかけに行く人とか、本当に人が好きなんだろうなーって思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.2

同じ人間だよ。 貴方と基本的には同じだよ? ただ、 ~じゃないか? ~と思われるんじゃないか? 貴方は、 自分の不安をあたかもそうである「かのように」捉える人なんだよ。 その時点で、 もはや相手の真実は関係無くなってしまう。 不安の独り歩きが始まってしまう。 自分「が」不安だと感じたら。 自分「が」こうじゃないか?と思ったら。 それが貴方にとっては真実(現実)になってしまう。 それが相手の姿の「ように」なってしまう。 その結果貴方は、 不安でコーティングした相手と向き合っている事になる。 対して、 貴方から見て誰とでも打ち解けているように見えている人の違い。 ~じゃないか? ~と思われるんじゃないか? そこまでは実は「同じ」なんだよ。 人付き合いが上手い人だって考える。 人付き合いが上手い人だって実は不安になるんだよ。気も遣っている。 ただ、 仮に考えたり不安になるとしても、 それをそのまま相手にハメ込まないのが最大の違い。 確かに不安はある。 自分との違いに思う事はある。 ⇒でも、こちらが勝手に決めつけても仕方が無いじゃないか? 私は相手じゃないんだ。 私は神様じゃないんだ。 相手がどう考えているのか? 仮にそう考えたとしても、 私の側で答えなんて出ないし、出せないんだ。 自分が出来ない事を考えても仕方が無いじゃないか? ⇒だったら答えを出そうとする事を止めよう(相手を決め付けない)。 仮に不安があっても、 今の、目の前の相手を丁寧に感じていく事が先決じゃないか? 貴方と同じように悩んでも、 そこから廻り廻って目の前の相手を丁寧に感じようとする。 そこに戻っているんだよ。 不安もあるから「こそ」、 余計に目の前の相手に色々なものを持ち込まないようにしている。 それが、 貴方から見て人付き合いが上手い人なんだよ。 先入観を持ち込んでいないからこそ、 その人と向き合う相手は心的な「圧」を感じ難い。 何となく話しやすさ、 関わりやすさを感じる。優しさを感じる。 実は打ち解け度合いが最初から強い訳でも無い。 打ち解けるには、 当たり前だけれど相手あっての成立でしょ? 片方だけの打ち解けでは成立しないんだよ。 打ち解けられるというよりも、相手のどういう形にも対応出来る。 それが、 コミュニケーションが上手い人なんだよ。 相手が真面目な入り口から向き合ってくるなら、こちらも真面目に。 相手が活き活きとした部分から活発に動いてくるなら、 そういう相手の姿も丁寧に受け止めて対応していく。 どんな相手に対しても、 丁寧に向き合おうとする「姿勢」がそれを可能にしている。 貴方はどう思う? 急に緊張する自分から、しない自分へ。 コミュニケーションの下手な自分から、上手い自分へ。 そう考えてしまうと、 結局「出来ない」という結論に悩んでしまうんだよ? 自分の不器用さが際立って見えてしまうだけ。 急に自分じゃない自分にはなれないよ。 貴方はこれからも、 ~かもしれない(~だったらどうしよう)とは向き合っていく人。 人よりも気にしやすい貴方はこれからも続いていく。 今の貴方の感覚は小さい頃から染み付いた部分でもあるから。 ただね、 こうして悩んでみて、 敢えて課題として捉えていくのであれば。 貴方は、 自らの不安をあたかも相手の真実である「かのように」捉えている。 今の、目の前の相手を丁寧に感じるのではなくて。 不安眼鏡を通して見える相手とおそるおそる向き合おうとしている。 不安眼鏡を装着してしまう事で、 等身大の相手が見えなくなっている現実に気付いてあげる事。 そして、 仮に不安になっても、 貴方の側で答えは「出せない」んだよ。 かもしれないを、貴方の側で断定は出来ない。 貴方はそれを断定しちゃう人なんだよ。 貴方は神様なの? 貴方だって、 遠くから貴方はこういう人(に違いない)、 早々に決め付けられたら寂しいでしょ? 貴方は実は、 自分の不安に飲まれてしまう事で、 結果的に相手に対して寂しい対応を「している」場合があるんだよ。 今の、目の前の私(相手)を感じて欲しいのに。 貴方が見据えているのは相手そのものでは無くて、「不安」だから。 こうだったら・・・ああだったら・・・ 「不安」相手にコミュニケーションしているような時があるから。 それは相手にとっても寂しい事なんだよ。 不安になるのは自然な事。 でも、 貴方の側で全てを決め付ける事は出来ないから「こそ」。 今の、目の前の相手を丁寧に感じようとする貴方も見失わない事。 その意識(目線)があるだけでも、 貴方の印象って相手から見ても全然違うからね? 改めて深呼吸を。 貴方も貴方としての「担い方」を見つけていけるようにね☆

