• 締切済み

生命保険をやめるか続けるか?

近い将来年金生活になるのですが生命保険11500円生涯掛け続けられるかわかりません今解約するかどうか、迷っています。(掛けていれば保証が大きめの保険)一般の方々は、生活ぎりぎりでも払えれば掛け続けているのでしょうか?

みんなの回答

noname#242220
noname#242220
回答No.7

以前は個人向け終身生命保険に入っていました。 現在は『企業団体向け生命保険で死亡保険金500万円』に契約しています。 月の支払いは980円 なので以前の10分の一 まあ葬式代位はまかなえるでしょうな。 年金が振りこまれる銀行からも同様な保険の勧誘が有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kageroho
  • ベストアンサー率26% (104/387)
回答No.6

給与生活から年金生活に移ると、1万円の出費の重さが大きく変わってきます。 年収仮に600万程度あったものが、年金ではその半分以下になりますが、光熱費など固定費は半分はおろか、ほとんど減らないので、余分に使えるお金はさらに減ってしまうからです。 さて生命保険ですが、私の意見では、年金生活になったら不要だと思います。 ある程度の退職金が残れば、もし死亡した場合でも遺族年金とで、遺族には何とか暮らしていってもらえると思います。医療保険はもっと不要で、今はどんな病気でも入院期間が短いので、たいてい元は取れません。 残すべき保険は、車をお持ちでしたら自動車保険、家をお持ちでしたら火災保険、そして絶対に必要なのが火災保険などに付随した個人賠償保険です。年取ると、ついうっかり他人や器物に損害を与えてしまうこともありうるので、個人賠償保険は必ず付けましょう!単独で入れる保険会社もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196137
noname#196137
回答No.5

解約すると、これまでの保険料がほとんど無駄になる。 それより、これまで払った保険料を一時払いにして、今後の保険料の支払いをストップするって方法が賢明な場合も多いです。 つまり、今まで払った分だけは保障されるというわけです。 うちは、そうしたよ。 これから支払う保険料は痛いし、解約ではあまりに損なので。 もちろん、どちらが良いかは保険の内容にもよる。 だから、解約金がいくらくらいか、保険料ストップでどのくらい保障されるか、どちらが得か?損が少ないか?で決めましょう。 保険会社に問い合わせてみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私は今まで入っていた生命保険を全部やめてしまいました。 もし何かがあっても家族に保険金が入っても意味が無いし 今の生活を充実させる方が得策と思いました。 病気などは高額になれば医療保険で殆どのものが賄えます。 加入していなければ不安で入っているのが当然と感じていましたが 結局は保険会社を儲けさせるだけかも知れません。 ご家庭の事情や状況にもよりますが 無理をして掛け続ける必要があるのか考えては如何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1487)
回答No.3

そもそも、その生命保険の契約内容はどのようなものですか。 死亡保険金とか、入院時保障とか、三大疾病保障とかどのような保障ですか。 まず、ある程度既に他の資産がありお子様が既に成人しており、ご質問者様ご本人死亡しても配偶者様の生活ができるようなら、死亡保険金は減額してもいいのではと思います。 これが、ご質問者様が既に持病を持っているとかご身内が三大疾病が原因で死亡されているなら、将来生命保険の入院時保障とか、三大疾病保障とか必要となると思います。 入院時保障とか、三大疾病保障とかも既に他の資産があれば特に必要はないと思います。 こういうことは全財産という観点で考えないと意味はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

これだけの情報では、アドバイス出来ることに限りがあります。 その前に、その保険は必要なのでしょうか?もうしどうしても必要なら、最初から定年までに払い込み完了するタイプにすべきでしたね。 あと、保険金額もその時々によって必要な金額が変ってきます。今必要な保険金額に見直してみては如何ですか?必要以上に大きな保険は、保険料を捨てているに等しいですので。 また、貯蓄で賄える分については必要ないので、これも保険金額を少なく出来ます。保険は掛け捨てにして安く抑え、貯蓄は別にしておくと、保険の見直しや管理も簡単なんですがね。 くれぐれも、保険貧乏にならないようにだけは注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.1

可能なら、掛け続けたほうがよいでしょう。 掛け金も低い代わり保障も少ないタイプに変更という手もありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険について

    生命保険について。 住友生命の生命保険掛け捨て7,485円、住友生命年金貯蓄型一万円、コープ掛け捨て二千円、これらは引き続きやっていけば良いものでしょうか? 本とか読むと年金型もこの先目減りするようなことが書いてあったりするとこの分、貯めて行った方がいいのでしょうか? 現在会社役員なのでオリックス保険で退職金型のものをかけています。 死亡、高度障害のときに4千万出るとなっています。 今まで25歳ぐらいから現在51歳まであまり大きな病気をしたこともなく一度も保険を使ったことはありません。解約したとたんに病気になったりすることを考えると保険がないと不安になったりもします。

