• 締切済み

水路に橋を架けたいのですが・・・

今度家を建てるのですが、 入り口になるところに水路があり、車が出入りできないので、橋を架けるために水利組合の会長へ承認印をもらうため電話したところ、寄付してくれないと、 ハンコは押さないといわれたので、いくらでですか? と聞くとそれは役所に言って聞いてくれと、言われました。(ちなみに他の方にも寄付してもらっているといわれました。) こういう場合寄付をしないといけないのでしょうか? ちなみに知り合いの工務店に聞いたところ 「そんなの聞いたことない。」と言われました。 ぜひよい回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • siro23
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.3

田舎の不動産屋です うちの地区の場合、橋1m/1万+3mごとにグレーチングを入れるようになってます。 申請費はいるでしょうが、役場が取るお金ではないでしょう。 また、自分で金額を言うとたかりみたいになってしまうので言いにくいんでしょうね。 まあ水路の管理もしてもらうんでしょうから仕方ないでしょう。 どこにでも邪魔をしてくる人はいるもんですよ、水利組合・農業委員会とかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mm5
  • ベストアンサー率42% (61/145)
回答No.2

許認可をおろす条件として寄付の強制的な徴収は、地方財政法だったと思いますが違反していると思います。何故寄付金を徴収するのか、寄付金徴収の根拠を明確に答えてもらいましょう。文書で回答を頂ければこれにこしたことはありません。法に触れるようなことでしたらその文書を根拠に水利組合の言い分をひっくり返せます。 また、水路が誰の土地(持ち分)かでも対応が変わってきます。大体は国有地などの公の土地ですが、中には個人の水路といった場合もあるかと思います。 法務局等で調べられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

結論から書くと公的な団体の農業委員会や水利組合がその決裁権や許認可権を 「質にして」正当な請求に対して、請求に不備などがない限り、不当に許認可を遅らす事は 違反となり損害賠償の請求もできたと思います。 まずは役所にそのような請求が認められるの聞くのが良いと思います。 次にその水利組合の規則に、そのような請求権の記載があるか調べる。 更に可能であれば、以前の「寄付」を記載した帳簿を見せてもらう。 その交渉や経緯、内容を日時毎に残しておく。 最悪、「寄付」を千円程度で済ませてしまう。 あくまで寄付ですから、金額の吊り上げはできないはずです。 参考URLは愛知県「宮田用水土地改良区」は実ヘッドページです。 http://www.miyatayousui.or.jp/ この中にPDFファイルの収入決算書があるのでそれを見てください。 寄付は0円です。ただ、同じようなものが雑収入に含まれているかもしれませんが・・・

参考URL:
http://www.miyatayousui.or.jp/html/0000.shtml
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水利組合は行政に口出しする権限があるの?

    数年前に行われた道路工事(道路下の水路の土管取り替えをふくむ)の写真を入手し 大学教授に見ていただいたところ、不適切な工事が行われていたことがわかりました。 本来はコンクリートで埋めるべきところを、透水性の高い土で埋められていたのです。 知人宅に地下室に漏水が見られるのは、それが原因の可能性が高いと思います。 市は工事が不適切であったことを認め、工事のやり直しを約束しました。 予算もとれたと連絡がありました。 しかし、水利組合が反対しているので、工事はできないと言ってきました。 水利組合が反対している明確な理由についての説明はありません。 なお、道路工事をしたのは水利組合会長の息子が経営する会社です。 しかも、入札もなしで受注しています。 工事の作業員は知人に「コンクリートで埋める」といっていたのに、実際には行われていないところをみると 故意に透水性の高い土で埋めた疑いがあると思います。 (水利組合会長は亡き知人の父親と仲が悪かったそうです。) 市は「市道は市の管轄だが、その下の水路は水利組合の管轄」と言っています。 水利組合は町内会のようなものだと聞きましたが、水利組合が行政に口出しする権限はあるのでしょうか。 数年前の道路工事および、土管取り替え工事は市のお金で行われていて、水利組合からお金は出ていませんが。 水路の所有が水利組合にあるということなのでしょうか。

  • 水利組合・自治会費

    水利組合・自治会費 建物を建てるのに、水利組合や自治会からお金を払わないと建築確認に協力しないと言われました。 公道から土地に出入りするのに、水路に蓋をすることが必要です。 請求されているお金は、近隣のお宅やお店に聞いた額の何十倍で、法外としか思えません。 役所に相談に行きましたが、当事者同士で話し合えとのことで、及び腰でした。 なんとか妥当な金額に減額してもらうことはできないでしょうか。

  • 土地の境界と所有者を確認したいのですが。(長文です)

    自宅前に側溝があり、車の出し入れで側溝(田んぼに水を引く為の水路の)がどうしても傷んでしまい補修して欲しいのですが、正確な所有者が解りません。水路の使用は水利組合(農家)がしているのですが、補修などは一切してもらえません。勝手にいじると水利組合の者に怒鳴り込まれます。(当方の居住しているエリアでは異常な程の権力をもっており、市会議員でも役所の人間でもビクビクです。正直あまり関わりたくない空気です。)役所に相談しましたら「要望書と境界がわかる図面と、水路の正確な所有者がわかる物を提出すれば予算を組みます」との回答がありました。要望書」については水利組合に頭を下げて頂けると思うのですが、その他の図面やらを一体どこで調べ手にする事ができるのか解らず、大変困っております。詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 水利組合のいいなりになる行政

