• 締切済み

妻や私は父や母より子育て熱心に思えますが時代の差?

私が乳児期から青年期まで家庭で受けてきた教育と 現在、妻や私が行っている家庭教育にはけっこう大きな差があるように感じます。 私は親からろくにしつけを受けた覚えはありませんが、妻や私は基本的な礼儀作法については教えています。 (幼児なので挨拶とか、歯磨き習慣とか基本的なものですが) また、我が子は年少と年長ですが、二人ともひらがなは読めます。上の子はカタカナも読めますし、幼児向け絵本ならある程度すらすら読めます。ひらがなもかけますし、数字もかけます。1桁の足し算は出来るようになってきました。 私は親から教えてもらった覚えはありませんで、幼稚園時代~小学1年生までひらがなが読めずに大変苦労しました。親が勉強している姿を見たこともないし、勉強しているとも聞いたことがなかったので、手本を見せてもらった覚えもありません。(そろばんや習字には通わせてもらいましたが、小さな子には親が直接教えることも大切だと思っています。) 情操教育になっているかどうかはわかりませんが、児童館やら公園やら何やら色々なところへ子供を連れて行ったり、絵の具遊びやねんど遊びをさせたり、工作遊びをさせたりしています。 休日は出来る限り子供のために時間を割いています。 また、子供同士が喧嘩をしたり、わがままを言ったりしたら、どうしてダメなのかや、喧嘩やわがままを抑えるとどういう良いことがあるのかなど、一生懸命説明しているつもりです。 私が子供のときの休日、ほとんど毎週親はパチンコなどに出かけておりませんでした。上記の様なことをしてもらったのは3~4年に1回くらいな気がします。 また、兄の暴力や周囲の上級生の暴力に対する説明などもなく、助けを求めてもなかなか助けてくれることは少なかったように感じます。 また、親から私への愛情表現もとても少なかったように感じます。 (ちなみに、私は減点式評価が嫌いなので、親が育児放棄せずに、私が成人するまで育ててくれたことには感謝しているつもりです。) この様な子育て熱心の度合いに差が出ているのは時代のせいでしょうか? (世間的・世代的・環境的に発展しているので、多くの家庭でそういう差が出ているもんなんでしょうか?)

みんなの回答

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.6

各家庭、親によるでしょう。 自分は小学校しか出ていないから、せめて子供には教育をと言う親もいれば、 大学なんて行かなくてもいいという親もいます。 アメリカのある調査によれば、移民の子の方が成績が良かったそうです。 移民の親の方が、教育の重要性を身に染みてわかっているため、 多くの時間を子供のために費やしたからだそうです。 ですからしつけや教育を時代のせいにしたり、言い訳にするのは間違っていると思います。 少なくともパチンコに行く時間とお金があったら、私なら子供のために使います。 お金がなくても、子供と楽しめる方法はいっぱいあります。 今あなたはそれを実践なさっているようですので、 親御さんがよき反面教師になったのでしょうね。