koharu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさにそのとおりです…。ささいなことでも気になって「この人今私のことこう思ったかな」って勝手に自分の中で決めつけちゃってるんですね。『相手』じゃなくて『不安』と向きあってる。考えたこともなかったです。 うーん、難しそうだけど、丁寧に相手と向きあうことを心掛けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17827/29755)
回答No.1

こんにちは 相手の顔色を窺ってしまうのは誰しも思うところなので どこまでで考えるかの線引きが大切かなって思います。 話していてもつまらないと思ったら、相手の話をとことん聞いてあげることです。 それだけでも、相手も話しやすくなりますし 接近しやすくなります。 あ~この人と話すときが楽だなって思えますから。 それから、自分をよく見せようと思わないことです。 これが一番重要かと思います。 そんなことないと言いつつ、相手の見方を気にするのは そういう心の表れです。 嫌われる前に相手を拒絶してしまう形になります。 今、出来ることは相手の話を自分なりに解釈して 一生懸命聞くことです。 まずはそれから始めてみませんか? ※話題作りに色々な本、雑誌に目を通すことをお勧めします。

koharu777
質問者

お礼

こんにちは、早速の回答ありがとうございます。 「嫌われる前に拒絶」…確かに。思ってる部分あります。やっぱりそれじゃダメですよね。 聞き上手になれるように頑張ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人とうまくやるのが上手だが陰口すごい女との接し方

      職場のグループに、こんな女性がいます、人とうまくやるのが上手で だけど嫌いな人には陰口が酷い女性がいます。目をつけた嫌いな人に対して、仲間を取り込み仲間を見方につけ、その人から皆を遠ざけ陰口が恒例。もちろん彼女には良いところ学ぶべき箇所一杯あります、コミュニケーションの部分などは会うべくして会ったと思ってます。ただ、そのマイナス部分を見たわたしは、「明るいけど、時に冷たい、何でそこまできらいに!?すごい決めつけ!」という印象です。その女をびくびくするようになりました。いつわたしがその対象になってもおかしくないと思ったからです。わたしは雑談が下手で(今まで無難な会話しかできない)、安心して話せなくなりました。あまり目を合わせられなくなりました。笑顔も上手くできません。その女と二人だけでは話しずらくなってしまいました。ハッキリした性格で態度に表すのでわたし自身たまに「あ、今わたしを 無視してる」と感じます。 相手に勘づかれたと思います。 そんな状況です、この状態では本当にわたしが次の標的になる恐れがあります。そこで、質問です。 (1)こういうタイプと積極的に「仲良くする」コツを知ってる方は教えて頂けますか? (2)たまに急に冷たくなる、どんな状況の時?  (3)どうしたら、恐怖心を払拭できますか? (4)勘づかれたのを、 (決めつけ度が半端ない)相手に「勘違いだったかも・・・」と思わせる逆転の方法・作戦は? (5)人との付き合いは、相手に気を遣わせないようにするのが、思いやりですが、今の私はそれができていません。どんなセリフを常日頃言ってれば、相手が気を遣わない様にツッコみ易くなりますか? (話が下手で何言ってるかわからない、様な状況に使える【自分フォロー言葉】教えてください!) よろしくお願いいたします。

  • 不器用な人はどう生きればいいんですか?

    なんでも、要領良くて、器用にこなす人いるじゃないですか。コツを掴むのが上手というか、とにかく何でも器用にこなせる人。 自分は、自慢して言うようなことではありませんが、ホントに何もできないんですよ。というより、すごく不器用なんです。運動系はダメダメで、努力をしても、全然コツとかわからなくて、人に聞いても、その人が教えるのを断念してしまうくらい理解が遅くて、人付き合いも下手で、空気が読めなくて、結果的に下手に出て、頑張って仲良くなろうとしても結構嫌われてしまう。 一応、自分は男子ですが、全然女子からもモテないんですよね。こういうことを悩む繊細なキャラにも見えないみたいです。滑舌もかなり悪くて、なかなか上手く自分の意見がいえない。言おうと思っているのに、かなりドモるので、すぐ笑われる。 しかもこんな卑屈な性格で、こんな意味のないことでコンプレックスを感じてばっかりです。 どうすればいいでしょうか。というか、きっと質問の意図がつかめませんよね。 まず、どうすれば器用に生きれるのかが知りたいのと、あとは、自分はどう在るべきなのか、客観的に見て教えてください。 申し遅れましたが、私、高校2年生の男子です。

