• ベストアンサー

なぜ半減期なのですか?

以前、核分裂とかの話の中で、半減期なるものを勉強した記憶があります。(過去のことなので、あまり記憶にありませんが・・・) 最近、薬理統計の話があって、そこにも半減期が出てきます。 そこで、疑問なのですが、なぜ半減期を使用するのでしょうか。 なぜ、「半減、半分」にこだわるのでしょう? なぜ、半減期がそれほどまでに重要な値として用いられるのかなど、半減期に関する情報をいただければと思っております。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

一般に、一定時間にこわれる確率が決まっているもの(原子核,分子等)の多数の集まりを考えると、その総量 Q が減る速さ(時間変化率)は、各時刻 t における総量 Q(t) に比例します。 このことを式で書けば、 dQ(t)/dt = -ν*Q(t) 、(νは定数) で、これを数学的に処理すると、Q(t)の形が以下のように決まります。 Q(t) = Q(0)*e^(-νt), …(1) あるいは、τ=1/ν として、 Q(t) = Q(0)*e^(-t/τ). …(2) この ν または τ の何れかを指定すれば、この物質のこわれ易さ(難さ)を示すことができます(τ は時定数と呼ばれます)。 ただし、ν や τ が何の値であるかを言葉で表現しにくいため、さらに次式のように変形して考えることがあります。 Q(t) = Q(0)*(1/r)^(t/T) …(3) ただし、T=τ*ln(r) です。 この T は、Q が、(1/r)倍になるのに要する時間という意味であることが直ぐ分かります。一番よく使われるのが、r=2 のときの T=ln(2)τ=0.693147τ を、(壊れ難さの)パラメータとする方法で、このときの T を半減期と呼んでいます。 このように、半減期はこわれ難さを表わす一つのパラメータに過ぎません。半減期を測定する場合も、実際に半分に減るまでの時間を測るわけではなく、適当な時間だけ Q の変化を追いかけて、その実験曲線を、上の(1)や(2)の式にフィットさせて、ν や τ を決めた上で、半減期に変換するということが行なわれます。

その他の回答 (3)

noname#6587
noname#6587
回答No.4

こんにちは。 皆さんも言われているように、半分にはたいした意味は無いと思います。  物理の歴史的なものでしょう。  電気回路などでは「時定数」と云う言葉がありますが、半分でなく、、、7割くらいだったかな。  

noname#7175
noname#7175
回答No.2

それは欧米人の精神構造です。ヤードポンド法に見られるように、重さでも長さでも貨幣単位でも、物事を分けるときはすべて1/2,1/4,1/8,1/16‥と、半分半分に分けるのが彼等の伝統です。 一般大衆に指数関数現象を説明するときは”最初の半分になる時間と、次の半分になる時間は等しい”と言ってます。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1

要は指数関数的に減少する場合の比例定数を求めたいわけですね。 解析的に処理するのならば、多分1/eになるまでの時間を使うのが 最も便利だと思います。(eは自然対数の底) ただ、それでは直感的に分かりにくいので、もう少し分かりやすい指標を 使いたい。で、1/3でも1/10でも何でもいいのですけれど、 手っ取り早く1/2になる時間を目安にしたということではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 半減期と核分裂

    放射性物質の放射能は内部で(核分裂による)崩壊が起こっている結果だと理解しています。 自然放射能というとおり、特に人為的な物理作用を施さなくてもこの作用はあるようです。 極短期間に半減期を迎えるものがあれば、プルトニウムなどのように非常に長い半減期を持つものもあります。ひとつの原子に着目すれば、それぞれにタイマーが内蔵されているように時間が来れば自己分裂するように思えます。この分裂作用はなにによっておこるのでしょうか。内部の問題ではなく、たまたま外部から飛んでくるエネルギー的なものによって分裂するのでしょうか。それにしては各物質によって決まった定数があるのが分かり難いです。 素人ですので、分かりやすく教えてください。

  • 自発核分裂物質の半減期を算出する理論

    自発核分裂物質の半減期を理論的に算出することは可能でしょうか?可能でしたらその理論を教えてください。

  • 自然対数 ln2 の性質(半減期、倍増期)

    よろしくお願い致します。 放射性物質の減衰は 崩壊定数 X 半減期=ln2 (崩壊定数:原子核が1秒間に崩壊する確率) (半減期:放射性核種が1/2になるのに要する時間) で表されます。 このln2(=0.693)、複利計算の倍増期でも現れる(wikipedia)そうなのですが、なにか意味のある値なのでしょうか。 数学が苦手なので質問も分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 半減期

    放射壊変は一次反応であり、存在する放射性核種の濃度cに依存し壊変速度は-dc/dt=λcであらわされる。ラムダは一次反応速度定数とし、放射壊変においては特に壊変定数と呼ばれる。放射壊変により核種濃度が初期の半分になるのを半減期と言い、これをτで表すとτ=log_e2/λ =0.693/λとなる。地中から発掘した樹木の中の14Cの濃度を分析したところ現在ある樹木の中の14Cの濃度の75%であった。現在と過去で待機中の14Cの濃度が不変であり、14Cのは元気が5.73×10^3年であるとすれば、この樹木が枯死したのは何年前と考えられるか答えよただしlog2= 0.301 log3=0.477として計算せよ。 という問題ですがどうすればいいのでしょうか。 高校の物理(2)で半減期の公式は  N(1/2)^t/Tであることはわかります。 けれどもlog2だとか出てきてちんぷんかんぷんです。 普通に考えて現在の大気の75%になっているから 0.5/0.75=2/3 までは考えられたのですが1/2の形の指数の変形に出来なくて挫折しました。御教授お願い申し上げます。

  • ヨウ素以外の放射能量は何故報道されないのですか?