gdbnb6c
質問者

お礼

>親御さんがよき反面教師になったのでしょうね。 親が間違っていたのでははないかという気持ちはあります。 それと同等に、親を肯定したいという気持ちもあります。 もし、ここで私が親に責任転嫁してしまったら、親への依存体質へ逆戻りしてしまうからです。 ・親の教育は間違っていた ・うまく成長できなかったのは自分の責任  (親を信じないという選択肢もあったはず) ・子供には少しでもマシな教育を施す ・にしても子育て放棄しなかった親は合格である といった感じで考えるのが妥当ではないかと思います。 しかし、親の教育が間違っていたとすると、親への憎しみの気持ちが発生してしまいます。 私は小さな人間ですね。 ありがとうございます。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 時代の差と言えば、時代の差。世相の差と言えば、世相の差です。  質問者さんのご両親の時代よりももっと、前の世代というか時代を比べればもっと、子育て方法の違いが明確になります。  例えば、明治時代。  どの町内でも「怖い」じいさま、ばあさまがいました。例えばキチンと挨拶しないと、親を敬わないと、・・・ と、ぶん殴られたりしました。逆に、親が仕事で帰宅が遅れた時などは飯を食わしてくれたりして。(NHKのごちそうさんでも、ごちそうさんと呼ばれた主人公に子供達がおやつ欲しさに群がっていました)  また、どこでも親分肌の悪ガキがいて、いいことも悪いことも教えてくれ、また愚図は愚図なりに守ってもくれました。また村によっては青年団のような制度があって、収入のなくなった後家さん相手の夜這いの仕方まで教えてくれました。  さらに家を出て借家すれば、「親も同然」と言われた大家さんが、店子の生活の仕方から嫁・婿探しまで、良く言えば教育的指導、悪く言えば干渉しました。  どうにも手に負えないような子は、清水の次郎長みたいなのが引き受けたのです。「堅気衆に迷惑をかけちゃあならねえ」みたいな教育をして、半端物の内々で決着をつけた。  簡単に言えば、親は産みっぱなしでよく、「親はなくても子は育つ」という格言通りだったのです。  ところが時代が下るにしたがって日本人、日本社会は、プライバシーだなんだと小理屈をつけては、糞味噌一緒に上記のような人々・制度を排除していったのです。今は、「皆無」「絶滅」状態でしょう。  するとどうなると思います?  そーなんです。親だけが子を守り、なんでもかんでも親が教えないと生きていけないことになる。親が教育熱心になるのは当然のこと。  今はそういう時代です。これは歴史の必然ですね。質問者さんの関係者だけがそうだということではありません。  時代のせいと言えば、時代のせい。世相のせい、と言えば世相のせい。社会制度のせい、と言えば社会制度のせい。  どう言ってもいいですが、日本人が選択してきた結果です。  

gdbnb6c
質問者

お礼

>「親はなくても子は育つ」 ということだったのですね。 私は昭和50年代生まれなので、ちょうどその過渡期に生まれてしまったのかもしれないですね。 親と隣近所の人々はいがみ合っていた(というかうちの親が隣近所の人を嫌いだっただけかもしれませんが。)ので、親に放置され隣のおばちゃんに面倒を見てもらうと親から怒られるみたいな環境で育ちましたので、ちょっと損した気分です。 しかし、「悪い体験」にこそ「大きな教訓」が隠れているものですので、成長するためのタネを持っていると捉えるようにします。 (なので、私の親の言うことは概ね正しいのかということと、一般的にどうなのかを理解するために、この質問をしています。) とても参考になりました。 ありがとうございます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou14/chapter2.html 日本国の平均的な趨勢としては 出生子ども数2人未満の夫婦が増加 にあるように、結婚維持期間15年~19年の夫婦において、 二人 というのは変わらない 三人以上が減って一人っ子が増えている このことから、子供一人あたりの親の数が増えており、このことが熱心さにつながると思われる

gdbnb6c
質問者

お礼

高寿命になったことと、少子化のため 祖父祖母父母から少数の子供へ教育を施されるわけですね。 昔は母1人対4人の子供みたいな関係だったのが、 今は祖父母6人対1人の子供みたいな関係になっているので、 家庭での教育が濃くなっているのかもしれないですね。 他の回答者様が言われることもあわせて考えると、 昔は 母と地域の人々多数 対 子供 だったのが 祖父母多数 対 子供 に変化したのだともいえますね。 ありがとうございます。

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.3

時代の差よりは個々の家庭の差でしょう。 俗に言う教育ママは昭和50年代以前から存在していましたし、パチンコを一切しない夫婦もいます。 反対に今でも放任な家庭もあります。

gdbnb6c
質問者

お礼

親は自分の手抜かりを、時代のせいに責任転嫁してるんじゃないかなぁと疑いつつも、昭和時代は物質的に貧しかったので親の言うことは本当なのかなぁと、よく分からないです。 親の言い分としては、教育ママなんて金持ちの家じゃないと出来なかったと言っています。 ありがとうございます。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19358)
回答No.2