    知人宅の地下室には漏水があります。 知人は漏水の原因は「市道下・水路」の工事にあるのではないかと疑い、大学教授のもとを訪ねました。 大学教授は工事写真を見て、工事の不備をいくつも指摘しました。 特に知人宅の地下室の壁まで掘り返して、ふつうに埋め戻しているのがよくないそうです。 こういう場合はコンクリートなどで固めておかないといけないそうです。 また水路として用いている管の大きさが小さすぎて、これではかなりの量が地下に漏れているという指摘もくださったそうです。 さらに、知人宅の地下室はもともとは半地下室だったのを 川を埋め立てて道路とした際、土が漏られて埋められています。 本来ならば、道路の擁壁をもうけ、知人の家は埋めるべきではなかったのではないかと思います。 知人は漏水の原因は市にあるとして市と交渉しました。 その結果、市は工事の不備を認め、知人宅の防水工事を行うと約束したそうです。 ところが水利組合が反対してどうしても知人宅の防水工事を行わせないのだそうです。 水利組合の会長は長年、同じ人物(地元の有力者)が務めています。 知人はこのことを市議さんに相談したところ、市議さんは次のようなことを言っていたそうです。 ●ある土木会社が工事をするために「道路に足場を組ませてほしい」と願い出たが 水利組合はどうしても許可しなかった。 道路の下に水路があって、道路は水利組合が管理している。 しかし、道路は市道である。 ●水利組合の会長は自宅の井戸が濁ったのは「市が行った道路工事の影響である」として賠償金を請求した。 市議さんは水利組合会長の主張はおかしいと思ったが市の支局が許可してしまった。 ●このような話がいくつもあるので、支局と水利組合の間に癒着がないか調べてみる。 【質問】 (1)市の決定に、なぜ水利組合が口をはさむのでしょうか。 また、なぜ市は水利組合の言いなりになっているのでしょうか。 (2)改善策がありましたらアドバイスをお願いします。

  • 水利組合から合併浄化槽設置に伴う支払い要求について

    去年の11月末に竣工した新築住宅です。 当初、家の前の公道に合併浄化槽の処理水を流す予定でしたが、 勾配が取れないため裏の水路に流したいと工務店が言ってきました。 裏に流すにあたって合併浄化槽設置の補助金申請を提出したところ、役所から 水利組合に書類を提出するようにとのことで、年間使用料が発生するとのことでした。 その時点で親戚の者たちがそんなのおかしいといって、ひともんちゃくあったのですが、 支払いを回避したいと思い私なりに計算しなおしたところ家の前の公道に流すのに 問題なかったので、工務店に説明して公道の側溝に流すことになりました。 公道の側溝に流すにあったって使用料とかは発生しないと役所の人に言われた ように思っています(当時いろいろあって記憶が定かではありません) 先日、水利組合の人がやってきて支払いをお願いしたいと言ってきました。 支払う必要はないと言われたと、私は経緯を説明したのですが「誰がそんなことを いったのか、支払う必要がある」と言われてしまいました。 生活雑排水をそのまま流している家庭から取らないで、処理してきれいな水にして 流している家庭から取るのはおかしいんじゃないかと言ったのですが、 「し尿を流しているんだから」と納得できないことを言われてしまいました。 近所の家や知り合いに聞いたら払っていないということです。 1軒は改築ではなく、浄化槽だけを設置しなおした家で、 もう1軒は田畑をやっていた頃は支払っていたが今は払っていないとのことです。 親戚が田畑をやっていて、水利組合に入って支払っているのですが 最初のとき、そんな金を払うのはおかしいといって水利組合の理事長に掛け合ってのですが 「決まりだから」の一点張りだったそうで、組合員に対し決算報告書の開示もなければ 彼らがいくらの給料を貰っているのかもわからないそうで、親戚の者は彼らのやり方に 怒っています。 水利組合に対し私は支払いをしなければならないでしょうか? 私としては自治体が補助金をだしてまでやっていることに対する冒瀆だと思うし 公道の側溝に流すのに何故金を払わなければならないのか理解できません。