  • 年末調整の生命保険控除について教えてください。

    年末調整時に添付する控除のはがきなのですが、 保険料をどんなにたくさん払っていても、年間の支払い額が10万円を超えれば、一律5万円しか控除されませんよね? よくわからなくて年末調整について調べてみたら ・・・お手持ちの「生命保険料控除証明書」をよく見て下さい。 申請できる生命保険は、実は2種類あります。 「一般の生命保険」と「個人年金」です。 証明書に(一般用)(個人年金用)と書いてあるのでわかるはず。 それぞれ上限10万円ですから注意して下さいね。 一般の生命保険と個人年金、それぞれ10万を超えて払っている時の控除額は、5万円プラス5万円の10万円。これが生命保険料控除の上限一杯…これ以上は申告しなくても結果は同じです。 とありました。 これって、一般と個人年金と両方かけている場合は 両方の証明がないと5万円+5万円の10万円控除 にはならないんですよね? どちらかひとつが10万円を越して支払っていても 片方の証明書しかない場合は5万円しか控除されないと いうことですよね? 私はある保険会社に生命保険と個人年金と両方入っていたのですが、生命保険を5月で解約しました。 今回、生命保険料控除証明書をまじまじと見ていたら 個人年金保険料は記載されていますが、一般生命保険料は0円となっていて記載されていません。 途中で解約したら5月分まで支払っていた保険料は 証明してもらえないということなんでしょうか? 本当なら個人年金保険料の隣の一般生命保険料の欄に 5月分までの払い込み保険料の金額が書いてないと いけないのでは?と思ったのですが・・。 よくわからないのでよろしくお願い致します。

  • 生命保険

    生命保険の方が飛び込みできて、39歳夫の生命保険を見直す事となりました。 今掛けている保険は終身9千円(死亡600万、入院は災害、疾病、成人、ガンがそれぞれ5日から5千円)と、定期6千円(死亡1千500万)なんですが、保証が手厚くないと散々いわれ押され勧められ、10年更新としての計算で10年後はわずかずつしか上がらないと言われよくよくみると6千円UP。 健康な今契約しといたがいい、保証を下げるのはいつでもできるからと…。 保険料払込期間は10年更新ではなく、30年40年などにできるのでしょうか? 保険の方に聞くと上手く丸め込まれそうで聞けません。 私もかんぽ生命を解約してそのオバサンに勧められその日に契約してしまいました。 因に子供が4歳8歳です。どなたか保険に詳しい方またはアドバイザーの方よろしくお願いします。

  • 生命保険・・・

    就職してすぐ、生命保険のことを全く知らないままとりあえず加入しました。 最近になって自分なりに勉強し、他社の保険に乗り換えようかなと考えています。 現在23歳(男)・就職して3年目・将来は結婚して子供が2人ほしいと考えています。 現在、第一生命の堂堂人生   死亡保障  1,800万円   入院1日   5,000円   3大疾病   100万円(一時金)   障害保障   100万円(一時金) etc 以上で月7,443円です。 10年更新型のため保険料は上がるし、掛け捨ての部分が多いのではないか??との疑問を抱き、新しく自分で考えたのが・・・ 損保ジャパンひまわり生命・・・(1)   医療保険(08)B型 60日型 60歳払済   入院1日   10,000円   医療08用先進医療特約   死亡保障  100万円 月々8,000円弱??の保険料 あいおい生命保険・・・(2)   積立利率変動型終身保険  1,500万円 15年払済み 月々45,000弱??の保険料 子供ができたら、20歳になるまでどこかの定期保険に加入して死亡保障を上乗せ・・・と考えています。 (1)は一生加入していれば葬式代は出ますし、医療制度の変更で乗り換える際にも解約返戻金が7割弱出るので乗り換えやすいのではないか (2)は死亡保険というより、積立に死亡保険が付いているんだ!!と考えています。60歳で約170%の解約返戻率となるので、70歳までの10年間で1/10ずつ解約していく(年金のような考え) 最終的に自分の葬式代だけ残ればとりあえずいいのでは・・・ 以上の2つに加入しようと考えています。 今より保険料は大分上がってしまいますが、(1)は保険、(2)は積立(個人年金)のように考えれば今よりいいのではないかというような考えです。 皆さんの意見を聞かせてください。お願いいたします。

  • プルデンシャルの生命保険

    プルデンシャルの生命保険について。 現在の保険を見直し中です。以下の保険に入っています。すべて定期保険です。(医療保険、所得保証、ガン保険は別に加入している) 家族構成は、夫26歳、妻27歳、こども2歳、1歳 団体定期保険 死亡保証1000万円 月2500円 会社の生命共済 夫死亡保証3500万円 月2500円 会社の生命共済妻死亡保証1000万円 月1000円 遺族年金約4000万円(現在時点で) 退職金2700万円(65歳時点) このような状況で、プルデンシャルの営業マンにライフプランをヒアリングしてもらいました。すると、生涯で16500万円必要にも関わらず、保証が足りていないということで保険を提案してもらいました。 低減定期保険 死亡保証最大8000万円 65歳満期 月6300円 変動型終身保険 死亡保証1000万円 65歳満期 月14200円受け取り時に返戻金が1400万円(運用率3%) 保険の必要性は十分理解しますが、こんなに保証が必要なのかということと、65歳満期で契約すべきか迷っています。 この保険の提案はいいものなのか、それとも違う保険がいいのかアドバイスを頂きたく質問しました。 説明不足が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 生命保険?確定拠出?