追記。 なお、この「AとBのループ」は、兄弟間、姉妹間でも発生します。 第一子で子育てに失敗して、第二子で方針を変える、と言うパターンが発生するのです。

gdbnb6c
質問者

お礼

AにしてもBにしても、子供の将来を真剣に考えて、ベストと思われる方法で向き合っているなら素晴らしいことと思います。 我が親は、1.仕事、2.趣味(パチンコ等)、3.子供がという優先順位がベースだったように感じます。 怪我や急病などのときは最優先にしてもらいましたが、通常時は思慮浅いし、優先順位低いなぁと感じていました。 ときどき実家の親と子育ての話をしますが、昭和時代(50年代頃)は子供に手をかけないのが当たり前だったといっています。 また親いわく、今の時代は子供中心の生活なんていうのが当たり前らしいが、昔は仕事中心の生き方が当たり前だった。子供の教育に熱心になっているのは余程ゆとりのある家庭だけだったと言っています。 私はそうなのかなぁと、少し疑わしくも思いますが、昭和(50年代頃)はまだ物質的豊かさは不十分であり、労働時間も長かったことと思うので、日本全体がそうだったのかもしれないなぁと思います。 ありがとうございます。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19358)
回答No.1

>この様な子育て熱心の度合いに差が出ているのは時代のせいでしょうか? 「時代の差」ではなく「世代の差」です。 以下のA、Bのような「世代格差」が起きるのです。 A.親に奔放に育てられた子は、両親の失敗作である自分自身をかんがみ「自分に子供が出来たら、こうは育てたくない」と思って、熱心に子育てする。 B.親に熱心に育てられた子は、両親の失敗作である自分自身をかんがみ「自分に子供が出来たら、こうは育てたくない」と思って、奔放に子育てする。 こうなると、Aの子はB、Bの子はA、と言うループが繰り返して発生します。

gdbnb6c
質問者

お礼

夫婦で話し合ったことはありませんが、妻や私は将来的には自立してもらうために、子供の裁量でやれることはなるべく子供にやらせるようにしていますし、様々なことを経験したほうが良いので過保護にならないようにしているつもりです。 一方、私の子供時代は放置教育のクセに、世間体などに影響がおよびそうな場面や後始末が大変そうな場面では過保護になったり、子供の成長というよりは利便性の部分において過保護になっていました。 今にして思えば、時として子供の要求を断ることも教育だと思います。(単に断るだけでなくて、教え諭すような努力も必要と思います。) 親が短期的に楽な方楽な方へ流れていたように思います。 ですので、私の子供時代より、我が子の方が伸び伸びと自由に育っているのではないかなぁと思う次第です。 これは私の主観なので、もしからしたら子供自身は違う様に感じているかもしれませんが。 質問には書きましたが、我が親を徹底的に批判したいわけではありません。 「世代格差」なのでしょうね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 子育て中ですが、自分の子供時代が思い出されて苦しいです

    幼児を育てているのですが、子供がいなかった時より、自分の子供時代や 自分の親について、くよくよと考えてしまい困っています。 例えば父は、異常なほど教育熱心で、すぐに子供に暴力を振るう人でした。 特に次兄には辛く当たり、彼が中学受験に失敗したときは、 布団をかぶって泣いている次兄を引きずり出して、 「俺に恥をかかせやがって」と散々に殴りつけるような人でした。 勉強時間が少ないといっては殴り、参考書が机に出ていないと 言っては殴り・・。幼い頃、私はよく次兄を殴る父を泣きながら 止めようとしました。無駄でしたが・・。 そして困った顔で立っているだけで、子供達を守ってくれなかった 母の姿も思い出されます。 現在私は、優しい夫とかわいい子供に恵まれ、幸せな家庭を 築いているのですが、なぜか自分の悲しい子供時代が思い出されます。 母はどうして私達を守ってくれなかったのだろう、父の次兄に対する 行為は虐待に近かったのではないか・・などとあれこれ考えて しまうのです。 これはなぜなのでしょう。そして、この記憶とどう、折り合っていけば いいのでしょうか。なにか参考になる本でも教えていただければ 嬉しいです。 (ちなみに父は20年以上前に亡くなり母も高齢のため、両親と対決したり 責めたりすることはできないのです)

  • 私はワガママな母で妻しょうか?

