• ベストアンサー

面心立方格子とダイヤモンド

面心立方格子の正四面体隙間に4個原子が入ったのが ダイヤモンド型結晶格子ですよね。 そうすると、単位格子の1辺の長さをa、原子半径をrとして、 rとaの関係が、面心立方とダイヤモンド型で異なるのは何故ですか。 原子を入れるときに結晶が広がってるってことでですか? (充填率も半分以下になるので)

  • zdzd
  • お礼率63% (26/41)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

>rとaの関係が、面心立方とダイヤモンド型で異なるのは何故ですか。 単位格子の大きさは原子の位置関係で決まります。 最近接の原子の関係が変わっているのですからrとaの関係は変わります。 面心立方格子では面心にある原子と面のコーナーにある原子が接しているとしてrとaの関係が決まります。接した3つの球の上に1つ球が載っている構造です。この4つの原子は互いに接触して正四面体を作っています。(面心立方格子は「立方最密構造」であるともいわれています。) ダイヤモンド格子ではその正四面体の内部にもう一つ原子が入っています。正四面体の頂点にある原子は互いに接触していません。元の面心立方格子で言うと面心の原子と面のコーナーにある原子の間隔が広くなっているということが言えます。 >原子を入れるときに結晶が広がってるってことでですか? そういうことになります。 でも「充填率が半分以下になる」というのはそれだけが理由ではありません。 単位立方格子の体積は面心の時と比べると4倍よりも少し大きくなっています。単位立方体当たりの原子の数は8個ですから2倍にしかなっていません。追加された原子の数が4つだからです。 ダイヤモンド構造の図と面心立方格子の図をよく見比べて考えて見ると分かります。 面心立方格子は金属原子を充填した時にできる構造です。 原子間の結合に方向性はありません。ビー玉をぴったりと積み上げた時にできる構造と同じです。 ダイヤモンド構造は原子間に共有結合が存在しますから結合に方向性があります。 この結合の違いが最近接の原子の数の違いになって現れています。 原子を同じように球で表して描いてあっても接触している球と球の関係は同じではありません。

zdzd
質問者

お礼

なるほど 充填率の話しなど、 非常に参考になりました。 どうもこの分野は頭で考えないといけなくて難しいです。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

#1です。 ふと気になったので >面心立方格子の正四面体隙間に4個原子が入ったのが ダイヤモンド型結晶格子ですよね。 原子が入るような「隙間」なんてありません。 金属原子でできている面心立方格子だとすると正4面体はぴったり原子がくっついています。 もしその間に原子が入るとすれば無理に押し広げないとだめです。 棒でつないだ結晶模型で考えて隙間があると思っておられるのではないでしょうか。 ビー玉を積み重ねた結晶模型でイメージして下さい。

zdzd
質問者

お礼

すこし考えててお礼が遅くなりました よく考えたら最密充填構造ですよね 隙間なんてあるはずありませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率

    こんにちは。高校2年生の者ですが、分からない問題があります。 ある金属が面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率は何パーセントか?というものなのですが。 原子半径をaとして単位格子の1辺をaで表す事で体積をaで表して、計算した所、108.7%という数字が出てきてしまいました。こんな事はありえるのでしょうか?  面心立方格子には原子が4つ含まれていて、体心立方格子には2つしか含まれていないので、面心立方格子1つから、体心立方格子が2つできると考えたのですが、これはまずいのでしょうか? ヒントでもいいのでお願いします。

  • 面新立方格子の半径の計算について・・・

    銅の結晶は、面心立方格子でその単位格子1辺の長さは0.36nmである。 この銅原子の半径はなんnmか。  という問題がわかりません。 rを半径として (4r)2=(0.36)2+(0.36)2 16r2=0.2592  r2= 0.0162 ・・・・・・・・ ここまで合っているか、この後どうすればいいかもわからないです。。。答えも式はこうなっているのですが、なぜか r=0.127 になります。解答に途中式がないのでやり方がわからず困っています。 途中の式を教えてください。

  • 面心立方格子

    面心立方格子での充填が立方最密充填であることを証明するにはどうすればいいのでしょうか?

  • ある金属は面心立方格子の結晶で、単位格子一辺の長さ

    ある金属は面心立方格子の結晶で、単位格子一辺の長さが4.05×10^-8cmである。この金属の密度を2.70g/cm^3として次の問いに答えよ。 (1)1単位格子中に含まれる原子はいくつか? (2)原子一個の質量を求めよ (3)アボガドロ定数を6.02×10^23としたとき、この金属1molの質量を求めよ。 上記のような問題があるのですが、授業では習っておらずやり方が分からず困っています。 やり方も含めて理解したいと思っております。 お手数おかけしますが、回答していただきたいとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 体心立方格子は、なぜ存在する?

    原子の結合が球対称なら、普通に球を詰めたら、最密充填の面心立方格子か六方格子になると思うのですが、体心立方格子の結晶が存在するのはなぜでしょうか? 例えば、ビー玉を箱に入れて体心立方格子に組んでも、箱を振ったら面心立方になってしまうような気がします…

  • 面心立方格子 計算

    面心立方格子の充填率を求める問題で、 [4/3π×(√2/4a)^3×4]/a^3×100でもとまるのは分かったのですが、、 途中計算で√2/2を√2で約分して1/√2で計算すると、弱冠答えが違くなってしまいました。 このように約分してはいけないのですか?? √2=1.41と書いてありました。 回答よろしくお願いします。

  • 面心立方格子の最密充填面

    テストの問題用紙に,立方体が与えられていて,「面心立方格子の結晶構造を書き入れなさい。また,最密充填面はどこか。」という問題が出ました。 表面の1面だと思ったのですが,違うようです。 わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 六方最密格子の充填率の求め方

    六方最密格子の充填率の求め方が分りません。今分っているのは面心立方格子と同じ0.74となることくらいです。 立方格子の場合は、原子を半径rの球体と考えて立方体の体積をrの式で求め、立方体内に含まれる原子の体積を求め、充填率を出しました。 六方の場合は…、同じようにやれると思うのですが、六角柱の体積をどう求めたらいいのか分りませんし、原子も一つがどれだけ立体内にあるのかも想像しにくいです。 解き方分る方ご教授願います。

  • 面心立方格子の方が変形しやすいって?

    お世話になります。 面心立方格子の方が体心立法格子より変形しやすいとききました。 私なりに調べてみたのですが、結局の所、すべり面の数、すべり方向、すべり係数はさほど関係なく、すべり面の原子間距離が密の場合、すべり面間の距離 が離れてすべりやすく(変形しやすい)、その逆はすべりにくい(変形しにくい) という理解に至りました。各格子の原子間距離は面心(√2/2)*a 体心(√3/2)*aで面心立方の方が距離が短いというのが主な理由  この理解で間違ってないでしょうか? ご指摘頂ければ幸いです。

  • 面心立方格子,京大の問題です

    質問です. 三フッ化ビスマスの結晶がありました.(面心立方格子の形です)三フッ化ビスマスの結晶の陽イオンに着目したとき,その陽イオンとの中心距離が最短のイオンの数は■個ですか?2番目に近いイオンの数は▲個です. ■と▲に入る数をそれぞれもとめてください! ちなみに■は8で▲は6らしいのですがなんでだかわかりますせん!! 面心立方格子の形を形成していているのがBiでその隙間にFが12個はいる場所はわかるのですが,最短のイオンはどことどことの距離ですか?また2番目に近いイオンとはどことどことの距離ですか?よろしくお願いします