• 締切済み

自分に対する罰はどれくらい必要か

20代の男性です。 どんなことに対してもというわけではないのですが、わりと私は部分的に神経質になりがちなところがあります。 例えば以前私は、故意かどうかにかかわらず、他人に危害を加える可能性がある、ある行為に関して、個人を攻撃したわけではないですが、「こういうことをする人がいるのが信じられない、もっと罰則を強くしてもいいんじゃないか」と、批判していました。 しかし、ずいぶん後になってから、程度は低く、誰かに危害を加えてしまったわけでないですが、あるきっかけで批判した人たちと似たようなことを自分もしていたことに気付きました。そのときは、そんなに問題があるという自覚もなかったので悪いことだとは考えませんでしたが、いまになって批判していた自分に対する嫌悪や、無自覚に対する羞恥のような感情がこみあげてきました。これも、人によっては大げさというかもしれない話なのですが。 具体的にどういうことなのか、言及は避けますが、誰かに迷惑かけたわけではないのだから、反省して同じことをしないようにすればいいじゃないかと自分では考えていたのですが、もしそれで一大事になっていたらどうするんだという、思いもあり、自分を罰したほうがいいのではないかという気持ちもあります。 しかし、自分を罰するといっても何かそれが自己満足の意味のないことのような気もするし、「批判していたくせに自分は反省するだけか」、という要罰の内なる声もあります。 多分普通なら、私が批判したようなことはやっちゃいけないが、私がしたことくらいならみんなやってることだとか、私がしたこともやらないほうがいいことだがそんなに重く受け止めることではないとか、あるいは、私がしたことくらいなら反省して同じことをしなければいいという考えをもつ人が多いような気もします。 正直、自分を責めることにも疲れています。自分では判断がつけづらいのですが、特定の過ちを犯したら自分を罰する必要があるという固定観念がなぜかしみついています。他人が気付いていなくてもあるいは被害を被っていなくても、自分が悪いことをしたら、自分を罰する必要があるでしょうか。 少し、考えすぎだと思うのですが、このもやもやを解消できるお答えをお待ちしています。 では、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

こんにちは。 いまお持ちの感覚は、罪悪感 といいます。それは、不安感、などとおなじくくりに入れることができる、人にとって必要な感情です。いっぽう、まったく反対の感情もあります。たとえば、積極性とか、自己肯定感です。 罪悪感や不安感のような、否定的な感情にも意味があります。罪悪感は、罪を抑止する力をあたえます。不安感は、衝動的な軽率な行動をおさえる効果があります。しかし、こういった否定的な感情に長く左右されると、人間は生きにくいものです。 生きにくいことは悪いことではありません。また、罪悪感や不安感をつよくもつというのは、繊細な人柄だということなので、そういった人は、他者に寛容だったり弱者に配慮があることが多く、社会の潤滑油となりえます。ただ、肯定的で生きやすい人のもつエネルギーが、人を多く幸福にすることは確かだと思います。 罪悪感に苦しんでもいいです。しかし、だれかを傷つけたわけでもないなら、自分を罰する、と考えるほど否定的な方向に悩むのは、すこし行きすぎのような気もします。一つの解決策として、普遍性のある本を読んでみる、ことと、余裕があり信頼のおける友達に、罪悪感の内容を話してみる、この2点をおすすめします。 普遍性のある本が罪悪感解消に効果的なわけは、「いまじぶんが悩んでいる内容は、500年前から、2000年前から多くの人が考えてきたことなんだ」と、じぶんの悩みを客観視できるからです。また、友達に話す効果も、客観視というおなじ効果がありますが、こちらがより効果的なのは、じぶんを否定しないで受け止めてくれる相手の存在を感じられるからです。 罪悪感を感じること、自分の弱さを知ってその償いをしようとすることは立派です。でも、あまり自分を責めすぎないようにしてください。

MGSCQC8
質問者

お礼

>罪悪感に苦しんでもいいです。しかし、だれかを傷つけたわけでもないなら、自分を罰する、と考えるほど否定的な方向に悩むのは、すこし行きすぎのような気もします。一つの解決策として、普遍性のある本を読んでみる、ことと、余裕があり信頼のおける友達に、罪悪感の内容を話してみる、この2点をおすすめします。 ありがとうございます。 友人と話して解決しました。あまり、必要以上に深刻に考えないように森田療法という考え方の本を読んでみたいと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qpu1iwr9
  • ベストアンサー率42% (48/113)
回答No.3

