力率改善での疑問

このQ&Aのポイント
  • 以前にも質問していたのですが、追記の投稿方法がダメで回答をいただけませんでしたので改めて質問したいと思います。
  • 直列で繋がれた抵抗とコイルに並列でコンデンサを取り付けて力率改善を行っています。
  • 計算上の抵抗値と実際の抵抗値の違いについて質問したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

力率改善での疑問

以前にも質問していたのですが、追記の投稿方法がダメで 回答をいただけませんでしたので改めて質問したいと思います 直列で繋がれた抵抗とコイルがあり(抵抗6Ω コイル8Ω) 力率改善のため、直列に繋がれた抵抗、コイルに 並列でコンデンサを取り付けました。 |------- R ----- L -----| |----------- C --------| 複素数的な計算で、虚部の値を取り付ければよいと 教わり計算してみました。 アドミタンスで計算 1/(6+j8) = 6/100 - j8/100 となり 100/8 = 12.5となりました。 12.5Ωのコンデンサを取り付けると力率が1になるということでした。 そこで質問なのですが、 自分は力率が改善されると コイルでの無効電力がなくなり 抵抗の6Ωだけで計算(電流や消費電力などの計算)すればいいと思っていたのですが ふと、アドミタンスの実部を計算してみると16.66666・・・となりました。 この計算で 6Ω と 16.666Ω のどちらが実際の抵抗値となるのでしょうか? 抵抗値が6Ωの場合、16.666Ωとはどのような意味の値なのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#206153
noname#206153

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

>自分は力率が改善されると コイルでの無効電力がなくなり これは間違いです。 コイルに電圧がかかっている以上、コイルには電流が流れて無効電力が発生します。 力率が1になった時にゼロになるのは電源から供給される無効電力です。 それではコイルの無効電力の供給源はどこかと言うと、それは追加されたコンデンサです。 同じようにコンデンサにも無効電力が発生します。 力率1の時のコンデンサの無効電力の供給源はコイルです。 つまり、コイルとコンデンサとの間で無効電力のやり取りをしているのです。 力率1でない時の差額の無効電力の供給源は電源です。 >この計算で 6Ω と 16.666Ω のどちらが実際の抵抗値となるのでしょうか? 実際の抵抗値とはどういう意味ですか? 交流回路において2端子回路のインピーダンスが特定の周波数において16.666Ω になる等価回路は無数にあります。 抵抗16.666Ω とインピーダンスAのコイルとインピーダンス-Aのコンデンサを並列にしたものは任意のAに対してインピーダンスが16.666Ω になります。 同様に直列にしたものも16.666Ω です。 6Ωの抵抗と8Ωのコイルを直列にしたものに12.5Ωのコンデンサを並列にしたものもその一つです。 部品の数を増やせば、もっと複雑な等価回路を考える事も出来ます。 抵抗値の違いは採用する等価回路の違いによるものです。 並列回路と直列回路を組み合わせた回路を図上で解くための道具にイミッタンスチャートが有ります。 これを利用すると任意のインピーダンスを別のインピーダンスに変換する事が出来ます。 イミッタンスチャートの使い方の例はこちらから http://www16.ocn.ne.jp/~macoco/ham/chart/chart.html 他のものを探す時は「スミスチャート」で検索してください。

noname#206153
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。 >コイルに電圧がかかっている以上、コイルには電流が流れて無効電力が発生します。 理解できていない事に気が付きました。 自分は、複素数的な表現の虚部、実部を 『実部=抵抗値』『虚部=コイルとコンデンサの差』のみを 表していると思っていました。 なので、ひょっとすると実部の16.666Ωが抵抗値になるのでは? と考えていました。 直列のインピーダンスを実部として表しているのですね。 つまり、力率を1にする方法は2通りあると・・・ ありがとうございます。理解できました。

その他の回答 (4)

回答No.4

#1です。 計算するというのは、「抵抗の6Ωだけで計算すればいいと思っていた」 ことを、計算で証明しなさいということです。 つまり、合成インピーダンスを記号、R,C,Lで表して、 力率が1になる条件の時(この場合は虚数部が0のとき)、 これがRなるのかならないのかを証明しなければあなたの疑問は 解消しません。 つまり、思い込みだけで6Ωになると言っても何の根拠にもならず 永遠にあなたの疑問は解けません。

noname#206153
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 正直、複素数の計算を苦手としており 直列と並列が合わさる複素数での証明は難しく思いました。 いずれは証明できればと思います。 ありがとうございました。

