• 締切済み

熱力学の問題で

(1)熱エネルギーの工業的な用途とその効率について (2)エネルギを変換して利用する機械技術の例と、その原理とコストについて どちらか片方でもいいので、ご存知の方がいらしたら どうか教えてください!お願いしますー

みんなの回答

回答No.1

熱エネルギ変換で電気を起こす,火力・原子力発電なんか該当するのでは? 原発なら原子炉熱出力の約1/3が電気出力です。(効率30数%) 火力となると,昔は30%台でしたが,コンバインサイクルの発電方式だと40%台(最近のは50%に迫る)とシステムにより異なります。  以上きわめて簡単ではありますが。

関連するQ&A

  • 熱力学

    (1)電熱器とクーラーの逆用(室内に室外機)で暖房するにはどちらがエネルギー効率がよいと考えられるか? 授業ではクーラー逆用の方が効率がいいと言ってました。でも理由がピンときません。誰か知っている人いましたら教えてください。 (2)可逆熱機関の熱効率はいかなる熱機関よりも優ることを証明せよ。これからすべての可逆熱機関の効率は等しいことが従う。 可逆熱機関が他の機関より効率がいいのはなんとなくわかったんですが、効率が等しいとはなぜですか?もしよければ効率が他の機関より優るという点も含め、教えてください

  • この問題が分かりません。教えて下さい、

    火力発電は熱機関を利用して化学エネルギーを電気エネルギーへ変換する発電方式である。 ある火力発電所では、熱機関サイクル内の最高温度が1000℃で最低温度が80℃であるとき、発電効率の上限を推算せよ。

  • 火力発電の効率について

    熱エネルギーを電気エネルギーに変換する火力発電の効率を現状より 飛躍的に上昇させることは原理的にできないといわれているそうですが、なぜなんでしょうか? 熱力学第2法則とか関係あるのかなと思ったんですが。。。 ご教授お願いします。

  • 熱エネルギーを効率よく電気エネルギーに変換する理論・技術はありますか?

    簡単に考えれば、”外燃機関=火力・原子力発電”があることは理解しています。これは、熱エネルギー→運動エネルギー(タービン)→電気エネルギーへの変換ですね。 私が考えているのは、上記のような”大規模”ではなく、家庭を想定した”小型”です。 現在、エコの代表格としては”エコキュート”があります。夜間の余剰電気エネルギーを”熱エネルギー”として”保存・活用”する訳ですが、使えるエネルギーは”湯”に限られます。この”湯”を再度電気エネルギーに戻せれば活用の範囲が格段に広がります。 ある種の”物質(低温で気化する?)”を使えば、”湯”という比較的低温の熱エネルギーでもタービンを回して電気を起こすことは可能でしょうが、これはロスが多いし、設備も大型化・高額と思われます。 最近テスト段階になった”燃料電池”、これは”水+電気=酸素+水素”の流れを逆流させた訳ですが、当然”理論”は大昔からあり、極最近”技術の発展”により利用可能となってきたわけです。 太陽電池も、光(光から直接なのか、太陽熱からなのか)を素子が電気に変換するわけですよね。そうすると、素人考えだと、”ある素子?を湯に入れると、直接電気に変換する”なんて実現可能な気がするのですが・・・・(なんの根拠もありません) 低温熱エネルギー(湯)を直接あるいは効率よく電気エネルギーに変換する理論・技術はあるのでしょうか?(本当は、電気を低コストでバッテリーに蓄電できるのが一番よいのでしょうが、それがコストダウンできれば、このような質問は”愚問”になりますが・・・・)

  • 太陽光発電と太陽熱温水器

    比較すると、どうも光の方が効率も悪くコストが高いような気がします 太陽熱温水器で出来たお湯の熱エネルギーから効率よく電気って作れないものでしょうか? コスト、ロス大きい?

  • エコキュートはレバレッジ(てこ?)というもので、その熱効率は300%!

    エコキュートはレバレッジ(てこ?)というもので、その熱効率は300%!!、また、最低でも100%は超えるとあるサイトにありました。私は、効率というものは入力した仕事(全体)に対して得られた出力との比(もちろん同じ単位で)と思っています。ではこの機械はある意味永久機関のようなものであり、エコという観点が重要なファクターである現在、この装置の原理を利用した超巨大なプラントを建設すれば、エネルギー問題は簡単に好転するのではと思うのですが、そういった議論は何処にも見当たりません。私の考えがま違っているのか、それともエコキュートが誇大宣伝なのか、どなたか分かりやすく回答していただけないでしょうか。

  • 熱電変換技術について

    自動車で発生する余分な熱エネルギーを熱電変換技術でエネルギーに回生させる技術はどこまで実用化されているのでしょうか? また、大々的に普及しない原因は何なのでしょうか? 熱電変換技術は昔から研究されていますし、実用段階になっているモジュールもあります。 発電量が少なく、コスト的なメリットはないかもしれませんが、それは今後、要素技術がさらに発展するば、改善されてくるでしょうし、現段階で自動車への応用の研究成果が発表されていないのが気になります。 私が知らないだけで、いろいろ研究されているのでしょうか?

  • エネルギーの変換について

    物理のレポートやっていたのですが 自分ではわからないので質問させてください。 問い エネルギーの変換を利用することで、われわれの生活は便利さを増してきた。 次に当てはまるものを語群から選び答えなさい。 (1)化学エネルギーから電気エネルギーへの変換を利用しているもの (2)化学エネルギーから熱エネルギーへの変換を利用しているもの (3)電気エネルギーから熱エネルギーへの変換を利用しているもの 語群 ・使い捨てカイロ ・電池 ・アイロン ・ブレーキ ・エンジン です。よろしくお願いします。

  • 電子エネルギーの消耗を減らしたい

    リチウムイオン電池エネルギー使用の消耗を減らしたいです。 技術的な改良や素材で充電のもちをよくしたいのですが、アドバイスいただけないでしょうか? ・熱に変える際に効率よく熱に変換する方法(抵抗値を下げる以外) ・熱伝導率の良い素材 (耐久性から現在はセラミックスを採用) ・熱に変えたあとに熱を逃がさない保温に特化した素材 急速な加熱とゆるやかな加熱との消耗の差など教えていただけたら大変勉強になります。 例 30秒で250度まで達する設定の場合と、1分かけて達する設定の場合の差 お詳しい方いらっしゃいましたらどうかお力を貸していただきたいです。

  • 冷房する時電気を消費するのが納得いかないです

    現在の技術では冷房する時、何故新たに電気エネルギーを消費させなきゃいけないんでしょうか? 冷房するってことは熱エネルギーを奪うわけですから、逆に考えたら奪った熱エネルギーを電気エネルギーに変換する、つまり冷房すると発電できるってことはできないんでしょうか?