    30代前半会社員、共働きです。 会社を通じて確定拠出年金を始めようかと考えていたところ、 生命保険(プルデンシャル生命保険)の営業担当の方から 「利回り変動型リタイアメント・インカム」を勧められました。 「この商品は、今2%くらいで運用しています。  確定拠出年金は、元本保証なら今はせいぜい1%くらい。  また、途中で解約することもできますから、  こちらのほうが絶対いいですよ。」 と言われました。 本当でしたら良い話だと思いますが、信じてよいのでしょうか。 年金と生命保険では、しくみや目的が異なるというのは分かるのですが、 老後の生活資金を確保する上で、もし生命保険のほうが本当によいのでしたら みんな確定拠出年金なんてやらなくなるのでは?とも思います。 それぞれの長所・短所を教えてください。 ちなみに、勧められた商品は、保険料払い込み期間(65歳まで)は死亡保障があり、 年金受け取り開始後10年は生死に関わらず年金が支払われ、その後は終身にわたって年金が支払われるというもの。 契約時の保険金額・基本年金月額は最低保証。 運用実績によっては増加保険金額・増額年金月額が加算され、 積立利率は保険料払込期間中は1.5%、年金開始後は1.0%というものです。

  • 生命保険について

    生命保険についての質問です。私の母は今現在、生命保険に加入しておりません。母の年齢は71才です。昔は生命保険に加入していたようですが、借金などの事情があり解約したそうです。長年借金があり返済に終われ、今は返済も終え年金と私の低賃金でなんとかギリギリの生活をしております。貯蓄も無く不安定な生活の中、71才からでも母の生命保険の加入をしたいのです。しかしこの年齢から加入すると、かなり高額のようですね。あまり高額なものには加入してあげることができないのですが、どのようなものに加入すればよいか全くわかりません。掛け捨てなのか終身のものなのか?何か良い保険を知ってらっしゃれば教えていただけないでしょうか?全く知識もないのですが、CMである保険の窓口等に相談に行くべきなのでしょうか? 不安で困っています。どうか皆様のご回答宜しくお願いいたします。

  • 生活保護と生命保険

    親が私の保険に入っています。月に2000円程の掛け捨てで解約しても戻り金などありません。私は病気になり生活保護を考えていますが、親が入っている私名義の生命保険は解約しないと保護は受けれないのでしょうか?私は病気でもう新たに保険には入れませんので将来保護をやめた時のことを考えれば解約したくありません。 仮に解約しなくても保護が受けれたとして、その保険の内容は入院5000/日、死亡保険金360万です。入院して給付金がでたらもちろん役所には届けますが、もし私が死亡して親に360万入ったとしたら、その360万から今までの生活保護費の返還を求められるのでしょうか?

  • 生命保険

    生命保険の事ですが現在第一生命の保険に加入しています。 約9年間で130万円支払後、保険内容の更新!(わんつーらぶUから堂々人生に更新) 約2年間で34万円支払、現在継続中です。 次は39歳になると現在の月々保険料が140000円から約21000円にUPします。 このまま払い続けると69歳までで約1千万円も保険料を払うことになります。 ※この保険ってどう思いますか??? 40歳以上の方は、2万円払うのが今の保険の常識なんでしょうか? ※わんつーらぶUから堂々人生に更新しましたが、配当金がまた0円からスタートになっています。 これはどういうことですか? ※保険料が生涯一定の保険はありますか?出来れば14000円以上は払いたくないです。 ※フコク生命の5年ごと利差配当付き定期付き新積立型介護保険  5年ごと利差配当付き新医療保険  5年ごと利差配当付き新個人年金保険(確定年金(前厚型))  この保険も僕の保険みたいに39歳くらいになったら保険料が6千円くらいアップするんですか? その他、お勧め保険やメリット・デメリットがあれば教えてください。

  • お勧めの生命保険を教えてください!

    先日急に主人が亡くなり私と幼い子供二人が残されてしまいました。今までは夫婦でがん保険(三大疾病特約付)に入っていたのですが、突然死ということでほとんど出ませんでした。なので思い切って私の分も解約するつもりでいます。新たに入りたいのですがどういうものがいいのでしょうか?家は持ち家でローンはありません。これからの生活費は実家から援助してもらうのでしばらくは働きません。会社で入っていた団体生命保険で1千万円は受け取り、退職金等合わせると2千万くらいにはなります。これは手をつけずに子供達のためにおいておくつもりでいるので、死亡保障はあまりいらないと思っています。心配は入院時と老後です。遺族年金も期待できないし、私一人の年金も生活できる分はもらえないと思います。細かいですが保険料は5千円~1万円くらいで考えています。このような条件で何かあれば教えてください。

専門家に質問してみよう