  • 人とコミュニケーションを取るのが苦手です。

    人とコミュニケーションを取るのが苦手です。 20代半ばの女性です。 人とコミュニケーションを取るのが苦手です。 苦手と言っても、人付き合いで苦労したことはあまりないのですが、 コミュニケーションを取るのが苦手というより、話すのが苦手です。 普段の人付き合いでは8割聞き手に回って、それでそれで?と相手の話を促して聞いて、それに対して少しコメントしてーというスタンスです。 よく話しやすいと言ってもらえますが、自分から話せません。。 先日彼に、 話が面白くない。たまには面白く話してよ! と言われました。頻繁に言われますが、 そんなに面白い話なんて無いし…と困ってしまいます。 いわゆる盛り上げ役なタイプではないので面白い話も…苦手です。 おとなしい、黙っているタイプではありませんが、どちらかというと控えめな性格です。 ちなみに、原稿があってとか、スピーチで話すのは得意ですが、普通の会話だと自分から話すのが苦手です。共通の話題がある人なら良いですが、なにも特に共通点がない人だと、もうなにを喋って良いのやら…です。 何かコミュニケーションが上手くなるアドバイスをいただけませんか? コミュニケーションの本をいくつか手に取りましたが、聞上手はコミュニケーション上手!のような書き方ばかりで具体的な話し方とかのコツが書かれているものが見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 人が怖いのですが・・・

    人に嫌われることが異常に怖いです。30歳 女 です。 私は小3~中3までイジメにあっていました。理由は、幼稚園のころから爪を噛む癖があり、汚いという理由です(親にいつも注意されていましたが、治すことができずでした。。) 小・中学校ではゴミ・バイ菌扱いをされていました。一時問題になり、親も知っていますが常に私に注意していたことでしたので、「この癖のせいで・・・」と悔やまれ泣かれました。 高校に入ってからは、おしゃれをしたいという理由から爪は噛まなくなりました。高校はイジメはなく、普通に友達ができるようになりました。 でも、気を使いすぎる性格・人に怯える性格は治らないままですので、素直な自分で付き合える人は多分いません。。 自分の客観的印象が他人であれば誰でも気になってしまいます。人に拒絶されたくないという気持ちから、相手に合わせてしまいます。 就職してからは、一気に付き合いが増え、人間関係ストレスで常に体調不良。鬱病・・・。現在は投薬・手術などを終え、仕事に復帰していますが、このままではまた別の病気にならないかと不安です。 どうにか人間関係で悩まないようにしたいです。 自分の意見を言っても、周りを気にしないようになりたいです。どうにか対処できる方法はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 人に振り回されずに自分に正直に生きるには?

    現在、20代中盤の女性です。 小さい頃から自分の気持ちや考えていることを人に伝えることが苦手です。 また、少しでも強い口調で何かを言われたら萎縮してしまい肯定することしかできなくなります。 基本的によっぽどのことがなければ断ったり否定をしないため、頼まれ事をされたり細かな雑用がいつの間にか私の仕事となったり…ということが多いです。 たまに、自分の意見を臆することなく言ってもなぜか憎めない人っていますよね。 完全にそういったタイプになることは難しいかもしれませんが、人に振り回されず嫌なことは嫌と言えるような強い人間になるにはどうしたらいいのでしょうか? 「仕事を頼まれる人はある程度信頼されているから、出来ると思われているから、仕事が自然と集まってくる」というような言葉を耳にしますが、私の場合は体よく利用されているというか、「こいつだったら断らないだろう」としか思われていないように感じるのです…。 実際、自分より先に入社した人にはかなり下手に出ている人でも、私に対しては普通に仕事を頼んだりしてきます。 決して他の人には頼まないのに、です。 以前はあまり気にしていなかったのですが、言い方や発言の節々から「あぁ、なんだか舐められているな」と感じるようになりました。 最近はなんだか疲れてしまい、人間不信気味です。 こういったネットの場やメールなど、対面でないコミュニケーションならあまり苦ではないのですが、外で人を見るのも嫌でなるべく人が少ない所を避けて行動している始末です…。 以前働いていた職場の人からは、「ほんとに気を使う子だね」と言われたこともあります。 「人からどう思われるのか?」「嫌われたくない」「評価されたい」など、色々な感情が常にあり、結果として人に対して異常に気を使ってしまいます。 人に嫌われるくらいなら、自分が我慢する。 のですが、人嫌いという矛盾した性格で自分でもどうしたら良いのかわかりません。 1度、「人からどう思われてもいいや!」と行動したことがありますが、結局帰宅してから「あの時あんなこと言わなければ良かった。あんなことしなければ良かった」と後悔しました…。 最近は心理系の本を読み漁っています。 どの本にも大体、 ・人からどう思われようと気にしない ・言いたい人には言わせておけばいい ・まずは自分から人を好きになる ・自然体でいるようにする といったことが書かれており、頭では「確かに」と納得できます。 しかし、気にしいで、常に心のアンテナを張り、なのになぜか人が嫌い&苦手という自分にはどれも難しいのが現状です。 (変に気を使うことは意識的にやめてはいますが…) 本当に少しずつでも良いので、もっと自分に素直に生きたいのですがどうしたらいいのでしょうか? できることなら一生人に会わず、ひっそりと生きたいですが、生活していく上ではそのような事もいっていられないためなんとか改善していきたいです…。

