• 締切済み

(2)夫が離婚前提に別居を始めました

783KAITOUの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

以前のご相談内容は分かりませんで、今回のご相談に対するアドバイスです。 ご主人の横暴に対応しきれないので弁護士さんの相談された結果、→【有責配偶者は夫となるので、私(妻)側からの申し立てがないかぎり、離婚はできない。このまま行けば、調停を経て、裁判となる。それまで婚費をもらいつつ、自立していくのがベストだと、どの弁護士さんからも伝えられました。】 そんなことありません。相談された弁護士さんは、無難なアドバイスである「消極的破綻主義」に基づいたアドバイスをされています。 あなた方ご夫婦の場合、このご質問にお書きになっているご主人の離婚に際しての申し出が本当なら民法のいう「信義誠実」の原則に反するものではありませんので裁判での離婚は容認される確率が高いでしょう。まして、養育を必要とする子どもさんがいらっしゃらないのですから。それと、今現在は家庭が崩壊している状態だと判断しますが、崩壊したのはいつ頃どのような原因なのかも、離婚が容認されるかどうかの大きな要素です。 ご主人のこの言い分→【離婚の意思がないのならば、冒頭で提示した生活費、家など、白紙に戻し、裁判で正当な金額の分配を行うことになるが、それでいいのかと。】この言い分を持ち出したり、先の離婚に際しての申し出を引っ込めた場合は、全てがご主人の我が儘になってしまいますのでご主人からの離婚の申し出は容認される確率は低いでしょう。 ご主人と対話ができなくて現状に困り果てていらっしゃるあなた。それでは家庭裁判所に「夫婦同居調停」を申し立てられて、その中で夫婦円満の対策を話し合われる方法がベストだと思います。我が儘なご主人には公の期間を挟んでの話し合いが一番だと思います。受け身にならずに積極的に現状の夫婦関係の改善に向かって行動を起こしましょう。ただ考えているだけでは改善しません。実行あるのみです。行動の中に名案が隠れている場合もあります。

haruhakanakisan
質問者

お礼

回答をいただき感謝いたします。 ・・・夫婦同居調停の申し立て。    受身でいたり、考えているだけでは、私の望んでいる、夫婦の修復には    至らない。 夫の私への感情は、もはや生理的嫌悪の範疇のような気がするのです。 夫の男としてのプライドを徹底的に傷つけたから。 正論で彼は私には勝てない。 調停でも同じだと思います。 調停において、お互いの非を認めて、歩み寄る作業をする? 彼は、もう歩み寄ることはしない。 自分の非を認めた上で、離婚を要求するでしょう。

関連するQ&A

  • 夫が離婚前提で別居を始めました

    結婚33年。 容姿が良く、会社での地位もあり、お酒が好きな夫。 子供達は、成人して自立しています。 夫はホステスや会社の女性、単身赴任中にはデリヘルを呼んだり、女性が好きなようです。 発覚したのは、10年前です。 裏切られた悲しみは、伝えましたし、もうしないという誓約も取りました。 しばらくは平穏だったのですが、最近は、お酒に弱くなり、電車内や家のトイレで倒れたり、出張中に倒れ、顔の骨を折ったこともあります。会社ぐるみで女性との席を設けていたようです。お酒が好きな夫は、弱くなったこともあり、連絡が取れなくなったり、女性がいるのに、いないと嘘をいったりと、とても心配をしました。連絡がとれないと、私は、パニックになり、執拗にメールなどをして、夫からストーカーと言われていました。 お金の感覚が、私とはずれていて、夫はお酒など、自分の好きなものには散財を惜しみません。 泥酔のため、電車を乗り過ごし、3万円近くの出費も平然としながら、共にする外食には、回転寿司のひと皿にも、ケチります。 年収は1000万を超えていますし、ローンもありません。 連絡が取れなくなると、夫の過去を思い出し苦しくなるし、倒れたことがあるので、安否が気になることを再三伝えてもダメでしt。 女性問題でも、紛らわしいことはしないでほしいと頼んでもだめでした。 夫の性格が、シンプルで、私の方は、裏を考えてしまうタイプ。 私がもっと賢ければ、夫が出ていかなくてすんだのでしょうが、同じことをまた繰り返すのかと思ったら、パニックになってしまったのです。 とうとう退路を断つように、夫を追い詰めて、彼のプライドもズタズタにしました。 結果、別居にいたり、離婚を切り出されています。 自業自得なのは重々、承知です。 生活費として、16万円、振り込まれますが、どんどん、削られています。 60歳も間近。資格はありません。 働くつもりではいます。 夫の不始末にドキドキしなくなったのは、別居して良かったことのひとつですが、離婚などしたくないし、戻ってきてほしいのです。 けれども、夫の怒りが凄まじく、収まりそうにありません。 数度、手紙をもらいましたが、まことに自分勝手な内容で、呆れてしまうのですが、ひたすら謝っています。 自分の悲しみばかり押し付けてストーカーのように夫の日常を監視する妻と離れたい気持ちは、今では、よく理解できます。 ただ、夫が家族を裏切ったことは事実ですし、それにより周りは傷つきました。 勝手に別居してしまった夫。当初の約束もどんどん反故にしていっています。 私は、夫に妻として正当な権利、主に金銭的なものですが、主張したいのです。 子供達の悲しみを思うと、円満に正当な権利を夫から得たいと思っています。 法テラスなど利用しました。 離婚になるとしても、夫が勝手にどんどん進めていきますし、話し合いなど拒否されていて、夫の独壇場です。とても困っていますし、不安で苦しいのです。 アドバイスをお願いします。