私の何気なく祖母が言っていましたが、 「知ってて悪いことするのと、知らずに悪いことをするなら、あとの方がタチが悪い」 とのことです。 ざっくばらんな人なので、なぜ、そうなのか、なんて言ってくれませんでしたが、なんとなく私もそう思います。 さて、質問の答えですが、私は >反省して同じことをしないようにすればいいじゃないか という考えに賛成します。 これが正しいことかどうかは、私にはわかりませんが。 でも、「悪いことをした・・・・・」と自分を責めて、自分を罰して、まるでハリー・ポッターに出てくるドビーのようなことを繰り返していたら、周りの人も迷惑だと思います。 誰だって、 「僕は悪いことをしたんだ・・・悔い改めないと」 と、反省しっぱなしで、自分を責めてばかりにいる慇懃すぎる人間と一緒にいると気分も暗くなります。 そんなネチネチネチっこいやり方はやめて、潔く、 「もう、やらない」 と、決めるのが爽やかな解決方法ではないでしょうか。 参考になれば。 失礼致しました。

MGSCQC8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >という考えに賛成します。  これが正しいことかどうかは、私にはわかりませんが。 ありがとうございます。友人に相談したところ、それでいいという落とし所になりました。 あんまり、過去を引きづらないようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.2

こんにちは。 ご質問の趣旨は「もやもやを解消したい」ということですので、 そういうことでしたら、白黒ハッキリとした答えをお求めのはずです。 ご自身を罰するべきです。 あなたご自身も危惧為さっているように「自己満足」に陥らないためにも、 ボランティア活動を行ってください。 目的は他者の救済ではなく自身を罰することにありますので、 ”仲良しボランティア”の類ではなく、 無償で労働を行うボランティアを選んでください。 Yahoo!などのポータルサイトでボランティア募集の検索ができますので、 なるべく、キツくて嫌なものを選んでご自身に罰を与えてください。 ではでは。

MGSCQC8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、自分を罰したほうがいいということですね。 それもありかなとは思います。 参考にします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sk1452m
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.1

悪いことを含めた自分がしたことは結局、巡り巡って自分に帰ってくると思います。そういった点から考えると自分が行った発言•行動に対して必要以上に自分を戒める必要はないと思います。が、振り返りや反省は大切だと思います。 また、自分の行動や発言には常に責任が伴うので行動や発言を起こす前によく考えた方がいいです。自分の行動や発言が原因で逆恨みされて殺されることだってあるんですから。 もうひとつ言えるのは周りに叱ってくれる人がいるかどうかです。悪いことに気付けないで悪いことをしてしまう人はたくさんいます。自分ではなかなか気づけないのです。だから人に意見を求めて自分を改める努力をすることも大切です。時間がかかるし面倒なことですが。もちろん、相手を選ぶ必要もありますが、あなた自身が良き心の持ち主であれば、誰に相談しても大丈夫だと思います。

MGSCQC8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 因果応報というやつですね。幸いに周りに話してくれる相手がいますのでその人たちに相談してみました。 結果、なんとかなりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 罰掃除をサボった罰

    先日、友人と二人でとても汚い女子トイレを掃除させられることになってたんですが、 当日、私は情けないことに、そのことを忘れて、部活に行ってしまい、友人に一人でさせてしまいました。 その子は、もう終わったことだからいい、と笑って許してくれたのですが、 罰掃除以外で掃除されることがなくて、汚くて、臭くて、滅多に使用されないあのトイレを、 一人で掃除させてしまったことに、とても悪いことをしたと思ってるのに、、 簡単に許されて、私自身納得がいきません。 なので、納得させるために、何か厳しい罰を、自分に与えたいと思っています。 しかし、なかなか反省できる罰が思い浮かばないし、 自分で考えた罰を自分で実行しても、あまり効果がないと思ったので、 ここで罰の内容を質問させていただくことにしました。 相当変わった質問ですが、お暇な方はご回答していただけると嬉しいです。 できれば、他の人に知られないような罰で、トイレ掃除をサボったことを 反省できるような罰がいいです。

  • 無資格者が電気工事をした場合の行政罰と刑事罰

    自宅内であっても他人の家であっても電気配線の工事は電気工事士の資格が必要となっているのですが、 さて、電気工事士の資格を持ってない人が工事をした場合はどのような罰則があるのでしょうか。 実際には権限のある人に見つからなければ罰則を受けることなどないと思うのですが。 罰には行政罰と刑事罰とあると思います。 加えて、無資格者が工事をしたところで不具合やトラブルなど起きない場合がほとんどです。 伺いたいのは ①無資格者が工事をしたところで不具合やトラブルが起きていない場合であっても 受ける行政罰と刑事罰はどのような罪と罰則?。←誰が見つけて摘発するのだろうとの疑問もあります。 ②無資格者が工事をしたことによる不具合やトラブルが起きたことで 受ける行政罰と刑事罰はどのような罪と罰則?。 新築の一軒家の電気工事で 実のところ電気工事屋さんが工事をして終わったところで、なんか引き回しが邪魔だったりすることがあります。 さらにひどいことに完成引き渡し後に想定される追加工事に対し、配慮が無さすぎる引き回しをする工事屋さんもいます。 その場の器用な大工さんが片手間で電線を引き回してしまう事例を何度か見てきました。片手間と言うには大きな作業ですが。 そして見える壁面への配慮を含めると電気工事屋さんが工事をするより、大工さんが工事をしたほうがスマートだったりします。 配慮がない電気工事屋さんに当たった大工さんも不幸ですが、電気工事士の免許を持たない大工さんが工事をすると、 どの様な罰があるのかなと思い冒頭の質問をさせていただきました。 ※私は電気工事士は持っていませんが電験3種は遠い昔に取得しました、しかし、無資格者による工事とその罰則については読んだ記憶が無く…。