  • 自宅裏の他人所有の水路について

    自宅裏の水路について、どなたかお教えください。 この水路は自宅住居と自宅裏の道路との間にあります。 長年自宅の排水路として使用しており、道路に至るまでの土地とともに自宅敷地の一部だと認識し、一部を暗渠にして裏の道路への通路にしたり、物置を設置したりして利用してきました。 最近この水路の補修が必要となり、父が、「水路は市の所有かもしれない」と市の河川課へ相談に行ったところ、水路は個人所有であり、名義人は全くの他人だときかされました。 河川課でみせられた地図によると、自宅部分と裏の道路の間に小さな土地があり、その部分に地番がついていて、これが例の水路だとのことでした。 地図上の大きさから見て、どうやら水路だけでなく、水路から裏の道路までの間の部分全てを差しているようです。 法務局でその部分の謄本をとったところ、所有者は近所の知りあいでした。 地目は水路で、面積が56m2もあり、実際の水路と水路から向こうの部分をあわせても更に大きいようです。 場所を特定したいと公図を取ってみましたが、なぜかその地番がありません。職員に古いものに遡って見てもらいましたがどこにもありませんでした。 父は、近いうちにこの水路の補修をし、ゆくゆくは全部暗渠にして道路までの部分の土地とあわせて通路と駐車スペースにしたいと考えています。 裏の道路へ出るには、この水路を含む土地を通るほかありません。 幸い所有者が知りあいなので、話をして譲ってもらおうと考えています。 しかし、現状と登記簿があまりに違ううえ、どの部分がこの土地なのかも分からない状態です。 そこで質問ですが、 (1)父は、自宅を売る予定もないので、とりあえず現在の登記簿どおりの条件で譲ってもらうことを希望してるが、問題ないのか。 (2)登記簿通りの条件で譲ってもらう場合、  A:売買の形を取る場合、価格が路線価の三分の一くらいでは安すぎて贈与とみなされるか?(ちなみに自宅敷地の路線価は約4万円) 水路の評価の仕方がさっぱり分からないので・・・。  B:贈与の形をとって、ハンコ代として幾らか支払う場合、相手方に何らかの税負担がかかることがあるか? 専門家に間に入ってもらうのが一番良いことは分かっているのですが、小さな土地のことなので、父はなるべくお金をかけずに解決したいようです。 どなたかお知恵を拝借できればありがたいです。

  • 昭和43年市に寄付した土地を返還してもらえるか

    隣のK家に行くのに道がない為、当時W家、H家、K家が所有していた部分(幅:1・8m、長さ20m)を市道にした(寄付?)この時H,K家の承認印は貰っているがW家の承認印はない。 K家は3年前に家を取壊した為、その後この道は誰も利用してない状態です。2年前に役所に話したらこの市道は元々市の物ではないので3家か合意したら変換しても良いと言われた。 しかし、残念ながら、K家の承認が得られず保留の状態です。この状況下でW、H家は返還可能でしょうか?因みに、K家は取り壊した家(土地)に隣接する土地を20年前に購入しそこに家を建てて生活してます。尚、これらの経緯や謄本は存在します。御多忙中恐れ入りますが宜しくお願い致します。

  • 会社で使う印鑑の呼び方

    株式会社(家族経営)を経営している父と、印鑑の呼び方が違ってて話が通じず苦労しました。 私の勤務する会社(大企業)では4種類のはんこがあります。呼び方は以下の通りです↓ ・代表社印(法務局に登記してある印鑑) ・銀行印 ・角印(請求書などに押す正方形の印。○○会社之印) ・住所印(住所、会社の名前、代表者のはんこ。横長と縦長の二種類がある) これを父は ・代表社印→実印 ・銀行印→登記してないほうの会社のはんこ、又は銀行印 ・角印→住所印のこと。正方形の角印は作っていない。 と呼んでいました。 一般的には会社で使う印鑑はどう呼ばれているのでしょうか? ちなみに以前バイトしてた司法書士事務所では、実印というと個人の実印を指していました。 会社関係の印鑑に「実印」という呼び方はしていませんでした。役所も同じでした。

  • 水路に取り外し可能な橋

    敷地と道路の境にある農業用水路(幅70cm)に駐車進入用の橋をかけたいのですが、4m以上は水利権者の許可が出ないとのことで、不足部分は鉄板等の取り外し可能なもので橋の代わりにしたいと考えております。70cm幅の水路を塞ぐことができて車の荷重がOKな製品は無いでしょうか?U字側溝用のグレーチングを探したのですが70cm幅のものは無いようでした。

  • 市役所に怒り。

    先日、ある手続きのために車で市役所に行きました。 その市役所は国道に面していて、出入り口は2箇所あります。 大きな建物にコンビニや色々な店舗が入っていて、その中に市役所も入っているという感じです。 そして構内には共通の有料駐車場(市役所に用事の場合は1時間半まで無料)があり、その駐車場の入口は1箇所しかありません。 2箇所ある出入り口のうち、片方は左折で、もう片方は右折で駐車場に入ることになります。 私は右折で駐車場に入ることになる出入り口から入ったのですが、そうすると駐車場への右折入場を制限していました。 そこに立っていた警備員に「Uターンして左折で入って」と言われたものの、構内にUターン出来るようなスペースは無く、一旦国道に出る必要がありました。 国道から市役所への出入りには、なかなか青にならない信号もあり、かなり時間が掛かるのです。 一旦出て、別の出入り口から入り直すだけでも10分近く掛かりました。 こんなことで腹が立つのはおかしいでしょうか? ちなみに右折を制限するような看板もありませんでした。 尚、目的の手続きはスムーズに出来ました。 出入り口Aから入ると駐車場へは左折入場ですが、Bから入ると右折入場です。 そして私はBから入りました。 尚、画像にはありませんがA、B双方とも信号があります。