  • 離婚を前提とした別居中の生活費について

    私の友人のことで質問します。お互いに離婚の意思があり、現在別居中です。 今後、慰謝料・養育費のことで調停になる予定です。夫が3人の子供と持ち家に住んでいて(ローンあり)、妻が家を出て新しい男性と暮らしています。もともと夫婦関係がうまくいってなく、妻がいつ家を出てもおかしくない状態でした。(夫は妻が男をつくって勝手に出て行ったと言っていますが)今回夫が、妻に「正式な慰謝料・養育費がでるまで生活費として月7万円だせ」と言ってきています。妻の給料は月手取り20万円くらいです。 そこで今回の質問です。  ○このような生活費の請求は法律的にOKか?  ○OKの場合、月7万円という金額は多額では?  ○請求がOKで金額がお互いに折り合わない場合はこれもまた裁判になるのか?  です。    よろしくお願いします。

  • 離婚を前提とした別居中の生活費について

    私の友人のことで質問します。お互いに離婚の意思があり、現在別居中です。 今後、慰謝料・養育費のことで調停になる予定です。夫が3人の子供と持ち家に住んでいて(ローンあり)、妻が家を出て新しい男性と暮らしています。もともと夫婦関係がうまくいってなく、妻がいつ家を出てもおかしくない状態でした。(夫は妻が男をつくって勝手に出ていったと言っていますが)今回夫が、妻に「正式な慰謝料・養育費がでるまで生活費として月7万円だせ」と言ってきています。妻の給料は月手取り20万円くらいです。 そこで今回の質問です。  ○このよう生活費の請求は法律的にはOKか?  ○OKの場合、月7万円という金額は多額では?  ○請求がOKで金額がお互いに折り合わない場合はこれもまた裁判になるのか?  です。 よろしくお願いします。  

  • 夫が離婚調停を起こし別居できる?

    夫が離婚したいと、離婚調停を起こし弁護士をつけました。 私は子供もおり離婚も別居もしたくありません。 今度、その調停があるのですが、 夫の弁護士は婚姻費用を取りきめ、夫に家を出ることをすすめていくようです。 夫の弁護士は、とても少ない婚姻費用を示してきており、子供のことも何も決めず、 ただ最低限の婚姻費用だけ払って、夫が家を出ていくやり方が許せません。 夫は今まで浮気や数々のDVをしておきながら、それを何事もなかったように別居して家を出るやり方を、離婚調停でも認められますか? 夫が家を出るなら、離婚してほしいなら、これからの子供のことや、今までのひどい夫の仕打ちの責任をきちんと果たしてからにしてほしいのですが、そんな勝手な行動が許されるのでしょうか?

  • 夫が別居したいとお金を持っていく

    夫が離婚したいと言い、別居したいと言ってきました。 当初、夫の給料から10万だけ夫にまわして、あとの残り13万程とボーナスは家のローンや私と子供の生活費に回すと言っていました。 しかし10万で生活するのが辛くなると思ったのか、さらに5万ほどの15万を欲求してきました。 私はパートで手取り10万程で、夫に夫の給料の10万持っていかれるだけでもとても苦しいです。 夫は別居して家事育児からも開放され、お金も自由になる別居なんて認めたくありませんし離婚もしたくありません。 もしたとえ離婚となっても貯金もいくらかは貯めておきたいのてすが、弁護士に相談したら定期の毎月の貯金を夫の別居の費用に使えばいいと言われました。 離婚するのだから貯金していても、離婚するときは半分になるのだから仕方ない?と言う弁護士の言葉がうまく理解できず、子供もいるのだから、離婚しなくても、離婚しても、貯金はあった方がいいと思うのですが。 そんな夫だけがお金も生活も自由になり、結局、将来離婚となったとき貯金もないような別居をしたくない、しないと言う私の思いは通用しますか? なぜ、夫だけが家を出てお金も生活も自由になれるのか、とても不公平過ぎて理解てきません。