  • 罰って信じますか?

    皆様、こんにちは。 題名の通り、罰って信じますか? 男女が別れるのに何らかしらの理由はあると思いますが、 相手を嫌いで分かれた場合では無く、例えば、彼氏、彼女、旦那様、奥様が浮気、不倫、暴力、借金などで、自分にも非がなかった訳でもないが、どちらかというと相手が悪いという場合で別れた場合、その後、浮気、不倫暴力、借金をした方に罰が当たるものでしょうか? ここでいう罰とは、その後、そういう事をした人は、浮気相手、不倫相手と付き合った、結婚したけど、結局分かれた、振られた、交通事故に遭った、へんな病気にかかったりとか、不幸が訪れたりとか。 (別れた人と、連絡をとってないからわからないっていうのは無しで) なんか、この因果関係はどうなのだろうと? 自分は、因果関係なんて無いとは思うのですが、 私事で恐縮ですが、過去を振り返ると、自分は振ってばかりだったので、確かに、過去ついてなかった事を思い出しました。1年半程前に初めて愛した人に初めて振られるまでは。 その時、本厄年で今までのつけが回って来たのかなーって思うところがありました。 それは、罰って思うことで自分に納得させてるだけなのかもしれないとも思いますが。 そこで、広く皆様の意見、経験談などを聞きたいと思いまして質問いたしました。 暇な時で結構ですので、お答え頂けたら幸いです。 ※なお、注意として、私は決して人の不幸を喜んだりしてる訳ではないのでよろしくお願いいたします。

  • 宿題を忘れた罰として…

    23年前の小5の頃、宿題を忘れた罰として、顔にマジックで大きく×印を書かれた事がありました。 確かに、宿題をやって来なかったのは悪いでしょうが、学校という教育の場で、このような処置は適当ではないかと思います。 その時、私は反省するどころか、先生を憎んでしまいました。 決まりを守らないものに対して罰を与えるのは、体で教えるという意味においても、ある程度は必要かと思いますが、顔にマジックで×印を書くというやり方は、罰と言うより虐待に類すると思います。 ルールを守らなかったとは言え、宿題をするしないは本人の学力に影響する事ですので、別に他人へ迷惑を掛ける事ではありません。 友達を殴って怪我をさせたとかというのであれば、やられた人の痛みを教えるという意味で、ある程度の体罰も理に適っている(暴力が理に適うというのも変ですが、親に殴られるのはよくある事です)と思うのですが、宿題をやらなかった事で顔に×印を書くのは筋違いだと思います。 実際、このような事は禁止されていないのですかね? 今さらですが、教育委員会に訴えれば、何らかの措置は取ってくれるものなのでしょうか?

  • 性格が歪みきっている自分

    こんばんは。 25歳の公務員です。 僕の性格は歪んでいます。 (1):外でトラブルになったとき、「殴られるのではないか」という強迫観念に駆られ、言いたい事を言えません。殴られて育ったわけではなく、むしろ殴られたことなんか人生のうちでほとんどないのですが、明らかに自分が正しいときでも黙ってしまいます。 (2):自意識過剰かつ被害妄想です。人と喋るときは、声が小さくなってしまいます。 それは、第三者がこっそり盗み聞きし、バカにするのではないか、と思ってしまうからです。 (3):(1)と多少リンクしますが、生まれてこの方、怒ったことがありません。怒り方も知りません。「怒っている姿を他人に見られるのが恥ずかしい」と思います。我を失っていると思われたくないんです。 多少癇に障るようなことを言われても黙っているのですが、自然とナメられやすくなります。いわゆる「キレる」人間は、世界で一番嫌いです。 (4):先生、上司などに怒られる(叱られる)と、二度とその人の近くには行きません。(必要なときは仕方なく行きますが、すぐに去ります) また、傷付けられるのが怖いし、人にやられたこと、言われたことはいつまでも覚えています。 後日何事もなかったかのように話し掛けられても普通の応対ができません。私は「根に持つ」人間なのです。 歪んでいるのは自覚しています。 どうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 「トイレ掃除の罰」って?