    私は27歳で旦那は28歳です。小1と3歳の子供がいる平凡な家庭です。結婚してから下の子が出来るまで旦那に暴力をふるわれていました。その時は離婚を考えたのですが、親に「子供が可哀想」「子供のために両親は必要」と言われ離婚できずにいた頃、下の子を妊娠して やり直そうという事になり今まで やってきました。暴力や離婚の話の中で下の子が出来たのは変だと思われるでしょうけど上の子の事を考えて、どうしても血のつながった兄弟がほしかったのです。下の子を妊娠してから旦那は変わった様に暴力をふるわなくなりました。私も家族が4人になって やっと家族になれたと思い過ごしてきました。家も購入しました。しかし子供が大きくなってくるにつれて気持ちが変わってきて暴力がズット私の中から消えないこと。無理矢理気持ちに蓋をしている事、旦那には気持ちがない事に気づきました。愛はないです。今の旦那は父親とは子煩悩で最高のパパだと思います。旦那としても一生懸命働いてくれて何も離婚をする原因はないと思います。ただ収入が不安定になり私が働くという話がでた時に「体売ってもらわなアカンなぁ」とか冗談で言う人です。冗談でいう人と分かっていても傷つきましたし、うんざりもしました。私は小さい頃から親の顔色をうかがって育ちました。今この年になっても隣に住んでいるのもあってプライベートもないですし、常に行動を監視されてる様に感じます。親の顔色を伺い離婚も出来ずにいました。今もっと自分の感情に自由になりたいと思い ここに書き込みさせてもらいました。私が離婚を口にする事で旦那、子供、親が悲しむのは十分分かります。彼らの人生が変わるのも分かります。ママなのにこんなに自分の事でワガママになっていいのか?とかも考えます。でも正直な気持ちは、過去に戻ってやり直せればと無理な事を考えたりするほど、今悩んでいます。自分の気持ちに素直になると周りの人の不幸が見え今まで自由にはなれませんでした。平凡で大事な家族がいるのに過去にとらわれて離婚を考えてるのは おかしいですか?どうしたら良いのか分かりません。親にどう思われるかが1番怖いかもしれません。親の言う通りにならず親のシガラミから自由になりたい一方、やっぱり親とか良い関係でいたい反面もあります

  • 難関中高へ進学されたお子さまを持つ親のかたへ。

    難関中高へ進学されたお子さまを持つ親のかたへ。 お子さまの幼児期から小学低学年の頃は、どういった習い事をしたり、家庭内教育をされてましたか?

  • 小学生のけんかで暴力はダメだと理解させる方法。

    私は暴力(言葉を含めて)はなんの解決方法にもならないと思っています。将来DV、虐待を正当化させないためにも子どもの頃から暴力はダメだと言う事を理解してほしいのですが、以下質問者の私、私の子、子の友人の会話です。 友『昨日Aとけんかした』 私『なんで?』 友『鬼ごっこしててAが鬼だったのに途中でやめて、すねたからなぐった』 私『すねたらほっておいたらだめなの?』 友『いつもすねるし、家であそんでてすねたら帰らない』 友、子『帰ってって言っても帰らないからたたく、そうしたら帰るわ!って泣いて帰る。』 私『たたくことしか解決法ないの』 子『それ以外なにがあるの、気持ち悪い奴とか言ってもダメて言われる そしたら言い合いもできない、ケンカするなっていうことか』 友『相手がすねるからわるい、わがまますぎるからわるい。』 私『たたかないでもたたいても遊びはそこで終わるわけだし、すねた子をほっとくということや話し合う事も無理なの?』 子『無理』 私『結局たたくことしか解決方法ないの?』 私『じゃ子どもがわがまま言ってると思ったり、言うこと聞かなかったり、すねたりしたら大人は子どもの事たたいたり、殴ったりしてもいいの?』 子『いいんじゃないの、勝手になぐったらいい』 と暴力を振るうのは理由がある、相手が悪い、話し合いでは解決できないと言い張ります。(私の家庭では子どもに暴力は振るいません) 先生方は子ども同士けんかするたびにお互いの気持ちを丁寧に聞き取り対処してくださっていますが暴力はなくなりません。 子どもに理解させる(暴力をなくす)いい方法があれば教えて下さい。

  • 反抗期まっさかり!こんな子育てでいいのかな?