  • 別居中の夫と離婚すべきか悩んでいます

    夫と別居をして1年が経つ主婦です。 子どもがいるため、離婚をためらっていましたが、そろそろ白黒はっきりさせたいと思っています。 どうするのが良いか皆様に判断していただければと思い、投稿しました。 別居の原因は夫の借金です。 夫が言うには、家にいると(私のせいで)居心地が悪くなるため、会社帰りに飲み屋などで寄り道をするなど遊ぶ金欲しさに借金をしたとのこと。 (確たる証拠は掴んでいませんが、女性関係もあったと思われます) また、家のお金も夫が管理していたため、家の貯金は全くないことが判明。 同居している義父の年金も、私が勤めていた際に渡していた生活費も使い込んでいたことがわかりました。 それらを問い詰めると、急に居直ったのか、夫は私に「離婚して欲しい」と言い、その場では離婚する方向で話がまとまりました。 しかし、それから1週間して、「離婚を保留にして、別居して欲しい」と言ってきたのです。 その理由として、(医師の診断書を見せ)自分がうつ病であるため、まともな判断ができないということや、私や子どもに愛情が残っていることなどを挙げました。 ひとまず、別居中の婚姻費、養育費を支払うことを約束させ、こちらからの復縁の条件(家計は私に任せることと、義父との別居)を提示して、別居することになりました。 もちろん、この条件を夫が受け入れるのであれば、子どものために復縁するつもりでいます。 ちなみに、義父との別居についてですが、以前から義父に軽いセクハラをされるなど、私と義父の関係は非常に悪くなっており、一緒に生活したくないと思っています。 私は、夫から「子どもに会いたい」と言われれば会わせるつもりでいるのですが、別居してから、夫は「子どもに会いたい」と言ってくることもありませんし、離婚するのか復縁するのかも連絡してきません。 用があったときだけ、事務的なメールのやりとりをするだけで、とうとう1年が経ってしまいました。 そこで皆様にお伺いしたいのですが、 ・1つ目 今現在、私もパートを始め収入も増えたのですが、婚姻費以外に来年幼稚園に入園する子どもの学費を請求することは可能でしょうか? ・2つ目 もし、離婚するとしたら、夫から離婚の申し出を待って離婚した方が慰謝料を多くもらえるのでしょうか? 夫の希望で別居をしているわけですから、別居している期間が長くなればなるほど、慰謝料が増えたりしないのでしょうか? 子どももいるので、もらえるものは少しでも多くもらいたいと思っています。 ・3つ目 出産するまで私も勤めていたので気にならなかったのですが、夫はうつ病になる以前から金遣いが荒かったようで、もともと貯金をしていなかったようです。 私は、夫がもしものときのために貯金をしているものだと信じて、毎月給与の半分を生活費として渡していたのですが、それも使ってしまっていたようです。 離婚する際、このようなお金も請求することができるのでしょうか? 以上、長々と質問させていただきましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚前提の別居を要求されてます

    結婚9年 私45歳 妻36歳 小3 小1 の息子の4人家族です。 1年ぐらい前から会話もなくなり 最近は一緒に食事をすることもなくなりました。 そんな息苦しい生活の中 妻から「離婚したい」と言われました。 原因は 私が妻を女性として見なくなってしまったからなんです、実は次男が産まれてからセックスレスなんです。7年も・・・。避けてる訳じゃないんですが 家族として子供たちの母親として見てしまうんです。しかも時間が空いてしまうと 今更言い出しにくくて・・・そんな感じですっかりレスになってしまったんです。 そんな自分が悪いのはよくわかっていて 話し合いの時 謝罪と今後はこんなことが無いようにすることを伝えたんですが、「今さら遅い」「一緒にいたら気が狂いそう」「悪いと思うなら離婚して」「前に進みたい」「限界です」と話し合いは平行線・・・。 妻からのSOSに気づいてやれず 気づいていても逃げていたのかもしれません。 でも私は離婚したくないんです、昔のようにみんなで笑いながら食事したり 一緒に出かけたりしたいんです。今でも妻と子供のことが大好きなんです。 離婚を拒否していたら、 一緒に居たらストレスで体調を崩しそうだから とりあえず別居して欲しいとのことなんです。 別居して生活していく自信を付けたい。 妻に生活していく自信が付いたら 何も言わず離婚して欲しい。 と言われています。 私は離れて暮らすことを考えるだけで 精神的に辛いです。 しかし 妻をそこまで追い込んでしまったのも私自身なんですよね。おそらく私の辛さよりもっといっぱい傷ついてきたんだと思うと、今は妻と子供のことを考えたら少し離れて暮らしたほうがいいんでしょうか?子供も不仲な親を見て 心を痛めているのがみててよくわかるんです。 「手遅れだよ」という意見もあると思いますが やり直すためにアドバイスあれば宜しくお願いします。 幸せな家族を取り戻すためなら 何でもやれると強く思っています。