  • 人づき合いが下手です。

    人づき合いが下手です。 カラオケ、ボーリング、トランプ、スポーツ、ゲーム、 外食、買い物、旅行… なにひとつ、 楽しいと思えないのです。 リアクションが下手というか… なにをしても 盛り上がり方がわからず、 相手につまらない思いをさせてしまいます。 自分が心から楽しめばいいだけなのでしょうが、 それがうまくできません。 常に緊張し、作り笑いを浮かべているだけで 楽しい会話などできず 緊張し、どもり、 場を盛り下げて空気を凍らせ迷惑をかけます 私は性格が悪いのか、人間嫌いなのか、単にコミュ力が低いのか… 春から大学生なのですが この性格では サークルも飲み会も楽しめません… 寂しい大学生活になりそうで怖いです 不安で何も手につきません 私はどうすればいいでしょう… 同じような方いませんか?

  • 人と打ち解けることができない

    人と打ち解けることができない 20代の男性です。 私は人と打ち解けることができません。 誰といても常に軽い緊張状態にあるような感じで、三人以上で話している時は良いのですが、二人きりになるのが非常に苦手です。 人見知りとは違い、長い付き合いのある友人とも同じような状態になってしまいます。 そのため、「人を信用していない」「人が嫌いなんだよ」などと言われてしまうことがあります。 「人が嫌い」ということはないと思うのですが、「人を信用していない」というのはあながち間違いではないのではないかと思っています。 自分について分析してみると、他人を許容する範囲が狭いように思います。 例えば、どんなに仲の良い関係でも、時に相手を傷つけるような発言をしてしまうことがあると思います。そういうときに私は「なんで人が傷つくようなことを言うのだろう」「自分だったら こんなことは言わないのに」などと考えてしまいます。(実際は私自身も気付かないところで同様の言動を多々していると思うのですが) 自分に対しても他人に対しても理想が高く、現実とのギャップに常に不満を抱えているような気がします。ただそれを口にはしません。 また、もともと一人でいるのが好きな性格で、集団行動をするために自分のペースを乱されるのを嫌います。 ただその反面、他人の目を必要以上に気にしてしまう部分があり、自分の要求を通すために我を通すようなことは決してせず、むしろ自分を抑えて他人に合わせてしまうようなところがあります。 高校生くらいまでは、こういう性格なんだから、と思っていたのですが、歳をとるにつれそういうわけにもいかなくなりつつあります。 みんなと仲良くなりたい、というわけではないのですが、人と二人でいることが苦痛というのはなんとかしたいと思い悩んでいます。 いまさら性格を変えるというのは難しいとは思うのですが、こういう性格の場合どうすればもう少し人付き合いが楽になるでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。 最後に、この質問を最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 苦手な人とのコミュニケーションのとり方

    性格的に合う人、合わない人がいるのは当然ですが、会話が続かず価値観も違い、合わない人とコミニュケーションをとるコツなど心がけてることあったら教えて下さい。 別に合わないなら挨拶だけでと割り切れば簡単ですが、私の場合、親戚なので時々顔を合わせます。 気付いたことを私から話しかけますが〔他愛も無いこと〕どうも会話が続かず、気を使って話しかけたにもかかわらず、逆にバッサリ否定されたりして、話題を振らなければ良かったなと思うこともしばしばです。 無理して話さない方が良いと思うのですが、近いいとこだしコミニュケーションをはかりたいなと私は思っています。 苦手な人は自分を写す鏡だし、そういう人から学ぶところもあるのだとは思うのですが、うまくコミュニケーションはかるにはどうしたら良いでしょうか。

