• 締切済み

面心立方格子 計算

面心立方格子の充填率を求める問題で、 [4/3π×(√2/4a)^3×4]/a^3×100でもとまるのは分かったのですが、、 途中計算で√2/2を√2で約分して1/√2で計算すると、弱冠答えが違くなってしまいました。 このように約分してはいけないのですか?? √2=1.41と書いてありました。 回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.4

#1です。回答をよく読んでいただけなかったようで残念です。 補足に関して >なぜ、√2で約分してはいけないのですか?? 私は一言も「√2で約分してはいけない」などと述べていません。 √2/2を√2で約分して1/√2とするメリットはあまりない、とは述べました。 そしてその理由も書いています。#1をお読みください。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

どういう風に違ったのでしょうか。 あなたの求めた値を書いてもらわないと何とも言えません。

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.2

√2は無理数で、数字で表現すれば無限に続いて終わりがありません (1.1421356237....................................................................................)。 そこで有理数として有限個に限定して、2.14とかで打ち切り妥協処理します。 約分するしないは数学的には意味がありません。2.14/2を選べば正しい値から小さな値となり、1/2.14を選べば正しい値から大きな値となることは明々白々です。 所で本題の充填率は本当に正しく自力計算されたのでしょうか。 これを覚えるための公式だと考えられたら、公式はこの世に無限個存在することになり対処不可能になるでしょう。 よく考えること。これがすべての基本です。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

どの程度答えが違いましたか? (弱冠ではなく、若干です。弱冠とは二十歳もしくは年齢が若いこと) そんな訳文の違いで答えが異なることはほぼあり得ないのですが。 なお、計算間違いを防ぐためにも「√2/2を√2で約分して1/√2で計算」などしないようにしてください。 √2/2 の場合、分母が2ですから÷2と言う計算です。 1/√2 の場合、分母が√2=1.41ですから÷1.41と言う計算です。 どちらのほうが計算ミスをしやすいか分かりますね?

harenohinosoray
質問者

補足

すみません、訂正ありがとうございます。 0.3くらいの誤差です。なぜ、√2で約分してはいけないのですか?? 1.41とあたいが、近似値になっているからですか??

関連するQ&A

  • 面心立方格子

    面心立方格子での充填が立方最密充填であることを証明するにはどうすればいいのでしょうか?

  • 面心立方格子とダイヤモンド

    面心立方格子の正四面体隙間に4個原子が入ったのが ダイヤモンド型結晶格子ですよね。 そうすると、単位格子の1辺の長さをa、原子半径をrとして、 rとaの関係が、面心立方とダイヤモンド型で異なるのは何故ですか。 原子を入れるときに結晶が広がってるってことでですか? (充填率も半分以下になるので)

  • 面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率

    こんにちは。高校2年生の者ですが、分からない問題があります。 ある金属が面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率は何パーセントか?というものなのですが。 原子半径をaとして単位格子の1辺をaで表す事で体積をaで表して、計算した所、108.7%という数字が出てきてしまいました。こんな事はありえるのでしょうか?  面心立方格子には原子が4つ含まれていて、体心立方格子には2つしか含まれていないので、面心立方格子1つから、体心立方格子が2つできると考えたのですが、これはまずいのでしょうか? ヒントでもいいのでお願いします。

  • 面心立方格子と立方最密格子について。

    面心立方格子って立方最密格子からできてるらしいことはなんとなく理解しました。 大学の化学の宿題レポートで、面心立方格子が立方最密格子によってできることを図で説明しろという問題が出ました。 いろいろ考えてるのですが、やっぱわかりません。どこかでわかりやすく説明されてるサイトとかあったら教えてください。 お願いします。

  • 面心立方格子の最密充填面

    テストの問題用紙に,立方体が与えられていて,「面心立方格子の結晶構造を書き入れなさい。また,最密充填面はどこか。」という問題が出ました。 表面の1面だと思ったのですが,違うようです。 わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 体心立方格子は、なぜ存在する?

    原子の結合が球対称なら、普通に球を詰めたら、最密充填の面心立方格子か六方格子になると思うのですが、体心立方格子の結晶が存在するのはなぜでしょうか? 例えば、ビー玉を箱に入れて体心立方格子に組んでも、箱を振ったら面心立方になってしまうような気がします…

  • 面心立方格子の方が変形しやすいって?

    お世話になります。 面心立方格子の方が体心立法格子より変形しやすいとききました。 私なりに調べてみたのですが、結局の所、すべり面の数、すべり方向、すべり係数はさほど関係なく、すべり面の原子間距離が密の場合、すべり面間の距離 が離れてすべりやすく(変形しやすい)、その逆はすべりにくい(変形しにくい) という理解に至りました。各格子の原子間距離は面心(√2/2)*a 体心(√3/2)*aで面心立方の方が距離が短いというのが主な理由  この理解で間違ってないでしょうか? ご指摘頂ければ幸いです。

  • 面新立方格子の半径の計算について・・・

    銅の結晶は、面心立方格子でその単位格子1辺の長さは0.36nmである。 この銅原子の半径はなんnmか。  という問題がわかりません。 rを半径として (4r)2=(0.36)2+(0.36)2 16r2=0.2592  r2= 0.0162 ・・・・・・・・ ここまで合っているか、この後どうすればいいかもわからないです。。。答えも式はこうなっているのですが、なぜか r=0.127 になります。解答に途中式がないのでやり方がわからず困っています。 途中の式を教えてください。

  • ある金属は面心立方格子の結晶で、単位格子一辺の長さ

    ある金属は面心立方格子の結晶で、単位格子一辺の長さが4.05×10^-8cmである。この金属の密度を2.70g/cm^3として次の問いに答えよ。 (1)1単位格子中に含まれる原子はいくつか? (2)原子一個の質量を求めよ (3)アボガドロ定数を6.02×10^23としたとき、この金属1molの質量を求めよ。 上記のような問題があるのですが、授業では習っておらずやり方が分からず困っています。 やり方も含めて理解したいと思っております。 お手数おかけしますが、回答していただきたいとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 立方格子ってなんの必要があって勉強するの?

    高校の化学で「体心立方格子」と「面心立方格子」が出てきますが、単位格子中に原子が2個、4個というふうに覚えるわけですが、これを覚える必要性がわかりません・・・。 Fe,Cr,Baは体心で2個、Cu,Ag,Au,Alが面心で4個。 だからなんなのでしょうか(汗) ある単位の体積に何個の原子があるかだから、密度の計算とかで大学とかで将来使うのでしょうか。何に使うのか、知りたいです。 お願いします。