• 締切済み

回答お願いします

1 平衡状態にある生態系では、生態的ピラミッドはきれいな形をとるが、構成種類は少ない 2 生態系における生産者の全体としての生物量は、消費者の全体としての生物量とほぼ等しい 3 長い間、大気中の酸素や二酸化炭素の量がほぼ一定に保たれてきたのは、地球生態系の平衡が保たれていたから どの文が正しいのかと、他の文章を正しく訂正お願いします。

みんなの回答

noname#205122
noname#205122
回答No.1

どなたからも、ご回答がないようですので「頭の体操」として、素人なりに、回答にチャレンジしてみました。(*^_^*) 1~3の文章自体が、極めて科学的な表現を含んでいない部分があるので、「正しい」とか、「誤っている」とか、言い難い部分があります。そのことを前提に考えてみました。ご参考になれば幸いです。 1 平衡状態にある生態系では、生態的ピラミッドはきれいな形をとるが、構成種類は少ない  そもそも、『生態系ピラミッドに、「きれいな」と定義されるような形はない』と思います。それと、「構成種類は少ない 」ということも関係ないと思います。構成種の多い「熱帯雨林」 でも、構成種の少ない「砂漠」でも、少なくとも、過去には、「平衡状態を保ってきました。」と私は理解していました。  あえて修正するとすれば、    「平衡状態にある生態系では、生態的ピラミッドが形成される」 ということではないでしょうか? 2 生態系における生産者の全体としての生物量は、消費者の全体としての生物量とほぼ等しい  生態的ピラミッドの形(「ピラミッド」というのですから、基本的に「三角形」ですよね?)からして、このような論理は成り立ちませんし、「生物の消費」には、必ず「無駄」がありますから、    「生産者の全体としての生物量≧消費者の全体としての生物量」 となっていると思います?すみません。「生物量」という言葉の定義は分かりませんので、想像で書いてしまいました。m(_ _)m 3 長い間、大気中の酸素や二酸化炭素の量がほぼ一定に保たれてきたのは、地球生態系の平衡が保たれていたから 最初に記述したように、「長い間」というのも「極めて科学的な表現を含んでいない」に該当するような気がします。 それと、文章の論理が「おかしい」のような気がします。というのは、 「大気中の酸素や二酸化炭素の量がほぼ一定に保たれてきた」ということと「地球生態系の平衡が保たれていた」ということは、因果関係ではなく、相互作用なのだと思います。 酸素や二酸化炭素の量も約50億年と言われている地球の歴史の中で変化していると書かれています。ただ、産業革命(18世紀半ば)以降の二酸化炭素の増加が著しいと言われています。  これは、観点によって、種々の書き方が出来ると思いますが、1例をあげると、 「大気中の酸素や二酸化炭素の量がほぼ一定に保たれてきた間は、地球生態系も平衡が保たれていた」 というような書き方もあると思います。 最後に、私から、「お願い」があります。私の結論からすると、「正解」がないということになってしまいました。ご質問の内容から察すると、正解があると思うのですが、私も興味がありますので、どれが「正解」なのかを、「回答集」でもあるのであれば、教えて下さい。

関連するQ&A

  • 地球全体の二酸化炭素の固定量

    生物IBの教科書を見て疑問に思ったことです。 地球全体では毎年1700億トンの有機物が生産されていて、 そのうち陸地で3分の2が、海洋で3分の1が生産されている。 このことから計算すると地球全体で毎年約2500億トンの 二酸化炭素が植物によって固定されていることになる。 ……と、だいたいこのようなことを書いてあるのですが‥ 何をどう計算して有機物から二酸化炭素の固定量を 出したのかがさっぱり分かりません。 回答お願い致します。

  • 地球環境 大気中酸素濃度 カーボンニュートラル

    二酸化炭素が温暖化ガスと言われていますが、日本のように森林が多いと光合成で二酸化炭素が消費されて酸素が出る量が多いのではないでしょうか。スーダンのような砂漠地帯は二酸化炭素濃度が高いような気がするのですがどうでしょうか。  酸素が多くなると生物の細胞が傷つきそうな気がします。二酸化炭素や酸素のような大気中の成分の割合が健康に影響があるという研究結果はないでしょうか。

