• ベストアンサー

音楽理論を学ぶには...

音楽理論を学ぶには、クラシック音楽は避けては通れないでしょうか?? 流行りのJ POPのコード進行からドミナント、トニックなどの機能性を学んではいけませんか??

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.2

クラシック音楽理論が最高峰ということはありません。 どんな音楽ジャンルであってそれぞれの歴史と音楽理論があります。 例えば、クラシック音楽で和声学がありますが、ジャズではジャズ和声学があります。 そしてアフリカではもっと古い音楽理論があるはずです。 日本古来の芸能音楽にも独自のものがありますしね。 ご質問にある「流行りのJ POPのコード進行からドミナント、トニックなどの機能性を学んではいけませんか?」でもちろんいいと思いますよ。 ただ、J-POPだけでは使用スケールが限られるので徐々に他のジャンルにも目を向けていければいいですね。 音楽ジャンルに上下はありません。クラシックの大御所がジャズアドリブを簡単に演奏できるはずはありませんし、逆にジャズの世界的名手がクラシックを簡単に弾くこともできませんね。 世界的なオペラ歌手であっても日本の演歌を歌って感動を得ることが簡単にできるはずもありません。 ジャンルそれぞれの持ち味を尊重する姿勢が大切だと思います。

unearthsnuff
質問者

お礼

とてもご丁寧に、どうもありがとうございます。なるほど、音楽理論というのはとても奧が深いですね。 いっぺんに色々学んだら頭がこんがらがりそうなので、マイペースに覚えてゆこうと思います。 もう一人の回答者さんもありがとうございました。ソニカさんは自分もよく見てますよ。 初心者にもわかりやすく理論について書かれていて、いいサイトだと思います。

その他の回答 (3)

noname#196137
noname#196137
回答No.4

いや、そんなとこからやろうとすると、いきなり超難しい理論になります。 それは応用編と思っていたほうが。 讃美歌の楽譜(伴奏付)と、優しいモーツアルトの楽譜(ソナチネ程度)が、全ての音楽の基礎の基礎・・・だと思っておいて。 バッハも少々いるか。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

クラシック音楽の古い音楽理論・・・特に和声やコードは至って単純なところに根ざしているので、そこから学んだ方が解り易いということはあります。「クラシックの音楽理論が、基本」というより「単純に体系化されている」のです。 逆に、ジャズやブラックミュージックや近代以降のクラシックなんかから学ぼうとしたら、和声やコードは凝り過ぎていて、素人には手に負えません。ポップミュージックなんかも特に洋楽なんかであればそういったジャンルから影響されたものが少なくないですから教材にはしにくいかもしれません。 そういう意味で、クラシック音楽の音楽理論が初歩的な教材としてはもってこいというだけです。 ただ、クラシックの音楽理論は当時の「作法・慣習」といったものに縛られたものも多く、近代以降・・要するに現代の音楽に沿ったものばかりではありません。モーツァルトのような音楽を作っている人は(パロディのようなものを除けば)今の時代にはまずいないでしょう? 近代以降の西洋音楽に比べ、所謂「クラシック音楽」が素人目に見てもいかにも古めかしい音楽に思えるのは、そういうことです。「音楽の、何を良しとするか」に両者に音楽理論的な隔たりがあるのです。 「牧神以前、牧神以後」という言葉もあるように、ドビュッシーの時代に西洋音楽にどんな革新が起こったのか・・・といったロマン派以前と近代以降の西洋音楽の違いを紐解くことも、音楽理論の一端を知る手掛かりとなると思います。 「クラシックの音楽理論が、音楽の普遍性を表しているのではない」という点だけはよく注意しておいた方がいいです。でないと作曲の表現の幅が狭まってしまいますので。 サンプル教材としては、自分が興味ある音楽が一番解り易く頭に入ると思うので、unearthsnuffさんがJ POPが好きだというのなら、そこから分析していった方がいいと思いますよ。 「素人には手に負えない」とは言いましたが、結局ギターをやってるロック好きなんかは、欧米ロックの和声・コードから分析した方がピンと来易いということはおおいにあると思いますので。

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.1

http://soniqa.net/theory 上記のサイトを検索されたら如何ですか。 一般的に音楽理論を学ぶと言うと、いわゆるクラシック音楽が対象になりますね。 日本では従来理論的に学ばれてきたのはドイツから輸入された西洋の古典音楽ですが、それらの大衆化か進み、あなたが言われているPops、J-popなどが派生したものだと考えたら間違いでしょうか。 本気で理論的に音楽を学ぼうと考えられたら、かなりの程度で キッチリと理論的に組み立てられたものを基礎にされ、そこから派生したものへ進むのが良いかな?