    5歳の次男が反抗期です。私は主人とも話し合って、なるべく怒らず、怒りの矛先を他に向けるか、たとえばAをBにするのがムリならCでも我慢できる、みたいに柔軟な考え方ができるようにトレーニングのチャンス、と前向きに捉えてます。 ムリなワガママを言い出し、所構わずひっくりかえる体重18キロの次男を抱き上げ、どうしたらいいか、考えさせる、パニックになった時は、ジュースを買いに行ったりして原因から遠ざける、などしていました。 ところが、このところの連休で親戚の集まりがあったり、遊びに行ったりする機会が増えて、親戚も「甘やかしすぎだ」「そんなんじゃあ、良い大人になれない」 「叩いても、やめさせるべき」と言われます。通りすがりの知らない方にも「今の親は甘いね」と言われました。 正直、私も立派な人間ではないので、次男のワガママやグズりには、怒り心頭!ですが、「いつか終わる反抗期」と自分に言い聞かせています。でも周りの意見を聞くと、私の考えは「甘やかし」なんだろうか、と不安もよぎります。 上の子は反抗期もなく、いつも自分で納得させるのが上手というか、諦めが早い子なのですが、もともとガンコな次男がダダをこねると、両親共次男につきっきりで、楽しい遊びの時間も次男のワガママで中断。 長男はしばらく親に抱っこなんてされないのに、次男は抱っこされている。 とうとう、長男にも「次男を怒ったほうがいい、なぜ怒らないの?」と言われてしまいました。 長男のためにも、と言っては変ですが、叱ってムリヤリやめさせたりした方がいいのか、悩みます。 子育ての先輩の皆さんは、子供の反抗期をどうやって乗り切りましたか?また叱った方がいいと思いますか?

  • 大らか子育てママの教育方法について

    大らか子育てママの教育方法について 同じ幼稚園で家も近所のママ友がおります。 大らかな性格でとても付き合いやすく、ご近所なのでこれからも長くお付き合いすることとなると思います。 ただ子育てに関しては、どうも考えが大きく違い、これからを考えても不安になります。 彼女の子供は男の子二人、小学生と幼稚園児がいます。 超放任主義で、子供たちがどう遊ぼうと、誰と遊ぼうと、どこに行こうと自由です。 下の子がよく近くのバイパス(非常に車が多く、横断歩道も長くて危険で、絶対に子供だけでは歩かせられないような場所)を一人で歩いている所も見ますし、近所の植木を壊したり抜いたりしている事もあります。 一緒に遊ぶ子を平気で突き飛ばしたり、傘を折ったり、バックを取り上げて投げ飛ばしたり・・・ 言ったらキリのないほど、私から見たら注意に相当することも、彼女は平然と見守り、一向に注意も止めもしません。 あまりの横暴に私が注意することもあります。すると「いいのよ~男の子は自分で分かるときが来るまで何もしない方がいいの。ほっておいて」です。 殴られた子に対しても謝らない、それどころか「ほら、男ならかかっていきなさい!」と相手にケンカをあおるほどです。 もちろん彼女自身も自分の子に蹴られたり、たたかれたり、ボールをぶつけられたりしていますが、それを「お~強くなったな!もっと来い!」という状態です。子供はさらに蹴りつけます。彼女の足や手は青アザだらけです。 もう親がこんな状態なので、子供にはいくら注意しても聞きません。私にも平然と向かってきますので、私は力で止めます。 幸いなことに彼女の方針に「女の子には手を上げない」があるので、わが娘はそれほどひどい被害には遭っていません。それでも彼らの横暴ぶりにビクビクして、自由に外で遊べない状況です。 親がこういう考えで子供の横暴を止めず、子供がさらに我が物顔に暴力を振るうようであると、彼らの将来が不安です。学校でも上の子の乱暴がひどいらしく、度々呼び出されているようですが、彼女の曲げない教育方針に、学校側も打つ手無しのようです。 別に育児放棄しているわけでもなく、ご家庭も普通です。 このような家庭と子供たちに、何か対応策はあるでしょうか?