    Wikipedia によれば 「3% 濃縮 Uranium 燃料の放射性物質組成は U238 が 97%、U235 が 3% であるが、燃焼後は U238 が 95%、U235 が 1%、Pt が 1%、その他の放射性物質生成物 3% になる」 と説明されています。 また「その他の放射性物質生成物」が 30kg となった場合の、その内訳は 白金属 2kg 短半減期核分裂生成物 26kg 長半減期核分裂生成物 1.2kg Am、Np、Cm などの Minor Actinide 0.6kg とあり、 核分裂生成物は長半減期核分裂生成物:短半減期核分裂生成物=1.2:26=4.4%:95.5% の比率になっていることが判ります。 このことから半減期が短いヨウ素 (I-131) の量が解れば半減期の長い Strontium や Cobalt、Plutonium なども全部で I-131 量の 1/20 ほど存在している筈だと想像するのですが、こうした半減期が長く、危険な放射性物質の量が滅多に報道 (計測?) されないのは何故なのでしょうか? それとも「原子量の大きな長半減期核分裂生成物はガスや汚水の形で漏れても拡散しにくく、ベントで放出されるガス内に含まれる量も極めて少ない」とか「実際は存在しているのに計測が非常に困難であることから信頼できる値として公表できるものではないので報道できない」ということなのでしょうか。 半減期の短いヨウ素 (I-131) は遠からず減少していきますし、食品や大気中に含まれる量も危険視するほどの量ではないので心配はしていないのですが、半減期が長くて蓄積するだけの長半減期核分裂生成物の量がが排気公害のように身体に影響を及ぼす量になって行くのかどうかは気になるところです。 なお、知ったところで対応策を採れるわけではないので「困り度選択」は「暇なときにでも」とさせていただきました。

  • 自発核分裂について

    計算の解法がわからないので質問させていただきます。 以下の問題です。 「252^Cfはα壊変と自発核分裂で壊変する。総合半減期は2.64年であり、α壊変の半減期は2.72年である。252^Cfが10gあるとき、毎秒の自発核分裂数を求めよ。ただし、アボガドロ数は6.0×10^23個とする。」 どういった計算式を利用して解いていくのかを詳しく書いていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 未臨界核実験とは何か?

    昔、アメリカが未臨界核実験を行ないましたが、これっていうのは 実際には何を行っているのでしょうか? 私が知っている範囲(正しいかどうかは別にして)では、この実験の 最大の目的は昔に作られた核兵器の性能をチェックするというもので、 主な核分裂性物質であるプルトニウム241の影響を調べるものというも のです。他の核分裂性物質は半減期がかなり長いですが、このプルトニウム241 は半減期が15年なので、昔に作られた核兵器はこの物質の減少による 影響があるのではないかと考えられ、それをチェックする実験だという ものです。 巷ではよく、臨界状態の直前で実験を行うという説明がされていますが、 これは何を意味しているのか良く分からないです。 核兵器は、第1段階として火薬を爆発させ、その爆風で核分裂性物質を圧縮させ、 そこで初めて核反応を起こさせると思うのですが、この実験では第1段階の爆発 をさせているいるのでしょうか?もし、そうだとしたら、とても未臨界状態の 維持などできないと思うのですが。 そう考えると、未臨界核実験とは一体何を行っているのかますます分からなく なってしまいます。 何か、ちょっとしたことでもご存知の方がおられたら、何かアドバイスを お願い致します。

  • 放射性ヨウ素に関して

    福島原発では3月11日に制御棒が入れられ核分裂が停止したと報道されていますが、なぜ半減期が8日の核分裂生成物である放射性ヨウ素が20日以上たった今でも高濃度で検出され続けているのですか? 20日以上たって4分の1以下になってもまだ高濃度で検出されるほど大量の放射性ヨウ素が放出されたためですか?それともまだ放射性ヨウ素は生成され続けていて、新しいものが放出され続けているのですか? 半減期が8日と言いながら、濃度の倍率が上がり続けていることがよく理解できません。 お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 原子力発電所の燃料から出る放射線

     素人質問ですので,専門家の方々には笑われてしまいそうですが,よろしくお願いいたします。  最近,原子力発電所の燃料(ウランペレット)は,放射能が弱い。しかし,原子炉の中で核分裂した後の燃料は放射能が強いと聞きました。  そこで質問です。 1 ウランペレットはU235(半減期7億年)とU238(半減期45億年)が混ざっているわけですが,これらは,半減期が長いので放射能が弱いと考えて良いですか。 2 核分裂生成物のうち放射能が強い核種というのはどのようなものですか。どうして放射能が強いのですか。 3 そもそもウランから出る放射線は,U235&238がアルファ崩壊することによるアルファ線,アルファ崩壊後に生成したトリウムのベータ崩壊によるベータ線,それら様々な核種が安定になるときに余分なエネルギー分をガンマー線として放出すると考えておるのですが,これであっているのでしょうか。  要領を得ない部分もあるかとは思いますが,よろしくお願いいたします。

  • 半減期と放射性物質の分担処理

    放射能の半減期というものがあると思いますが、これは現状の放射能が半分になる時間が一定だという事を表わしていると思います。 この性質を考えると放射性物質が一箇所に集っている方が効率良く放射能を減らせるという事になると思います。 一方ニュースなどで、震災で出た放射性物質を各自治体で分担して処理するという様な話を聞きます。 これをやると、一箇所にあった放射性物質がバラバラになるので、放射能を減らす効率が悪くなるという事になるのでしょうか? 多分、私の書いた「一箇所」というのが、どのくらい集中しているかに依るのだと思いますが。実際問題、自治体で分担するというのは本当に良い方法なのかなぁと気になったので質問してみました。