  • 全ての森林を伐採するとどうなりますか。

    陸上生態系の有機物量は炭素換算で2050Gt 陸上生態系に存在する有機物量の約2/3を森林生態系が占めています。 地球規模で大気中に存在するCO2量は、炭素換算で750ギガトン 炭素換算で1000Gtの植物を全て伐採して、製材所の保管庫に完全保存すると、伐採した土地に約25年かかって森林が再形成されます。すると、毎年大気中から炭素換算で40Gtの二酸化炭素を吸収する。すると、19年で空気中の二酸化炭素は0となり、新たな危機が到来すると思います。 この理論は仮説ですが、正しいでしょうか。 また、二酸化炭素のない大気では何が起こるのか想像もつきません。どうなるのか教えてください。 ※ データは次のサイトから取りました。 1.地球規模の炭素循環と森林 http://www-cger2.nies.go.jp/warm/flux/flux.html

  • 地学です。問題の採点をお願いします。

    地学の問題の採点をお願いします。もし、合ってなかったら模範解答を教えてください。 1)温室効果ガスと地球表層の温度の関係を述べなさい。 温室効果ガスの二酸化炭素は、0.03%で、地球表層は、平均温度15℃、1気圧である。 また、表層の温度の決定には、温室効果ガスである二酸化炭素の量が大きな役割を果たしている二酸化炭素は大気、海洋、堆積物などの間に形を変えて循環している。 2)地球表層の二酸化炭素の循環の仕組みを述べなさい。 地球の大気中の二酸化炭素の量は決して一定でなく、長い地質時代の間では変動し、二酸化炭素が多かった時代には暖かく、少なかった時代には寒くなる。

  • できれば早めに回答お願いします

    地球大気中の二酸化炭素の総量を教えてください。 できれば求め方も知りたいです。 先生にヒントとして言われたのが 対流圏12km 大気圧海面1atm 6kmで半分 二酸化炭素の平均濃度380ppm(容積比) 380×10^6atm 球の表面積4ぱいr2 地球半径6400km です。 わかりずらくてすいません。 お願いします。

  • 地球温暖化対策について

     地球は昔、生物が生活するには寒すぎる環境だったのですが、大気中の二酸化炭素濃度が上昇したことによって、生物が生活するのに適しているくらいの暖かさになったということを聞きました。  現在地球は、二酸化炭素濃度が上昇していることによる地球温暖化が問題となっています。そこで、この問題を解決するために地球に余分に存在している二酸化炭素を火星や月に移すことによって、地球温暖化が解決し、かつ、火星や月に生物が居住する環境を作ることは可能なのでしょうか。

  • 海が生産する酸素(O2)のしくみについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけで はなく海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとか プランクトンによって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのよう な仕組みで酸素が生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり 目立ちません。もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?

  • 海が生産する酸素(O2)の仕組みについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけではなく 海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとかプランクトン によって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのような仕組みで酸素が 生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり目立ちません。 もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?

  • 地球温暖化防止策について

     最近、地球温暖化に関して、大気中の二酸化炭素濃度が増加していることが原因とされています。この二酸化炭素をいかに削減するかについての素朴な疑問です。  植物のように、二酸化炭素から酸素を作り出す方法は、科学的に可能なのでしょうか? また、もし可能ならば、その方法を、不可能ならば、なぜ不可能なのかを知りたいと思います。つたない疑問のようで気恥ずかしいのですが、どうかよろしくお願いします。

  • 光合成実験のやり方について教えてください!

    私は生物部に所属しているものです。 今、部の方では光合成実験というものをやっていて、月光のイチョウの木から生産されるまたは排出される酸素や二酸化炭素の量を調べるというものです。 やり方は一枚一枚の葉を調べて平均値をとり、学校全体の葉の量に直すという感じです。 、一枚当たりの葉からの気体生産・排出量を調べるにあたってどのような方法が一番、やりやすく正確でしょうか? また、学校全体の葉の量を調べるにあたっても何かありましたらお願いします。 どうぞよろしくお願いします♪