関連するQ&A

  • 音楽理論

    ギターのコード進行を数字で分析したいのですが、三和音、四和音までならわかるのですが、サス4やアド9などが入ってくるとダイアトニックとしてどう分析していいのかわからなくなってしまいます。また、ドミナントモーションやパッシングコードなど、ダイアトニックの範囲を超えたコード進行の知識がありません。宮脇敏郎さんの「らくらく理論ゼミナール」はやっているのですが、本当に基礎の基礎止まりなので、より発展した音楽理論の知識を網羅的に得るのにいい教則本はないですか?教えてください

  • 音楽理論について

    音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実践・楽曲分析・研究はやるとして、他に何をすれば良いか教えてください。 ■ 大体勉強したもの↓ コードの種類について、ダイアトニックコード、セカンダリードミナント、ドミナントモーション、その他の進行、分数コード、ハイブリッドコード、テンション系、アヴォイド、モード、スケール、音階、パッシングディミニッシュ、転調、関係調、借用和音、代理コード、裏コード、TSD機能(カデンツ)、単音の機能、モーダルインターチェンジ、音度、堆積和音、サブドミナントマイナー、クリシェ、ペダルポイント、転回形、ボイシング、終止系(ケーデンス)、和声学基本、ナポリの和音、リズム、リハモ 適当に思いついたもの羅列してるので参考程度に。

  • DTM 音楽理論学ぼうと思ってるのですが・・・

    趣味でDTMやってる大学生です。 とは言っても音大ではなくただの四流大学なのですが(^^;) 6年くらいDTMやってきてそろそろ音楽理論学びたいと思うのです。 主にクラシックやゲームサウンド的な曲を作ってきたのですが行き詰ってます。 コード進行とか知ってると良い曲が作れるようなことを聞いたもんで。 で、理論と言ってもクラシック、ポップス、ジャズなどでそれぞれ異なると思うのですが 全てのジャンルに共通する理論ってあるのでしょうか? あと音楽理論ってどちらかと言うと ・こうした方が良い(提案系) ・こうしちゃだめ(禁止系) どっちなのでしょうか?

  • 「小さな世界」を音楽理論に基づいて分解した時の疑問点

    使用楽器はギターです。 ディズニーで有名な「小さな世界」のコード進行と音名の 関係で疑問点がいくつかあります。(片仮名=低音 ひらがな=高音)  G                D7 (1)ミファソーみーどー (2)れどどーシーシ   せかいじゅう       だれだって   Am7              G (3)レミファーれーシー (4)どシラーソーソ   ほほえめば        なかよしさ G(ソ・シ#・レ) V(ドミナント) D7(レ・ファ・ラ・ド)IV(サブドミナント) Am7(ラ・ド・ミ・ソ) VI(トニック) Bm7(シ・レ・ファ#・ラ)VII(ドミナント) 【1】D7というコードについて Key=Cのダイアトニックコードではないですが、何なのでしょうか? 【2】(3)のAm7というコード付 ファ・れ・シ・ど・シという音でAm7の構成音と被るのはドしかなく しかも一音しか使われてないのにAm7を用いる理由は何なのでしょうか? もしくは何と推測できるのでしょうか? 【3】コード進行について G→D7→Am7とドミナント→サブドミナント→トニックという 関係になってますがこういうコード進行はアリのでしょうか? 以上、三点です。 よろしくお願いします。 尚、メロディ・コード共にネットから拾ってきたものです。 一応音は確かめましたがおかしなところがあるかもしれません。 最後に、一曲を分解して音楽理論を学ぼうと思ってるんですが 「小さな世界」はあまり良くない選択ですかね? 初心者なもので、とりあえず身近なものをと思ったのですが 何か他にいい曲があったら教えていただきたいです。 長文で申し訳ないですがどうぞよろしくお願いします。

  • 音楽理論

    ピアノを弾いてるんですが、楽譜を見てもどのように伴奏付け しているのか分かりません、先生によく音の流れを見なさいと 言われるんですが、例えばT→S→Tとか本を読めばそれを理解 できるですが、楽譜で分散和音になっていたり転回形になっていた りした場合さっぱり分からなくなります クラシックの音楽理論はどのように学べばいいんでしょうか? コード進行なんかを学べば分かるようになるんでしょうか?

  • 音楽理論詳しい人いますか?