  • なぜか人から嫌われる

    私は昔から人付き合いが苦手で、保育園のころから孤立することが多く、そして社会人になった今も人付き合いで苦労しています。 絵をかいたり一人遊びは嫌いではないですが、さすがにずっと孤立するのはつらく、周りとも仲良くしたいと思っても、ハブられたりすることが多いです。 性格は引っ込み思案でおとなしいほうです。 性格が悪いから嫌われるのかな、とも思いましたが、人に性格が悪いと言われたことはなく、また、心理テストなどで性格診断を何種類か受けましたが、性格は「天使のように美しい心」「純粋」また、なぜ嫌われるか診断では「いい人すぎて嫌われる」とまで出ました。 容姿が悪いのかとも思いましたが、容姿は写真で見ると、小学校中学年くらいまではまあまあ可愛く、ただ年齢が上がると少しずつブスになっていき、高校3年がブスピークで大学になると美容に目覚め、今では普通くらいにはなっています。 たしかに、ブスだったころと比べたら、男性には少しは嫌われにくくなった気もしますが、そんなに急激な変化はないです。 また、ブスだからといってみんなハブられるわけではなかったです。 ちなみに太ってはないです。 また、高校3年の時いじめとまではいきませんが、それに近い状態で、精神がおかしくなり、統合失調症を発症してしまいました。症状は軽度で、ジプレキサを2.5ミリ飲んでいます。 学歴は偏差値50の大学、資格は7つ持っています。よくはないですが普通だと思います。 会社では技術職ですが、技術よりもコミュニケーション能力がないといつも言われます。 私が言うことは周りにちゃんと伝わるらしいですが、先輩が言うことが私に正確に伝わってないと言われます。 今までハブられてばかりだったし、先輩は男性なので、私は男性が少し怖く、コミュニケーションを無意識に恐れているのかもしれません。 コミュニケーション能力がないせいで、就職活動は面接でいつも落ちていました。今は技術職ですがアルバイトで、正社員にもなりたいですが、コミュニケーション能力がなさすぎてうまくいきません。 しかし、不思議なのは、自分ではふつうに、「すごいですね~」とか、「素敵ですね」と相手ほめたとしても、ほかの人が言ったら会話が続くのに、私がしゃべると会話が止まったりすることがあります。 また、私の会話の切り替えし方が、相手の意図したものでなく、相手が困惑してるのかな?と思うこともあります。 自分は人の悪口も言わないし、ポジティブな会話を心がけているつもりが、相手に不快感を与えているようで不安になります。 正直、私みたいな人がいたら、それは何がいけないのだと思いますか? 統合失調症になるような人はみんなそうなのでしょうか? そして、何を改善したらもっと生きやすくコミュニケーションができるようになりますか? お知恵をお貸しください。

  • ホルモンバランスが崩れているので病院に行きたい・・

    私は、20代の女です。 夜が寝れない・いつも常に憂鬱な気持ち・意欲がない・・・物忘れがひどい 毎日、毎日悩んで、不安で、判断できなくて、自信なくて・・・年々笑うことも人とコミュニケーションをとることも上手にできなくなってきて、今まで、私の性格かと思っていましたが、生理中はこれまでの事が嘘みたいに気持ちが軽くなります。簡単に言えば・・・明るくなるんです。 なので、これは性格ではなくホルモンバランスが崩れていたり、自律神経が乱れているのではと思って、病院に行こうと考えています。 どんな病院に行けばいいのでしょうか? 早く、こんな自分を何とかしたいのです。

このQ&Aのポイント
  • 「e-Tax確定申告決算書出力(β版)」がインストールされたが、参照しても会計データが表示されない場合の解決方法についてご説明します。
  • 再起動やシャットダウン、起動のやり直しを行っても問題が解決しない場合、次の手順をお試しください。
  • まず、e-Tax確定申告決算書出力(β版)をアンインストールし、再度インストールしてみてください。また、最新のバージョンがリリースされているか確認し、バージョンアップを行ってください。それでも問題が解決しない場合は、お手数ですがサポートセンターにお問い合わせください。
回答を見る