回答No.3

補足 コイルの逆起電力(供給電圧)はL di/dtだから、電圧が減っても電流を流し続けるという性質を持つ。 このため、進相コンデンサに蓄えられた電荷を引き込むから電源側に無効電力が返っていかないという理由もある

noname#206153
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

まず、コイルは(1/2)LI^2でロープ内に発生する磁束を溜め込むエネルギーを表し、コンデンサは(1/2)CV^2で電極間に電荷を蓄積するエネルギーを表します。交流では回路から熱エネルギーとしてエネルギーが放出される際の電力が消費電力(回路の中でのエネルギーのやりとりではなく回路からエネルギーが逃げて行くから"消費")であるので、エネルギーを溜め込むコイルとコンデンサは無効電力と呼びます(電源と素子間でやりとりされるエネルギー)。 コンデンサに蓄積されたエネルギーが放電するとRL直列回路への電流を供給します。(交流なのでコンデンサは時間的に充電と放電を繰り返す) すると、コンデンサに蓄えられていたはずのエネルギーが抵抗に流れてRI^2の消費電力を発生させます。 これが純抵抗のみの時と異なる抵抗値になる所以です。 実際は計算するとR/(1-XL*XC)=R/(1-LCω^2)となるので、コンデンサとコイルのインピーダンス分だけ抵抗値が上昇します。

noname#206153
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >実際は計算するとR/(1-XL*XC)=R/(1-LCω^2)となるので、コンデンサとコイルのインピーダンス分だけ抵抗値が上昇します。 この式について、本日の夜にでも詳しく勉強してみます。 ありがとうございました。

回答No.1

>>自分は力率が改善されると コイルでの無効電力がなくなり 抵抗の6Ωだけで計算(電流や消費電力などの計算)すればいいと思っていたのですが ・思っているだけではだめです。ちゃんと、計算してください。  なお、この問題は数値より、R,L,Cで式を立てればわかりやすいはずですが。

noname#206153
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一応は自分なりに計算はしております。 (正解・不正解はわからないけど・・・) 6+j8 と -j12.5 とで和分の積にて計算した結果 やはり、虚部はなくなり、16.666となりました。 ただこれだと、確かに力率は1になったけど、 直列インピーダンスの影響を受けた後の 力率改善っぽい気がするのですが・・・・ (表現が変かも・・です)

関連するQ&A

  • 電気回路での、力率改善の問題です。

    電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。

  • 力率改善のために

    無知を承知で質問します。 交流の電力を使用する機器の力率が悪いのであれば、機器にコンデンサまたはコイルを追加して、力率を改善することはできないのでしょうか? うろ覚えですが、水力発電所に見学に行った時、巨大なコンデンサが発電所にあり、それで力率を少しでも上げる努力をしている、と聞いた気がします。 でも、家電にコンデンサやコイルを追加するだけでいいならどこのメーカーもやっているはず。電力会社もそれを支援(?)するはず。 まだまだひよっこな者の質問ですが、よろしくお願いします。

  • RLC回路の力率改善について

    この考え方で合ってますでしょうか? 交流回路で R=6 L=8 RとLは直列 |---(R)----(L)---| Z^2= 6^2 + 8^2 により Z=10 L/Z = 8/10 = 0.8 無効電力の力率? R+Lの無効電力 E・E/Z・0.8 この無効電力を改善しようとコンデンサを取り付けました。 |---(R)----(L)---| |-------(C)-----| C=12.5 CはR+Lと並列につないでいます コイルで作られた無効電力と同等抵抗のコンデンサ E・E/Z・0.8 = E^2/C 0.8/10 = 1/C C=12.5 並列で力率を改善したい場合は、これで力率100%になりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 力率改善について

     RL直列回路の力率が0.79でそれに力率改善コンデンサをつけて0.90にするにはいくらの容量のコンデンサをつければいいかという場合についてなんですが単にコンデンサをつける前の力率を求める式とコンデンサをつけたときの力率の式を連立させてとけばいいのでしょうか??    A=R^2+(ω*L)^2 B=R^2+ (ω*L-1/ω*c)^2 とおいて コンデンサをつける前が cosφ=R/√A=0.79 コンデンサつけた後が cosφ=R/√B=0.90 ただし ω=100π  三相誘導電動機のところの問題なんでΔ結線でつないだ時の全容量を求めよとなっているのですがこれはΔに変換する式を使えばいいんですよね?? このやりかたでいいのでしょうか??上の2式がどうしても解けません・・・。 R,Lの値はわからないのですが解く事は可能ですか?? ある本の問題の1部分なので他に与えられてるものを使うのかもしれませんがとりあえずとけるかどうか、やり方はいいのかどうか知りたくて質問しました。  