  • 妻と別居、離婚したいが。

    妻と離婚したくて、調停を経て今は離婚裁判中です。 妻は子供も小さく離婚を拒否しています。離婚の理由は性格の不一致です。 離婚は無理でも別居をしたいのですが、別居も拒否されています。 なので最低の婚姻費用だけ渡して、私が勝手に家を出ていこうと思います。 妻にはパートで妻自身で16万稼いで、子供のことに関しても、妻が仕事の土曜の習いごとの送り迎えは私、夫がするが、それ以外の子供の緊急時以外は連絡してくるな!と弁護士を通して条件をだしています。 そうしたら、妻はそんなに妻子の生活を追い込んで、生活を困窮させ、家族をバラバラにさせたいなら、逆に私が(妻が)家をでるので、子供を育てながらあなたが(父親が)全てやってみろ!と言われました。 私は今まで妻のことを家事もやらない、無責任でやくざみたいな奴だ!と裁判官や近所にもいい回っており、妻はそんな妻に子供をまかすのか?と訳のわからないことを言います。 離婚したくて私が妻子をおいて家を出ようとしたら妻がひとりで家を出ると言う。 今、ほとんど家事は妻がやっており、子供のことも妻がほとんどしています。 それなのにこんな言い分変ではないですか? 妻は親権はいらないのでしょうか? 妻の言っている意味がわかりません。

  • 夫が離婚を前提に離婚したいと言っているが。

    今、夫と離婚裁判中です。 夫は性格の不一致を理由に離婚を要求してきています。 しかし私は子供が小さく共稼ぎで 別居も離婚も拒否しています。 そして結婚してからの夫婦の貯金も夫が使っており ほとんど貯蓄もありません。 こんな状態で夫は別居するから生活費として15万を 持ち出し、私たちには8万程の婚姻費用といいますが。 今の生活だけでも夫の給料と私のパート代を合わせても ギリギリの生活で、夫に15万も毎月はらえません。 そして別居となると私のパートも減らさなくなり もっと厳しい生活になります。 そのため別居を拒否したいのですが それはできますか? それとも強制的に婚姻費用に基づいた別居が 認められてしまうのでしょうか? 夫が別居するなら夫は実家に帰って きちんと今までどうりの私たちの生活を保障してほしいと 裁判官に訴えることはできますか? 夫は家を出て家事、育児からも解放され 最低限のお金をだけだして、私たちは生活が困窮するような別居を 拒否することはできますか?

  • 離婚したくて別居したが。

    私は妻と離婚したくて、離婚裁判を起こして 離婚は認められず、妻と別居することになりました。 子どもは妻と生活しています。 子どもから、 お父さんは誰をしあわせにしているのか、 笑顔にしているの?と聞かれて 私は誰も幸せにしていないと答えました。 私が離婚と言い始めてから、 妻も子供も、今まで仲の良かった友達や、 両親、親戚とも全て関係をたち、 私の両親も笑顔でなくなり、 私が出戻ったので、毎日、迷惑のかけぱなしです。 たとて、離婚しても、誰も幸せにならないと思います。 私のしていることは、 間違っていますか? 私自身も、常に自分のことばかり言っても しあわせではありません。 私が離婚という前までは、 家族も、両家も仲が良く、よく旅行したり、 友達との関係も良かったですが、 今は友達からもなんの連絡もなく、 みんな不幸にしている気がします。 私はどうすればいいですか? 私は間違っていますか? 何も考えていないのでしょうか? 離婚理由は共働きの妻が育児、家事を強要し疲れてしまいました。