  • わがままな人間を作らないために

    わがままな人間というのはけっこう大変です。 家庭内はもちろん学校や職場でも多くの人に迷惑をかけ続けます。 わがままは大人になっても直るものではありません。 自分でも直せません。自分がわがままだと分からないからです。 こどもは思春期までにしつけなどの教育がなされないと、わがままな人間になってしまいます。 わがままな人間を作らないために、私はやはり家庭における親の教育、しつけが大切だと思っています。 こどものしつけ(躾)というといろんな考え方があるでしょうね。 皆さんはどのようにしてこどものしつけをされましたか? ユニークなしつけの仕方もあるのでしょうね。

  • 夫の暴力

    結婚して6年目で子どもが生まれました。 夫が暴力をふるうようになりました。 今までも喧嘩はたえなかったのですが抑えていたのか暴力はふるわずモノにあたり例えば壁に穴を開けたりドアを壊したりなど。 一度ふるうようになってからは、些細なことで気に入らないとすぐに暴力をふるうか暴力をふるうと脅してきます。 夫の両親は父親が母親に暴力をふるっていた過去があり幼児期には両親が歪みあってたそうです。 幼児期に両親が歪みあっていたのが嫌な記憶のようで自分の子どもにはそんな思いはさせたくないといっているわりには行動が伴っていません。 今後もエスカレートしそうです。 夫の幼児期にも問題があるのでしょうか。 どうにかならないでしょうか。 ちなみに子どもはかわいいが自分が一番かわいいようで子どもの部屋ではタバコを止めて欲しいといっても子どもよりも自分の欲求が上、家庭よりも自分のために自由にお金を使いたい考えは変わらないそうです。 今まで欲しいものも与えてもらえず育ったからその反動で手当り次第に色々手に入れたいといわれました。

  • 子育て

    お世話になります。 8,4歳の子を持つ親です。 早速ですが、子どもへの教育ってどんなもの なんでしょうね? 勉強はもちろん、人間的にもすばらしいい人間へ成長させるには何かあるのではないかと考えています。 二世議員、会社の息子などJrだからといって 簡単に後を引き継げる訳でもなく、たとえ引き継いだと しても、持続していくのはかなり難しいと思っています。 引き継ぐ為に学ばなくてはならないことも 多いはず。 子どもも、自分の置かれた立場への苛立ち、孤独感など それなりの思春期をすぎて父を補佐し、自らも成長し 父亡き後も力強く生きていく子どもへの接し方って どんなものなのでしょうか? 鳩山家の人々←こんな本も売っていた気がしますけど?

  • 父から暴力を受ける母に何が出来るでしょうか?

    乱文失礼します。相談させてください。 私の父(60半ば)なのですが、家族内で何か喧嘩をしたり父の逆鱗に触れることがあると 我を忘れて暴力を振ります。 最近は自分でもいけないと感じているらしく、私が殴られることはなくなりましたが、 母(60半ば)との喧嘩の場合だと、怒りで我を忘れて手を出してしまうようです。 聞くと喧嘩の内容は些細なものなのですが、 母も口調がキツかったり、少々一方的なので原因は母にもあります。 母にも悪いところがあったんだから気を付けなと言うのですが。 ここ最近は母にも暴力を振ることもなく、 年取ってからはとても優しく夫婦仲良いのですが、 最近また父に付けられた大きなアザを見つけてしまいました。 もう年が年なので、母の心身が心配です。 離婚を進めてみたのですが、以前ほど頻繁にやられることがないのと、 老後が一人で心配というのもあるようで罰が当たることを祈っているのみです。 弁護士等に相談して・・・等というのは現在望んでいないようです。 小さい時から母がぼこぼこにされるところを見ていたので、 それをまた思い出してしまい、いつも私は何も出来ずに見ているだけで悔しくて悲しいです。 今まで誰にも相談できず、行動も何も出来ない自分が嫌で仕方ないです。 最近は空いた日があれば母と出かける時間を作るようにしていますが、 私の仕事が夜遅くなることや休日出勤などが多く、 そこまで時間を割けていないです。 私もずっと母には迷惑をかけて、家庭内で私や父のことで毎日我慢ばかりで 母の今までの話を聞くと、正直幸せな人生を過ごしてこれなかったように感じます。 しかも母の育った家庭環境も複雑で、 老後は母の好きなように楽しく後悔のないように生きてほしいのですが、 私には一体何が出来るのでしょうか。 遅いかもしれないですが、母に幸せな人生だったと思ってほしいです。