  • 電力と力率

    単相電力計、単相力率計を用いて単相回路における負荷を変化して、電力、力率を測定したところ、、RL(直列・並列)・RC(直列・並列)・RLC(直列)回路において力率計の指示,負荷の力率,インピーダンスの力率、3つの値に誤差が生じました(内部抵抗を含んで計算しました)。特にRL並列回路のときの3つの値の誤差はかなりありました。この誤差が生じる原因はなぜですか汗?教えてください><。。

  • 交流電流の力率改善について

    力率0.8の負荷480kWに電力を供給する変電所で、220kVAのコンデンサを設置すると、力率はどう改善されるか。 こんな問題があるのですが、解けません・・・ 負荷に電力を供給?というのがよく意味がわかりません。 220kVAのコンデンサを設置とはどういうことなのでしょうか。 解き方を示していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 同期発電機の力率改善について

    電験三種 機械 令和元年問15(b)の問題で、 同期発電機A 力率改善前 有効電力7300kw 皮相電力11431.5kVA cosθ=0.64 励磁等を調整し力率改善後 cosθ=1となり、負荷電流1000A及び電圧6600Vは変わらず、 皮相電力=有効電力=11431.5kw とありますが、ここで疑問です。 同期発電機の力率(遅れ)を改善する際にV曲線を考えると、励磁電流を減らすと力率が進み、負荷電流が減り、最小のところで力率1になると思いますが、この問題のように負荷電流が変わらず力率1になる事はあるのでしょうか? 今まで電圧一定で力率が改善されると力率と反比例で、電流は減ると認識していたのですが、、、 コンデンサでの力率改善の際も、有効電力はそのままで、無効電力が減り、皮相電力が減っていきます。 ということは、力率改善された場合は、 有効電力が皮相電力の値になるのではなく、皮相電力が有効の値になるのではないのでしょうか? 今回の場合では力率改善cosθ=1の時は11431.5kwではなく、7300kwになるのではないのでしょうか? 分かりにくい説明かもしれませんが、ご教示願います。

  • 力率の計算方法について

    お世話になります。 力率の計算についてですが、電圧と電流の実効値E、Iと消費電力Pが与えられれば    力率 cosφ=P/EI で求められるのはわかります。  参考書で、抵抗RとリアクタンスXが直列で接続されている回路において 力率を求める場合、    cosφ= R/(√R~2+X^2)  と計算されています。 これは、たぶん力率は、実際の消費電力・・・つまり抵抗で消費される電力の見かけ上の電力に対する割合を表すことから、結局は 全体の抵抗(抵抗とリアクタンスの合成)に対する抵抗の割合で求めることができるのかなというイメージはできるのですが、 これを計算から導くにはどのようにすれば良いのでしょうか。 なぜ、この式で力率が求められるのか教えてください。

  • extern static を使った力率の問題

    OS・・・LINUX C言語 RL直列回路に並列にコンデンサCを接続した回路がある. Cの大きさを変化させると,回路全体の電流の大きさ,および力率が変化する. コンデンサの容量を1×10-7Fから500×10-7Fまで1×10-7F刻で変化させたときの 回路全体の電流の大きさ,および力率を出力するプログラムを作成せよ. ただし,R=30Ω,L=0.02H, f=50Hz, 電源電圧の実効値を100Vとする. extern や static など適宜利用し,ファイルは少なくとも以下の3つを作成すること 1.main関数 2.myimpedance.c インピーダンスの大きさを返すプログラム 3.mypf.c 力率を返す関数 プログラムの流れというか、計算の流れは分かるんですが・・・。 計算の流れは、まず、回路の合成アドミタンスを求めて、アドミタンスの大きさを虚軸と実軸より三平方の定理で求める。アドミタンス、インピーダンス、電流の順番で求めて、力率はcosθで、∠Y=∠-Zだから、力率=cos∠Yとなる。 っていう感じなんですが、流れは合ってると思います。 ソースを送ってもらえるとそれを参考に自分で試行錯誤できるので、できれば、書いて欲しいのですが。 どうかよろしく御願いします。

  • 電気の力率について教えてください(・・)

    電力の力率改善について教えてください。例えば配電線に3000KVAの電力が流れていたとすると、この電力の力率が60パーセントである場合、これを力率90パーセントに改善するには何KVARの電力のコンデンサーを接続すればよいか?教えてください。これはCOSθ=0.6、COSθ=0.9とおいて・・・これをどうすれば、解けるのでしょうか?