    わたしの子供のころ、学校で忘れ物とかの「罰掃除」というと、 決まって、「廊下の雑巾がけ」でした。 でも、大人になって周囲に聞くと、なんだか、 「トイレ掃除をさせられた」という人が、圧倒的に多いみたいです。 わたしは「トイレの罰掃除」という経験はありません。。。 というか、実は、「学校のトイレ掃除」自体、したことはないのです(汗)。 そこで、ふと、思うのですが、 「トイレ掃除」って、「罰」になるほど「つらい仕事」でしょうか? (なんか、自分の受けてきた「廊下の雑巾がけ」の方が、  ずっと「罰」になるようなきがするのですが。。。) 「トイレ掃除の罰」をした事のあるかたがいましたら、 よければ、思い出(感想は?辛いのか?反省できたか?など)など 教えてください。

  • 罰が当たるのでしょうか

     例えば、好きでもない人から誘われたりそれがとても嫌だった場合、そしてその人が嫌われるような人ではなく、とても良い人だった場合、そっけない態度をとったり他の人と区別した対処をとることは、 罰があたる行為だと思いますか。    白黒つけたほうが良いと思うのですが、それは酷いことなのかと思います。  でも男性として受け付けない相手に対して、分かってもらうことも自分の精神面のために必要なことだと思いますが。  人間として嫌な奴ならともかく、「良い人」にそういう態度をとるのは罰当たりなのでしょうか。  どう対応すべきなのか、とても迷っています。

  • 身代わりに罰を受ける専門職

    将来王となる人に体罰を与えるわけにはいかないので、身代わりとなる者を目の前で罰して(見せしめにして)反省を促すのだという、そういう代わって罰を受ける専門の家来がいたと聞きました。これはいつの時代の、どこの国の話でしょうか? またそういう役目の人を何と呼ぶのですか? 

  • 罪と罰を逆方向で考えると

    とある フォーラムで死刑について話題になり、秋葉原や土浦のような悲劇を見ると、本当に犯人はふざけているとしか言えません という話になりました。そして、それに関して 「 罪と罰を逆方向で考えると、自分の命を差し出せば、人を殺してもいい」ということですか?」という疑問が提起され、それに私は 偉そうに ”あなたの理屈からしたら、どんな罪でも罰を受ければやってもいいということになるんだけど? そんな屁理屈持ってきてなんで都合よく死刑だけをとりあげるの? そもそも社会において犯罪がなくならないのは当たり前。 罰あくまで減らす目的でしかない。 犯罪が0になったら、より厳しい法律を作って犯罪者を作り出すのが社会というものでしょ。 詐欺がなくなれば、損害を受けたわけでもないのにうそをついただけで犯罪になるとかね。 今すぐ犯罪をなくすのは簡単だよ。法律をなくせばいい。 あなたが言ってる屁理屈はこれと同レベル、 根本的におかしいからこんな考え方の基で解決策なんか模索してもまともな答えなんかでるわけない。” と偉そうに 答えたんですが、 自分で答えが出せないことを 屁理屈だと卑下し、相手の質問か ら 逃げていたと反省しています。 勿論、"自分の命を差し出せば、人を殺してもいい"とは なりませんが、どうしてなのか私も説明できません。 説明できる方はおりますか?

  • 宿題を忘れた罰として…(改めて質問します)

    前レスで表記ミスがありましたので、訂正の上再質問します。 23年前の小5の頃、宿題を忘れた罰として、顔にマジックで大きく×印を書かれた事がありました。 確かに、宿題をやって来なかったのは悪いでしょうが、学校という教育の場で、このような処置は適当ではないかと思います。 その時、私は反省するどころか、先生を憎んでしまいました。 決まりを守らないものに対して罰を与えるのは、体で教えるという意味においても、ある程度は必要かと思いますが、顔にマジックで×印を書くというやり方は、罰と言うより虐待に類すると思います。 ルールを守らなかったとは言え、宿題をするしないは本人の学力に影響する事ですので、別に他人へ迷惑を掛ける事ではありません。 友達を殴って怪我をさせたとかというのであれば、やられた人の痛みを教えるという意味で、ある程度の体罰も理に適っている(暴力が理に適うというのも変ですが、親に殴られるのはよくある事です)と思うのですが、宿題をやらなかった事で顔に×印を書くのは筋違いだと思います。 実際、このような事は禁止されていないのですかね? 今さらですが、教育委員会に訴えていれば、何らかの措置は取ってくれたものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • インクジェットプリンターで突然印刷ができなくなった場合のトラブルシューティング方法や対処法について解説します。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて教えていただければ、より具体的な解決策をご提案します。
  • パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、Wi-Fiルーターの機種名、電話回線の種類など、お困りの詳細情報をお知らせください。
回答を見る