• ベストアンサー

コンデンサの値の求め方で気づいた事

非難覚悟での質問です。 アホな質問ですいません。 |----- R ---- L -----| |--------- C -------| 直列のRとLのあるインピーダンスの 力率を1にするコンデンサを取り付けるため コンデンサの値を求めていました。 求める過程で思ったのですが CL=R^2+L^2 この式で求めても大丈夫でしょうか? いくつかこの式で答えを出してみたのですが 大丈夫っぽいです。 (式をネットで検索してもヒットしなかったので・・・) よろしくお願いします。

noname#206153
noname#206153

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1/ωC=ωL/(R^2+(ωL)^2) の力率1の条件を変形しただけだから使ってもOK

noname#206153
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よかった~間違ってなかったのですね。 実は、前回の質問「力率改善での疑問」にて回答頂いた R/(1-LCω^2)からヒントを得ました。 (これが実部だということが分かりました。) 虚部のjωL/jωCRが、実部の値と一緒だと気付いて、 =で結んだ結果、L/C=R^2+(ωL)^2となったので これは!?と思って質問してみました。 これも恥ずかしいお話、共役複素数をしてからでないと (分母の複素数を消してから)実部と虚部に分けることが できないと思っていました。 (分母が実部と虚部で分けられることを知りませんでした。) また一つ勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

それなら OK 。  C = L/|Z|^2    ↓ >L/C = R^2+(ωL)^2    = |Z|^2 …らしいから。 >CL=R^2+L^2 じゃ紛らわしい。   

noname#206153
質問者

お礼

ご回答、ご指摘ありがとうございます。 XC XL で表記すべきでした。 ところで、以前にもご回答いただいており (並列の共振回路の複素数の計算にて) その節は、大変お世話になりました。 厚かましいお願いですが、今後もよろしくお願いします。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

直列 R-L のアドミタンスは、  1/(R+jωL) = (R-jωL)/|Z|^2    ; |Z|^2 = R^2+(ωL)^2 これにアドミタンス  jωC = jωL/|Z|^2 をつなげば力率→ 1 らしい。 …ということは、  C = L/|Z|^2 なのかナ?   

noname#206153
質問者

補足

はい。 ωを使う表記ですと L/C = R^2+(ωL)^2 です。 ダメでしょうか??

関連するQ&A

  • 力率改善について

     RL直列回路の力率が0.79でそれに力率改善コンデンサをつけて0.90にするにはいくらの容量のコンデンサをつければいいかという場合についてなんですが単にコンデンサをつける前の力率を求める式とコンデンサをつけたときの力率の式を連立させてとけばいいのでしょうか??    A=R^2+(ω*L)^2 B=R^2+ (ω*L-1/ω*c)^2 とおいて コンデンサをつける前が cosφ=R/√A=0.79 コンデンサつけた後が cosφ=R/√B=0.90 ただし ω=100π  三相誘導電動機のところの問題なんでΔ結線でつないだ時の全容量を求めよとなっているのですがこれはΔに変換する式を使えばいいんですよね?? このやりかたでいいのでしょうか??上の2式がどうしても解けません・・・。 R,Lの値はわからないのですが解く事は可能ですか?? ある本の問題の1部分なので他に与えられてるものを使うのかもしれませんがとりあえずとけるかどうか、やり方はいいのかどうか知りたくて質問しました。  

  • 電気回路での、力率改善の問題です。

    電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。

  • コンデンサのコト

    容量Cのコンデンサの損失を表す抵抗をrとすると、 rを直列につなぐ場合と、並列につなぐ場合がありますよね。 容量Cの値が大きいときって、どっちが適してるんでしたっけ? ド忘れしっちゃって、、、 あっ、ねむい、、、フラッときたぁ。おやすみなさぁぃ...

  • 合成インピーダンス

    初歩的な質問ですが、教えてください! 交流回路で 抵抗とインダクタンスの直列接続・並列接続 抵抗とコンデンサの直列接続・並列接続 インダクタンスとコンデンサの直列接続・並列接続 以上6つの場合の合成インピーダンス(Z)の式を教えてください! 抵抗とインダクタンスの直列接続は Z=R+jωLですが…

  • RLC回路の力率改善について

    この考え方で合ってますでしょうか? 交流回路で R=6 L=8 RとLは直列 |---(R)----(L)---| Z^2= 6^2 + 8^2 により Z=10 L/Z = 8/10 = 0.8 無効電力の力率? R+Lの無効電力 E・E/Z・0.8 この無効電力を改善しようとコンデンサを取り付けました。 |---(R)----(L)---| |-------(C)-----| C=12.5 CはR+Lと並列につないでいます コイルで作られた無効電力と同等抵抗のコンデンサ E・E/Z・0.8 = E^2/C 0.8/10 = 1/C C=12.5 並列で力率を改善したい場合は、これで力率100%になりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 力率改善での疑問

    以前にも質問していたのですが、追記の投稿方法がダメで 回答をいただけませんでしたので改めて質問したいと思います 直列で繋がれた抵抗とコイルがあり(抵抗6Ω コイル8Ω) 力率改善のため、直列に繋がれた抵抗、コイルに 並列でコンデンサを取り付けました。 |------- R ----- L -----| |----------- C --------| 複素数的な計算で、虚部の値を取り付ければよいと 教わり計算してみました。 アドミタンスで計算 1/(6+j8) = 6/100 - j8/100 となり 100/8 = 12.5となりました。 12.5Ωのコンデンサを取り付けると力率が1になるということでした。 そこで質問なのですが、 自分は力率が改善されると コイルでの無効電力がなくなり 抵抗の6Ωだけで計算(電流や消費電力などの計算)すればいいと思っていたのですが ふと、アドミタンスの実部を計算してみると16.66666・・・となりました。 この計算で 6Ω と 16.666Ω のどちらが実際の抵抗値となるのでしょうか? 抵抗値が6Ωの場合、16.666Ωとはどのような意味の値なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • RCの直列回路について教えて下さい。

    RCの直列回路について教えて下さい。 1kΩの抵抗と1nFのコンデンサを直列で繋いで、両端に交流電圧をかけたときに、それぞれの素子の両端にかかっている電圧値を求めたいのですが、 1nFのコンデンサの容量インピーダンスGを 1/(Cω) の式から求め、 抵抗Rと容量インピーダンスGの分圧として考え、 抵抗とコンデンサにかかる電圧はそれぞれ VR/(R+G)及びVG/(R+G) として考えれば良いのでしょうか?

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。

  • 周波数に無関係に整合するための条件

    特性インピーダンスZの線路とある回路が整合する条件を求めています。 ある回路とは、「抵抗rとコンデンサCが並列接続」と「抵抗RがコイルLと並列接続」が 直列接続されたものです。 この回路のインピーダンスが、 (rR+jωL(r+R)-ω^2×LCrR)/(R+jω(L+CrR)-ω^2×LCr) であることは計算できるのですが、これがZと整合するための条件がわかりません。 式変形でωを消せるのでしょうか?

  • RLC回路の電荷Qについて

    「直列RLC回路において、静電容量Cのコンデンサ、インダクタンスL、電気抵抗Rがそれぞれどのような値を持つのかによって、コンデンサに蓄えられた電荷Qを表す式は、大きく分けて3通りに変化する」らしいのですが、具体的にどのような式になるのかがわかりません。 どのような場合にどのような式になるのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。