• 締切済み

パーキンソン病患者。

よろしくお願いします 父親(81歳)がパーキンソン病を患っております この疾患を持つご家族がいらっしゃるかたにお訊きしたいのですが (症状の度合いにもよるとは思います) 本人に対して 自主性といぅか 本人の意思の尊重の加減 ...どのよぅに取り組まれておられますか (私の父親は 薬の管理や通院、日常生活での自分自身の家事(皿洗い、洗濯)、外出(公共交通機関を使って)等 自力で行える状態ではあります (時間はかかります。危なっかしくはあります)

みんなの回答

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.1

昨年亡くなった叔父がパーキンソン患者でした。 確か70代前半です。 薬の管理は、家族でした。 自分で飲みますが、 ゴミなどで飲んだ確認をしていました。 忘れやすかったようです。 家事は、三世代同居なのでする必要がないのですが フルーツを剥いたり、コーヒーを入れたりを もともとよくやっている人だったので それはやっていました。 でも、すごく時間がかかってしまして、 家族は少々イライラしつつも待っている感じでした。 公共交通機関の便が良くないところなので 外出は家族の車ですし、田舎の広い土地持ちなので ちょっとした散歩は自分ちの敷地内で、 一人で敷地は出ないように言われてたみたいです。 野菜や果物を育てていたのですが、 それもやっていました。 家族と車で旅行はしばしば行ってました。 一回は私も一緒で、車で三時間。結婚式に参列でした。 相当遅いですが、食欲も普通でしたし。 トイレとか、休憩などの主張は 聞かないと言わないんですが、 言えば主張してました。 見てないと怖いけど、管理してないと怖いけど やれることはやってもらうという感じでした。 ちょっと見る分には「どこが病気?」という感じですが、 半日一緒にいると「なんか違う」 「こんな感じの病気なんだ」とわかる感じでしたね。 あと、尿漏れがあったそうです。 そういう人が使う良いものがないかと聞かれただけですが。 ご参考まで。

jjjasumin
質問者

お礼

回答 ありがとうございました

jjjasumin
質問者

補足

書き込み ありがとうございます ...叔父様のご様子 父親と似てる部分も少しあり 今のところはまだ 常に目が離せない!とまでは至ってないのですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パーキンソン病の経過について

    70代の母がパーキンソン病等診断されて治療中です。 現在、左半身の硬縮があり、 リハビリにマッサージにと前向きに行ってきました。 薬は一日3回、1錠から始まり、 現在は1日3回3錠になりましたが、 3錠になったときに、強い吐き気があり、 食事が摂れず、急激に痩せました。 頻尿も激しく、泌尿器科の薬も効かないようで、 水分を摂取すると、トイレの回数もそれ以上に増え、 体重減少で、体力もなくなり、 最近では気力が落ちて、無表情になり、 外出もしたくない、家の中でも転倒が怖く ずっと座ってボーっとしています。 私は離れて暮らしていますが、 父が食事家事を行っています。 父が長時間外出するのも不安が強く、 一人になれないようです。 デイサービスを受けることを昨年秋に介護申請を受けたときに 拒否したので、 現在は自宅で入浴していますが、困難になってきました。 しかし、本人は入浴介助に難色を示しています。 寝室は2階ですが、なんとか上っているようです。 この先、母の介護をどのようにしていけばいいのか、 パーキンソン病の症状の状況なども含め、 参考意見お聞かせください。

  • 旦那はどれくらい家事をしますか

    旦那さんはどれくらい家事をしてくれますか。うちは、ゴミ捨て、皿洗いは毎回。洗濯も週末はやってくれて、アイロンかけは自分で。部屋の片付けは毎日。トイレ掃除やシンクやコンロ周りはは気付けば。これらは頼まずに新婚当初から自主的にやってくれてます。子育てもかなり協力的です。 共働きで収入が対等なのも要因かもしれませんがレアケースでしょうか? 皆さんの旦那さんはどれくらい自主的に家事にコミットされてますか。

  • 伝えないのが良いですか

    離婚してから10年です。今も子供たちは時々、父親に会います。 私はほぼ連絡はとってません、たまに子供の行事写真なんかを送ったり持たせたりすると、 頑張ったね、と言葉はかけてくれていたようです。 今回の相談は、子供がせっかく大きな賞を頂き記事にもなるので、父親は嬉しいだろうから伝えてあげなさい、と本人には話しましたが言いたがりません。 本人の意思を尊重して伝えないでおこうかと思いましたが、実の父子なのに何も知らせないのは水臭いというか、子供を大事に思っている筈なので、こっそり封書で記事を送ろうかとも考えて悩みます。 本気で嫌なのか、気恥ずかしいだけなのか高校生男子ですが解りにくいです。 やはり意思を尊重するべきで、何も伝えないのが良いですか?