    音楽理論詳しい人いますか? ものすごくむずかしい質問なんですが、 キーがCDEFGAB、CmDmEmFmGmAmBmの時のダイアトニックコード教えてください。

  • 理論の勉強を目的としたギターでの作曲について

    理論の勉強を実践的なものにするため ギターでの作曲に挑戦してみようと考えてみます。 そこで、作曲方法について質問というか確認したことがあります。 例えばブルースを意識したスリーコードで曲を作る場合の順序として (1)キーを決める (2)キーに対応したダイアトニックコードをとる(I・IV・V) (3)トニック・ドミナント・サブドミナントを意識した   Aメロ・Bメロ・サビのコード進行を作る (4)各コード進行に対してキーのマイナーペンタを使ってメロディーをつける ってな感じでいいのでしょうか? 特に(4)のスケールを使うところが疑問なのですが、 例えばCからの4度はFですが、Fが鳴ってるときにキーCで メロディーを弾いても音は外れないんですかね・・・? (Cマイナーペンタポジションでトニック音をFにすれば解決??) とりあえずセンスのあるなしは別として一曲仕上げて 理論を体系的なモノにしたいという考えです。 よろしくお願いします。

  • 循環コードについて

    トニック・サブドミナント・ドミナントを組み合わせてコード進行を組み立てる「循環コード」というものがありますよね。例えばC-F-G-Cとか。 これに従って演奏してみると、実際に「気持ちのいい展開」に聞こえます。なぜ気持ちよく聞こえるのでしょうか?。音楽理論的な裏付けがあるのでしょうか?。ギター教本等を見ても「こういう風に弾くと気持ちよく聞こえますね」という書き方はあるんですが、なぜ気持ちよく聞こえるかまで突っ込んだ解説を見たことがありません。詳しく分かる方是非教えてください。

  • 音楽理論においての質問

    DTMで作曲をしたいと思い、音楽理論を勉強しています。ですが、コード進行など覚えることが多くて大変苦労しています。 例えば→IIm  V7  I  VImにKeyをなにか当てはめたりするのですが、いまいま覚えられません。代理コードやモード、転調などもいまいち・・・ そこで質問なんですが、作曲されている方々は理論をどこらへんまで熟知しているのでしょうか。また、有名な作曲家(ZUN氏や麻枝准氏など)は音楽理論をどの程度知っているのでしょうか。また、おすすめのリンクなどもあったら添えていただけないでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • なぜ音楽理論は分かりにくい?

    私はベースを弾き、最近レッスンをとり始めました。今まで「勘」で弾いてたのですが、やはり音楽のことをもっと深く理解したく、また「勘」では幅がどうしても広がらなかったからです。それはやはり圧倒的な音楽の知識不足だと思ってます。ジャズのベースラインを組むのも理論を知らなかった為、組めなかったです。何度も音楽理論を勉強しているのですが、ある程度理解しても「だから何なのだろう?」というイマイチ納得できない感じになってしまいます。例えば、レッスンで「Cダイヤトニック」を学んでるのですが、Dイオニアン、Eフジリアン、Fリディアン・・・・という感じで学びました。しかし、毎度の如く「これは結局なんだろう?」と思ってしまうのです。曲のキーがCの場合、Dドリアン(Dm7)、Eフジリアン(Em7)、Fリディアン(F△7)・・・・等が使えるということでしょうか?先生からはこれを覚えてくるようにいわれました。「Cをやったら、Dをやって、AとBとFとGと分けて覚えるといいよ・・・」多分こんな感じなことを言われました。一時間レッスンで色々と一気に言われ、分からないことが多すぎて、何を質問すればよいかもよくわからなくなりました。それは多分これはこういうもので【具体的な説明】、こうゆう時に【実践的な用法】使えるんだよという感じに説明してくれなかったからのように思えます。どれも何か抽象的なのです。というか、これはこれ。という感じです。多分、このような理由で音楽理論は分かりにくいのだと思うのです(私には難しいです)。先生はまだまだ教えることが沢山あるので、今はこれだけやればよい、今はまだ分からずともやっていけばわかるちょっとづづわかってくる。という感じです。色々とサイトがあるので見て学ぼうとしてるのですが、それでもわかりません。スケール?モード?コード?結局なんなのだろうと・・・。 私が今やることはCダイアトニック(Dドリアン、Eフジリアンとか)のスケールを覚えることでしょうか?つまり指板を覚え弾ける。 皆さんはどうのようにして音楽理論を理解して、演奏に生かせるまでに到達したのですか?