  • 子供をひとまず、じっとさせておく方法

    娘一歳ちょっとです。 はいはい、つかまり立ち歩き、好奇心旺盛、ちょっと目を離すと頭から転んだりして、あちこちにぶつけて泣きまくりです。目が離せず、家事はたまるばかりです。せめて皿洗いの間くらいでいいので、本人の安全のためにじっとしていてほしいのです。そういうために工夫されたことなどがあったら教えて下さい。(やっぱりサークルみたいなので囲わないとだめでしょうか??)

  • 妻に別れを告げられました

    タイトルの原因は私が怒ってしまう事です。 同棲時より、妻は家事が苦手で、休日の掃除・洗濯・昼ご飯、 平日のゴミだし・皿洗い・洗濯物の取り込みは私がやっていました。 私も家事が好きな訳ではなく、妻がやらないため、仕方なくやっていました。 妻は私が休日出勤しても上記の家事をせず、寝ているか、外出しています。 籍を入れて、いい加減変わってほしかったので、文句を言うと、 私自身今までの鬱憤が爆発してしまい、感情のコントロールがきかず、 キれてしまいました。妻もその時は反省するようなのですが、 暫くすると元に戻り、それが何度も続いてしまっています。 そのため妻がキれられるのが嫌になってしまったようで、 今すぐではなくても別れたいと言われてしまいました。 どうすれば私自身感情のコントロールが出来るでしょうか。 また、妻と仲直りするにはどうしたらいいでしょう。 妻はどうしたら家事をやってくれるでしょうか。 結婚生活って、皆さんこんな感じなんでしょうか? 質問多くてすいません。よろしくお願いします。

  • 毎日のお皿洗いが嫌です!!/長文

    祖母が病気になり、家事をしなくなったため、母が変わりに家事をするようになりました。私の親は共働きなので母にとっては家事と仕事、祖母の介護また家族の人数が10人と大人数で負担がかなり大きく圧し掛かりました。昨年の1月からその状態になり、一時期母はストレスによると思われる円形脱毛症に悩まされ、今も時折無気力感に襲われたり、いきなり怒り出したり精神不安定です。(うつ病?よくわからないんですが虚ろな目でボーっとして話しかけても返事をしてくれないときもあれば、明るい時もあり、差が激しいです)母の負担を軽くするために私も夜だけ皿洗いをしているのですが、自分にとってかなり苦痛です。毎日毎日皿洗いをしていると悲しくなります。一生このままこんな風に生活していかなければいけないのかと思うと、つまらないと思います。女ってなんでこんなに大変なんだろう、つまんない人生だなと母のおかしくなっていく姿を見て冷静に考えてしまいます。女兄弟は母の手伝いをするよう心がけているのに、父親、男兄弟は何もしません。ときどき許せない気持ちが出てきてイライラしてしまいます。 特に父親に関しては、休みの日にはビールとお刺身を必ず食べるのでその片付けが1番嫌です。お刺身嫌い、しょうゆ嫌い、父親嫌い!すべてが嫌です。なんで娯楽のためにビールを飲んでる人のを片付けなきゃいけないのか、それぐらい自分で片付けろ!と思います。 毎日毎日家事をしている主婦さんはすごいと思います。 私の母親はお昼弁当作りも放棄し、土日の昼ごはんもほとんど弁当やパンで済ませてしまいます。 ・どうしたらこの状況から抜け出せますか? ・母親はうつ病なのでしょうか? ・家事を楽しく思えるようにするためにはどうすればいいいのでしょうか? ・何もしない男兄弟についてどう対処すればいいのでしょうか? ・自分はお皿洗いが苦痛です。本当はやりたくない。けどやめられない。(やらなかったら母親がまた怒ります)受け入れるしかないのでしょうか? 上のどれでもいいので回答よろしくお願いします。 わかりにくいところがあれば質問を。 ここまでお読みいただきありがとうございました。

  • 父子家庭の中学生です。

    わたしは父と小6の妹とわたしの父子家庭です。最近父親のだらしなさにイライラしてます。毎日わたしがご飯、お皿洗い、掃除をしています。洗濯物は自分のは自分でほして、妹はご飯を炊きます。父親は休みの日は1日中ゲーム、漫画ばっかり。生活費を払ってくれているのは感謝してるし、生活が出来るのは父のお陰です。でも少しくらい手伝ってくれても良いと思うのです。平日は帰りが19時くらいで、疲れてるのもわかってます。でも休みの日くらい、少しだけでも掃除やお皿洗いをしてほしいです。やはり父親は仕事をしているので、家事はわたしが今まで通りやるべきなのですか?少しも手伝ってくれない父親は普通の家庭にもいるのでしょうか。 補足ですが、犬を二匹飼っていて、父親は趣味にとことんお金を使うし、わたしがほしいと言ったものはだいたい買ってくれます。なのでお金には余裕があるとは思います。海上保安部?の仕事してますし。長文ごめんなさい。

  • パーキンソン病患者の座り方

    皆さまお世話になります。本日は、パーキンソン病で少し認知症が入ってきている母のことでお尋ね致します。母は、パーキンソン病を患っております。亀背(きはい)と言って背中が曲がっています。食事時に椅子に座らせるのですが、時間の経過と共に足を投げ出し椅子からずり落ちるような状態になります。これは、しないのではなく、したくても出来ないのですよね?と申しますのは、父が足を投げ出し姿勢を正さないまま食事を摂ることに、もの凄く怒りを覚えて母に暴力を振るいます。両親は熊本、私は京都に住んでおり、1ヶ月の内1週間だけ帰省して、父に介護の休みをあげています。本日1番お尋ねしたかったことは、パーキンソン病なのだから足を投げ出すのは仕方のない事と、父に言ってやりたいという思いもあって質問しました。パーキンソン病の方を介護されて来られた方などにお答えを頂ければ、とてもありがたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • パーキンソン病患者に聞きます

    76.5歳ジジイで2年間人工透析患者です 最後はガンか認知症と思うので、適当な時期でコロリを願っています=先日、友人の奥さん73歳がパーキンソン病で亡くなりました/いつも身体が震える、歩くのに1歩が出ないなど聞きましたが、どうして命が奪われるのか?教えて下さい(2015の今、人工透析患者は尿毒症では死にません 殆どがオシッコが出なくなりむくみとなり心不全で死にます) 今はオシッコが1L出ているのですが、時々手足がこわばり、つって、漢方薬(ツムラ68)のお世話になっています 火木土午後2時から6時半まで、往復4000歩歩いて通院しています

  • 家事ができないという夫

    私の夫は家事をほとんど手伝うことはありません。 フルタイムで共働きで子供が二人おります。 料理、洗濯、皿洗い、ゴミだし、掃除機、お風呂洗い、、、、 料理はハードルが高いにしてもその他は やったことなくても子供じゃないんだから 人がやるの見りゃできんだろ?と思うのですが 「やったことないからわからない、たぶんうまくできないから」 と言い、やろうとしません。丁寧に説明してもやりません。 毎日てんてこまいです。せめてゴミだしだけでも・・・・・・?^^; 私が育ってきた環境は 兄も私も家事を普通に手伝っていたので「わからない」発言の意味がわかりません。 やろうという意思がないからなのか・・・・ それとも男性はそんなにも家事に対する抵抗があるものなのでしょうか? 夫の実家に帰ると、やりすぎだろというくらい義母がいまだに あれこれ面倒見ています。この育った環境の違いでしょうか。 友人の夫はいろいろ下手ながらも手伝ってくれるそうです。 私としてはそのようにたとえ下手でも手伝ってくれようとする気持ちがほしいのですが。 この夫と結婚した私にも責任があるのできびしく追及する気はないですが 協力して生きているのに正直寂しいです。普通のことでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 購入方法によって保証の内容が異なります。中古PCとの抱き合わせの購入方法ではMicrosoftの保証が適用されますが、廉価な価格での購入では保証が付けられない場合があります。
  • 前の質問でMicrosoftへの問い合わせにより、販売している会社には返金ポリシーがあり、ライセンス的な問題で使用不能になった場合は返金される可能性があることが明らかになりました。
  • ただし、株式会社ゴールドライオンに問い合わせたところ、購入方法によって返金の可否が異なり、中古PCとの抱き合わせの購入では返金に応じられないとの回答がありました。そのため、公式の購入方法を利用することが重要です。
回答を見る